株式会社グローバル・エルシードの東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「IDEO(三鷹エコタウンプロジェクト)《契約者・入居者用》 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 三鷹市
  5. 新川
  6. 1丁目
  7. IDEO(三鷹エコタウンプロジェクト)《契約者・入居者用》
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2016-02-07 13:30:58
 削除依頼 投稿する

《契約者・入居者用》

IDEO(三鷹エコタウンプロジェクト)について情報や意見交換をお願いいたします。
契約者・入居者以外の方はご遠慮願います。

検討スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/332762/

公式URL:http://www.ideo170.jp/
所在地:東京都三鷹市新川一丁目18番6(地名地番)
交通:京王線「仙川」駅徒歩20分
京王線「仙川」駅北口よりバス便 5分 コミュティセンター西 徒歩 6分
間取:2LDK+S・3LDK・4LDK
面積:70.17m2~87.79m2
総戸数:170戸
入居予定2014年7月下旬

売主:株式会社グローバル・エルシード
施工会社:飛島建設株式会社首都圏建築支店
管理会社:株式会社グローバル・ハート

[スレ作成日時]2013-08-12 18:39:22

現在の物件
IDEO(三鷹エコタウンプロジェクト)
IDEO(三鷹エコタウンプロジェクト)
 
所在地:東京都三鷹市新川一丁目18番6(地番)
交通:京王線 仙川駅 バス5分 「コミュニティセンター西」バス停から 徒歩6分
総戸数: 171戸

IDEO(三鷹エコタウンプロジェクト)《契約者・入居者用》

135: 住民でない人さん 
[2014-07-01 23:51:37]
>>134です。
追記です。
雨水貯留槽の容量ですが、テラスの下を丸々雨水貯留槽にしていれば例えば50cmの深さでも100mmの雨の5時間分って事ですよね。
ということは、数倍まで貯められるのが普通かもしれません。
但し、雨水貯留槽へ流れ込める流量がしっかり確保されているという大前提があります。
136: 匿名 
[2014-07-02 01:03:00]
大雨になるとこのマンション前の五中通り地下に市の雨水貯留糟(確か1時間50ミリの雨量だったかな)に周辺の雨水が流れ込むはずです。 マンションの雨水貯留糟とは関係ないか。
137: 入居前さん 
[2014-07-02 05:41:11]
浸水被害に遭われた方にお尋ねしたいのですが、グローバルからは具体的にどのような説明があったのですか?
個々に説明するということですが、個々に、(グローバルにとって)都合のいい理由付けで説明されたら、納得する人は納得してしまいますよね?

個々に説明されている内容が一貫しているのかが大変疑問です。
138:  
[2014-07-02 08:11:22]
>>136

丁寧なアドバイスありがとうございます!
本当に、その通りだと感じます。

5中下の施設は、当日は機能しなかったとの説明が
グローバルさんからはありましたね。
139: 入居済みさん 
[2014-07-02 08:17:56]
>>138
と言うことは、やっぱり設計ミスということなのでしょうか?

今回の雨量は想定外でしたとしか言いようがないとの説明でした。
他の住民の方にどういう説明をされてるかわかりませんが納得行かないことだらけです。
グローバルも下手な事が言えないのはわかるけど精神的苦痛です。
140: 住民でない人さん 
[2014-07-02 08:36:00]
当時この周辺は1時間の雨量が37ミリ位だったな。
141: 匿名 
[2014-07-02 08:41:48]
50ミリ以下だと貯留糟は作動しないかもしれないですね。
142: 匿名さん 
[2014-07-02 11:25:10]
想定どおりにはいかないものなんです。
排水口のまわりには葉やコンクリートのカスがたくさん付いて、計算どおりには排水されません。ひょうが降れば細かな落ち葉とともに排水口がふさがれます。
雨水の浸透ますは、年数がたてば泥が積もるし、職人がバケツの中身を捨てれば溶剤で地面が固まり機能がどんどん落ちます。
集中豪雨の時に落雷で停電したら排水ポンプは動きません。

日本は熱帯化してるみたいだから、低い所には濡れたら困るものを作らないのが一番。
143:  
[2014-07-02 14:20:28]
>>140

重要事項説明書には、2005年に110mmあった事が明記されてますから、37mmくらいなら想定内ですね。
144:  
[2014-07-02 14:23:46]
>>141

貯留槽は、50mmまでを貯蔵すると五中前の掲示版に記載してますので、37mmだとすると、こちらも想定内ですね。。
146: 匿名さん 
[2014-07-02 16:00:55]
雹が原因で貯留槽が塞がれ、機能しなかったがために、大量の雨水が地下住戸に流れ込んだ。
これは入居予定者にとっても、グローバルにとっても想定外な天災のケースでしょうね。
異常気象は今回限りではないので、今後同じようなことが起こり得る可能性も高く、懸念されます。
147:  
[2014-07-02 18:18:27]
>>146

雹がつまって冠水したのは、中原一丁目です。新川地区では、そういった被害は他ででてないので、雹が原因ではないでしょう。

考えられることは、新川地区のなかでもある一定の地区で公表されている雨量以上の雨量があって、それが限界を超えたという事です。

なので、前の方も書いてましたが、イデオの想定がどの程度であったかといことを知ることと、今回の事を踏まえてどう修正するかが、今後の対策に繋がりそうです。
148: 引越前さん 
[2014-07-02 21:37:39]
被害を受けた住民です。ここはグローバルも見ているので、特定される恐れもあるため、説明内容は書きにくいですね。ただ、納得はしていないので、別の枠組みで情報交換もしていきたいところです。
149: 匿名さん 
[2014-07-03 07:11:22]
>142

停電したら動かないわけだから一時的な大雨の時には排水ポンプに頼らなくても大丈夫なように建物の下の地下ピットとかに水を貯めるように作るのが普通。排水ポンプが動かなかったのが冠水の理由だったら明らかに設計ミス。
150: 匿名さん 
[2014-07-03 07:33:12]
そもそも、ただでさえ低めの土地で川のそばなのに
一階が半地下でなければならないのでしょうか。
おしゃれ感を追求するあまり、安全性が軽視されているような気がして
不信感を覚えます。
151: 匿名 
[2014-07-03 07:40:22]
そもそもそれを選んだ自己責任
デベのせい、天災のせい、違います
リスクを甘くみていた自分のせい
152: 匿名さん 
[2014-07-03 07:48:17]
私だったら、解約の道を探りますね。
最悪の場合、手付金放棄+違約金になりますが、株に失敗して損切りしたと思えば諦めはつきます。
将来に渡って、大雨の度に浸水を心配して暮らすよりマシだと思います。
何しろ、いつ潰れてもおかしくない会社ですから、住友の物件みたく、10年越しでミスを認めさせることすら、出来ないかもしれません。
153: 匿名さん 
[2014-07-03 07:59:39]
こんなんで長期優良とかってレベル低すぎ。
今後の対応いかんでグローバルは要注意デベだと認識され
他物件も敬遠されるようになるはず。
いっそマスコミに通報してみたら、対応変わるのか?
154: 匿名さん 
[2014-07-03 08:10:51]
我が家は手付金が少なかったので
残念ですが解約もありかもしれないと前向きに検討中。
まさかこんなことになるなんて。
でも投資で損したと思えば救われます。

ここと似たような設備で、グランドメゾンが出来るようです。
やっぱり大手かな。
157: 匿名さん 
[2014-07-03 09:32:18]
速攻で補修しないと、次々解約されちゃいますからね。
せめて一階の方々だけでも、手付け返還可能で
気持ちよく解約に応じてあげてほしいですね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる