一戸建て何でも質問掲示板「夏涼しい家パート2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 夏涼しい家パート2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2013-09-11 17:28:37
 

レスが2000を超えていたので、パート2を作りました。
引き続き、夏涼しい家 についていろいろ情報交換しましょう。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/

[スレ作成日時]2013-07-09 01:10:42

 
注文住宅のオンライン相談

夏涼しい家パート2

501: 匿名さん 
[2013-08-06 09:28:49]
>500
この板でμ値のことを書いた人いましたっけ?
当たり前とか常識とか言うなら447のレポートを読んで「μ値の夏季における室温影響」についてあなたの考えを聞かせて欲しいものです

>冬季の場合と混同している様子ですね。
こちらの意味が分からないのでもう少し詳しく説明してください

ちなみにあなたの家のμ値はいくつですか?ちゃんとHMに測定させてますよね
私は447のレポートで初めてμ値を知りましたので自宅のμ値は分かりません
この板でもμ値を知っている人の方が少ないのではないでしょうか?
502: 匿名さん 
[2013-08-06 10:06:00]
最近は軒の出が少ないデザインが主流になっているのでμ値の常識があるとは思えないのだが・・・

その点、鉄骨ならではの軒出しと2F窓を軒ピッタリまで上部に施工する積水ハウスは流石だな!
503: 匿名さん 
[2013-08-06 10:22:30]
>502
省エネルギー対策等級にQ値とともにμ値が入っているんだよ
http://jutaku.homeskun.com/legacy/syouene/syouene/syouene.html
504: 匿名さん 
[2013-08-06 10:49:42]
>501
授業料払えば教えてやるよ。
それがいやなら自分で勉強しろよ。
ネット探索ぐらいはできるんだろ?
知ったかぶりする前に、少しは勉強しろよ。
あ~ハズカシ。
厚顔無恥もいいところ。
505: 匿名さん 
[2013-08-06 10:59:39]
なるほど。
>授業料払えば教えてやるよ。
>それがいやなら自分で勉強しろよ。
>ネット探索ぐらいはできるんだろ?
>知ったかぶりする前に、少しは勉強しろよ。
ここまで書いて自分が愚かで恥ずかしい人間である事を自覚したんだな。
506: 匿名さん 
[2013-08-06 11:06:07]
>503
なるほど、しかし「Q値とμ値と結露対策の小さいほう」とあるので、結露対策、Q値は一般的だが、
μ値は形の決まっている規格型ならともかく戸別設計の住宅では複雑な?計算が必要となる為、
後回しにされているのかね。
μ値を宣伝に使っているメーカーも少ない。
507: 匿名さん 
[2013-08-06 11:19:27]
>472の記事を書いた意図は何だったの?
μ値の意味も判らずμ値について講釈たれていたわけだ。

>つまり意図的にμ値を据え置いて、冷房負荷は差がないとしたとした思えない記述である
>この板でμ値のことを書いた人いましたっけ?
>ちゃんとHMに測定させてますよね
以上の恥ずかしい文言を消去依頼されてはどうですか?
いつまでも残りますよ。
別にある事柄に対して知らないことは恥ずかしいことでもない。
よく知らないのに、知ったかぶりして他を批判することが厚顔無恥だといっているのですよ。
508: パッシブ信者 
[2013-08-06 12:54:14]
私もμ値なんて知識はもうとうございません。
日射制御の効果は >184 >194 >196 あたりでレスってます。
日射抑制すれば驚くほど快適になるのは誰でも知ってるのではないでしょうか?
509: 入居済み住民さん 
[2013-08-06 13:13:08]
涼しいのには、温度だけでなく湿度が大きくかかわると思うのですが、
我が家の1Fの寝室の湿度が連日78%度前後で、困っています。
おかげで、寒がりの妻でも28度で暑く感じます。
家にも悪そうなので、除湿70%でかけたりしています。

東京23区で築3年です。
昼間は24時間換気作動させているか窓を開けて換気しています。

皆様のお宅の湿度もそんなものでしょうか?
510: 匿名さん 
[2013-08-06 13:31:54]
>507
447がレポートの一部(住宅性能を上げても冷房負荷はほぼ同じ)を結論としてあげていたので、興味を持ってレポート読んだところ、内容に違和感を持ってμ値を調べました
μ値についてはググればいくらでも説明は出てきます
私なりの意見は472や498に書いていますが、500さんが常識だと言うので500さんの意見を聞かせてもらいたいと思っただけです

>つまり意図的にμ値を据え置いて、冷房負荷は差がないとしたとした思えない記述である
>この板でμ値のことを書いた人いましたっけ?
>ちゃんとHMに測定させてますよね
これのどこが恥ずかしいのか具体的に説明してもらえませんか?
511: 匿名さん 
[2013-08-06 13:35:15]
>509
それで正常です
温暖地域の太平洋岸に近い地域、真夏の水蒸気は非常に多い
これが昨日の東京1時間おき
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...
夜中の露天温度も見てのとおり25℃近くです
だから、仮に部屋の温度が冷房無しに25℃になったとしても相対湿度が100%となり、不快な状態を避けられません

つまり、エアコンの冷房や除湿により空気中の水蒸気を取り除く以外ありません
こういう時期の昼間の窓開けは、夜の冷房除湿費用が余計にかかることにつながりかねません
512: 匿名さん 
[2013-08-06 13:56:45]
説明したところで解るわけがないよ。
その内、徐々に解ってくると思うからメモでもしておけば。
それより、知識が曖昧なままIBECの実証レポート内容にケチつけるのなら、それに対応できる他の方の実証レポートなりを公開なりすればよかったのでは?
友達から空気が読めないとか、自信過剰な奴と毛嫌いされないの?
IBECと挑む相手が大きすぎたわけだ。
連絡先を教えてあげるから君の疑問をぶつけてみたら?
http://www.ibec.or.jp/shokai/annai.html
その前に、もう少し自分の言いたいことを整理しなおしたほうがいいよ。
相手はお役人だから余り感情的にならないように。

513: 匿名さん 
[2013-08-06 14:58:29]
>512
レポート内容に瑕疵があるではなく、実験方法に問題があるのではないかとの疑問を投げかけているだけです
具体的には6地区では性能向上に伴ってμ値は良くなっているのに1~5地区では性能向上してもμ値が変わっていないことです
全ての地区でμ値が変わっていなければ「そうなんだ」で終わったのですが・・・
レポートでは6地区では性能向上によって冷房負荷が軽減できると書いてありますので、レポートの内容はおかしいとは思っていません
512さんには説明できない内容のようなので時間ができたらIBECに聞いてみます
ちなみに私が「自信過剰な奴と毛嫌いされてる人」だとしたら、512さんは「何でもすぐに知ってるっていうのに内容を教えてくれない(教えられない?)嫌な人」って感じだよね

でも
>この板でμ値のことを書いた人いましたっけ?
>ちゃんとHMに測定させてますよね
の2点はIBECとかのレポートとは関係ないので507さんが説明してくれるのをお待ちしています
514: 匿名さん 
[2013-08-06 15:33:00]
その件も徐々に解ってくると思いますよ。
あなたはあなたの知識内のことが常識の範囲内であり、
あなたが知らないことは非常識であり、他人からそんなこと常識ですよ諭されると歯がゆいのでしょうね。
あなたの常識はあなたの知識内でのことであり、世間の常識とは相容れないものとなっています。(笑
そんなあなたに世間の常識を語っても、多分ワカラナイと思いますよ。
私以外の方に聞いてみれば?
515: 匿名さん 
[2013-08-06 15:50:50]
>514=507でいいのかな?

説明できないなら他の方に悪いのでこれで終わりにしましょう
しかし平日のこんな時間にやり取りができるなんて、お互いに暇人ですね(笑)
516: 匿名さん 
[2013-08-06 16:10:45]
そうですね。そのほうが良いと思いますよ。
IBECさんとのやり取りの結末については皆さん関心があると思うので、
後日、レス番を引用して結果報告いただけたらと思います。
でも、Q値以外に夏涼しくなる要素があることを知っていただけただけでも、
決して無駄な会話ではなかったと思いますよ。(笑
このスレは、できる限りエアコンに頼らずに夏涼しくなる工夫がないか、知恵を出し合っているんですよ。
エアコンに頼れば馬鹿でもチョンでも涼しくなりますからね。


517: 匿名さん 
[2013-08-06 16:27:59]
>512
>IBECと挑む相手が大きすぎたわけだ。
>相手はお役人だから余り感情的にならないように。

大きい相手か小さい相手かで議論してる訳じゃないよね。
一般財団法人ってお役人ですかね?
518: 匿名さん 
[2013-08-06 17:20:01]
不快指数ってのは風は考慮できない計算式らしいがホント?
519: OLさん 
[2013-08-06 18:56:06]
ホントだべ
520: 匿名さん 
[2013-08-06 21:43:40]
風(気化熱)を考慮すると不快指数の基準値も違ってくるでしょうね。
現に、気化熱利用を室内の天井に取り入れて室温を下げている住宅もある。
521: 匿名さん 
[2013-08-06 21:59:21]
一般財団法人をお役所と勘違いする >512 みたいなのが入信しちゃうんだろうね。
522: 匿名さん 
[2013-08-06 22:02:51]
>エアコンに頼れば馬鹿でもチョンでも涼しくなりますからね。
できるだけ高断熱にしてエアコンに頼るのが効率が一番いいと思ってたけど、
断熱性能もある基準を超えると逆効果なんですね。
眼から鱗とはこのことですね。
523: 匿名さん 
[2013-08-06 22:07:00]
>512
長い物には巻かれろ・・・的だね。
いかに能無しなのか良く分かります。
524: 匿名さん 
[2013-08-06 23:19:15]
高高教に新住教・・
次はIBEC教ってか!!
525: 匿名さん 
[2013-08-07 08:28:04]
毎日猛暑続きで冷房費も馬鹿にならない。
昨年と比べて2倍は軽く更新しそう。
暖房費より冷房費のほうが多くなりそう。
温暖化の予兆なんですかね。
526: 匿名さん 
[2013-08-07 08:40:39]
その強冷房が更に温暖化を招く・・・
527: 匿名さん 
[2013-08-07 09:45:04]
俺はエアコンを入れずに我慢大会するよりも、エアコンを入れて快適に暮らしたい
東京の一軒家で夏の昼間にエアコンなしで過ごすのは灼熱地獄以外の何ものでもない
528: 匿名さん 
[2013-08-07 10:01:48]
屋根に降り注いだ直射日光は、吸収され熱に変わる
この熱は、エアコン室外機の発する熱より遥かに大きくないだろうか?

黒い色と白い色では日光の吸収率が雲泥の差がある
温暖化とやかく言うなら屋根の色を吸収率の低い色にすべきではないだろうか?
529: 入居済み住民さん 
[2013-08-07 14:15:16]
>>527
灼熱地獄よりエアコンをつけた方が良いと思いますが、ここでは扇風機でも灼熱地獄に陥らないような家づくりをみんなで話し合っているのだと思いますよ
>>528
屋根の色にも個人の好みや町全体としての調和もあるから難しいところですね。

また、実際に効果があるのかも疑問です?
530: 匿名さん 
[2013-08-07 16:03:54]
屋根上は太陽光パネル載せるより、屋上緑化を義務付けしたら良いと思う。
531: 匿名さん 
[2013-08-07 16:25:22]
夏の日中に扇風機でも灼熱地獄に陥らないような家って、最高気温が30度くらいまでしか上がらない北日本や高原地帯じゃないと無理だと思う
室内温度が外気温より低くなる画期的な工法はあるかってこと?
532: 匿名さん 
[2013-08-07 17:25:39]
>>530
屋上緑化は十分な強度が必要だからね
大空間とか取れなくなるし家の値段もあがっちゃうよ
533: 匿名さん 
[2013-08-07 17:40:43]
東京は35度超えだから、エアコンと高高住宅以外はムリ。
田舎人には分からないな。
534: 匿名さん 
[2013-08-07 19:01:15]
>531
最高気温は重要ではない
室内の温度変化は、(熱流x時間)÷熱容量
だから、いくらでも抑えることは出来る
断熱性能を上げて熱流を小さくするか、熱容量を大きくすれば、
室内の温度上昇は小さくなる

重要なのは、露天温度(絶対湿度)と夜間~早朝の最低気温だよ
535: 匿名さん 
[2013-08-07 20:04:05]
>534
最低気温は25℃を超える。
内部発熱考えると、30℃超えるよ。
結論はどうしたら良いの?
536: 匿名さん 
[2013-08-07 20:08:28]
>534
追伸
正確には温度27.0℃、湿度87%
この場合での対処方法は?
537: 匿名さん 
[2013-08-07 20:31:14]
>535,536
夜間に冷却出来る露天温度(絶対湿度)と夜間~早朝の最低気温の低い涼しい地域なら内部発熱も重要ではない
534の式で内部発熱を明確化すれば、室内の温度変化は、(熱流x時間+内部発熱x時間)÷熱容量
となるだけだから、熱容量が大きいほど影響は小さくなる

露天温度(絶対湿度)と夜間~早朝も最低気温の高い蒸し暑い地域では、エアコンに頼るのが現実的かと
扇風機でどこまで我慢できるかというチャレンジも無きにしもあらずだが
結露水が排出できる極めて限られた地形ならクールチューブが使えるのかもしれないが、現実性含めてろくに知らない
538: 匿名さん 
[2013-08-07 21:14:42]
差し出がましいようですが度々なので訂正をします。
露天温度→露点温度
何度も気付かないのも不思議といえば不思議。
539: 匿名さん 
[2013-08-07 21:23:24]
やはり関東より以西は、高高+エアコン が最適ということでしょうね。
高地や東北、北海道は窓開けですね。
540: 匿名さん 
[2013-08-07 21:33:20]
>539
言ってる内容に自信がないから何度も同じ事を言ってるね。
毎晩うなされているんじゃないの?
541: 匿名さん 
[2013-08-07 21:35:21]
関東より以西で、晴天の多い地域は、高高だと、オーバーヒートしないのか?
遮熱Low-eでも日射の3割も入るよね。
542: 匿名さん 
[2013-08-07 21:38:03]
エアコン付けてるから、オーバーヒートはしない。
しかも、高高だから、エアコンの電気代はわずかで済む。
もっとも、快適でエコですね。
543: 匿名さん 
[2013-08-07 22:02:29]
>542
わずかとか少ないってのは良く繰り返されているのだが、具体的にどれくらいの電力消費量なの?
544: 匿名さん 
[2013-08-07 22:02:56]
エアコンのセンサーできるエリアなんて知れてるから、涼しくなくても、微風になれば
涼しくなった気にでもなるのかね。
エコな人は羨ましいな。
545: 匿名さん 
[2013-08-07 23:02:34]
エコ vs エゴ
546: 入居済み住民さん 
[2013-08-07 23:12:05]
>>631
>室内温度が外気温より低くなる画期的な工法はあるかってこと?

昼間の猛暑のときは、普通に室内温度は膝蓋温度より低いですが、何か?
547: 匿名さん 
[2013-08-07 23:13:51]
>541
>542
オーバーヒートって冬の話題ですよね?
548: 匿名さん 
[2013-08-07 23:33:27]
夏の暑い時は室内は外より涼しく、冬の寒い時は外より暖かい。
暑さ寒さをしのぐ為の家の基本。

阻害してる要素
① 断熱性と気密性に目を奪われ蓄熱性能が疎かにされた。
② 熱い外気や寒い外気を不必要に取り込んでしまう24時間換気
③ 吸湿(調湿)性能が劣る素材。


549: 匿名さん 
[2013-08-08 00:06:56]
>547

 暖房としての観点から窓を考えるってことでは。
 夏の日差しを室内にできるだけ入れさせない工夫をするという基本が抜けているよ。という、541の皮肉に
 暖房と冷房を同時につけることで、快適でエコというのが、542の回答。

>548

 ③素材に過度な期待はしないほうがいいよ。
550: パッシブ信者 
[2013-08-08 00:23:52]
549 by 匿名さん
>③素材に過度な期待はしないほうがいいよ。

いや、素材でかなり違いますよ。
なんならデータ出しましょうか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる