注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「百年住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 百年住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-16 20:36:58
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://www.wpc100.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

百年住宅について情報交換しましょう。

過去レス
その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/180358/
その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/52415/

[スレ作成日時]2013-06-19 17:00:19

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

百年住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

201: 匿名さん 
[2018-01-12 11:19:39]
よく聞く話ですが、自分が家を建てた時の担当さんが数年後に退職してしまい
後任に引き継ぎされておらず、トラブルになったりしているようです。
現場監督さんにも同じようなケースがあるのですか…
ホームメーカーの労働環境に関係しているのでしょうか。
202: 匿名さん 
[2018-01-15 16:05:32]
公式サイトでアフターのページを探すのに少々苦労しましたが、
70年無料点検ということが書かれていました。
それだけ、耐久性に自信があるということなのか。

アフターに関しては、一元化された窓口はないのですか?
70年も担当さんが会社にいるというのは考えられないことですので
引き継がれることを前提とされていると思いますが…。
203: 匿名さん 
[2018-01-24 09:09:19]
70年の無料点検がついているんですか?
35年の保証期間中は無料点検で、それ以降40年から70年点検は有償ではないでしょうか?
そうだとしても70年まで点検に来てくれるのは普通に凄いと思いますが、
施主の方も代替わりしていそうですね。
204: 匿名さん 
[2018-02-01 11:10:01]
耐震性と耐久性を売りにするホームメーカーとしては当然の事なのでしょうが、
無料のプレゼントとして津波被害想定資料や活断層資料を請求できるのが
ユニークだと思います。
商品のカタログ請求ではなく、防災関係の資料請求がアンケートに結びついて
いるところが凄いです。
205: 名無しさん 
[2018-02-07 09:14:17]
ここの家も10年サイクルで外壁塗装&屋根防水のメンテナンスは必要ですよね?
建坪40坪程度の二階建ての場合、費用はいくらぐらいでしょうか。
206: 名無しさん 
[2018-02-07 10:02:54]
通勤途中に百年住宅の家があり実物を目にするのですが、展示場、HP、実際の家、どれをとってもデザインセンスがイマイチじゃないですか?あと材質も古くさいというか…たまたま見たことあるやつがそんな感じなだけ?
207: 匿名さん 
[2018-02-13 19:44:29]
デザイン優先ではなく質優先なのかなと206さんの投稿を読んで思いました。
100年後でも違和感のなさそうな無難なデザインということでもあるのかなあ。
今、サイトで商品情報を見ていたんですが、無難路線ともちょっと違ってるかも。
以外に個性があるなとも思ったりして。
なんとなく独特の特徴があるような感じがしなくもないです。
自由設計ならそのへんは臨機応変に対応してくれるんじゃないでしょうか。
丈夫で長持ちする家っていう特徴は魅力的ではあります。
208: ウベハウス仕様 
[2018-02-16 08:14:52]
ウベハウスのパネル在庫処分で600万円値引きで建てました。8年目に入りますが快適です!まず家の中が静かで夜勤をしているので良く眠れます!外壁は白いタイル張りなのでメンテナンスフリーで8年経っても綺麗、地熱床なので夏は涼しく冬は暖かいです、が2階は夏暑く冬寒いです、ただ冷暖房はすぐ効きます。メンテナンスは防水シートのみなのでいいですよ!
209: 匿名さん 
[2018-02-22 10:08:02]
600万円の値引はすごい。
タイミングによってはモデル変更による在庫処分などもあるのでしょうか…
外観のデザインが個性的という声が出ていますが、
確認してみると曲線を帯びた角のない外観にピンクのアクセントの家など、
確かに個性的で唯一無二な感じがしますね。
210: 匿名さん 
[2018-03-03 10:57:27]
注文住宅で値引きというと、そこまで安くなるイメージがないのですが…やっぱり規格住宅の入れ替わり時期などだとありえるのでしょうか

公式サイトを見ていると
キャンペーンは結構積極的に行っているみたいですので
自分たちに合うような物があれば
うまくそれに乗っかっていけると安くあげる事ができるのかな?
211: 匿名さん 
[2018-03-12 11:14:20]
収入住宅と聞き、太陽光発電による売電収入ができる家なのかと思えば、
家賃収入ができる家ですか!
自宅の一部を賃貸に貸し出せる住宅と言う、かなり大胆な企画に
驚きましたが賃貸部分のメンテナンスなどはどうなるのでしょう?
212: 匿名さん 
[2018-03-12 17:27:59]
地方で賃貸は破産する危険がある、家賃収入が入らない時にローン払う余裕が有れば良いけど
都市部でも駅から徒歩10分以上は止めた方が良い
213: 匿名さん 
[2018-03-21 17:27:06]
収入住宅だと、どうなんだろう共同住宅みたいな感じになるので、税金的に面倒になったりしないでしょうか。
あと、大家さんが隣りにいるのに積極的に借りてくれる人がそもそもいるのかどうかというのはあります。
普通に二世帯として作るんだったら、
そういうタイプの家造りもありなのかもしれません。
214: 通りがかりさん 
[2018-03-21 23:12:43]
現在築一年目ですが、少しでも雨が多い日は雨漏りしています。雨漏りのせいで白い壁紙が黒っぽくなってしまいました。すごく残念です。
216: 通りがかりさん 
[2018-03-27 20:03:57]
元業界経験者です。
途中まで拝見しておりコメントさせて頂きます。欠陥(瑕疵)と仕上がりの満足度の高い低いは、各個人の差が有り、非常に難しい問題です。トラブルはあくまで言った言わないから始まり、その対応の良し悪しで関係が悪化してます。

私自身住宅会社を数社経験大手はセ●●イハ●ムさん・低価格はタ●ホームいずれもトラブルや裁判は無く、延300組み程お客様のお世話をさせて頂きました。しかし2つの会社ではクレームや裁判を起こす社員を見てきました。やはり対応する人だと思います。一生かけて払うマイホームを購入して頂き、どこまで本気でその担当者が取り組んでくれるか、しかしながら担当者は一生懸命でも経験や立場上、施主が満足出来る結果に繋がるとも限りません。会社によっては金で解決や裁判でも構わないと考える経営者や管理職も居るのも事実です。
百年住宅さんに限らず残念ながらトラブルに巻き込まれる可能性は何処のメーカーにも多少のリスクは有ります。

これからマイホームを購入される方は、瑕疵はいけませんが、多少の事で有れば、お金かサービス品で目をつぶるのも一つではないでしょうか?

目くじら立てて争っても直しても、別なところで不具合出る事も有る。20年経てば売りに出しても家の価値は無いし、新築のまま無傷や劣化し無い家は無い。一生支払わなければならないし、住まなきゃいけないのですから…気持ち良くすみましょう。
所詮現場で人が作るもので、多少の不具合、不満は精密機械じゃ無いのだから…そう言って我が家のマイホームを建てた時、妻には納得して貰いました。
217: 匿名さん 
[2018-04-04 11:29:36]
公式HPの構造性能に鉄筋、鉄骨、木造と構造別の一覧表が出ており、
耐震、耐久、耐火など項目別に性能を評価していますが、
いずれにおいても鉄筋コンクリートのWPC工法が最も優れ
満点に近いのですが、唯一のデメリットが他の工法に比べ
初期コストがかかる事のようですね。
218: 匿名さん 
[2018-04-12 14:09:37]
最初にコストを掛けるからこそ、
長持ちする家を作ることができるのではないでしょうか。
最初に価格を抑えて、ちょこちょこお金をかけて修繕していくのか、
それとも最初にコストを掛けておいて、あとからの修繕はそこまでかけなくてもいいのかという選択になるので、考え方によってベストな方法を取れればいいのではないでしょうか。
219: 匿名さん 
[2018-04-17 17:30:03]
まあ、考え方次第だし、その時どういう経済状況か、だし、人それぞれだしどれが正しいのかっていうのはないのでしょうけれど、
でもここのやり方はあとから面倒がないということを思えば
とても合理的なやり方だとは思います。
ただし、壊れた所があればすぐに対応しないと
意味が無いので、点検等は定期的に行っていったほうが良いでしょう。
220: 匿名さん 
[2018-04-25 13:28:50]
ニューフォルテという規格住宅には、遠赤外線蓄熱床暖房と言うものがついているということが書かれていました
普通の百年住宅ではついていない、この商品に付いているというものらしいです。
この遠赤外線蓄熱床暖房というもの、聞きなれないのですが、
調べてみたところ、床に温水パイプを通し、床板と断熱材までの間の部分ごとまるごと温めるというものだそうです。
すぐには暖まりにくいかもしれないですが、一度温まるとじんわりとあたたまるイメーじなんでしょうか。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる