一戸建て何でも質問掲示板「夏涼しい家パート2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 夏涼しい家パート2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2013-09-11 17:28:37
 

レスが2000を超えていたので、パート2を作りました。
引き続き、夏涼しい家 についていろいろ情報交換しましょう。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/

[スレ作成日時]2013-07-09 01:10:42

 
注文住宅のオンライン相談

夏涼しい家パート2

251: パッシブ信者 
[2013-07-20 08:05:13]
>250 さん
そっかー、Ⅱ地域の主要都市だと確かにそのあたりですね。
私のところの最寄り気象台はⅢ地域の長野になります。
長野って南北に長く標高差もあるためか、Ⅱ~Ⅳ地域まであります。
252: 匿名さん 
[2013-07-20 08:48:35]
>245
風邪が抜けず熱が篭るっつー意味で
253: 匿名さん 
[2013-07-20 16:38:19]
>251
パッシブ信者さん、
地域について了解しました。
>202のデータについても気象庁長野のデータと大差はないこと分かりました。

ここで長野と例えば東京のデータを比較してみます。

長野18日
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=48...
東京18日
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...

これらを一見して分かるのは、最高気温に差は無いものの、露天温度と夜間の気温に大きな差があると分かります。

ここから、18日の19時と24時の不快指数をこのページ
http://keisan.casio.jp/exec/system/1202883065
で計算すると、
長野 70(暑くない)、67.1(快い)
東京 80.7(暑くて汗が出る)、76.6(やや暑い)
となり、夜間2段階もの差があり、東京の「暑くて汗が出る~やや暑い」という蒸し暑い気候に対し、長野は「暑くない~快い」と涼しい気候です。

つまり、日中の直射日光の影響を防げば、家の中は一日中涼しくなるのが普通です。
したがって、>203のデータは、パッシブどうこう関係無く、「涼しい地域の家は、エアコン無しで涼しい」という当たり前の結論ですね。
254: パッシブ信者 
[2013-07-20 17:14:06]
そーですね。
湿度低いところの一例ですね。
255: 匿名さん 
[2013-07-20 18:58:14]
byアクティブさんは何処へ行ったのかな?
256: 匿名さん 
[2013-07-20 19:16:43]
>253
あれ!いつの間にか、室温の話から不快指数の話にすり替わってるぞ。
257: パッシブ信者 
[2013-07-20 20:29:11]
そーいえば >225 で7/11と7/12のデータUPすると言いながら忘れてましたね。
しかも >228 でアクティブさんに露点温度も付けろとリクエストされてました。
面倒なので画像貼ります。


そーいえば しかも 面倒なので画像貼りま...
258: 匿名さん 
[2013-07-20 21:13:35]
なるほどですね。
by 床下エアコンおじさん か by アクティブさんだったか忘れたけど

Q値C値の低い家は隙間風が多くて夏暑く冬寒い家になるって言ってたけど。
パッシブ信者さんは高高ではないってさ。

天地がひっくり返ってるんでしょうね。
259: パッシブ信者 
[2013-07-21 07:49:32]
>253 by 匿名さん
>つまり、日中の直射日光の影響を防げば、家の中は一日中涼しくなるのが普通です。
>したがって、>203のデータは、パッシブどうこう関係無く、・・・

へ〜、そーなんですか?
日射の抑制はパッシブ手法の基本がと思いますが、違うんですかね?
260: 匿名さん 
[2013-07-21 08:46:40]
>つまり、日中の直射日光の影響を防げば、家の中は一日中涼しくなるのが普通です。
脳内だけで室内環境を語っている人とは話が合わないでしょうね。
彼の頭の中でのシュミレーションであり、実体験しているわけではないのですから。

>つまり、日中の直射日光の影響を防げば、家の中は一日中涼しくなるのが普通です。
こんなたわごとをⅣ、Ⅴ地域の人が聞けば馬鹿にされるでしょうね。
寒冷地の住む方の戯言ですね。
261: 匿名さん 
[2013-07-21 09:25:31]
とにかく、あらゆる面で変なおじさんでしたね。
ご冥福をお祈りいたしましょう。
262: 主婦さん 
[2013-07-21 17:42:43]
>日中の直射日光の影響を防げば、家の中は一日中涼しくなるのが普通です。

外気温35度以上の時は、木陰でもそれなりの温度なのに家の中が涼しいとはすごい理論ですね。
263: 匿名さん 
[2013-07-21 17:50:30]
脳内理論、脳内シュミレーションですから。(笑
264: 匿名さん 
[2013-07-21 18:33:44]
>失言も研究者にすれば勲章みたいなものです。
どこが研究者なのかね。
お〜い!!
床下エアコンおじさ〜ん
アクティブさ〜ん
265: 住まいに詳しい人 
[2013-07-21 19:04:45]
反論は論理的にお願いしますね
266: 匿名さん 
[2013-07-21 19:06:55]
>260
>こんなたわごとをⅣ、Ⅴ地域の人が聞けば馬鹿にされるでしょうね。
>寒冷地の住む方の戯言ですね。

あなたには国語の勉強が必要です。

>253は、
---
夜間2段階もの差があり、東京の「暑くて汗が出る~やや暑い」という蒸し暑い気候に対し、長野は「暑くない~快い」と涼しい気候です。

つまり、日中の直射日光の影響を防げば、家の中は一日中涼しくなるのが普通です。
したがって、>203のデータは、パッシブどうこう関係無く、「涼しい地域の家は、エアコン無しで涼しい」という当たり前の結論ですね。
---

要するに、
「夜間に涼しい地域の家は、日中の直射日光の影響を防げば、エアコン無しで涼しい」
「夜間通して蒸し暑い地域の家は、日中の直射日光の影響を防いでも、エアコン無しでは蒸し暑い」
267: 匿名さん 
[2013-07-21 19:26:08]
では、内部発熱により外部平均より3〜4℃高くなるって理論は?
268: 匿名さん 
[2013-07-21 21:54:10]
その場その場でいい加減なことを言ってるから辻褄が合わなくなってるよ。
多分、理論が地に足がついていないからではないの?

パッシブ信者さんの屋根裏は快適ゾーンなのに、
何故、同じ寒冷地のあなたの屋根裏は灼熱地獄になるのかな。
269: 匿名さん 
[2013-07-21 22:42:52]
床下より脳内と理論が先にカビたのでしょう。
270: 匿名さん 
[2013-07-22 03:39:24]
エアコンのパワーを無駄にしない家
これが涼しい家です
271: 匿名さん 
[2013-07-22 08:02:24]
>270
エアコンのパワーを無駄にしても涼しいことに変わりはない。
脳みそが寝ている時間帯にご苦労さん。
272: パッシブ信者 
[2013-07-22 12:43:25]
① Q値C値の低い家は隙間風が多く夏暑く冬寒い家になる?

② 内部発熱により平均外気温+3~4℃室温が上昇する?

③ 日射を遮るのはパッシブとは関係ない?

以上3点について説明願いたいですね。
273: 匿名さん 
[2013-07-22 14:11:03]
>>271
電気代度外視すんのか?
コスト度外視ならスレの意味なくね?
エアコンガンガン効かせろで終了だろ

オマエにとって当スレの趣旨ってどう捉えてるのよ?
説明してみてくれ
274: 匿名さん 
[2013-07-22 14:51:00]
それほど電気代が大切なら、できるだけエアコン抜きで夏に涼しい家を考えたら?
あなたの場合、エアコンありきが前提なんだよね。
エアコンつけるなら、考える必要もないでしょ(笑
まさか、>272のアクティブ信者みたいに③か条を信じているの?
275: 入居済み住民さん 
[2013-07-22 15:43:52]
夏の涼しさには小屋裏換気はかなり効くよ
276: 匿名さん 
[2013-07-22 15:50:22]
>>274
エアコンありきで省エネでしょうよ
なのでエアコンの能力を最大限持続させる家って言ってんじゃん
何をどう曲解したらそう受け取れるの?

>エアコンつけるなら、考える必要もないでしょ(笑
何言ってんの?
エアコンのフルパワー時間を削って省エネしたいって意図が>>270から伝わらない?

なんだかエライ攻撃的で物事の前後が見えてない感じですよ
277: パッシブ信者 
[2013-07-22 17:33:46]
>274 by 匿名さん
>まさか、>272のアクティブ信者みたいに③か条を信じているの?

>272 は私(パッシブ信者)です。
アクティブさんだか床下エアコンおじさんの過去レスに対しての質問です。
278: 匿名さん 
[2013-07-22 18:40:08]
>277
知ってますよ。
床下エアコンおじさんと同じ高高信者の>276さんに対しての質問です。
うまくまとめていたのでお借りしました。
276さんの結論は、エアコンのパワーを無駄にしない家は高高です、と言いたいのだろうと思いますよ。
違ってましたか276さん?
279: 匿名さん 
[2013-07-22 20:16:40]
シベリアのオイミャコン村なんか夏は30度オーバー、冬は―71度。
 その気温差は100度!!
デスバレーの夏の気温は56度。

夏は暑く、冬は寒いと言ってる日本人は甘えん坊です。 

もっと体を鍛えなさい!!
もっと季節を肌で感じなさい!!
いや~、日本人で良かった~。と大きな声で言いなさい!!

280: 匿名さん 
[2013-07-22 20:40:57]
床下エアコンおじさんも当初はパッシブ信者だったんよ。
まず、杉の調湿効果と井戸水利用による除湿を狙ったのだが失敗した。
そして次にカビ対策で床下エアコンを入れ、思ったより効果があったため高高+エアコン信者に転身を図った。
気温・室温・湿度・電力量などの数値と睨めっこして遂に独自の熱伝導工学を確率してしまった。

きっと現在は信じていた数値に裏切られた気分なのであろう。
杉と井戸水に裏切られ、遂には一番信じていた「③箇条」に裏切られてしまったということです。
281: 匿名さん 
[2013-07-22 20:50:45]
Q値0.65の家は、エアコン電力が以前の家より掛からず快適です。 @東京住人
282: 匿名さん 
[2013-07-22 21:13:39]
>281
もっといい家作ろうね。
283: 匿名さん 
[2013-07-22 21:15:26]
もっと良い家って、デザインが優れているってことかな
284: 匿名さん 
[2013-07-22 21:24:56]
>281
積水をはじめ、大手じゃ快適な家は出来ないって事を言いたいの?
285: 匿名さん 
[2013-07-22 21:26:21]
>283
デザインは分からんが思考はいいんじゃないか?
床下エアコンおじさんよりは。
エアコン止めたらカビる・・なんて最低だろ。
286: 匿名さん 
[2013-07-22 21:36:55]
>280 by 匿名さん
>きっと現在は信じていた数値に裏切られた気分なのであろう。

いや温度・湿度もだが放射温度計で床下のコンリートしか計ってなかったのがミスだろう。
パッシブ信者さんのように色々測定してれば入信しなかったと思う。
287: 匿名さん 
[2013-07-23 00:01:19]
>>281
工法と断熱材は一体なににしたらそんな値が出るのでしょう?
288: 匿名さん 
[2013-07-23 05:01:36]
>287
断熱材を厚く付けりゃ誰でもできる。
300mm~400mmある断熱材の中で新しい生物の棲家ができるわけだ。
30坪程度の総2階だと、6坪は断熱材のための床スペースとなる。
289: 匿名さん 
[2013-07-23 07:21:40]
>288
6坪といえば12帖ですね。
ちょっとしたリビングスペースが断熱材のためのスペースになるわけだ。
勿体ね~
290: 匿名さん 
[2013-07-23 08:37:19]
断熱材より、窓が重要。
良く考えてね。
291: 匿名さん 
[2013-07-23 08:42:56]
APW330の窓 ?
292: パッシブ信者 
[2013-07-23 09:30:44]
>194 で7/18に放射温度計で測定した屋根表面温度と屋根断熱の室内側の勾配天井表面温度をUPした。
ちなみに断熱材はGW 16K 100mm。


293: 匿名さん 
[2013-07-23 09:34:45]
真空サッシはスペーシア以外も出てるんですね。ガラスはOEMでしょうか?

窓の世界では大変高性能ですが、それでも並断熱の壁に比べたって
はるかに断熱のネックなんですよね、窓は・・・

以前に建具屋(サッシ屋)さんの実験を見せて貰ったのですが
12ミリ層樹脂ペア・スペーシア21・シングル+ペア内窓の二重サッシ・ペアサッシ+太鼓貼り障子
を並べての比較を、放射温度計での計測を見たのですが
普通のペアは問題外として、一番残念なのは、非常に残念ながらスペーシアでした。

一見簡単な通気層なのかと思われる二重サッシや障子の空気層ですが、これが中々侮れない
設計上の数値でも、ただの空気層は結構な断熱性があると評価していて
これが現実にもそのまま現れる数値となるみたいです。

皆さんも機会があったら体験してみて下さい。宣伝熱心で高価なモノ程、実際も素晴らしいとは
限らない事がわかります。

まあそれでも私は、とりあえずプラシーボ効果を中心に普通のペアサッシ入れましたが・・・
294: 匿名さん 
[2013-07-23 10:04:44]
放射温度計だと、窓ガラスを透過するので、うまく温度計測できないのでは?
295: 匿名さん 
[2013-07-23 10:10:00]
ウチは屋根断熱の高性能GW32K、300mm。
296: 匿名さん 
[2013-07-23 10:20:22]
今どき、スペーシアは性能低すぎでしょ。
297: 匿名さん 
[2013-07-23 11:50:22]
なんか暑苦しい話ばかり。スレ違いじゃないの。
298: パッシブ信者 
[2013-07-23 12:20:07]
>294 さん
たしか放射温度計を買ったときに透過する素材に貼り付けて測定するシールが付属してたような・・・
探してみます。

>295 さん
ずいぶん高性能そうなGWですね、我が家の何倍の性能なんでしょう。
299: 匿名さん 
[2013-07-23 16:10:20]
>>295

ちなみにメーカーと商品名は何ですか?
屋根で300mmということは100mmのボード×3枚とか?
高性能32kという分類がよくわかりませんが。
パラマウントの太陽SUNボードですか?
300: 購入検討中さん 
[2013-07-23 17:29:10]
都心、敷地20坪、3階建て建築予定。住宅密集地。
夏涼しい家を作るにはどんな方法がお薦めですか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる