一戸建て何でも質問掲示板「こうすればよかった!注文住宅の反省会 【第5部】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. こうすればよかった!注文住宅の反省会 【第5部】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-07-18 22:30:17
 

注文住宅を建てた方の反省会第4部です。

図面では気づかない、住んでからわかったこと、結構ありませんか?
愚痴、これから建てる人へのアドバイスなど書きこみましょう。

注文住宅に関するものなら、ジャンルは問いません。

前スレはこちらです。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/151208/

[スレ作成日時]2013-06-10 14:57:00

 
注文住宅のオンライン相談

こうすればよかった!注文住宅の反省会 【第5部】

501: 匿名さん 
[2014-01-16 11:53:37]
二世帯なら3階4階に必然的に成るんだろうけど。体調や家具、荷物等の運搬も考えるとEVは必要でしょうね。
また、トイレ、バスルームも2セット必要。
502: 匿名さん 
[2014-01-16 13:24:23]
HMは建築費も上がるし、営業マンの自分の懐も暖かくなるから色々薦めますけど、よくよくお考えになった方が良いです。実際に金を払って、多分終世住むのはご自分ですから。

平屋は良いですね。牛乳、スイカなぞ持って二階への階段を上がるのも嫌ですし、風呂だの寝室だので上がったり下がったりするのも面倒。余分な部屋もそんなに要らないですよ。それこそ使わない部屋なら掃除もしなくて良いですものね。
503: 匿名さん 
[2014-01-17 05:38:17]
契約してから、色んな小さなエ務店の内らん会回って勉強したけど、45坪くらいだと凝っても坪40~45万円くらいが相場なんですね・・・

解約したい、融通効かないし、狭いし、太陽光発電とか後からでもいいみたいだし。
504: 匿名さん 
[2014-01-17 09:35:43]
>503さん、契約後に迷ってしまったのですね。こうなってしまったら、解約の方向も考えてみた方が良いかもしれないです。契約する時にはあまり他のHMとかの建物とかを検討されなかったのでしょうか?このまま建てても後悔する、と思われるなら100万円〜300万円位は払われてしまったかと思いますが、解約した方が良いかもです。

ただ、契約した時にはその建物が良い、と判断された理由がきちんとあった訳ですよね?それを思い出してもう一度検討してみて下さい。今は迷われて冷静な判断がなかなか出来ない状態かもしれません。他へ目移りして良いところばかり目についてしまっている可能性もあります。

45坪40〜50万が相場、は地域にもよるし、契約後にご覧になったHMがその金額のランクだったということですね。大手HMですと70〜80万円が相場です。どちらのHMで契約されたのか分かりませんが、アフターとか施工の信頼性とかも考慮して下さいね。

後から数百万円をケチって、あの時に、と後悔しない様にトコトン検討して、納得いくまで考えて判断して下さい。難しいですが、正念場ですね。
505: 入居済み住民さん 
[2014-01-17 10:05:14]
503さん
>45坪くらいだと凝っても坪40~45万円くらいが相場

凝る、というのが人によってそれぞれだと思うのですが、プレカット集成材、在来軸組の金物工法、グラスウールかロックウールを仕込んで構造用合板を多用して内装は石膏ボード上に壁紙、というスペックであれば、内部意匠をちょっと凝っても地域差はありますがそれくらいでいけるでしょう。

凝るというのが、無垢材、金物を極力使わないもしくはSE構法など特殊な金物を使う、断熱材に凝る(現場発泡材、セルローズファイバーなど)、塗り壁、土壁、全館空調システム導入(OMなど含む)という領域に食い込んでくると坪60万円~、となってきますよ。
506: 匿名さん 
[2014-01-17 12:09:54]
工務店で木造でも凝れば坪60万位は直ぐにいきますよ。(都内)
507: 匿名さん 
[2014-01-17 14:21:44]
>>505
その、坪単価40-45万というのは、付帯費用すべて込みのものではないですよね?
総額は、プラス300-400万みたほうがいいですか?
508: 匿名さん 
[2014-01-17 14:49:43]
坪単価40万とかって建売りの上物価格ぽくないですか?
509: 匿名さん 
[2014-01-17 15:14:19]
そんなことないです。注文住宅で普通にあります。
特にツーバイフォーは安い。
デザイナー住宅みたいだったり内装とかすごかった。
でも延床45坪とかある程度大きかったですよ。
キッチンと風呂は1こなわけだから、家が小さいほど高くなりますからね。
510: 匿名さん 
[2014-01-17 16:36:27]
確かにオプション無しで坪40ン万円と広告を打っているところもありますが、
施主の手前、完成見学会で実際の建築金額を教えるわけがありません。

まずは客寄せの為の見学会における営業トークである事を認識しましょう。
その上でオプションはどれか、どこまでが坪○万円に入っているのかを確認すべきです。

坪○万円で標準品であれば間取りも窓の数も自由という所がありましたが、見積もってみると
仮説工事60万円が坪単価に入っていなかったり、オール電化、給排水は僅か10メートルまで込み
と決まっていたり、カタログに無い品は割引殆どなしだったりと実際にはわからないものです。
511: 匿名さん 
[2014-01-17 17:14:48]
どこだって、内覧会でコミコミの価格を教えてくれますよ。
その価格を聞いても興味ある人だけに営業したほうが効率いいわけだしね。

でも大手は教えてくれない担当者何人かいました。
きっと逃げられたくなかったんだと思う。俺がもう土地持ちだったから。
512: 匿名さん 
[2014-01-17 17:35:14]
普通、注文住宅という事は土地所有という事でしょうに。建替えも結構居ますけど当然土地は所有してる。
513: 匿名さん 
[2014-01-17 17:41:32]
土地探しながら注文住宅検討することもけっこうあるのでは?
514: 匿名さん 
[2014-01-17 17:51:05]
建物やりつつ土地売買もしている所も多いね。
515: 購入検討中さん 
[2014-01-17 18:16:50]
土地で予算を使い果たして、建物に1000万円しかかけられないとかいう計画性のない施主も多々いるので、最近の工務店は「とっちから一緒に探しましょう!」というところが多いですよ。4000万円の予算があれば、工務店は土地1000万、建物3000万で配分してほしいはずだし、けっこう安い掘り出し物を見つけてくれます。
516: 匿名さん 
[2014-01-17 20:14:28]
表記上は土地3400万、建物1100万の合計4500万のデザイナー新築建売を買ったオレってラッキー?

と言いたいが、このスレの流れだと
「ローコストだから耐久性がない、材質が悪いだろう、そんなのはまともな家じゃない…」とか
言われるんだろうな。

でも、とっても良くできているんだよ。
まあ、土地は実際売り手がもっと安く手に入れているんだろうけどね。
スレ違いでスミマセン。

517: 匿名さん 
[2014-01-17 20:33:31]
>511
>でも大手は教えてくれない担当者何人かいました。
>きっと逃げられたくなかったんだと思う。俺がもう土地持ちだったから。

私が内覧会で感じたのは、個人情報保護をたてにして、何も教えてくれないと言う事でした。何を聞いても個人情報ですから、の文言ばかりでつまらない事。内覧会を楽しみにして出掛けたのに、すっかりがっかりしてしまい、行かなければ良かった、時間の無駄遣いだったと思って嫌な気持ちになって帰りました。ですから、坪単価にしても80万円から、の一言でその家がいくらかも全く分かりませんでした。参考にもなりませんね。

そんなHMの目的はと言えば、見込み客のリスト作りであることは明白で、住所名前を書いて下さいと来ました。で、丁寧にお断りして、何も頂かないで帰りました。
518: 匿名さん 
[2014-01-18 06:08:18]
大手だけはやめておかないと、収入や預金を全部把握してから、ギリギリ払えるくらいの小さい家を提案してきて、「もっと広いまどりがいい」というと、「光熱費もバカにならないし、子供は順番にすだっていく、掃除も大変」とか勝手な妄想を押し付けて丶期限を区切って300万円くらいの値引きで契約させて、契約後に色々理由つけて、300万は回収され、小さい家と、莫大なロ―ンが残るのが良くあるしっぱい。

しかも、失敗には気づかないふりして、狭い家で小さな人生を終える。

家は安いに越したことない。
広い方がいいに決まってる。

519: 匿名さん 
[2014-01-18 06:14:11]
奥さんはパートの時間をふやして、子供はカギを渡され、一人でタ方にTVを見るのに飽きると、親への愛情もなくなってきて、家に帰らなくなってくる。
そっ頃には、夫婦関係は修復できない程になっており、下の子は間題行動を見せはじめる。
520: 匿名さん 
[2014-01-18 08:12:53]
>518さん、519さん、

ご自分かお友達の経験談でしょうか?或は妄想の世界の話でしょうか?押し付けて、契約させて、失敗の家の人生、また、お子さんや奥さんとの家庭不和の話。それが大手HMで建てた家の結果だと?

どれもこれも極端です。普通に考えれば自分たちの希望よりも小さな家、予算よりも多い金額の話が出た時に断れば良いだけですよね?押し付けられた段階で止めれば良いだけです。

そうすれば、押し付け、契約させられたなどという文言は出て来ない筈。

このサイトには消費税増税で慌てて駆け込みで契約して失敗した、とか、間取りも決めてなくて契約を急がされたとか、色々な失敗談もありますが、ほとんどの方はきちんと自分の身の丈に合ったHMを選んで希望通りの家を造っているはず。

一部の失敗の方々の話から、極端な結論でHMを否定しても何の参考にもならないと思いますが?
521: 匿名さん 
[2014-01-18 09:38:18]
洗面と脱衣は別にすれば良かったかな
522: 匿名さん 
[2014-01-18 09:40:30]
とにかく ゆっくり じっくり 
3年くらいかけて色んな内覧会回って話を聞いてまわれば 色んなことがみえてくるはずですよ。

消費税増税、資材の高騰などもっともらしい理由をつけて 契約を急かす会社は 
きっと何か自信がないか 価格の相場を知られるのを恐れているか きっと何かありそうです。

何十年も払い続けるローン 車の購入とわけが違う 人生を左右する決断

決して急がないでください ゆっくり考えてください。

私と同じ失敗を 繰り返さないでください お願いします。 子供たちのために・・
523: 匿名さん 
[2014-01-18 09:41:46]
>521

どうしてですか?場所があれば別々も良いかもしれないですが。同じでも良いと思いますが?
524: 匿名さん 
[2014-01-18 09:44:29]
洗面所は別に脱衣所と一緒でいいけど、
着替えたり洋服クローゼットを置いたりする小さい部屋を、脱衣所の横に併設すればよかったです。
着替えや下着を準備してからお風呂場に行くの面倒です。
洗濯物を仕舞うのも面倒。
525: 匿名さん 
[2014-01-18 09:50:41]
>522さん、我家はじっくり、ゆっくり、時間をかけすぎる程かけています。結果・・・正直言ってどこが良いのか段々分からなくなってしまっています(笑)

確かにHMによっては、間取りも出来ないうちに取り敢えず契約、取り敢えず内金、仮の契約、消費税駆け込み前に、などなどの名目で色々と迫られました。

でも、消費税がアップしても数十万のバックがあり、ローン減税あり、そんなに急ぐ必要も無い。また、営業マンが信用/信頼出来ない、等等でこれまた頓挫。こちらが良いと思ってお願いしてもHM側で無視されて思いが通じなかった、とかもありましたね。

マイホームを持とうと思ったら、ある程度は見切り発進してでも良かったのではないかとも思えてしまいます。

522さん、どんな事が失敗と思っていらっしゃるのでしょうか?押し付けられて、契約させられたと思っていらっしゃるのでしょうか?契約したときはそんな風には思っていらっしゃらなかったのですよね?良かったら、お話し出来る範囲で教えて頂ければと思います。お子さん達に淋しい思いをさせてしまっているのでしょうか?

でも、どんな家も楽しい我家のマイホーム。共働きでもお子さんはしっかりとご両親の後ろ姿を見て育つものと信じていますが?
526: 匿名さん 
[2014-01-18 10:00:17]
>524さん、成る程理解出来ました。我家では最初の設計時には無かったのですが、建築途中で大工さんが洗面所にあった方が便利ですよ、と小さな収納を付けてくれました。奥行き20cm位、幅1m位の本当に薄い収納で開き扉が2枚付いています。その中に高さ20cm位の棚を全部付けました。壁に埋め込まれていますので邪魔になりません。

そして我家ではその中に下着、タオル類、洗剤類等をバッチリ入れています。524さんのお家の設計図で、洗面所で造れないでしょうか?

我家では流石に家族全員分の下着は無理ですが、一番お偉いさん(笑)の下着だけは収納しています。他の家族はやっぱり持ち込みですが、私自身はあまり苦になりません。

また、その他に廊下にも壁に埋め込んで収納を造ってくれましたので、そちらにも色々細かいものをゴタゴタと入れています。壁の埋め込みの収納は建築時でなければリフォーム以外には無理なので、取り敢えず小さめの収納を置くしかないですかね?皆様はどうしていらっしゃるのでしょうか?
527: 匿名さん 
[2014-01-19 01:37:29]
518さんのおっしゃる通り
大手にして大失敗でした
528: 匿名 
[2014-01-19 04:03:01]
ケチらずにもっとでかい家にすれば良かったなぁ。
529: 匿名さん 
[2014-01-19 08:18:17]
大手だから狭くなるのではなく、稼ぎが少ないから狭くなるのですよね。
身の丈に合うところで建てればそんな失敗しませんから。
会社のせいにしないで自分を見つめなおしましょう。
530: 匿名さん 
[2014-01-19 10:20:13]
狭い土地だから、狭い家。狭いけど豪華な我家だな。
531: 契約済みさん 
[2014-01-19 12:24:04]
滅失申請、表示登記、保存登記は、時間がある人は自分でやったほうがいい。20万くらいは浮く。
532: 匿名さん 
[2014-01-19 13:32:04]
そうそう、我家では私がやりました。ですけど、素人には結構大変でした。終わってみればあっけなかったのですけどね。数十万円浮きました。
533: 匿名さん 
[2014-01-19 14:17:06]
数十万なんて大したことないですよ。
大手と契約するだけで1000万多くとられていますから。
534: 匿名さん 
[2014-01-19 16:01:46]
町場の工務店だと鉄骨、RC造は難しい。
535: 匿名さん 
[2014-01-19 18:44:09]
契約するだけで1,000万円はないでしょう。契約時ではせいぜい1割位ですよね、って揚げ足取りをしてしまいました。

総額数千万円のお買い物ですが、それでもまあ、自分で出来れば数十万円浮く、というのも結構大きいと思いますけどね。
536: 匿名さん 
[2014-01-19 19:11:30]
この狭さでこんなにするのか!とうんざりしつつ建築中です。

コンセントの位置は失敗談が多いのでいろいろ考えながら進めてるけど、なかなかピンと来ないですね。やっぱ住んでみないとわからないな、、、、、とりあえず多くの先輩方がアドバイスしてくれている通り、考えつく限りの場所につけてみてます。失敗したらまた書き込ませていただきますね。
537: 匿名さん 
[2014-01-19 20:00:39]
はい、我家もコンセント多過ぎで失敗しました(笑)廊下だけで10個以上あり、何でこんな所にと思う様な高さ1m位の所にもあります。今まで一度も使った事が無いのですが、一体どうやって使えば良いのでしょうか?どなたか想像して下さいませ。
538: 匿名 
[2014-01-19 23:54:33]
いや、あなたがどんな想像をしてそこにコンセントを追加したのか告白してほしいな(^!^)y~
539: 匿名さん 
[2014-01-20 01:02:56]
>この狭さでこんなにするのか! そこで潔く英断、退けなかった自分の不甲斐なさを後悔・・・
540: 匿名さん 
[2014-01-20 08:04:13]
結局そういうことですよね。

己のことを理解していない、最も多い失敗だと思います。
そこからハウスメーカーの批判が最悪のパターン。
541: 匿名さん 
[2014-01-20 08:39:46]
自分を責めなきゃいけないな。

そもそも、高く売ることは、法に触れていないしね。

安心とか、大手だからとか、自分逹で色々調べる時間がないからとが、全て面到から逃げる言い訳。

足と頭つかって方々探さなかった自分の責任。


542: 入居済み住民さん 
[2014-01-20 08:42:23]
エアコンの室外機の場所も良く考えたほうが良いです。

寝室の外のエアコンの室外機の音が始動時にうるさくて、早朝にタイマーでエアコンをセットしていると妻が目が覚めるとボヤいています。
543: 匿名さん 
[2014-01-20 08:47:42]
>539

うんざりはしてるけど後悔はしてないですよ-
544: 匿名さん 
[2014-01-20 10:02:16]

>どんな想像をしてそこにコンセントを追加したのか告白してほしいな(^!^)y~

538さん、537です。実はコンセントは訳分からなかったので電気屋さんにお任せて付けてもらったのです。どうしようもない施主ですよね(笑)

で、数えたら狭い廊下に10カ所以上あり、一つは床から1m位の高さで、その下に足元の常夜灯があります。電気屋さんがどう想像したのかな、と時々思うのです。多分、こんな所にも付けてみました!って感じですかね?(笑)正に金だけ出して全く使わない無駄の失敗例です。
545: 匿名さん 
[2014-01-20 10:08:02]
>542

大手HMで建てましたが、ウチもエアコンの室外機の位置は大失敗です。普通に考えれば建物の横に置けば良いと思って希望したのですが、お隣に風が行くとか迷惑になるとか何とかかんとか言って、どうしても設置してくれませんでした。施工の方と揉めるのはと折れたけど、狭い庭で更に狭くなって邪魔です。

他社大手HM施工では、結構狭いお隣との境に設置している事も多いのに、何故我家だけ、とちょっと不満です。

ところで、我家では寝室の隣の設置ではないですが、エアコン室外機の音は全く気になりませんが。もしかして設置の方法を何か換えれば改善出来るのでは?或は、ちょっと型古のエアコンなのではと思うのですが?昔のエアコンってかなり音がうるさいですよね?
546: 匿名さん 
[2014-01-20 10:50:36]
最近の建物で窓締めていたら普通は室外機の音なんか聞こえる訳が無い。
547: 匿名さん 
[2014-01-20 11:02:38]
時代に関わらず欠陥住宅が存在するということでしょ。
548: 匿名さん 
[2014-01-20 11:21:38]
室外機の音は、壁からっていうより窓から聞こえます。
協立立山アルミの最新の窓です。 ペアガラスの片面樹脂サッシ もちろんローイーガラスです。
1Fのエアコン室外機の音で目が覚めます。 2Fで寝ていますが。
とてもじゃないけど、夜中もエアコン点けっぱなしはできません。隣から苦情がきます。
549: 匿名さん 
[2014-01-20 11:29:04]
音が何処から伝わってくるか?ですね。

窓の場合もありますし、エアコン配管の穴から伝わってきている場合もあります。
引違い窓などはどうしても機構上隙間が必要ですが、隙間テープなどを気休めに貼ってみると良いかもしれません。
また配管は空洞となり音を防ぎようがありません。。
いずれにせよ室外機を部屋から離す事が一番良い方法でしょう。
550: 匿名さん 
[2014-01-20 11:44:06]
外壁〜断熱材〜内壁迄の厚さが15センチとか20センチ位有るなら普通は聞こえないけど、それで聞こえるなら室外機に不具合が有るとか買い替え時なのでは?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる