パナホーム株式会社 都市開発支社の神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「パークナード潮芦屋について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  3. 兵庫県
  4. 芦屋市
  5. 涼風町
  6. パークナード潮芦屋について
 

広告を掲載

主婦さん [更新日時] 2014-09-29 15:41:39
 

パークナード潮芦屋について情報をお願いします!
芦屋に住むのって憧れますよね。。。

公式URL:http://city.panahome.jp/sorashima/mansion/top/
売主:パナホーム株式会社 神戸支社
施工会社:株式会社奥村組
管理会社:パナホーム不動産株式会社
所在地:兵庫県芦屋市涼風町1番211の一部
交通:阪神「芦屋」駅より阪急バス乗車「涼風町」停まで約8分、JR神戸線「芦屋」駅よりバス乗車「涼風町」停まで約15分、
阪急「芦屋川」駅よりバス乗車「涼風町」停まで約19分、いずれも「涼風町」停下車徒歩7分
間取:3LDK・3LDK+F・4LDK・5LDK
面積:68.99m2~106.07m2(トランクルーム面積含)

[スレ作成日時]2013-06-10 15:43:03

現在の物件
パークナード潮芦屋
パークナード潮芦屋
 
所在地:兵庫県芦屋市涼風町1番329(地番)
交通:阪神本線 芦屋駅 バス13分 「涼風町」バス停から 徒歩2分 (阪急バス)
総戸数: 83戸

パークナード潮芦屋について

43: 匿名さん 
[2013-09-19 22:26:24]
>40マビオンは曖昧ですよ、芦屋市のハザードマップなら細かく標高が書かれてる。
44: 購入検討中さん 
[2013-09-19 22:44:47]
ドイツの保険会社が出した各都市の自然災害リスクですが、
東京は大阪よりも約8倍の自然災害リスクがあるとされてます。
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-yobouka/anzenjouhou/chapter07-10.pdf
45: 匿名さん 
[2013-09-19 22:58:21]
現在の流れ
自然災害リスク・東京>>>>>大阪>>>>>芦屋の埋立地
46: 匿名さん 
[2013-09-19 23:17:21]
気にしすぎってことですね。

気にしすぎてる間に83戸しかない分譲がどんどん成約していって
好きな間取りや階数が無くなるより、前向きに考えていくほうがいいですよね。
販売はもう始まっているわけですから。
47: サラリーマン 
[2013-09-19 23:31:51]
>46さん
リスクへの対処としては、一般論ですが以下の選択肢があるのみです。

・軽減:リスクに遭う確率や遭った際の被害を小さくする→津波に対する例としては内海沿岸に住む

・回避:同じく遭わない環境を選ぶ→例としては山岳地帯に住む

・転嫁:例としては地震保険、転嫁は出費を伴うのが通例

・受容:起きてから対処する

受容は「気にしない」とは異なります。「6千万円を捨てればいいじゃん」が正しい表現です。
もちろん確率を乗ずれば期待値(だれも期待していませんが)は充分小さいですが。
48: 匿名さん 
[2013-09-20 21:43:46]
公式ページが更新されていますね。

そらしまムービー、凄くいい出来!
楽しみが増します!
49: 匿名 
[2013-09-21 14:39:15]
そんなに売れてます????
50: 匿名さん 
[2013-09-21 23:01:10]
今日現場を見てきましたが海とや山が綺麗で感動しました。
後は最寄り駅までの遠さを容認出来るかどうかそこが一番の問題です。
51: いつか買いたいさん 
[2013-09-22 10:06:21]
将来は海が見える駅近に住みたい
52: 匿名さん 
[2013-09-22 20:47:45]
現地行ってみましたが雑草が生い茂っていて荒廃してるよな感じでした。。。
それからバスの本数が少なすぎですね。
阪神芦屋方面に行くバスは数時間に1本で17時が最後。
車がないと生活できなそうです。
53: 匿名さん 
[2013-09-23 00:26:37]
マンション南も戸建てを計画しているようで、
今は雑草が生い茂っていますが併せてきちんと整備されると思います。

バスも涼風町480戸が増えたら増便やら新バス停やら出来るんじゃないでしょうか?
54: 匿名さん 
[2013-09-23 11:19:32]
>52さん

本数は確かに少ないですが、20時台までバスは出ていますよ。

雑草が生い茂っているのは、涼風町は積水の分譲エリアとパナの第一街区以外はまだ工事中で
一般立ち入り禁止ですので雑草処理をしていないだけで、入居時にはキレイに整備されているかと思います。
55: 匿名さん 
[2013-09-24 12:27:24]
海が見える駅に近い物件ってすごく贅沢ですね。
私もそんなところに住んでみたいです。
こちらのHタイプの間取りがすごく良いなって思いました。
LDKに入るドアからはキッチンが丸見えになっていなくて、お客さんが見えた時にも、直接キッチンを覗かれるという事が無さそうです。ダイニングもリビングとは少し離れているので、食事中でも安心できます。
56: 匿名さん 
[2013-09-24 12:37:48]
六甲アイランドなら六甲ライナー駅が近く海も近い
57: 匿名さん 
[2013-09-24 14:08:55]
六甲アイランドは駅は近いですが、島の外周が工業地帯なのがネックですよね…
潮芦屋は住宅地で工業地帯がありませんので、駅から遠くてもこちらのほうが住み心地は良さそうです。
58: 物件比較中さん 
[2013-09-24 18:05:36]
>>56
六甲ライナーは電車とバスの中間みたいな存在だし、
六甲アイランドは震災の時に交通手段が絶たれて孤島になってましたね。
やっぱり住むのは陸続きがいいですね。
59: 匿名さん 
[2013-09-25 20:57:53]
戸建ての方が建ち並ぶと今とはまた街の雰囲気が変わってくるんでしょうね。
住人が増えればバスの本数が増えることも考えられますし交通機関は期待できるでしょうか。
小中学校までは橋を渡る必要がありますがスクールゾーン・通学経路はきちんと
確保されてるのでしょうか?天候不順の日は海風が結構しんどそうですね。。
60: 物件比較中さん 
[2013-09-25 22:23:57]
ここってスラブ厚いくら?
61: 匿名さん 
[2013-09-25 22:29:27]
住人が増えれば多少バスは増便されるでしょうが、戸建とマンション合わせてもたいした世帯数になりません。
阪急バスは慈善事業じゃないので、増便に期待は禁物かと思います。
62: 匿名さん 
[2013-09-26 00:23:18]
涼風町へのバス増便は分かりませんが、
センター地区に湯元 水春(スーパー銭湯)が来年春にOPENだったり、
フリーゾーン(パークナード潮芦屋の北側)にレジャー施設を誘致と街はどんどん大きくなっていきますから
潮芦屋への交通は良くなっていくと思います。

参考までに誘致の詳細を下記に。

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201308/0006230252.shtml

マンションギャラリーの道を挟んで北側の土地も今後何かが出来るでしょうし、
そうなれば涼風町へのバス増便や、バス停新設もあるかもしれません。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる