パナホーム株式会社 都市開発支社の神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「パークナード潮芦屋について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  3. 兵庫県
  4. 芦屋市
  5. 涼風町
  6. パークナード潮芦屋について
 

広告を掲載

主婦さん [更新日時] 2014-09-29 15:41:39
 

パークナード潮芦屋について情報をお願いします!
芦屋に住むのって憧れますよね。。。

公式URL:http://city.panahome.jp/sorashima/mansion/top/
売主:パナホーム株式会社 神戸支社
施工会社:株式会社奥村組
管理会社:パナホーム不動産株式会社
所在地:兵庫県芦屋市涼風町1番211の一部
交通:阪神「芦屋」駅より阪急バス乗車「涼風町」停まで約8分、JR神戸線「芦屋」駅よりバス乗車「涼風町」停まで約15分、
阪急「芦屋川」駅よりバス乗車「涼風町」停まで約19分、いずれも「涼風町」停下車徒歩7分
間取:3LDK・3LDK+F・4LDK・5LDK
面積:68.99m2~106.07m2(トランクルーム面積含)

[スレ作成日時]2013-06-10 15:43:03

現在の物件
パークナード潮芦屋
パークナード潮芦屋
 
所在地:兵庫県芦屋市涼風町1番329(地番)
交通:阪神本線 芦屋駅 バス13分 「涼風町」バス停から 徒歩2分 (阪急バス)
総戸数: 83戸

パークナード潮芦屋について

83: 物件比較中さん 
[2013-10-11 12:46:02]
工場なくても臭うのはキツイでしょ笑

マンション内の環境は悪そう…
84: 匿名さん 
[2013-10-11 16:13:49]
買われないならいいと思いますが、
検討されてるならそうこう言っているうちに
好きな間取りや階数が無くなってしまいますよ。

と、すみません。
余計なお世話ですが。
85: 契約済みさん 
[2013-10-11 23:44:51]
私は匂いはそこまで気にせずに契約しましたよ。
何度か潮芦屋に足を運んだ際も匂ったことは一度もないですし。
なにより北を望めば美しい山肌が、南を望めば開けた海が見渡せるこの物件がとても気に入りました。

潮芦屋ビーチも、須磨海岸とかと違いゴミひとつ落ちてない上に遊泳禁止なので人が詰め寄ってくるわけもなく、
プライベートビーチのようで休日に散歩するのが楽しみで仕方がありません。

契約された方々、皆で住み良いマンションにしていきましょうね。
86: 匿名さん 
[2013-10-12 01:04:45]
新築時は駅までの距離、バス停までの距離はさほど気になりませんが住んでいるうちに苦痛になるでしょうね。

ガレージは1台ずつ確保できる見たいですが2台目からは大変では?

月極め駐車場は激戦ですよ。

価格が安い分住民レベルが不安、売却も困難、賃貸に出すのも難しい物件を買う勇気は出ませんでした。

町全体が完成すればいい街になると思いますが。

87: 匿名さん 
[2013-10-12 08:23:24]
確かに駅から遠いのが難点ですね…
だからこそクオリティの高さを保ちながらこの低価格を実現出来たんだと思いますが。

駐車場は100%あるだけ良いかと思います。
都心部では高価格のマンションでも100%供給が無い場合がありますから。
ちなみに近隣に月極駐車場は無いですよ。
指定されたハウスメーカーの戸建しかない住宅街です。

価格が安い分での住人レベルは気になる所ですね。
でも高価格の物件でも比率は下がるでしょうがややこしい方が入居しないとも言えないので
集合住宅に住む限りこればかりは運ですね。
気になるなら戸建を買うしかないと思います。
幸いマンション周りは5000万〜の戸建ばかりですし、
街の住人レベルは高いかと思います。

マンションの売却は厳しい面があると思いますが、
売却を考えずに永住を目的に買うには良い環境に見えます。
88: 匿名さん 
[2013-10-12 14:33:46]
永住するつもりが手放さないといけない、なんてことよくある話です。

売るときに足元を見られて悲しいぐらい安い価格になる物件だと思いますよ。

住民レベルに関しても戸建エリアはいいのでしょうがあくまでマンション内のことですからね。

運よくややこしい住民がいないといいですね。

旦那さんは会社の車、奥さんは子供の送り迎えの車、この立地なら車が2台は必要ではないですか?

となると周りに月極がないのは大きなデメリットかと。

100%の駐車場は都心なら驚きますがこの立地なら当たり前でしょ(笑)


89: 匿名さん 
[2013-10-12 15:19:18]
そもそも、売るのを考えて資産価値を見込んだマンション選びをされている方は
こちらのマンションは検討せず駅前のマンションを買われると思いますよ。
あえてこちらを選ばれている方々は、阪神間(芦屋、西宮)の駅前の、平米数や設備面で同条件のマンションと比べて
1000万〜1500万安い値段に魅力を感じたり、駅から遠くても環境に魅力を感じて検討されていると思います。

車に関しても、各々の家庭によりけりだと思いますし、
私達で言えば自転車、バス、電車メインですし、車は一台あれば事足りますよ。
子どもの送り迎えはなぜ親がするのが前提なのかがわかりませんが…
子ども達だけで通学するんじゃないですか?
私学に進学とかなら別かもしれませんが。

むしろなぜ>88さんがこちらの検討板に来ているかがわかりません。
色々余計な心配をして頂いてありがたいですが、
売るのを考え、資産価値があるブランドマンションを検討されているなら
野村でも三井でも三菱でもその辺りのマンションを検討されては?

90: 物件比較中さん 
[2013-10-13 09:42:03]
マンションを検討しているってことは成人した大人しかこの板にはこないと思うけど、
そんな中で子供みたいな煽りをする>88は恥をしったほうがいいんじゃない?

既に契約している人たちがどう思うか考えて発言したら?
91: 周辺住民さん 
[2013-10-13 18:08:30]
>88さんのおっしゃっていることは、このマンションを検討するうえで、負の部分に注目された
とても良い助言だと思いますよ。
子供のいらっしゃる家庭であれば、車は2台必要な時が来るかもしれません。
ご主人の転勤で仕方なく売却を考えなければならない時がくるかもしれません。
あくまで可能性の話ですので、考えておいて損はないでしょう。
そういう僕は潮芦屋が非常に気に入りましたので、売る時のことなど全く考えておりませんが、
損をするなら仕方がないと、それくらいの腹はくくっております。

匂いはやっぱり気になるときはありますが、慣れればどうってことないレベルです。
93: 匿名さん 
[2013-10-14 10:50:34]
雰囲気悪い流れだなぁ・・・

要は、>88さんは間違ったことを言ってないと思うけど、話し方ひとつってことじゃないんですか?
煽るような言い方や、(笑)とか逆撫でるような表現しないで普通に意見を言えばいいのに。

皆で気持ちよく検討できる板にしましょうよ。
94: 匿名さん 
[2013-10-14 10:58:51]
売るつもり、売らないつもりではなく、不確定な未来に対するリスク管理の問題なんだけどね。
住み続ければ資産価値下落は関係ない。確かにその通り。
だけど、例えば病気、事故等で収入減(なし)となれば、資産売却。
そのとき、資産(時価評価)より負債が多いと気づいても手遅れ。
そういうリスク管理の視点、BSセンスがあれば、
将来利益を生む「投資」と減価しかない「消費」という観点も考慮した物件選びがあるってこと。
96: 匿名さん 
[2013-10-14 11:01:58]
ここがどうのという訳じゃなく普遍的な考え方として、
家計運営においても、会社経営と同じで貸借対照表と損益計算書は必要不可欠だと思うけど。
貸借対照表を付けてたら、投資目的じゃなくても資産価値の下落は見過ごせないはず。
居住目的でも、不動産投資に変わりはないんだけどね。
だって、個人資産のポートフォリオ上けっこう大きなパーセンテージになるわけでしょ。
購入したらあっという間に債務超過で自己資本がマイナスじゃあ、
年金も当てにできないこれからの世の中、しゃれになりませんよ。
97: 周辺住民さん 
[2013-10-14 17:05:47]
〉子どもの送り迎えはなぜ親がするのが前提なのかがわかりませんが…
〉子ども達だけで通学するんじゃないですか?

88さんではありませんが、今居住のマンションでも、塾や習い事で送迎をされていらっしゃるのを夕方から夜にかけてよく拝見します。
お仕事や通勤で車必須、且つお若い世代の世帯が多くなれば、駐車場2台目確保が重要なポイントになるでしょうね。

パークナード潮芦屋から1番近い月極駐車場は、知っている限りでは「芦屋マリーナ」(月1万ちょっと)か湾岸高速の高架下(月12,500円、防犯カメラ有)にあります。
駐車場事情が厳しいエスリードの居住者さんもご利用されているようです。
どちらの駐車場も、近隣とは言えど徒歩では距離がありますが。

マンションが完工したらバス停もマンション前までのびるそうですが、バスの便数が増えるのはだいぶん先かと。
ここ10年で随分と街造りが進んでいたにもかかわらず、潮芦屋内を走る主要路線バスが増便されたのも、今年に入ってからやっとでした。
10年近く前から、バスは“もうすぐ増える、増える”と噂されてはいましたけれど。

ニオイについては、午後から強くなる西風に乗ってやってきます。
夏場や湿度の高い日は、外に出た時に正直「うぅッ」ときますが、ずっと外に居るわけではないので、これも慣れてしまえば大丈夫です。
98: 匿名さん 
[2013-10-14 18:07:46]
臭いがする=窓は開けっ放しに出来ないってことかな?
この環境で窓閉めっぱなしはキツイですね。
99: 周辺住民さん 
[2013-10-14 18:48:38]
〉臭いがする=窓は開けっ放しに出来ないってことかな?

高層階居住ですが、窓を開けていても気になったことはありません。
夏と冬はエアコン等で締め切っているのでわかりませんが、季節のよい時期は開放しています。
バルコニーの先端に立ったり、建物から出て地上に降り立つと「あ!今日はキツい!」とはじめて気づきます。
ただ、嗅覚には個人差がありますので。。。
因みに、洗濯物にニオイが移っているなんてこともありませんのでご安心下さい。

芦屋サマーカーニバルの花火大会では、白い煙がもくもくと西風に乗って流れてくるので注意です。

あと、これは…と思うことが1点。
バイクの“走り屋”さんが結構いらっしゃいます。
交通量が少ないのが災いしているのでしょうか。
パークナード潮芦屋からすぐの東岸には、市営の時間貸駐車場が建設予定であるとパナの営業さんに伺いました(私も購入検討をしていたので)。
溜まり場にならないといいですね。
100: 周辺住民さん 
[2013-10-14 19:20:24]
〉バイクの“走り屋”さんが結構いらっしゃいます。

すみません、この「いらっしゃいます」は「わざわざ走りに来る」とういう意味です。
「居住」の意ではございませんので誤解されませんように。。。
101: 匿名さん 
[2013-10-15 07:43:29]
ここ屋外の機械式駐車場ですが塩害で寿命が他より短いってことないですか?

修繕積立金の計画にその辺りは入っているのでしょうか?

それとも通常の寿命で考えているのでしょうか?

私は素人ですがすぐ錆びてしまいそうな気がしてなりません。
102: 周辺住民さん 
[2013-10-15 10:35:13]
機械式駐車場は、メンテナンスや修理代が高くつきますからね。
塩害の回答にはなりませんが、ただでさえ年数が経てば、作動が鈍くなったりして部分交換が必要になってきます。屋根で覆われていても、それらの現象は起こります。
建って10年も越えれば、あちらこちらのレーンで頻繁に起こっています。自分も出勤前にこれが起こり、ものすごく焦りました。
見学時に管理費・修繕積立金についてお聞きしましたが、「戸数の兼ね合いもあり、今後は確実に金額は上がっていきます。」と営業さんにハッキリと言われました。

余談ですが、うちは買い物はまとめ買いが多いので、駐車場も車寄せにも屋根が無いから、雨天時の荷物の積み下ろしが大変だろうなとも思いました。
103: 匿名さん 
[2013-10-15 10:48:03]
塩害はあるでしょうね。
屋外なのでなかなか想定出来ない気がします。
「案外傷まなかった」ってこともありますし、「思った以上に早く傷んだ」ってことも。
屋内でしたらある程度想定はできるのでしょうが。
海沿いのマンションだと機械式駐車場だけに限定したものではなく建物自体や共有スペース、植栽に至るまで要注意ですね。
104: 匿名さん 
[2013-10-15 12:37:49]
機械式駐車場の塩害は有るでしょうね。
しかし線路沿の鉄粉や車の排ガスや工場の煤煙なども腐食原因となり、
どの影響が一番高いかはまちまちです。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる