住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その26」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その26
 

広告を掲載

サラリーマン [更新日時] 2013-10-30 14:31:00
 

その26です。
下記テンプレを参考して書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


※前スレ
その25http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/329767/
その24http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/308486/
その23http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/284584/
その22http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/246849/
その21http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/221760/
その20http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/206088/
その19http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/191652/
その18http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176672/
その17http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163446/
その16http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144228/
その15http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74535/
その14http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62602/
その13http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29959/
その12http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30010/
その11http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30076/
その10http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30134/
その9http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30232/
その8http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30190/
その7http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30339/
その6http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30422/
その5http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30532/
その4http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30460/
その3http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30094/
その2http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31017/
その1http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30793/

[スレ作成日時]2013-06-22 20:56:02

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その26

53: 購入経験者さん 
[2013-06-26 00:32:05]
20

どうして3000万の頭金があるのが通常なの?あなた本当に二軒のオーナー?

首都圏の300人のアンケートで「頭金0~1000万未満」=57.5%です。
1500万~=21.1%のみ。3000万以上なんて選択肢にもない。多分数%の富裕層のお話。

ここでは、我々一般ピープルへのアドヴァイスが必要。

一般的にありもしない希少な話を「1」なんてありえません。みなさん、騙されたらだめですよ。
54:     
[2013-06-26 00:43:55]
>>たとえば、6000万の物件を頭金3000万、ローン3000万で買ったとする。

たとえば。。ですよ。た・と・え・ばぁぁぁ

誰も3000万頭金が通常とは一言も書いてないのでは?

>>32
の例で
>>うちは3200万 で頭金700万 ローン2500万
>>まぁいまなら2500万では売れる

そういう考えという意味では??
55: 購入検討中さん 
[2013-06-26 09:42:40]
ご意見お願いします。

■世帯年収
 本人  税込400万円 正社員
 配偶者 税込300万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 36歳
 配偶者 32歳
 子供1 1歳

■物件価格・種類
 2500万円 戸建

■住宅ローン
 ・頭金 500万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2000万円
 ・10年固定 35年 2%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 600万円

■昇給見込み
 年間10万の見込み

■定年・退職金
 65歳
 未定 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 2人目予定なし

■その他事情
 ・妻は仕事を継続する前提(病気や特別な事情がなければ)
 ・車のローンなし
 ・親からの金銭的援助は一切なし
 ・近隣に妻実家有り、育児協力は受けています。
56: 匿名さん 
[2013-06-26 09:46:13]
>53
そのデータのソースはなんですか。
頭金ためられない層に無理してでもマンションを
買わせようとして、毎週無料で雑誌だしている
あの会社のデータではないでしょうね。

FPがふつう推薦しているのは、
*借りるお金の目安は年収の5倍まで。
*頭金は物件価格の2割以上欲しい
*税金などの諸費用が物件価格の1割弱必要
*年収の半分程度は手元に残しておきたい
*返済金額は、年収の20%以内だと楽勝、
25%以内でそこそこ、30%以内でどうにか、
それを超えると厳しい。35%以上だと貸してもらえないかも。

それに、資金があっても、低金利なので、
あえて、頭金を少なくしている人は、沢山いますよ。
57: 匿名さん 
[2013-06-26 10:29:43]
55さん
借入2千万で貯金6百万ですか。旦那さんの給料だけでギリギリなんとかなりそうですね。
奥さんが働いてるので繰り上げも出来そうですし…
気になるのは何故10年固定の金利2%?
これは見直し必要でしょうね。
58: 匿名さん 
[2013-06-26 10:53:07]
無謀ローンに不安を抱くみなさんの心配ごとはおそらく次の二つに集約されるのではないだろうか?

①本当にこの額を毎月毎月何十年間も払い続けられるのだろうか?
②もし払えなくなったらどうなってしまうのだろうか?

①は毎月のキャッシュフローの話ですので家賃と同程度ということであればまあ安心できるのであろう。ただし社宅などで家賃を今まで払っていなかった場合はいきなり毎月10万とか支出が増えるのは不安だろうね。

②に関しては最悪売却ということになるわけだがそのときは残債<売却金額+自己資金となっている必要がある。
すなわち債務超過状態にならなければいいわけだ。
債務超過にならないためには20がいうように頭金などの自己資金を用意することで回避できる。
または値上がりする、もしくは値下がりしない物件を選ぶことだがこれはなかなか難しいだろうね。

まあローン破綻を回避するにはローンは少ないほどいいし返済期間は短いほどいいわけだ。
平均を見てもしょうがない。ギリギリラインに挑戦する必要もない。自分がどうかという話。
59: 匿名さん 
[2013-06-26 11:37:45]
>55は、
>56の条件全部みたしてそうなので、
オケーじゃね。
60: 匿名さん 
[2013-06-26 12:09:53]

おれがいかにも資産がないかどうかは別にして、ですね。
あくまで「ローンを組むなら」の前提で「資産形成の側面を考慮すべき」だと言ってるわけよ。
ローン組まないで現金で買う奴はすきなものを好きなだけ買えばいいよ。
でも、人様から金を借りるなら、それをどう使うかの線引は当然でしょ?

A「この土地は希少で担保価値が高いので、万が一のときにも安心ですから、5000万円貸して欲しい」
B「おう、おれはヘンテコ注文住宅を原野に豪邸おっ立てるぜ!土地代50円、ウワモノ代5000万円貸してくれ!」

というのでは、同じ収入、同じ借入額でも、全然「無謀かどうか」という判断が
「資産形成の側面で見て」まったく違うことになる、と言いたいわけです。
さらにいえば、それが老後の保証のひとつになるかもしれないし、
子供に残してあげられる遺産になるのであれば、いうことなしじゃないですか。
我々がこのスレで検討しているのはそういうところでしょ?

資産のあるひとは、そもそもローン借りないなりなんなり好きにすればいい。
そういう資産あるのにそれ以下の物件購入者は「無謀スレ」対象じゃないと思う。
61:  
[2013-06-26 15:01:38]
すべてが正論

でもこのスレとは、ちょっと趣旨が違うような気がします。
62: 匿名さん 
[2013-06-26 16:08:23]
だね、不健康自慢、病気自慢みたいな感じで無謀ローンを自虐的に披露しあうスレにすべし。
63: 匿名さん 
[2013-06-26 16:29:09]
老人と多く接する仕事だけど、みんな老後を舐めてる。
核家族が多いんで仕方ないけど、老後のイメージができてないんだよね。

定年後の生活って90まで生きるとしたら25年とか続くよ?
子供に面倒見てもらえなくて、資産のない年寄りは相当悲惨ですよ。
しかも、持病の一つ二つ持ってるのが当たり前。
年金は破綻するのが目に見えてるし。

200万☓25年として、最低5000万残るような
計画じゃないと、路頭に迷う可能性があると個人的には思う。
できれば300万としたいところ。

強調しておくが、ここのスレの回答者は、所詮他人事と思ってますよ。
質問者がコケても余裕で返済できても、自分の人生には一切関係ないんだよ。
それを質問者は良く自覚したほうがいい。
64:  
[2013-06-26 17:31:16]
なかなか定年までに5000万は難しいよね。
35歳から30年で 貯めるとして 5000/30=166万/年
住宅ローン、教育費etc
65: 購入検討中さん 
[2013-06-26 17:35:16]
55です。
ご回答いただいたお二人にお礼申し上げます。
ご指摘いただいた金利などは見直してよく考え、頑張りたいと思います。
66: 匿名さん 
[2013-06-26 18:03:12]
>64 退職金が2000万くらい出ると皮算用しても
3000万を30年で貯める必要があるわけだ
年100万。すごくうまく運用出来たと仮定しても、6-7万は毎月積み立てる必要あり

上記仮定の元で、老後に待ってるのはせいぜい年収2-300万台の生活という現実ですよ。
海外旅行なんておそらく夢のまた夢。
お先真っ暗で笑えてくるわ。
団塊とは違うのだよ、団塊とは。
67: 匿名さん 
[2013-06-26 18:16:43]
このスレの質問者でも、おそらく大部分は
ローン”は”大丈夫、払い終えることができるんじゃないかな。
だからデベとか銀行はOK出すわけよ。
けどその後の生活は銀行とかデベ、評論家は全く保証してくれないんだよん。

自分は団塊ジュニア世代だけど、
このスレでは叩かれるレベルの安牌とみなされると思う(ローンは年収の3.5倍弱)
それでも老後に余裕ある資産計画してるので、結構お金のことで夫婦喧嘩するわ。
68: 匿名さん 
[2013-06-26 18:48:57]
>63
内容も理解せず、頭金3000万に噛みついている人がなかで、
住宅ローン完済した上に、定年までに5000万貯めろとは、
絶対に無理。

あなたの主張がおかしい点。
・政府が存在している限り、年金は完全に破たんすることはありえない。
・年間200万では生きていけない。
「日経電子版2012/11/13 7:00
普通の会社員世帯でも夫婦で年金6000万円もらえる
国の年金はバラ色老後に欠かせない(2) 」
に詳しく出ている。

この記事の要点は、「男性の65歳は19年、女性の65歳は24年ほどの老後がありますので、真ん中を取って老後の平均を22年としても、なんと6072万円(貰える年金)です。」

老後のゆとり生活費は35万と言われているので、総額9000万強が必要。
だから、定年前に3000万あれば問題なし。

今はリバースモーゲージもあるので、価値のある住宅を購入して、
定年までに完済すれば、貯金なくてもギリギリ大丈夫。

もう一つおかしい点は、
老人は貧しいと、言う主張。
あなたは、多分福祉かなんかの仕事をようだから、
年金だけとか、それすらもらえない悲惨な老人ばかりに接しているようだから、
老人は金がなくて、かわいそうだという感想を持っているようだけれど、
現実は日本の個人の金融資産1400兆円のうち
90%は60歳以上の人が持ってる。

また、上記の日経にも出ているけれど、
「普通に会社員をしていた夫と、専業主婦だった妻というモデル世帯で考えると、およそ23.2万円がもらえます。労務行政研究所によると、2012年の上場企業の大卒初任給は20万4782円。つまりお年寄りは、働かずして大卒初任給より高い年金額をもらえるわけです。」

普通のサラリーマンリタイヤ組は、今の30代子育て世代より、
よっぽど豊かだよ。

*注 「働かずして、」は問題記事だと思う。年金は元々そういう性質のものだから。
69: 匿名さん 
[2013-06-26 20:45:21]
まぁ、勤め人には無理だな。
俺も勤め人だけど。
70: 匿名さん 
[2013-06-26 21:02:52]
男の平均寿命79.2才とか.3才だかんな。また30年後は70才受給ぽいな。
71: 匿名さん 
[2013-06-26 21:06:14]
どこにつながる文章なんだろう。
72: 購入経験者さん 
[2013-06-26 21:24:18]
平均寿命とは、今の新生児が何歳までいきられるかという平均。

現役世代は、平均余命。
73: 匿名さん 
[2013-06-26 21:44:47]
というか1人あたり年200万円って今の若い家庭の平均的な可処分所得より全然高いのだが・・・。
>>63でも>>68の理論でも大半の若者は今時点ですでに生きていけないということだね。
74: 匿名さん 
[2013-06-26 22:01:23]
>1人あたり年200万円って今の若い家庭の平均的な可処分所得より全然高いのだが

こいつ学生?大学生?
じいさん、ばあさんといっしょに暮してなくてももう少し想像できるだろ?ゆとり世代はここまでひどい?

年金200万といっても、夫婦で合計400万なら介護生活等でなければ普通に生活できる。これが夫婦で合計300万ぐらいまで下がるとかなりの節約生活強いられます。

将来、例えば20年後には支給開始は70歳(昔は70歳支給だった)、給付額は現在の70~80%、ひょっとしてそれ以下になるだろう。だから定年時退職金3千万、4千万あってもそのまま老後資金にできないと旅行や趣味の出費どころか医療や介護サービスはろくに受けられない。
75: 匿名さん 
[2013-06-26 22:04:27]
>>74
おまえバブル脳だろw
76: 匿名さん 
[2013-06-26 22:07:45]
無謀スレで語っても しょうがない話題だわ。
77: 匿名さん 
[2013-06-26 22:17:44]
35歳の年収、10年で200万減!? ボクらの未来はどうなるの?
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/rxr_detail/?id=20100304-00001666-r25
78: 匿名さん 
[2013-06-26 22:23:10]
確かに会社の後輩は、当時の自分と同じ年齢に比べ年収が低いね。
まっ自分も10年前から景気に流され年収がそれほど変わってないですが、、、
79: 匿名さん 
[2013-06-26 22:54:27]
ローンの話になると、かならず老後のライフプランになるけど、
ローンや生活費については車が何台かとか子供が何歳で何人かとか検証するのに、
老後の話になると
「定年までに◯千万円が必要(キリッ」
と十把一絡げな数字上げてドヤ顔。アホか。

老後こそ、ひとそれぞれのライフプランがあるだろ。
ボケるくらいならさっさと人生終わらせたい奴もいれば、
1円でも多く貯めこんで腐るまで長生きしたい奴もいるだろ。
定年後には物価の安い海外に行って豪遊するつもりの奴もいるだろうし、
田舎に引っ越して、畑仕事と釣りをして暮らすのを夢見ている奴もいるだろう。

老後を語るなら、そこまでライフプランを語れよ。
じゃなければ、純粋に、借りた金を返せるかどうかだけのスレにしろや。

80: 匿名さん 
[2013-06-26 22:58:11]
>79
支持します。
81: 匿名さん 
[2013-06-26 23:00:33]
>79
同意。
ただ、住宅ローンに退職金は見込まない方がいいのは確か。出るかわからんしね。
82: 匿名さん 
[2013-06-26 23:05:15]
>73 そう、実は大半の若者はまともに将来生活できないの。
年寄りが財産の9割もってるという書き込みがあったけど、
年寄りからぶん取らないと若者はどうしようもないわけよ。
自分は42歳で、資格職なので事実上定年なく働けるし
将来相続可能な駐車場やアパートも些細ながら持ってるから
何とか逃げ切りかと思ってる。けど子供に教育含めて色々残そうと
必死ですよ。

>74 400万あれば介護生活等でなければ普通に生活できる

うんうん、確かにそうだが、80前後になると介護(する、される)
生活が普通でっせ。
83: 匿名さん 
[2013-06-26 23:07:19]
79
>ボケるくらいならさっさと人生終わらせたい奴もいれば

どうやって終わらせるの?自殺?
84: 匿名さん 
[2013-06-26 23:10:45]
>83
こういう書き込みが一番理解出来ない。
一つの例だろ。
そりゃ自殺するやつも居るかも知れない。
85: 匿名さん 
[2013-06-26 23:13:08]
>83
揚げ足とる小さい人間ですこと、、、
86: 匿名さん 
[2013-06-26 23:15:24]
いや煽りとかじゃなく、結構マジで聞いたのだが。
死ぬ以外に人生を終わる・終えることは事実上できないんだよ。
年取っても寝たきりで生きていかざるを得ない人なんて
日本中に何百万の単位でいるんだよ。
ちょっとスレチになってきたのでこれくらいで。
87: 匿名さん 
[2013-06-26 23:37:17]
>老後こそ、ひとそれぞれのライフプランがあるだろ。

話にしてるのは最低限の生活費。まさか、趣味・道楽・生きがいの一つも持たずにただ起きて、飯食って、寝て、という生活はできない。

残念ながら、年金の支給開始年齢は上がるし、支給額は下がる。退職金を減らす企業はあっても、増やす企業はない。家族を介護する・される身になるのはわかってるし、医療・介護サービスを受けるには金がかかる。

>純粋に、借りた金を返せるかどうかだけのスレにしろや。

返すのは大前提として、住宅ローンを考えるときに①子供の教育費、②老後資金を抜きに語れないね。家を売る側・貸し手側は当然①②のことなんて考えてくれないから。

ほんと冗談みたいな相談があってびっくりするよ。たぶんネタだと思うんですけどね。
88: 匿名さん 
[2013-06-26 23:53:54]
身近に年寄りがいる人は、医療費でどれくらいかかってるか聞いてみ。

負担の割合は我々が年寄りになる時はもっと増えるぜ。

薬も、ガンで分子標的薬なんかバンバン使われるようになってるから
医療費は膨れ上がる一方だね。
(分子標的薬をググって、なんでもいいから製品名と値段を調べてみると
クラクラするくらい高額ということがわかる)
89: 匿名さん 
[2013-06-27 00:17:18]
>87 同意

それで、適当な落とし所として、年収200万の生活だったら
まあ何とか90歳まで生活できるかなと5000万必要の例を出したのよ。
あくまで最低ラインね。
プチバブルの頃のダイヤモンドかなんかは2億必要という特集組んでた
もんね。買ったんで覚えてる。

日経の例を出した人がいたけど、多分賢い人なんだろうなというのは分かる
けど日経も、消費させようとする側だからねえ。
90: 匿名さん 
[2013-06-27 00:44:01]
89だけど最後に、うちのローンを貼っときます。ちなみに妻はこれでも
ぜいたく・無謀と結構揉めた。職場変わって
給料下がったので生活きついと文句ばっかり言ってる。

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込年収1200万円 手取り月70弱 公務員(資格職)
 配偶者 専業主婦 0円

■家族構成 ※要年齢
 本人 42歳
 配偶者 37歳
 子供2 幼児二人

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 5500万円 地方政令都市 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 トータルで2万くらい(妻任せで把握してない/月)

■住宅ローン
 ・頭金 1500万円(諸経費別途用意有)
 ・借入 4000万円
 ・変動 25年・0.775%
  月の返済12万くらい 現在3年経過

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 500万円くらいと、自分のへそくりが200万くらい
 給料から月20万を貯蓄に回してる

■昇給見込み
 50歳で1500万くらいか

■定年・退職金
 65歳 退職金額は考えたこともないので0で
 資格職なので希望する限り働ける
 年収安く見て500万くらい?

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供これ以上なし。地方なので大学まで全部国公立見込み

■その他事情
 ・近隣に夫実家有り、育児協力はそこそこ見込める。
 ・長男と長女夫婦なので将来両方の親の介護が漏れなくついてくる
 ・ちなみに妻はFP資格あり
 ・妻実家は飛行機で2時間、家族で帰省するなら1回10万以上を覚悟。

多分ここの感覚では、お前がきついなら、家なんか買える奴はいないと罵倒されると思う。
けど、介護その他を考えたら我が家としたらこれくらいが精一杯ということに
落ち着きました。
91: 購入経験者さん 
[2013-06-27 07:05:54]
90さん

年収1200万なら、税抜きで900万くらいですよね。月に70万手取りということは、ボーナスは無いのでしょうか?
確かに、これから、教育費で月に20万も貯蓄はできなくなるでしょうね。しかし、あなたが楽勝なのは自覚されている通りです。
92: 匿名さん 
[2013-06-27 07:41:58]
>91 90です。職場異動したてなので、前期のボーナスはないということで
書いてません。後期はおそらく手取り70くらいかなと思います。
93: 匿名さん 
[2013-06-27 09:03:07]
>90
老人に接している公務員で年収1200万なんて、
職種があるのですか。
医師以外に考えられませんね。

いずれにしろ>63>68が言っているように、
老後は完全に2極化。
30代はその分岐点でしょう。
老後を考えずに無謀なローン組んで、
ローン返すためだけにひたすら働き、
ローン返し終わったら、残っているものが古家だけか、
ゆとりのローン組んでゆとりの老後を迎えるか?
2%35年ローンで1000万違えば年40万の違い。
年率ゼロで貯蓄しても1400万貯まる。
3%で運用できると、4000万になる。
まさに人生の分かれ目ですね。
94: 匿名さん 
[2013-06-27 11:19:31]
悲観論ばかりだな!
将来莫大な遺産が入るとか運用なんか必要ない位出世しまくるとか
景気のいい話はないかね?
そもそも少子化とかで兄弟が少なく相続人数が少ないから
遺産がっつりいただきの人って多いだろ。
政府もだからこそ相続税ターゲット広げようとしているし。
95: 匿名さん 
[2013-06-27 11:23:29]
>遺産がっつりいただきの人

それはそもそもこのスレに関係のない人。
96: 入居済み住民さん 
[2013-06-27 13:32:02]
遺産ガッツリとは言わないまでも、
生命保険で1000万、住居などその他財産で2000万くらいが一般的?
97: 匿名さん 
[2013-06-27 14:05:41]
親の遺産だより。
情けない。
98: 匿名さん 
[2013-06-27 18:00:54]
そうですね。
>96なんか
自分の親の死ぬのを待ってるみたいで嫌な発言ですね。
99: 物件比較中さん 
[2013-06-27 20:12:55]
実家は農家だけど現金で1億以上、土地の評価額で2億以上の資産をもっているよ。市街化区域内で農業やってるけど、実家近所でも同じかもっとあるらしい。その地域ではそれが普通。土地の収用とか不動産賃貸とか現金で入ってきても生活は昔ながらだから貯まるだけ。

ローン試算するより財産相続の試算が気になってしょうがない。まあ、生前贈与で手を打ってもいいだけど、自分からは話が切り出せない(笑)。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる