一戸建て何でも質問掲示板「こうすればよかった!注文住宅の反省会 【第5部】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. こうすればよかった!注文住宅の反省会 【第5部】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-07-18 22:30:17
 

注文住宅を建てた方の反省会第4部です。

図面では気づかない、住んでからわかったこと、結構ありませんか?
愚痴、これから建てる人へのアドバイスなど書きこみましょう。

注文住宅に関するものなら、ジャンルは問いません。

前スレはこちらです。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/151208/

[スレ作成日時]2013-06-10 14:57:00

 
注文住宅のオンライン相談

こうすればよかった!注文住宅の反省会 【第5部】

301: 匿名さん 
[2013-08-03 10:40:36]
>300
軒がない家、結構あるよね。
あれは住みづらいと思うなあ。
ああいう見た目が好きなのかなあ。
302: 入居済み住民さん 
[2013-08-03 10:42:06]
床を明るくしたり壁を白くすれば、冬でも寒々しい部屋にはならないですよ。
303: 入居済み住民さん 
[2013-08-03 10:49:33]
>No.301さん

軒や庇が無い家はスタイリッシュ
リビング階段は 家族との会話が増え非行防止
ガルバ屋根は地震に強い
窓が小さいのは防犯の為
です。良く考えられたセールストークですよね。共通するのはコストダウンですが。。。
昔の家に住んでいた人は、今は不良ばかりで、住んでいる家は瓦が落ち、窓から泥棒がいつも入る家に住んでいるらしい

304: 匿名 
[2013-08-03 10:50:32]
うちの軒は80cmで、ベランダの奥行き2.5mの部分では3.3mになりますが、天井?が白なのでベランダ側の窓からも明かりが入り明るいですよ。
2階の外壁も白系なので、反射光が入りやすいのもあるのでしょうから、一概に深さだけでは分かりませんよね。

軒無しの家は外壁が汚れやすいし、傷みが早いと聞きました。
まあ、軒無しは好みではありませんが・・・。
305: 匿名さん 
[2013-08-03 10:50:53]
軒をなくすれば、コストが下がる。
そのため、軒なしは、ローコスト系が採用するね。
306: 匿名さん 
[2013-08-03 10:54:39]
>303
リビング階段がコストダウンっていうのはどういう意味ですか?
307: 匿名さん 
[2013-08-03 10:55:40]
ガルバ屋根は雨音がうるさいので、本当に金のない人以外には勧められない
308: 匿名 
[2013-08-03 11:18:58]
>301

会社の後輩が、軒がない家を建てた理由が「ビルみたいな見た目がすきだから」だって。

住んで見て、暑いし雨がモロに窓に当たるので五月蝿い・・・失敗だったかも・・・って言ってた。

まあ、好みだから我慢するしかないのでしょうね。
309: 匿名さん 
[2013-08-03 11:21:54]
>307

ガルバ信者に怒られますよ。

断熱付きは結構静からしいが、外は五月蝿いでしょうね・・・所詮コーティングが進化したトタンですからね。
310: 入居済み住民さん 
[2013-08-03 13:36:45]
>No.306

リビング階段は廊下が少ないので、小さな建坪でも広く見える。
周り階段ではないので施工が楽く
壁が少ない
建具が要らない
311: 匿名さん 
[2013-08-03 14:17:30]
>310
狭い建売のような間取りに限った話という事ですね。
リビング階段でも吹き抜けがついていれば構造を強化しなければいけないので、コストも手間もいります。
あと階段をストリップ階段や螺旋階段、回り階段にして手摺にこだわればかなり高くなります。
建具は確かにいらないけど階段に比べたら建具なんか微々たる出費ですよ。
312: 匿名さん 
[2013-08-03 14:25:33]
リビング階段をフィッツ社の階段を使って回廊階段にすれば、とても映えるね。
http://www.santatsusho.co.jp/products/kaidan01_fitts01.html
313: 匿名さん 
[2013-08-03 15:18:39]
>312
リビングにコレは無いなぁ。
広い玄関ホールに在ってこそ映えるんじゃないかなぁ。
314: 匿名さん 
[2013-08-03 18:21:43]
見た目重視で安全性には疑問符が付きそう。現にこれではないですが、回り階段で4回落ちました。階段怖いです。
315: 匿名さん 
[2013-08-03 18:37:17]
312
ないわ~w
316: 入居済み住民さん 
[2013-08-03 18:52:11]
>No.311

そうです、50坪以下の狭い家でのことです。
317: 匿名さん 
[2013-08-03 23:52:10]
>>312
それが似合うのは大豪邸だろ
コナンくんの殺人事件が起こりそうな館だ
318: 匿名さん 
[2013-08-04 01:46:43]
玄関に人が来ると、階段上の二階ホールから挨拶される様な感じ。

んで、手摺を伝いながら優雅に降りて来るんだ。
319: 匿名 
[2013-08-04 04:21:03]
>>312

内覧会で実際に見ました。
テクノストラクチャーの施工でした。

階段の曲線を生かすために2階の廊下も曲線にしていたりしてかなり凝っていました。

モダンに仕上げていましたが、リビングにはドラキュラ城のシャンデリアがあったので、やっぱりそういうテイストが好きな人なんでしょう。

玄関ドア開けたときのインパクトは気を失うほどのものでしたが、坪数をかなり犠牲にしている印象でした。

320: 匿名さん 
[2013-08-04 14:28:00]
そんな階段を取り付けられると良いなぁ
321: 入居済み住民さん 
[2013-08-05 19:01:33]
サーキュラー階段をつけるやつが、なんでモダンなんだよ。あほか
322: 匿名 
[2013-08-05 23:33:51]
319ですが、壁も床も真っ白で、そこそこモダンに仕上げていましたよ。

階段と照明だけ中世だったけど、不思議と悪くなかった。

奥さんの趣味なんだって。
323: 匿名さん 
[2013-08-06 09:12:11]
現在建築中ですが既にチラホラと
すべての窓に庇が欲しかった…
値段に負けて大きな開口のところしか取り付けてない
業者が閉め忘れて引渡し前に既に濡れてる箇所が…
雨が入ってきたんだなぁとしみじみ
324: 購入経験者さん 
[2013-08-06 11:03:26]
やはり、大手のハウスメーカーの方が良かったと思う
建てている間、現場監督がしっかり見回って管理してくれます
こういう当たり前のことが、そこに住んでからの近隣住民とうまく付き合っていけました

最近建築中の建売は、路上駐車がひどく、どいてもらおうとすると睨まれることもしばしば
ほかに、現場では、朝7時から作業始めて、夜9時まで作業することも
大工や出入り業者が大きな声を出して、作業したり、道でタバコ吸ったり、近所の評判もかなり悪いです

こういう点だけ見ても、しっかり現場監督を置いて、しっかり管理しているところは信用できます。
逆に、このように職人達を管理できないところでは,おすすめできませんね。
325: 匿名 
[2013-08-06 11:13:13]
何言ってんだこいつ
326: 匿名さん 
[2013-08-06 11:31:14]
2世帯ですけど建替えの時に、徐々に親戚との付き合いも減って来るし、昔のように泊まりに来る事も減るので客間を作るのを止めました。またWICになりタンス、座卓、可成りの家具、客用布団等捨てさせました。小屋根の倉庫は八畳でスペース的に満足してますが、上がるのは梯子じゃなく安全面から階段にすれば良かった。
327: 匿名さん 
[2013-08-06 22:03:52]
そうですね、昔は客用の組布団など2つも3つも用意していたものですが、現在は親戚ですら他所様の家に泊まる事は少ないですよね。駅前に行けばビジネスホテルもありますし、その方がどちらの家にとっても気が楽です。

我家にもそんな昔からの親の『財産』がたくさんあって、捨てられなくてゴミになりつつあります。小屋蔵の半分は占めているので邪魔です。326さんを見習って捨てたいです。こうなると小屋蔵も要らないかな?
328: 匿名さん 
[2013-08-06 22:10:03]
オブジェと化した2階の我が書斎…。

しかし、船に港が必要な如く、ないと気に入らないから必要なのかも。
329: 匿名さん 
[2013-08-06 23:19:43]
長く住むと荷物は増える、ある程度は整理しないと倉庫がいくら有っても足りなくなる。
また、子が増えたり歳を重ねたり取ると荷物は増えます。
330: 匿名さん 
[2013-08-06 23:34:41]
父は若い時に聞いたLP盤を(段ボール5箱分)とバイクの年代別に被ったヘルメット数個をロフトに投げぱなしにしてある。困ったもんです。。
331: 匿名さん 
[2013-08-07 06:17:15]
>昔は客用の組布団など2つも3つも用意していたものですが、現在は親戚ですら他所様の家に泊まる事は少ないですよね

親戚とか帰省した子供が客布団に寝るのであって、見知らぬ客用ではないだろ?
君の家は旅館か?
332: 匿名さん 
[2013-08-07 07:48:37]
田舎の家ならともかく、今時帰省したからって親戚の家にも泊まらないと思うけど?

親がいればまた話は違うとは思いますけど、少なくとも東京の家で客間があっても、普通は遠慮してホテルに泊まるでしょう?
333: 匿名さん 
[2013-08-07 08:45:45]
少なくとも東京の家って・・・何でも東京基準てのもひどいなw
334: 匿名さん 
[2013-08-07 09:08:33]
お盆の実家帰省で、頑張って宿まで取って泊まるなら、帰らなくてもいいんじゃね?
335: 匿名さん 
[2013-08-07 10:34:41]
孫の顔ぐらい見せてやれよ
336: 匿名さん 
[2013-08-07 10:38:20]
>332
泊まるスペースがないんだよね。わかるよ。
337: 匿名 
[2013-08-07 10:41:36]
孫だけ預けて夫婦でラブホの俺様がとおりますよ〜
338: 匿名さん 
[2013-08-07 11:01:23]
どうせローンで建てるので少し高くても気に入ったところで建てるべき。
339: 匿名さん 
[2013-08-07 17:59:15]
小屋裏が欲しい。
340: 匿名さん 
[2013-08-07 20:38:29]
小屋裏を造るなら、梯子ではなく、しっかりした階段も造ることが必要だった。
小屋裏への荷物の上げ下ろしは、梯子ではとても不便です。(・。・;
341: 匿名 
[2013-08-08 02:20:24]
ローンがつらい

やすいとこで建てればよかった(深刻)
342: 匿名さん 
[2013-08-08 05:45:20]
収納スペースを欲しがり過ぎた。廊下が狭くなって歩いたり作業しづらい。
343: 匿名さん 
[2013-08-08 06:38:24]
もっと広くすればよかった
47坪の家に遊びにいったら圧倒された。
うちはそのお宅より高いとおもうけど35坪。
344: 匿名さん 
[2013-08-08 09:37:31]
参考までに、どこを見て圧倒されました?リビングとかLDKとかキッチンとか玄関とか、ホールとか。
あるいは居室ひとつひとつの広さとか部屋数とか?
345: 匿名さん 
[2013-08-08 11:56:04]
>>344
リビングは8~10畳で普通だったけど、2Fのフリースペースとか、ダイニングとキッチンが広くて羨ましかったです。
吹き抜けの光が明るくてカフェみたいでした。
346: 匿名さん 
[2013-08-08 13:18:30]
なるほど、標準以上の占有スペースや一見無駄と思えるスペースがゆとりや広いと思わせる効果があるようですね。
吹き抜けも2階の床面積を削って造られるんですからね。
回答ありがとうございます。参考になりました。
うちあんまり戸建の友人とかいないから、いても建売だからインテリアの感想しか浮かばなくて。
実際に住んでる注文いっぱい見たいんですがね。
347: 匿名さん 
[2013-08-08 14:00:51]
>>346
吹き抜け入れると50坪くらいあると思います。
坪単価35万円と言ってましたが、立派な梁、栗の床。全く信じられない。
大きいから割安なのかもしれないけどさ。
348: 匿名さん 
[2013-08-08 15:22:41]
どうせ鉄骨で建てるので三階建てにと当初考えていたのですが、
嫁に「3階にし場合の+800~1000万の費用を老後に回せ、歳取ったら3階に上らない、誰が3階を掃除するの」
と云われ一理あったので鉄骨で2階建て+ロフトにしたのですが、、確かに間取り的に足りていますが。
ロフトを見れば見る程、無駄でも部屋1つ2つと屋上的なバルコニーが欲しかったかな〜?今でも時々遊び心的にもやもやする。
349: 匿名 
[2013-08-08 17:58:47]
嫁に負けたんだね。
うちもそうです離婚したい
350: 入居済み住民さん 
[2013-08-08 18:18:38]
狭小とはいえ、建坪30坪で2200万もかかったのに、建売住宅みたいになってしまった
設備も建売クラスしか入れられなかったし
土地の間口も2間しかないんで、リビングすらとれなかった

設計段階でもう少ししっかり詰めてたら、また違ったのかなぁ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる