三菱地所レジデンス株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス グラン 千鳥ヶ淵 【旧称:千鳥ヶ淵プロジェクト(仮称)(三菱)】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 千代田区
  5. 三番町
  6. ザ・パークハウス グラン 千鳥ヶ淵 【旧称:千鳥ヶ淵プロジェクト(仮称)(三菱)】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-09-03 17:31:56
 

敷 地 面積:2,308.10㎡
構造・規模:鉄筋コンクリート造・地下2階地上14階建(免震構造)
     ※建築基準法上は地下3階地上13階建
住戸数 :73戸(事業者協力住戸51戸含む)
住戸面積 :72.26㎡~179.17㎡間取り:1LDK~3LDK
駐車場台数:54台(総戸数に対して)

売主 :三菱地所レジデンス(株)
施工会社:(株)竹中工務店
設計監理:(株)三菱地所設計(株)竹中工務店
管理会社:三菱地所コミュニティ(株)
インテリアデザイン:(株)メックデザインインターナショナル

販売スケジュール:2013年8月24日 モデルルーム事前案内会
         2013年9月上旬  第一期販売開始(予定)


[スムログ 関連記事]
【千鳥ヶ淵界隈①】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.1】
https://www.sumu-log.com/archives/599

[スレ作成日時]2013-07-15 11:15:16

現在の物件
ザ・パークハウス グラン 千鳥ヶ淵
ザ・パークハウス
 
所在地:東京都千代田区三番町2番1(地番)
交通:東京メトロ半蔵門線 半蔵門駅 徒歩7分
総戸数: 73戸

ザ・パークハウス グラン 千鳥ヶ淵 【旧称:千鳥ヶ淵プロジェクト(仮称)(三菱)】

878: 匿名さん 
[2013-08-29 00:12:43]
緑道から少し入った農水省の敷地は広大で素晴らしいです。会合たけで使用するのは勿体ない。民間に払い下げになったら最高の立地です。歴代の大臣は桜祭りには必ず訪れています。
879: 匿名さん 
[2013-08-29 05:27:50]
875>不動産業の地権者の関係会社となると近隣諸国への販売も懸念されます。。。
→懸念ではなく、間違いなく販売されておりました。正直、ここだけは、、、と思っていたので、個人的にはがっかりです。

差別はしたくありませんが、最近のテレビ等からも判るとおり、相手の方から差別するような反日国民と同じ屋根の下に住むのは抵抗がありますね。
こちらから挨拶をしてもしない。居住者以外の者の出入りがやたら多い。どういうわけか夜・夜中に、バルコニ-などから話し声が聞こえてくる・・・等々。※“郷に入れば郷に従え”などという考えはサラサラ無いですね。挙げ句の果ては、自らの否を絶対認めず、謝ろうともしない。。。

分譲会社(デベ)は、日本は法治国家だからとか、個人情報に引っかかるだとか綺麗事ばかり言わず、現に、法治国家でない近隣諸国民にも販売、入居させるわけですから、管理組合に放り投げするだけでなく、管理規約ならびに使用細則の見直し責任を考えて欲しいですね。※国土交通省の現・管理規約等も、現代の国際化分譲?に適合しないばかりか、温すぎではないでしょうか?
880: 匿名さん 
[2013-08-29 05:31:31]
↑ #879/ 否 → 非
881: 匿名さん 
[2013-08-29 07:41:30]
管理費、修繕積立金額の値上げが入った後からの管理組合総会で決められていきますが、過半数以上の地権者がいるとあっという間に値上げされていく可能性があることも購入時に考えないといけませんね。

C国人はとくに仲間を呼んで騒ぐことは周知の事実であり、食べ散らかす、バルコニーから物を投げる、いらない水なども投げ捨てる行為をすることも罰金がないと平気でする国民ですから、その下の部屋になった人はたまりませんね。

イタリアに行ったとき、この国の人達だけはバスの中での飲食は厳禁だといわれました。
日本人はマナーがいいから少しぐらい食べてもOKでした。
それでも食べている人はいませんでしたけどね。
882: 匿名さん 
[2013-08-29 09:19:39]
>879さん
懸念ではなく事実でしたか。ビックリです。
近隣諸国民全てとは申しませんがとかくマナーが良くない人が多く見られます。
三創のコネで買った会社や個人が皆、そうであるとは思いませんが
関係会社は転売、再販売するでしょうし更に賃貸があると
住人の入れ替わりが多くなり、共用部分の傷みも通常より早くなり、資産価値にも影響するかと考えます。
やはりこの物件はリスキーであると思いました。


883: 匿名さん 
[2013-08-29 09:39:05]
>>881
議決権に関してはこのスレッドでも何回も見ましたが
一般分譲購入者は不利ですね。
三創の関係で理事会運営が行われる可能性は大きいと思います。
そうでないとしても数は力ですから。
ここの実質オーナー、三番町ホテルの社長の手の平でしょうね。
884: 匿名さん 
[2013-08-29 10:06:38]
879
>個人情報に引っかかるだとか綺麗事ばかり言わず、現に、法治国家でない近隣諸国民にも販売、入居させるわけですから、

自分もデベより言われました。
885: 匿名さん 
[2013-08-29 10:28:45]
過半数の所帯が地権者だけど、それぞれ別の人達だから総会での意見もそれぞれに分かれるだろうと思っていたら、ただ一人または一個の法人が賃貸物件の大家さんとして過半数を握っていることがわかったので、管理費や修繕積立金などの金額の変更も思うように決めていかれてしまうことがとても怖くなりました。

賃貸人が多くて、分譲のマンションよりも多く破損されていく可能性の高い共用部の修繕にも、毎年多くの経費がかかっていくことも想像できます。

抽選での購入希望でしたが、これらのことを冷静に考えていくと今回抽選に申し込むことを見送ることにしました。

886: 匿名さん 
[2013-08-29 11:16:12]
売り主は引き渡しをした時点で売買は完了しその後は管理組合に委ねます。その為、管理組合はとても重要です。どこの売り主も規約は国交省のひな型を基に作成しますが売り主の都合の良いように削除されたりする場合もありますので「案」の段階で厳しくチェックしないと入居後に思わぬ事態になります。これはここだけに限らずどこのマンションを購入する時も一緒です。
抽選倍率に惑わされる事なく冷静、慎重に考えるべきと思います。

887: 匿名さん 
[2013-08-29 12:56:43]
例の国の人、子供を連れ去って、眼球くり抜いて、売りさばいたみたいね。怖い。駐在する方などは気をつけて下さい。
888: 匿名さん 
[2013-08-29 13:11:53]
管理規約の案は手付金を支払った後でないと閲覧出来ない場合もあるとか。でもここは絶対に閲覧した方がいいね。
案は引き渡し後はそのまま正規の規約に移行されるから。
889: 匿名さん 
[2013-08-29 14:04:16]
このマンションのコンセルジェは中国語にも対応出来るのでしょうか
890: 匿名さん 
[2013-08-29 14:38:15]
英語で通じるのでは?在日の人は日本語で通じる。
892: 匿名さん 
[2013-08-29 16:16:42]
これだけのお金を払ってわざわざ三創だかの小作人にならないといけないとは…
セカンドならいいでしょうね。
893: 匿名さん 
[2013-08-29 17:32:15]
この事実を受け止めずネガと思うかは勝手ですが常識的、客観的にはどうでしょうか。倍率が下がって良いのでは?
894: 匿名さん 
[2013-08-29 19:14:58]
【ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当】
895: 匿名さん 
[2013-08-29 22:22:37]
by 匿名さん 2013-07-15 23:02:39


明日モデルルーム開始らしいです。
予約制らしいです。
らいしい、ばかりでスミマセン。

このレスはこの時期、デタラメと思っていましたが
今思えば、このレスは三創の縁故販売のMR Openの時期だったのでしょうね。
896: 匿名さん 
[2013-08-29 23:07:18]
>885
過半数どころではないです。
総戸数73戸のうち1戸は管理人室なので、72戸が管理組合総会で議決権を持つ総戸数になります。
うち51戸は地権者一人か一法人の大家さんが持つので、
51÷72=0.708  つまり71%の議決権をすでに持っています。
これだけで管理費の値上げなど、ほとんどの議案は通ってしまいます。

残り21戸中3戸が地権者の所帯になると
54÷72=0.75    と75%の議決権を持ち、管理規約の文章の修正や訂正する時などに必要な75%=4分の3の特別多数議決権まで持つことになり、思いのままに管理規約の修正や訂正もしていけるということです。

地権者でない分譲で入ってきた住民が不利だという程度のものではなく、地権者の意見に反対することはできない存在です。
897: 匿名さん 
[2013-08-30 00:13:13]
>888

管理規約(案)を確認できなければ契約しなければ良いだけ。

ちなみにデベの作成した案が自動的に規約になるわけではなくて、私の知る限り成立するパターンは以下の二つ。
1)契約時に案の承認を取り付ける。全区分所有者から承認が取れたら規約として成立(入居時に未販売住戸がある場合、そこの区分所有者は売主なので、問題ない。)
2)入居後に管理組合設立総会を開催して、そこで案の承認を得る。
898: 匿名さん 
[2013-08-30 00:15:21]
>896

逆に言うと地権者が賛成しないと何も決まらないって構図でもあるね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる