一戸建て何でも質問掲示板「夏涼しい家パート2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 夏涼しい家パート2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2013-09-11 17:28:37
 

レスが2000を超えていたので、パート2を作りました。
引き続き、夏涼しい家 についていろいろ情報交換しましょう。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/

[スレ作成日時]2013-07-09 01:10:42

 
注文住宅のオンライン相談

夏涼しい家パート2

451: 匿名さん 
[2013-08-01 20:25:50]
>450
人それぞれの理解力があるからね。
それ以上のものを要求しても無駄って事ですね。
あまりに判り易い説明なので具体的な反論ができないのですね。

>別に解説しなくていいんじゃない。
多分、あなたは解説能力を持ち合わせていないと思いますよ。
それを誤魔化すために・・・・・
452: パッシブ信者 
[2013-08-01 20:56:00]
高高も中中も低低も・・
Ⅰ地域・Ⅱ地域〜Ⅴ地域も・・
全館空調も個別エアコンも・・
アクティブもパッシブも・・
説得に必要なのは実測データですよ。

温湿度データロガーは屋外と室内の最低2個、出来れば室内は1F・2Fで1個づつの3個が望ましい。
さらに、壁面・床面・屋根・天井などの表面温度を測れる放射温度計。
全館空調やエアコン使用の場合は当然、電力使用量。

どんどん実測データをUPしよう!!
453: 匿名さん 
[2013-08-01 21:03:48]
変なのが湧いたね
454: 匿名さん 
[2013-08-01 21:06:56]
>453
変かどうかは君がUPするデータ次第だよ。
455: 匿名さん 
[2013-08-01 21:13:41]
脳内さんには言っても無駄です。
出せるデータなんてないだろうからね。
456: 匿名さん 
[2013-08-01 21:19:11]
>452
賛成ですね。
特に最近の高高は低低派を相手に営業しているからやりっぱなしばかり。
手抜きとまではいかなくても、施行ミスで設計値の高高までの実力がある家は数少ない。
そういったいいかげんな業者に対抗するためにも、完成後の実測データは貴重なもの。
測定器をリースして判定してくれる会社もありますよ。
実測データの公開は関連業者に取れば一番恐れていることです。
非難中傷を関連業者から浴びますが、あなたの大切なマイホームですからくじけずに。

http://www.homeskun.com/homes/products/hm-enediag.html
457: 匿名さん 
[2013-08-01 21:32:01]
しかし、高高のメリットが>441が説明するように200年余り住まないと元がとれないなら、太陽光の比じゃないね。
気の長い話だ。高高派は辛抱強いと言うか、○○というか、元とる前に家のほうがとうの昔にリタイアしてるだろうね。
458: 匿名さん 
[2013-08-01 21:36:33]
441=457 は何故か自分を正当化。
相手にされないから、さびしいのね
459: パッシブ信者 
[2013-08-01 21:51:47]
>456 by 匿名さん
ご賛同いただきありがとうございます。
いろんなデータがUPされることにより地域や暮らし方で様々な手法を知ることが出来ると思いますね。

>457 by 匿名さん
>気の長い話だ。
ってことですが、過去レスでここ30年で都市部の気温上昇は明らかです。(たった30年で・・)
現在、この工法が一番なんて思われていても30年後に同様に気温上昇してたらとても追いつかないですね。
30年後に窓明けして気持ちのよい風を感じられるような街にしたい・・と思いませんか?
460: 匿名さん 
[2013-08-01 21:51:56]
あまりに具体的に説明してるから反論のしようがないのでしょう。
具体的に反論するには具体的に計算式の間違いを説明しないと。
そこが誰にもできない。
反論しなくて良いから、高高派は高高のメリットが何年で回収できると思っているの。
その具体的な計算式を示してよ。
太陽光の時もいい加減だったけど、誰にもわかるような計算をしてね。
461: 匿名さん 
[2013-08-01 21:57:59]
>459
>現在、この工法が一番なんて思われていても30年後に同様に気温上昇してたらとても追いつかないですね。
同感ですね。技術に終わりはないと思いますよ。
信者になるとそこが終わりだと錯覚してしまう。
462: 匿名さん 
[2013-08-01 22:03:47]
>447
普段生活しているであろうアナタの家についての具体的な電力使用量を聞きたかったのに残念です。
463: パッシブ信者 
[2013-08-01 22:12:53]
他社と比べてウチは◯◯ですよ・・とか
外の気温・湿度と比べて室内は◯◯ですよ・・
って、あまりにエゴだと思う。
設計者も建築屋さんも、住まうユーザーも自己満足だけでなく30年後・50年後の環境設計を考えた方がいいですよ。
464: 匿名さん 
[2013-08-02 09:28:17]
>463
あれ、言ってる事とやってることが違うぞ。
どっちが真意なの?
465: 匿名さん 
[2013-08-02 09:57:47]
断熱を厚くしたほうが無駄が少ないんじゃないの?
真逆の事を言っている人がいるがなんでだろう?
466: 匿名さん 
[2013-08-02 10:08:23]
441の前提で年間の光熱費低減額が1.5万ってどうやって計算したの?
4.0kWのエアコンの標準年間使用額で廉価版と高級機の差が年間2万円以上ある
337万使って年1.5万の低減なら、エアコンの高級機を20万で付けて年2万電気代下げた方が何十倍も効率的だね
まあ441の年間1.5万円って金額に根拠があればの話だけどね
467: 匿名さん 
[2013-08-02 11:39:05]
>466
自分の家の場合はどうなの?
>442で紹介されているHPで東京の例を見ると、年間冷暖房費が等級2で20万円かかるそうだが、実際にそれほど冷暖房費を使っている人は少ないと思うよ。脳内推理だけれど、現実には10万以下じゃないの?
等級が低ければそれなりの知恵を使って生活するのが普通でしょ。
メーカーとか業者の参考値ほどあてにならないものはないですよ。
彼らは商売上、とんでもない情報を引き合いに出すからね。

>441の場合は条件としては
● Ⅳ地域の次世代等級中中の家とQ値0.7前後の高高の家の場合を比較
● 延べ面積30坪の4人家族を想定
大雑把に捉えて欲しい。
私の中中の家(30坪程度)での実際の暖房費が4ヶ月で1万円程です。
Q値は2.7の中中ですからQ値0.7の高高なら4分の1で暖房費が賄えます。
1万円÷4=2500円。その差額は7500円です。
私の家は特殊な部分があるので差額を倍にして15000円という金額がはじき出されました。
純粋に実際の差額分だけなら7500円なのですが、一般論として納得してもらうために倍額の15000円にしました。
夏季の冷房費については>447さん紹介のレポートにもあるように、次世代クラス以上の冷房負荷は変わらないとのことですから、差額はゼロです。
以上の理由により、中中と高高の年間冷暖房費の差額は15000円として明記しました。
あくまで大雑把な参考値として捉えてください。

>337万使って年1.5万の低減なら、エアコンの高級機を20万で付けて年2万電気代下げた方が何十倍も効率的だね
その通りだと思いますよ。




468: パッシブ信者 
[2013-08-02 11:44:54]
>464 by 匿名さん
>あれ、言ってる事とやってることが違うぞ。
>どっちが真意なの?

パッシブ利用で室内だけでなく屋外環境も・・って結果だよ。

469: 匿名さん 
[2013-08-02 12:01:37]
>467
一人暮らしのコタツの暖房費と比べられても誰も参考にならないよ
前提条件をわきまえず、特殊な事情の押し付けは止めてね

そんな人は小さなワンルームマンションに住んだ方がよっぽど効率的
470: 匿名さん 
[2013-08-02 12:33:55]
>469
天地がひっくり返りましたか?
でも現実としてしっかりと受け止めてください。
因みに、私の家の場合は24時間全館暖房です。
471: 匿名さん 
[2013-08-02 13:44:47]
一般的じゃない動力電源の全館空調使ってる人が普通でしょとか言ってもねぇ・・・
で、動力の電気代が月2500円
基本料金が1000円ちょっとだから使用量は100kw(15円/1kW)ってことね
今時の全館暖房って一日3kWっ程度しか使わないんだ
どこのメーカーのなんていう商品か紹介して欲しいな
472: 匿名さん 
[2013-08-02 14:35:33]
447のレポートは細かく書いてるけど作成が古いのか意図的に大手HMに頼まれて意図的に改ざんしてるのか・・・

気温等のデータは1981年から1995年のもの、この数年で加速的に真夏日が増えているのになぜ20年、30年前のデータを使うのか?

等級3、等級4(次世代省エネ)、等級4を超えるって3種類に分けてるの中で、Ⅳ地区の開口部のK値が6.51、4.65、1.90って下がっているのにμ値は0.1、0.07、0.07と下がっていない
ちなみにⅥ地区はμ値が0.08、0.06、0.04と下がっており、冷房の負荷率が等級3と等級4を超える仕様では50%、等級4と等級4を超える仕様で30%低減したとなっている
またQ値を上げるために断熱材を増やしているがμ値に影響がない床の断熱材だけ厚くして、μ値に影響のある天井や壁の断熱材は変えていない
つまり意図的にμ値を据え置いて、冷房負荷は差がないとしたとした思えない記述である

うがった見方をすれば、次世代省エネ以上に数値を良くしても光熱費にほとんど影響がないとしたい者が作為的に作成したとも考えられる内容である
473: 匿名さん 
[2013-08-02 15:23:51]
>470
特殊条件さておいて電気代を自慢したいだけだと分かったよ
相変わらず条件提示が何も無いしね
474: 匿名さん 
[2013-08-02 20:29:20]
>472
>この数年で加速的に真夏日が増えているのになぜ20年、30年前のデータを使うのか?
>作為的に作成したとも考えられる内容である
文句言うなら、あんたが納得行くデータを公開すれば?

>次世代省エネ以上に数値を良くしても光熱費にほとんど影響がないとしたい
そうではなくて、次世代省エネ以上に数値を良くしても冷房負荷は逆現象が起き、
猛暑になればなるほどその差が顕著になることが想像できます。
つまり、骨折り損のくたびれもうけなのです。
最近のデータでなくて救われたのは高高住宅の方で、
夏季における無性能ぶりが暴露されなくてほっとしているのでは。
謙虚にデータを見てると誰でもそう気付くはずなのに。
475: 匿名さん 
[2013-08-02 20:43:15]
>473
>電気代を自慢したいだけだと分かったよ
Ⅳ地域における30坪4人家族の年間暖房費が2万円は自慢できる金額なんですかね?
あなた北海道の方じゃないですよね。
476: パッシブ信者 
[2013-08-02 21:16:03]
今日は放射冷却ネタです。
19:30頃に帰宅して2Fの室温を見ると26℃台、天窓開けてリビングでビール飲んでるとやたら涼しい。
1時間ちょっとの間に2F室温は23℃になった。
開けた天窓を見れば久しぶりのキレイな星空だった。
もしや放射冷却か・・・と天窓から手を伸ばし屋根の表面温度を測ったら18。2℃。
どーりで良く冷えるはずだ・・・
もう少し室内に蓄冷させてから天窓閉めよう。
477: 匿名さん 
[2013-08-02 21:33:50]
放射冷却は未来の住環境エネルギーの一つでしょうね。
非電化工房では放射冷却を利用した冷蔵庫を販売していますよ。
http://www.hidenka.net/hidenkaseihin/frig/frig.htm
478: 匿名さん 
[2013-08-02 21:34:28]
電気代の自慢・・・百歩譲って電力消費の削減の為に夏も高高が必要というのが高高派の言い分ではなかったのか?
479: 入居済み住民さん 
[2013-08-02 21:37:10]
>>476
夕方帰宅した時の外気温はどれくらいですか?

最近毎日熱帯夜の私の地域に比べたら寒いような数字ですが???
480: 匿名さん 
[2013-08-02 21:47:53]
パッシブさんじゃないが、埼玉東部の平地でも最近の夜は寒いぐらい。
基本、2F寝室の窓を開けて寝る事が多いが今日は寒さ対策で閉めて寝る必要があるかも。
481: パッシブ信者 
[2013-08-02 21:53:25]
>477 by 匿名さん
へ〜、こんな製品もあるんですか!
いままで漠然と放射冷却効果かな・・?と思ってましたが、間違ってはなさそうですね。

>479 by 入居済み住民さん
>夕方帰宅した時の外気温はどれくらいですか?
多分24℃くらいだったと思う、後でデータロガーのデータ回収すれば明かですが・・
敷地内は日射を防いでますから、敷地の外は1〜2℃くらい高いかもですね。


482: 匿名さん 
[2013-08-03 12:44:12]
伝熱工学も自然物理学にはかなわないってことか。
483: 匿名さん 
[2013-08-03 13:54:14]
高高はエアコンの効きが良いので、都市部には最適
484: 匿名さん 
[2013-08-03 14:34:10]
>483
信者になると怖いね。
データをもって解りやすく説明しても、明後日のことをうわ言みたいに繰り返す。
高高派の低低派には困ったもんだ。
485: 匿名さん 
[2013-08-03 17:25:44]
色々足りてないんですね高高には。
きっとヒートアイランドなんてどっかの国の名前とかくらいにしか思ってないんじゃないか?
486: 入居済み住民さん 
[2013-08-03 17:59:44]
8月1日の気温を気象台で調べたら、最高気温37.7度、最低気温27.8度
道理で家の室温が最高32度にもなるはずだ
487: 匿名さん 
[2013-08-04 14:04:04]
きっと、熱中症になるね。
488: 入居済み住民さん 
[2013-08-04 16:26:55]
>>487
それが湿度が低いせいか、扇風機だけで汗もかかずにギリギリ我慢できるようです。

しかし今日は一転して外が雨で外気温25度ですが、室温は30度

窓を開けると湿度が高くなるのが問題です。

高高は本当に夏は不要ですね。
489: 匿名さん 
[2013-08-04 16:41:03]
気温32℃の場合は、湿度25%以下でないと警戒領域になるよ。
無理しちゃいけないな。
単に経済力の問題で我慢してるのかな。
490: 匿名さん 
[2013-08-04 16:50:42]
山の中住人にはスルーした方が良い。
都会の状況が分かっていないからね。
491: 入居済み住民さん 
[2013-08-04 17:57:56]
>>489
妻から午後五時以降しかエアコンはつけるなと言われていますので、昼間は扇風機だけですが、熱中症にかかるほど不快になることはありません。

あ、住まいは田舎です。
492: 匿名さん 
[2013-08-04 19:41:32]
>490
>都会の状況が分かっていないからね。

都市のヒートアイランドが周辺地域にどんな影響を与えてるか分かってるのかい?
493: 匿名さん 
[2013-08-04 19:55:00]
>491
うちとは逆だね。
うちの嫁さんは30℃以上になるとすぐにエアコンをつける。
扇風機で十分しのげるのにもったいないという言葉をしらない。
そのくせ、冬になると寒いと一番に言い出すのもうちの嫁。
どっちか一方にしてほしいね。
494: 匿名さん 
[2013-08-04 22:02:55]
>490
↑こいつが高高派の低低派なんだろう。
床◯エアコンおじさん or アクティブ と同等品ってところだね。
495: 匿名さん 
[2013-08-05 09:00:26]
暑い日に汗をドバッっとかくと体内の塩が減る
なので夕食はちょっと濃いめの食事を食べることができる
後はビールが旨い
そういった楽しみもあるよ
496: 匿名さん 
[2013-08-05 10:04:45]
小耳に挟んだ話だが、子供の頃に余り汗をかかない生活を送ってしまうと、発汗による体温調節機能が発達しないまま育ってしまうとか・・・
信じるか信じないかはアナタ次第。
497: 主婦さん 
[2013-08-05 11:51:37]
一日中子供が家にいるわけないじゃんw
498: 匿名さん 
[2013-08-05 17:01:33]
>474
>文句言うなら、あんたが納得行くデータを公開すれば?
きちんとした機関で測定、計算しているようなので、継続して研究していればなぜ最新のデータを公表しないのか疑問に思って書きました

>そうではなくて、次世代省エネ以上に数値を良くしても冷房負荷は逆現象が起き、
>猛暑になればなるほどその差が顕著になることが想像できます。
>つまり、骨折り損のくたびれもうけなのです。
>最近のデータでなくて救われたのは高高住宅の方で、
>夏季における無性能ぶりが暴露されなくてほっとしているのでは。
>謙虚にデータを見てると誰でもそう気付くはずなのに。
474の説明ではもっとも暑いⅥ地区で冷房負荷が軽減されている説明がつきません
感情的にならずデータの数値だけ読めばQ値ではなくμ値によって冷房負荷が変わることが分かります
そうするとⅥ地区以外の地区は、性能を上げたといいながらμ値が変わっていない不可思議に気付きます
これまでは高高というとQ値とC値だけを追い求めてきましたが、このデータから夏にはμ値の性能も上げる必要があることが分かります
499: 匿名さん 
[2013-08-05 21:18:18]
うちの女房は、設定温度24℃です。
中中なので、ちょうどいいです。
500: 匿名さん 
[2013-08-05 21:24:28]
>498
>これまでは高高というとQ値とC値だけを追い求めてきましたが、このデータから夏にはμ値の性能も上げる必要があることが分かります。
その通りですよ。
何年前の話をされているのですか?
μ値の夏季における室温影響は、そのデータが公開される以前から常識的な検討事項です。
冬季の場合と混同している様子ですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる