東京23区の新築分譲マンション掲示板「住んでみたい街ランキングPart35 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 住んでみたい街ランキングPart35
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-09-30 20:59:57
 
【地域スレ】23区の住んでみたい街ランキング| 全画像 関連スレ RSS

ランキングの結果(アンケート調査の結果)や、みなさんの住んでみたい街、お勧めの街などを、楽しく話しましょう。

前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/349285/


「住んでみたい街(住みたい街)ランキング」
2013/3/8 『SUUMO(スーモ)』(リクルート) http://www.recruit-sumai.co.jp/press/2013%E5%B9%B4%E7%89%88_%E4%BD%8F%...
2013/1/11 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/130111.pdf
2012/10/26 長谷工アーベスト http://www.haseko.co.jp/hc/information/upload_files/20121026_01.pdf
2012/9/27 MAJOR7(メジャーセブン) http://www.major7.net/contents/trendlabo/research/vol017/
2012/7/20 楽天不動産 http://realestate.rakuten.co.jp/rent/ranking/20120720.html
2012/2/28 『東京ウォ―カー』(角川マガジンズ) http://www.atpress.ne.jp/view/25746 http://ameblo.jp/cityinvester/entry-11177889672.html
2011/5/13 マクロミル http://www.macromill.com/r_data/20110513town11/20110513town11.pdf

(参考)
「住んでみてよかった街(住んでよかった街)ランキング」
2012/9/27 MAJOR7(メジャーセブン) http://www.major7.net/contents/trendlabo/research/vol017/
2012/3/14 『SUUMO(スーモ)』(リクルート)http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/yoi-machi.html
2012/2/28 『東京ウォ―カー』(角川マガジンズ) http://www.atpress.ne.jp/view/25746 http://ameblo.jp/cityinvester/entry-11177889672.html
「生活満足度ランキング、継続居住意向ランキング」
2012/12/4 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/121204.pdf
「子育てファミリー生活満足度ランキング」
2012/12/10 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/121210.pdf
「住みたい行政市区ランキング」
2013/3/8 『SUUMO(スーモ)』(リクルート) http://www.recruit-sumai.co.jp/press/2013%E5%B9%B4%E7%89%88_%E4%BD%8F%...
「住みたい沿線、住んでみて良かった沿線ランキング」
2012/3/28 『SUUMO(スーモ)』(リクルート)http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/ensen.html

[スレ作成日時]2013-08-26 22:54:49

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住んでみたい街ランキングPart35

501: 匿名さん 
[2013-09-13 22:11:05]
住んでみたい街
有明 賃貸で一年

504: 匿名さん 
[2013-09-13 22:20:38]
今や高級ホテルよりビジネスホテルの方が勢いありますからね。
アクセスが発達したら東横インとか駅前にできるかも。
506: 匿名さん 
[2013-09-13 22:48:29]
高級レストランもホテルに入ってるテナントは
低レベルでしょぼいですからね。

今高級路線を敷いてるホテルも
採算が取れずに撤退したら跡地は廃墟になるので
住宅地には不向きではないでしょうか。


507: 匿名さん 
[2013-09-13 23:14:27]
湾岸タワマン、良さそうですね。
509: 匿名さん 
[2013-09-13 23:22:44]
お台場も今や閑古鳥が鳴いてます。
2000年前後のブームも今や昔。

大阪はミナミから新世界にかけて味があっていいですね。
新世界には超低級ホテルもあります。
510: 匿名さん 
[2013-09-13 23:23:41]
新幹線の停まらない大阪駅か。
511: 匿名さん 
[2013-09-13 23:24:58]
お台場は、カジノで一発逆転。ブーム再来。
512: 匿名さん 
[2013-09-13 23:29:41]
妬みにしか聞こえない。快感~。
515: 匿名さん 
[2013-09-14 06:53:43]
やはり、地元でオリンピックが開催される、
新宿区、千代田区、渋谷区、港区、墨田区、江東区、品川区、練馬区、三鷹市、府中市、調布市、
横浜市、さいたま市、川越市、朝霞市、和光市、新座市、札幌市、宮城郡利府町がいいね。
516: 匿名さん 
[2013-09-14 09:42:11]
>503
ホテルは稼働率100%が限界。
オリンピック期間の前後だけ客が殺到しても殆ど意味が無い。
517: 匿名さん 
[2013-09-14 09:55:01]
オリンピックのインフラ投資なんて微々たるもの。
そんなことよりも、オリンピックを契機に外国人に日本を好きになってもらい、旅行したい、住みたいと思ってもらうための方策にこそ注力すべきだ。
518: 匿名さん 
[2013-09-14 10:02:01]
メインスタジアム周辺の交通網の充実が一番満足度に直結すると思う。
まだまだ不便だよ。
519: 匿名さん 
[2013-09-14 10:39:21]
515
マラソン折り返し、浅草の台東区もね。
520: 匿名さん 
[2013-09-14 10:57:02]
サッカーと陸上で全観客の40%くらいになるのかな。
521: 匿名さん 
[2013-09-14 15:18:29]
湾岸マンションはなぜ、完売続きなのか--防災力
プレジデントオンライン2012年10月08日10時30分


湾岸エリアのマンションが売れ行き好調だ。東日本大震災後初となる都心・湾岸エリアでの新築分譲マンションとして注目された「プラウドタワー東雲キャナルコート」は、11年12月に販売された第一期250戸が即日完売し、第二期も即日完売が続いている。震災後では一期あたり最大の供給数となる320戸を12年4月に販売した「ザ・パークハウス 晴海タワーズ クロノレジデンス」も平均倍率1.2倍、90%の登録申し込みと順調なスタートを切った。

大震災直後は物件供給が完全にストップし、「新規分譲はしばらく難しいのでは?」とも危ぶまれた湾岸マンション市場だが、11年の連休明けごろから早くも客足が戻り始めている。今や震災前をもしのぐほどの盛況ぶりだが、その理由はどこにあるのか。

まずいえるのは、本質的に湾岸エリアが持つ優位性だろう。東雲の物件の最寄り駅である豊洲駅からは有楽町線で銀座一丁目駅まで5分、晴海の物件も最寄り駅の勝どき駅から大江戸線で汐留駅へ5分で行ける。都心への近さという点では、極めて恵まれた条件にある地域だ。都心に近いということは、震災時の帰宅困難度が低いということでもある。それでいて、価格設定は低く抑えられている。豊洲駅周辺では坪単価が300万円を超える物件も珍しくないが、駅徒歩11分の東雲の物件は240万円前後と2割以上安い。また晴海の物件も中央区の立地ながら、70平方メートル台の3LDKが坪単価250万円前後で買える。坪単価300万円超の物件が少なくない城西・城南エリアと比べると、その安さは明白だ。

いくら交通利便性が高く、価格が抑えられているとはいえ、震災に対する安全面に不安があるエリアで住宅の人気が高まることは考えにくい。だが、この点についても湾岸エリアは課題をクリアしつつある。というのも、先の大震災で液状化の被害を受けたのは湾岸でも限られた地域で、大半のエリアではほとんど被害がなかったからだ。首都直下地震ではより大きな被害も想定されるが、一般的には湾岸エリアの震災リスクへの懸念は薄らぎつつある。実際、国土交通省が四半期ごとに調査している地価動向では、液状化被害の大きかった海浜幕張や新浦安を除き、湾岸エリアの直近の地価は横ばいないし若干の上昇に転じている。

■阪神・淡路大震災でも倒壊は少なかった
震災後に分譲された湾岸マンションは、いずれも液状化をはじめとした防災対策を強化している点もプラスに評価されているようだ。例えば東雲の物件は敷地内で新たに液状化対策を追加したうえ、建物内に防災倉庫を9カ所設置し、非常用発電機を増強して非常用エレベーターの稼働時間を法規制の5倍に相当する約20時間とした。また晴海の物件は地震の揺れを低減するため免震構造を採用したほか、各フロアに3日分の水や食料、簡易トイレを備えた防災備蓄倉庫を設置するといった具合だ。

さらに湾岸エリアは、防災面でむしろ安全性が高いとする見方もある。「首都圏では大震災による液状化がクローズアップされましたが、被害のあった地域でもマンションの建物自体はほとんど無傷でした。地下の硬い支持層まで杭を打っているうえ、液状化が地震の揺れを吸収する効果もあります。阪神大震災でも液状化の被害が大きかった六甲アイランドでは、建物の倒壊はむしろ少なかったのです。加えて湾岸エリアは道路が広く整備されており、直下地震で懸念される火災に対しても『防災力』は高いといえるでしょう」(東京カンテイ市場調査部上席主任研究員・中山登志朗氏)。

ここでは東雲と晴海の物件にフォーカスしたが、今後も湾岸エリアで分譲される大規模マンションに関しては防災対策の強化を打ち出すものとみられる。価格設定さえ誤らなければ、引き続き高い人気が予測されるだろう。

522: 匿名さん 
[2013-09-14 17:16:54]
>520
海外や地方からきた観客はほぼ全員が一回はメインスタジアムをしょうからね。
524: 匿名さん 
[2013-09-14 19:42:29]
お台場にカジノができたら有明のマンションは裏風俗の舞台になりますよ。
526: 匿名さん 
[2013-09-14 20:17:05]
豊洲住民です。本当は、高級住宅街に住みたいのですが、今の相場では無理なので、
もっともっと湾岸にタワーができて庶民を吸収してほしいと思ってます。
そうすればいずれ相場が下がって手が届くかもしれないと期待を抱いています。
528: 匿名さん 
[2013-09-14 23:52:43]
ファミレスなど普段使いの飲食店で客の身なりや会話、たち振る舞いなどを観察するとそのエリアの民度レベルが大体分かる。
山手線内側の高級エリアや城南城西の人気住宅地はやはり平均的に上品でレベルは高い。
529: 匿名さん 
[2013-09-14 23:55:55]
城南城西は高さ制限がきついから、どうしても一戸一戸が高くなる。
湾岸の容積率ゆるゆるのだだっ広い準工地帯とは違うんですよ。
最もデベからすれば後者の方が大量供給できて稼ぎやすいのだけどね。
531: 匿名さん 
[2013-09-15 07:08:54]
将来性も含めると、吉祥寺か外苑周辺かで迷う。
湾岸に買うとしても、あくまで7年間の投資用。
532: 匿名さん 
[2013-09-15 07:16:30]
千代田渋谷港区(湾岸除く)、目黒世田谷杉並文京、23区でないが武蔵野三鷹、
あたりに住みたい。
533: 匿名さん 
[2013-09-15 07:18:56]
世田谷目黒は、この前の雨で何百世帯か冠水していたね。
待機児童も相変わらず全国一の記事もあったし、財政難で何かと問題多い。
534: 匿名さん 
[2013-09-15 09:33:02]
結局山手線の内側ってことになっちゃうのかな
535: 匿名さん 
[2013-09-15 09:33:08]
世田谷民

土嚢の準備大丈夫ですか?
538: 住まいに詳しい人 
[2013-09-15 09:54:03]
ココって高級住宅地はどこか?ってスレじゃないよね
539: 匿名さん 
[2013-09-15 09:54:24]
低地や埋立地はやめておいたほうがよさそう。
542: 匿名さん 
[2013-09-15 10:09:18]
なのに

現実の水害被害は世田谷あたりばかり(笑)
546: 匿名さん 
[2013-09-15 10:39:35]
あれ

世田谷って

23区で唯一大雨で

避難勧告でた地域でしょ

547: 匿名さん 
[2013-09-15 10:59:44]
世田谷を買えない人イタイ
548: 匿名さん 
[2013-09-15 11:05:40]
この前の桜新町と駒澤大学の中間あたりの画像。こんなに惨い水害とは驚いた。
http://www.youtube.com/watch?v=3WTlwvlBTI4

かといって、都心・湾岸も同様な水害はあったと思うけど。
549: 匿名さん 
[2013-09-15 11:34:35]
世田谷は土嚢が必要ですから。
550: 住まいに詳しい人 
[2013-09-15 11:42:19]
単純に
被害が居所的な内陸部は個別に私費で土嚢で対応
被害が広大になる低標高エリアは防潮堤や排水ポンプを公費で整備
ってだけでしょ
551: 匿名さん 
[2013-09-15 11:51:21]
港区台場ってどうです?

天下の港区だし、すぐそばに海があるし、ホテルも店もいっぱいある
ゆりかもめですぐ新橋に行ける

ゆりかもめから見た時、お台場海浜公園のあたりに古い団地のようなのがあったから
あれを取り壊して新しいマンション作ってくれませんかね?
553: 匿名さん 
[2013-09-15 12:00:41]
お台場は湾岸の某人気エリアと比較しても遜色はなく悪くないと思う。
554: 匿名さん 
[2013-09-15 12:02:50]
23区はどこも低地だよ。1万年前は海だったところに砂がたまったんだから。
元々の陸に住みたかったら、世田谷・杉並でも西の端とか、市部でないと。
555: 匿名さん 
[2013-09-15 12:03:37]
>552

私自身が海のそばに住みたいのです。
生涯済むつもりですので、リセール等は考えていませんし
津波や地震で死ぬ覚悟はできております。
タワーズ台場はオープンキッチンでないなど間取りが古い…

他にいい街はありますでしょうか?
556: 匿名さん 
[2013-09-15 12:18:54]
海のそばなら、普通に横浜でいいのでは?
557: 匿名さん 
[2013-09-15 12:25:49]
京急沿線はほぼ海の近くですが・・
都内だと、どこもどろどろの汚い海ですよ。
558: 匿名さん 
[2013-09-15 12:48:40]
横浜は都心から遠くて不便だからなぁ。
559: 匿名さん 
[2013-09-15 12:52:33]
>555

タワーズ台場をリノベーションすればよいのでは?
少なくともここ数年の新築マンションの安普請内装よりずっとましなものができるよ。
560: 住まいに詳しい人 
[2013-09-15 14:26:54]
新宿、高田馬場、目白、池袋、大塚
のあたりで手ごろなタワマンに住みたい。

地盤も良いし、利便性も最高。

子供がいないので環境より利便性優先。
561: 匿名さん 
[2013-09-15 14:33:04]
↑そのエリアなら売れ残りタワマンがいっぱいあるでしょ。
562: 住まいに詳しい人 
[2013-09-15 14:37:38]
アウルタワーくらいしかないです。

あそこ高いし、新築狙いだからミレーニア、富久、大久保を狙っています 。
563: 匿名さん 
[2013-09-15 14:38:27]
湾岸の供給をやめてたくさん提供されていますので、いろいろ選べますよ。^^
564: 匿名さん 
[2013-09-15 14:38:44]
予算が足りないなら、埋立地の大量在庫で妥協すればいいんじゃない?
565: 匿名さん 
[2013-09-15 14:44:12]
湾岸魅力ありますよね。町はきれいだし、水辺もある。都心に近いのが最大の魅力ですね。新しい町なので価格もまだお手頃感があります。オリンピックが決定したので、これからは、わかりませんが。
567: 契約済みさん 
[2013-09-15 15:27:10]
湾岸は眺望や広々感はあるでしょうが、利便性はないものねだりでしょうね。
利便性があって、ゴミゴミしていない駅として目黒駅近辺は住みやすそうです。
568: 匿名さん 
[2013-09-15 15:29:28]
品川区にある目黒駅。
569: 匿名さん 
[2013-09-15 15:30:26]
>23区はどこも低地だよ。1万年前は海だったところに砂がたまったんだから。
あなたの住む江東区は全域が低地と埋立地ですが、23区には武蔵野台地という高台があるんですよ。
京浜東北線から西側がそう。あなたの住む場所とは違う世界があるんですよ。
570: 匿名さん 
[2013-09-15 15:36:58]
昔から、煙となんとかは高台が好きと言うから。
571: 匿名さん 
[2013-09-15 15:40:06]
目黒駅近辺の利点は、目黒駅のアトレを含みスーパーが比較的充実している。
目黒川など緑が豊富。雅叙園や目黒のさんまなど東京の歴史が残る。
都心通勤が楽。徒歩・自転車エリアにデートスポット(恵比寿ガーデンプレイス・代官山・五反田)が多い。
目黒駅物件の弱点は、坂が多いこと。
572: 匿名さん 
[2013-09-15 16:19:37]
別に欠点じゃなくね?
東京の高級エリアは大抵坂あるし、坂があるから戸建でも景色が抜ける。
573: 匿名さん 
[2013-09-15 16:22:46]
坂はない方が良い。バリアフリーな町が理想です。
574: 匿名さん 
[2013-09-15 16:50:33]
昔から低地は住宅地としては最低ランク
577: 匿名さん 
[2013-09-15 19:07:01]
>>571
目黒駅は西と東で全然違うからな。西側は昔から下町だし、東側は白金に繋がる高級住宅街。
578: 匿名さん 
[2013-09-15 19:09:58]
高台にこだわらないなら、城北・城東が住みやすいですよ。
平坦ですし地価も安くてスーパーも充実しいていて通勤も便利。
579: 匿名さん 
[2013-09-15 19:13:20]
20世紀の時代から、城東マンションは安くて通勤便利が
営業の常套句。
580: 匿名さん 
[2013-09-15 19:15:38]
東京駅まで豊洲と同距離で、木場、清澄白河、両国、蔵前、御徒町とか、安い物件がたくさんあります。
581: 匿名さん 
[2013-09-15 19:18:58]
両国、蔵前、はロクナスーパーがないな。御徒町はアメ横と多慶屋があるが。
582: 匿名さん 
[2013-09-15 19:28:52]
埋立地とか城東とか・・・
もう住みたい街の話じゃなくなってる。
585: 匿名さん 
[2013-09-15 19:50:01]
>583
>安いし、戸建だし良いと思います。 特に、北区、足立区、荒川区あたり。

足立区・荒川区と違って北区は区の半分くらいが坂道&高台で、海抜が高い所は30メートルほどあるよ。
586: 匿名さん 
[2013-09-15 19:57:22]
>20世紀の時代から、城東マンションは安くて通勤便利が
>営業の常套句。

確かに、20年以上前から城東を売る不動産関係者はこの宣伝文句で売ってる。
でも城東が西側と同じ価格まで上がることは永遠にない。
587: 匿名さん 
[2013-09-15 19:59:53]
豊洲は城東の期待の星でしたが、311でイカロスのように墜ちてしまいました。
588: 匿名さん 
[2013-09-15 20:04:52]
>578
>高台にこだわらないなら、城北・城東が住みやすいですよ。 平坦ですし地価も安くてスーパーも充実しいていて通勤も便利。

北区の京浜東北線を境にして高台(武蔵野台地)につながってるって言っても、城北方面をあまり知らない人はポカーンだろうね。
589: 匿名さん 
[2013-09-15 20:12:01]
東京の人は京浜東北線で田端から赤羽に乗ると崖が西側に迫ってるのを知ってるよな?これが武蔵野台地と下町低地を分ける崖線。
田舎から出てきた人は知らないようですね。
だから城東に抵抗なくて、平気で埋立地のボッタクリマンションを買えるわけだ。
590: 匿名さん 
[2013-09-15 20:14:33]
西がいい。学力も西高東低。

杉並武蔵野あたりと、葛飾足立は学力差がかなりある。
勿論親の学力差も遺伝しているのでしょう。

晴海有明豊洲とマンションができてきて、新興住宅地の様相を呈してきたが
今後学力が高まって欲しい。
親がウマシカなら厳しいですが。

豊洲の小学校は学力が評判みたいだけど
、デキの悪い子も結構います。
592: 匿名さん 
[2013-09-15 20:25:24]
でも人気が一ヵ所集中では混雑やイザという時に困るので、だまされようが何だろうが埋立地を買ってくれるお客さんがいるのは有り難いですよ。
東京の人口は多すぎて、まんべんなく散っていた方が行政的にも良いでしょうし。
買った人もそれで満足してるのなら外野がどうこう言う事もないでしょう。
自分が嫌ならば買わなければいいだけです。
593: 匿名さん 
[2013-09-15 20:27:16]
昔から東京に住んでる人は何が何でも城西・城南という人が多いね。
私は城南に買ったけど、地方出身なので正直その感覚は良くわからないのだが。
594: 匿名さん 
[2013-09-15 20:34:11]
>昔から東京に住んでる人は何が何でも城西・城南という人が多いね。

それは逆で、地方出身者が城西・城南という人が多いのでは?
昔から東京住んでる人は城西・城南は「田舎」だった事を知ってるよ。
ウチの親は文京区出身だが、戦前戦後~高度経済成長期までの渋谷や世田谷なんて(笑)・・だから。

595: 匿名さん 
[2013-09-15 20:44:13]
アトレがある駅
恵比寿、目黒、吉祥寺、・・・
住みたい街ランキングと相関しています。
アトレを宣伝する訳ではないですが、こういう街に住むと日常の買い物がスーパーよりちょっと楽しくできるでしょう。
596: 匿名さん 
[2013-09-15 21:40:00]
世田谷出身の金持ちお嬢様は、旦那ができてもやはり世田谷にマンション買ってたな。
この家に子供が生まれたら、きっとまた世田谷に買うのでしょう。
597: 匿名さん 
[2013-09-15 21:44:47]
↑まさに井の中の蛙ですね。
598: 匿名さん 
[2013-09-15 21:58:55]
西にメジャーな街が多いからね。今の地方出身者は西に行く。
高度成長期に東京に来た地方出身者はエタガヤを知ってる。

一方、葛飾浅草なんかは爺ちゃんが多い。
住むなら台東区がいいらしい。

湾岸のニュータウンは西と同じ雰囲気。
若い世代が増えることでしょう。


爺ちゃん婆ちゃんの繁華街:浅草
おいちゃんおばさんの繁華街:銀座 
2,30代の繁華街:新宿
599: 住まいに詳しい人 
[2013-09-16 15:21:36]
城南高台 、中央線沿線、湾岸地域、新宿区、文京区、世田谷区、杉並区、浅草上野、錦糸町北千住、港区、品川大崎、武蔵小杉以外は資産価値がないから止めておけ。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる