一戸建て何でも質問掲示板「夏涼しい家パート2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 夏涼しい家パート2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2013-09-11 17:28:37
 

レスが2000を超えていたので、パート2を作りました。
引き続き、夏涼しい家 についていろいろ情報交換しましょう。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/

[スレ作成日時]2013-07-09 01:10:42

 
注文住宅のオンライン相談

夏涼しい家パート2

301: 匿名さん 
[2013-07-23 18:15:40]
>300
地下2F・地上1Fの3階建てじゃダメ?

302: 匿名さん 
[2013-07-23 18:17:57]
敷地を再考すべきでしょうね。
303: 匿名さん 
[2013-07-23 18:47:40]
>301
東京、大阪の露天温度は、25℃を超えることもあるほど高いです。
外の空気が入れば、鍾乳洞のように結露します。
http://www.ads-network.co.jp/zatugaku/chikashitu-02.htm

露天温度の高い蒸し暑い地域ほど、地中の冷熱は単純には使えず、除湿電気代が逆に多くかかることにもなりかねない。
http://denkeninfo.blog.shinobi.jp/%E5%82%B3%E5%BB%BA%E3%81%AB%E3%81%A4...
304: 匿名さん 
[2013-07-23 19:29:18]
>303
となると、夏季の床下エアコンなんてもってのほかだね。
305: 匿名さん 
[2013-07-23 19:36:22]
夏季の床下エアコンならまだましの方。
深夜電力で蓄冷なんてのたまわっていた輩も居た位だからね。
306: 匿名さん 
[2013-07-23 20:33:50]
あは、皆さんどーしてもそこに話題が行っちゃうのネ。
お呼びですよ〜
おじさ〜ん&アクティブさ〜ん!
307: 主婦さん 
[2013-07-23 21:29:47]
皆さん、お暇ですねーー
308: 匿名さん 
[2013-07-23 21:53:34]
暇というより
薄暗くてジメジメの床下に潜らない分の時間はあるのでは?
309: 匿名さん 
[2013-07-23 23:03:09]
300mmは、2×12材に少し材料付加して厚さ確保しました。
310: 匿名さん 
[2013-07-24 01:14:48]
>>300
断熱材を多くとって高気密高断熱
エアコンを性能の良い物にして、室外機を冷やせる工夫を噴霧できるユニットがあればいいけど
現実的でないので、せめて日の当たらない涼しい所に置ける工夫を

いっその事全館空調もアリ
311: 匿名さん 
[2013-07-24 09:46:52]
うちの床下は乾燥していてさらっとしてるな
高さ(深さ?)が90センチあって今は玄米と味噌を保管しているけど涼しいのは確かだよ
玄米を出すのに開けたら涼しい風が吹きあがって来た
312: 匿名さん 
[2013-07-24 10:31:02]
床下がじめじめしてるのは過去の常識からくるもの。
基礎周りが防湿できていると室内よりは湿度は低いですよ。
参考までに
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412271724
313: 購入検討中さん 
[2013-07-24 11:19:48]
>>300です。
みなさん、ありがとうございます。
最後はエアコンを付けまくることになりそうです。
最近は最低気温が28度だそうなので、暖房よりも冷房が難しいです。
>>301さん、地下は防水が難しそうなので検討外です。
>>302さん、宝くじにでも当たったら考えます。
314: 匿名さん 
[2013-07-24 17:24:12]
>>313
>>310ですが
俺にはなんにもなし?

ちょっと寂しいじゃないか
315: 匿名さん 
[2013-07-24 17:46:36]
>313
>最近は最低気温が28度だそうなので、暖房よりも冷房が難しいです。

それでも室内との温度差考えれば、冬の方が厳しく期間も長い。
Q値1台くらいの断熱だと消費エネルギーも暖房の方がずっと多いのが普通。
316: 匿名さん 
[2013-07-24 18:21:34]
>315
ウチは、夏冬の冷暖費は同じくらい。
住み方で異なると思うよ。
何でも決め付けない方が良いでしょう。
317: 匿名さん 
[2013-07-24 18:41:11]
>316
消費電力で同じくらいですか?

昼夜や季節の電気料金が変わること、暖房熱源は電気だけではないため、
消費エネルギーと書きましたが。
318: 匿名さん 
[2013-07-24 18:54:29]
>317
冬は蓄熱利用できるが、夏は蓄冷利用はできない。
室内外温度差にしても内部発熱を考えると、それだけで上下差8℃もなる。
高高住宅にとって内部発熱は侮れないよ。
普通の家ならエアコン無しで過ごせる夏も、高高ならエアコン無しでは夏は過ごせない。
温暖地方での高高住宅の宿命です。
319: 匿名さん 
[2013-07-24 19:18:59]
どうして夏は蓄冷できないのですか?新たな物理法則ですか?
320: 匿名さん 
[2013-07-24 19:34:27]
>318
一般的には、次のようなシミュレーションもありますが、Q値1台くらいであれば、内部発熱含めても、暖房の方が大きくなるのがほとんどでしょう。「普通」という言葉が悪かったのであれば、「多い」と訂正します。
http://www.sotodan-souken.com/passive/page008.html
暖房エネルギーの方が少なくなるのは、冬の日射熱取得が良好かつQ値が1.0にかなり条件となります。
日射条件や内部発熱、設定温度、それぞれ異なるから冷房の方が大きくなるケースも出るでしょうから、この辺にしときます。
321: パッシブ信者 
[2013-07-24 21:34:55]
>318 by 匿名さん
>室内外温度差にしても内部発熱を考えると、それだけで上下差8℃もなる。
どーして8℃という数値がでてくるのでしょうか?

>高高住宅にとって内部発熱は侮れないよ。
低低とか中中なら室内外温度差はないのかな?
322: 匿名さん 
[2013-07-24 22:22:16]
>321
320ですが、>318の方は、>315でQ値1台くらいと書いているのに、いきなりQ値0.7くらいの超高断熱と呼んだ方が適当な話を出してきていると思われます。

例えば、Q値1.5W/m2K、延床面積120m2、内部発熱700Wとしても
1.5x120x温度差=700
の温度差は、3.9℃にしかなりませんから。
323: 匿名さん 
[2013-07-24 22:40:21]
>高高ならエアコン無しでは夏は過ごせない
それは事実だが、高高だとエアコンの効きがすこぶる良いので電気代が、前の家よりすごく少なくなっています。
札幌でもエアコンのお世話になる時代なのに、エアコンない家は、都市部を除いた山の上の住人しかいないのでは?
324: 匿名さん 
[2013-07-24 22:47:15]
札幌は我が国で省エネ住宅施策がもっとも進んでいます。
「札幌版次世代住宅評価基準のトップランナー基準」は、なにしろ、Q値0.5以下ですからね。
その住宅補助金も100万円だそうです。
http://www.city.sapporo.jp/toshi/jutaku/10shien/zisedai/documents/kijy...
325: 匿名さん 
[2013-07-24 23:16:01]
>323
ハズレだな。
気密性や断熱性が高くっても肝心の躯体性能が悪いんだよ。
躯体に蓄熱性が高ければ室温変化が少なくなる。
ハッキリ言うと内部発熱を吸収できない、あるいは内部発熱や外部の温度変化をモロに受ける低性能な躯体なんだよ。
326: 匿名さん 
[2013-07-25 00:58:47]
>どうして夏は蓄冷できないのですか?新たな物理法則ですか?
物理的には可能ですが、運用面において可能性が低いと言う意味です。

>どーして8℃という数値がでてくるのでしょうか?
あくまで内部発熱を4℃/時と仮定した場合の話です。
これもケースバイケースですから、断定はできません。
例えば現在の室温を0℃とした場合、暖房で室温を4℃/時上げるのにはゼロエネルギーとなりますが、
冷房で-4℃/時にする場合、内部発熱分4℃/時+冷房分4℃/時と合計8℃/時ぶんのエネルギーを必要とするからです。
それぞれ、室温を4℃/時冷暖房するのに、
暖房の場合はゼロエネルギーなのに、冷房の場合は8℃/時ぶんのエネルギーが必要だからです。

>低低とか中中なら室内外温度差はないのかな?
どんな建物であれ、室内外温度差はありますよ。
高高の場合、その利点が内部発熱の発生により、利点が欠点となるのです。

>暖房エネルギーの方が少なくなるのは、冬の日射熱取得が良好かつQ値が1.0にかなり条件となります。
>320での予測シュミレーションでの説明によればの話だと思いますが、>316さんのように実体験による実測値も軽視できないのではないでしょうか?
高高に関する実体験データが不足な現在において、予測シュミレーションだけで消費エネルギーを語るのは早計だと思いませんか?
>高高だとエアコンの効きがすこぶる良いので電気代が、前の家よりすごく少なくなっています。
比較対象するもので大きく違ってくると思いますよ。できれば消費エネルギー量で語って欲しいですね。

327: 購入検討中さん 
[2013-07-25 10:01:24]
>どうして夏は蓄冷できないのですか?新たな物理法則ですか?
>物理的には可能ですが、運用面において可能性が低いと言う意味です。

これだけの酷暑になると都市部では可能性も無いよな。
328: 入居済み住民さん 
[2013-07-25 10:25:36]
>高高ならエアコン無しでは夏は過ごせない

昼間は外部気温35~36でも室内温度は30~31度
通常なら暑いと感じる温度ですが、室内の湿度が低いせいか昼間は扇風機で過ごせます。

夕方以降は内部発熱の熱籠もりのため、外部気温が26度くらいでも室内温度が29度近くあるので暑く感じてエアコンをオン、夜中にオフ
こんな毎日です。

しかし、今年は暑すぎです。
昨年は室内温度が30度を超えることは数日しかありませんでした。
329: 匿名さん 
[2013-07-25 10:32:43]
エアコンがよく効くということは屋外側の断熱と併せて屋内側で蓄冷しているに他ならないのでは。
330: 匿名さん 
[2013-07-25 12:31:51]
>326
>>320での予測シュミレーションでの説明によればの話だと思いますが、
>>316さんのように実体験による実測値も軽視できないのではないでしょうか?
>高高に関する実体験データが不足な現在において、予測シュミレーション
>だけで消費エネルギーを語るのは早計だと思いませんか?

実測値が重要ということであれば、拙宅での暖房・冷房の年間消費電力量に関しては、>320のシミュレーションとほぼ合致します。
また、話の流れは、都心に3階建てを建てる>300,>313さんの「最近は最低気温が28度だそうなので、暖房よりも冷房が難しいです。」という発言に対してのものであり、特別な高断熱といったケースは、ここでの話の筋ではありません。

さらに、シミュレーションが早計ということならば、経済産業省の資料
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2011energyhtml/2-1-2.html
の2.(2)によれば、家庭用エネルギー消費は、2009年度に暖房25.1%冷房1.8%なので、暖房の消費エネルギーは、冷房の実に10倍以上というのが平均的な実態です。

>冷房で-4℃/時にする場合、内部発熱分4℃/時+冷房分4℃/時と合計8℃/時ぶんのエネルギーを必要とするからです。

正しく理解されていないようです。
例えば、延床面積120m2でQ値1.0と5.0とすれば、外の温度高い場合、それぞれの外からの熱の流入は、
1.0x120x4=480W
5.0x120x4=2400W
ここで、内部発熱700Wとすれば、それぞれ、1180W、3100Wが必要な冷房熱量となり、Q値1.0の方がずっと少ない冷房エネルギーで済むのです。
高断熱の方がエネルギーが多くなる条件というのは、外へ熱が流出する条件、つまり、室内温度より外の温度が低くなる夜間等です。
実際には、蒸し暑い地域では真夏は熱帯夜等多くその程度は小さく(真夏は温度が夜間下がっても絶対湿度高い日が多く窓開け出来ないわけですが)、中間期にその程度が大きくなります。
蒸し暑い地域の中間期や涼しい地域での夜間であれば、冷房止めて窓開け放熱冷却すれば、その影響を減らすことが可能でしょう。
331: 匿名さん 
[2013-07-25 12:38:02]
ウチは外気35~36度で、室内を9:00頃クーラーで25度、その後28度設定でも13:00頃26度、17:00頃27度って感じです。
この段階でクーラー入れます。
家の造り方などで、ずいぶん差が出ると思われます。
332: 匿名さん 
[2013-07-25 12:47:09]
都会の道路沿いは車が通ってうるさいので、窓は開けられませんね。
なかなか理想通りには行かないものですよ。
都会の住人のことも考えてね。
333: 働くママさん 
[2013-07-25 13:32:39]
>>331
文章を読むと1日中クーラーをつけていると読み取れますが???
334: 匿名さん 
[2013-07-25 13:50:05]
>326
あまり中身のない反論ですね。
できればあなたの家の室内温熱環境の実測データを取り、外気温のデータと共に公開していただけたらと思います。
その際、ある程度の判断材料となる基本データの公開もお願いします。
大雑把な判断材料として、居住地域、最寄の気象台、冷暖房方法、家族人数、生活居住時間、Q値、μ値、延べ面積、建築面積、冷暖房に係る夏冬エネルギー消費量、床断熱の方法などです。
実測データを皆で公開しあうことで、自分にあった夏涼しい家の姿も見出せるのではないですか。
335: 主婦さん 
[2013-07-25 20:43:36]
あまり数字だけを並べられても一般住民としてはわかりにくいですね。

実際に住んでいる人の感想の方が、いろいろと条件は違うとわかっている上で参考になりますね。
336: 匿名さん 
[2013-07-25 20:49:22]
>333
設定28度だとクーラーは、冷房せずに止まったままと言う意味です。
337: 匿名さん 
[2013-07-25 21:25:27]
>335
色々な思惑の人が色々な思惑の下で書き込みしますから、感想だけですと物足りないですね。
因みに、私の場合暑くは感じられない温湿度は30℃55%です。
人によっては32℃60%でも暑くは感じられない人もいます。
又、逆の場合で、26℃60%で暑いと感じる方もいます。
人それぞれ五感の敏感度が違いますから、感想だけ聞いても参考にはなりませんよ。
338: パッシブ信者 
[2013-07-25 22:11:18]
そうです、地域やライフスタイルでそれぞれです。
色々な状況下で実測データを出して様々な方の有意義な情報になれば良いと思う。
これ以上ヒートアイランドや異常気象を防ぐために何をすれば・・・
どんな家造りをしたら良いのか考えましょう。
339: 匿名さん 
[2013-07-25 22:44:17]
老人になると暑さ感じなくなるよ。
30℃でも涼しいそうです。
熱中症にならないようにね。
340: パッシブ信者 
[2013-07-25 22:59:51]
>339
たしか、昨年も今年も室温28℃超えはなかったと思う。
20年後老人の域に入ったら気をつけます。
341: パッシブ信者 
[2013-07-26 00:14:52]
実測データが色々出てきたのでもうひとつ提案です。
暑さ寒さを防ぐ、あるいは暑さ寒さをやわらげるのが本来住宅に求められる基本ですよね。
そこで統計学手法に基き外気温の偏差と室温の偏差を出してみます。
過去にUPした7/11~7/12のデータです。

日付 外気温標準偏差 室温標準偏差
7/11 3.3 1.2
7/12 3.1 1.1

外気温のバラつきを室温は1/3に緩和させています。
実測データが色々出てきたのでもうひとつ提...
342: 匿名さん 
[2013-07-26 06:59:39]
これが高高だと、夜間は上がったままで翌日に持ち越し、
翌日は室温30℃前後をキープするでしょね。
翌々日は灼熱地獄。普段、なにげなく使っていたエアコンのありがたみを感じます。
あくまで脳内推理ですが。
343: 匿名さん 
[2013-07-26 08:02:42]
エアコンで冷やして夏涼しい家・・・当たり前すぎるw

極力電力を使わないとか他のファクターが必要だが、オール電化とガス併用じゃ比較が難しいしな。
最新のエアコンと旧型エアコンでの比較も難しいし、太陽光発電等の発電システムを設置した住宅と電力使用量の比較はもっと難しい。
344: 購入検討中さん 
[2013-07-26 10:57:43]
話が難しすぎてよくわからないのですが、
要するに、都心の狭小敷地の3階建てで、夏涼しく過ごすためには、エアコンで冷やすしか方法がないということですね。
345: 匿名さん 
[2013-07-26 12:05:44]
都心で狭小3階なんて止めた方がいい。
室外機の熱風の掛け合いするだけだ。
益々ヒートアイランドに拍車をかける。
いっそ都心は戸建を禁止してマンションのみにした方が良いのでは。
戸建をなくして空いた土地はすべて緑地化すればヒートアイランドも多少緩和されるかも。
346: 匿名さん 
[2013-07-26 12:09:09]
>>345
スレとは関係ないへんなのが湧いてきた
347: 匿名さん 
[2013-07-26 12:22:09]
>344
設計はあなたがするのですか?
具体的な立地条件を聞くつもりもないが、
設計をされる方に相談したほうが的を得た返事が返ってくると思うよ。
348: 匿名さん 
[2013-07-26 14:03:32]
>>344
その通り
なのでエアコンの能力を引き出せる家を検討したほうが良い
349: 匿名さん 
[2013-07-26 14:10:05]
狭小地なら耐火を最重視した方がよいですよ。火が出たら涼しいなんて言ってられません。
ただ、耐火建材は蓄熱性があるのが多いのも事実。コンクリート、石膏ボード、ロックウールなど。
350: 匿名さん 
[2013-07-26 14:47:50]
そんな貴方にALC
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる