一戸建て何でも質問掲示板「こうすればよかった!注文住宅の反省会 【第5部】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. こうすればよかった!注文住宅の反省会 【第5部】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-07-18 22:30:17
 

注文住宅を建てた方の反省会第4部です。

図面では気づかない、住んでからわかったこと、結構ありませんか?
愚痴、これから建てる人へのアドバイスなど書きこみましょう。

注文住宅に関するものなら、ジャンルは問いません。

前スレはこちらです。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/151208/

[スレ作成日時]2013-06-10 14:57:00

 
注文住宅のオンライン相談

こうすればよかった!注文住宅の反省会 【第5部】

42: サラリーマンさん 
[2013-06-15 19:38:35]
NO.38は
>猛毒カビの増殖
ですでに頭がやられているらしい。
注文も失敗したようですね。残念。
43: 匿名さん 
[2013-06-15 20:25:09]
積水ハウス程度の気密が一番ヤバいんだけどな。
しっかり気密させてやるか、寺院ようにスカスカか(笑)
44: 匿名さん 
[2013-06-16 07:18:05]
積水ハウスは昭和35年から住宅を作っているらしいが、お客が酸素ボンベを引きずっているという話は聞かないけど?
積水の問題は気密が悪いのではなく、大工の腕が悪いだけだと思う
45: 匿名さん 
[2013-06-16 08:28:21]
光熱費だけに重点を置くなら高高はいいでしょうけど住み心地がいいかといわれたら
そうではないですよね。
まぁでもこだわって高高にした人は批判されたら反論するのが自然な流れなので
批判も程ほどにしましょう。
46: 匿名さん 
[2013-06-16 08:53:48]
高高批判をすると、業者と決めつけらるからね。
高高の人は被害妄想が酷いね。
47: 匿名さん 
[2013-06-16 09:43:28]
一応、高気密とかの家ですが、残夏冬エアコン使っていても一つの窓を10cm位開けてるけどね。
48: 匿名さん 
[2013-06-16 09:56:44]
高気密の家は計画的な換気をすることで、カビ、雑菌の繁殖を抑え健康的に暮らすことを目的にされているのは素晴らしいと思いますが、その中で
「例えばストローでジュースを飲むとすれば途中に穴が開いたストローで飲んでも吸えないのと同じで、気密が悪い家は換気が十分できない」
と例える所をネットで見かけるのですが、高気密住宅とタマホーム(良く売れているらしいので)を比べて、
ストローに置き換えると、どれぐらいの穴が開いている計算になるのですか?
ミクロン単位の穴が開いている程度ならストローに置き換えて話をする業者は知識の無い業者だと思うのですが、だれか計算の得意な方お願いします。
49: 入居済み住民さん 
[2013-06-16 11:56:21]
アドバイスとしては所謂「高高のスペック(数値)」にだけこだわって業者・仕様なりを決めてしまうから失敗してしまう“かもしれない”ので、空調(冷暖房)設備や間取りなど実生活上の居心地よさも考えてみよう、だと思う。

業者選定なら「高高住宅」のデメリット面にも言及できる“余裕のある”営業がつくかどうかがポイント。逆に言えば、知識のない営業、設備オプションの選択幅のないHMなどはダメだということ。どこのHMでも最低限の高高や長期優良などは当然だが、それだけで安心しないで、いろいろツッコミして営業の対応を見ないとね。
50: 匿名さん 
[2013-06-16 15:08:31]
>48
ミクロンって(笑)ま、極論だが、
そのストローも画ビョウ針で開け穴が程度で空気しか吸えないね(笑)
ストローの穴と同じほどの穴が開いていたら?
家でいうと排気口の穴

まあ、穴が小さく少ない方がいいわな(笑)
51: 匿名さん 
[2013-06-17 06:09:37]
>ストローの穴と同じほどの穴が開いていたら?
家でいうと排気口の穴

24時間換気は高気密住宅には付いていないの?それに排気の穴はストローで言うと上下の穴にあたる物です。
理解できますか?
52: 匿名さん 
[2013-06-17 07:21:00]
100m2の2階建てとするとストローの穴に相当する面積は半分の50m2で約7mx7m角になる。
ストローは4mmx4mm角くらいの寸法?かしら面積で16mm2になる。
50m2x1000x1000/16=3125000倍になる。
C値1.0の家の場合は隙間相当面積は100cm2=10000mm2。
100000÷3125000=0.032mmの面積で0.057mm角になり57ミクロンの穴に相当する。
C値2.5では0.086mmの面積で0.093mm角、約0.1mmですからミクロンは?

53: 匿名さん 
[2013-06-17 08:30:22]
計算ありがとうございます。
>C値1.0の家の場合は隙間相当面積は100cm2

高気密住宅で1メートル四方の隙間がある計算ですか?
意外と高気密ではないですね(笑
54: 匿名さん 
[2013-06-17 10:08:42]
>53
1メートル四方ではないよ。
1メートル四方は、1m2=10,000cm2=1000,000mm2。
まぁ、>52の計算は間違っているけど。

C値は、隙間面積を延床面積で割った値で、C値1.0なら1m2あたり1.0cm2の隙間がある計算。
>52の例に従ってストローの断面積を16mm2=0.000016m2とすると、
C値1.0なら、1.0×0.000016=0.000016cm2=0.0016mm2で、0.04mm=40μ四方の穴。
C値2.5なら、2.5×0.000016=0.00004cm2=0.004mm2で、0.063…mm=63μ四方の穴。
55: 匿名さん 
[2013-06-17 10:10:05]
素人ですが、高気密住宅の作るには、

柱は乾燥で収縮したり反ったりしないように、集成材を使う。
石膏ーボードから空気が抜けないように、ビニール系のクロスを使うか、シーラーをべったり塗って通気性を無くする。
柱周りはコーキングを塗る。
コンセントの穴は裏からビニールを被せる。
窓はサッシの下にドレンの穴があるので、窓の数を減らす。
気密検査の時だけレンジフードの換気扇は施主が見ていないところで塞いでおく

こんな感じで高気密住宅って出来る?
56: 匿名さん 
[2013-06-17 10:15:06]
>No.54さん
>C値2.5なら、2.5×0.000016=0.00004cm2=0.004mm2で、0.063…mm=63μ四方の穴

63μ四方の穴なら普通にストローに開いていても問題なく吸えますね。
高気密の信者は少し神経質になりすぎでは?
57: 匿名さん 
[2013-06-17 10:50:04]
54です。

一応>52の考え方で計算し直したけど、あの計算に意味があるとは思えないですよ。
ストローに例えるとしたら、ストローの両端の穴は給気口と排気口と考えるべきで、ストロー本体は家なら外壁や屋根や床に相当し、家の表面積を基準に考えないと比較にならないと思います。しかし、C値は延床面積を基準にしたものです。
58: 匿名さん 
[2013-06-17 11:03:03]
家の表面積を基準に考えると、ストローに置き換えるとさらに小さな穴になりますね



「高気密高断熱住宅 ストロー」
で検索するとかなりの工務店は計算も出来ないインチキだと言うのが解りますね(笑
59: 匿名さん 
[2013-06-17 11:23:00]
>家の表面積を基準に考えると、ストローに置き換えるとさらに小さな穴になりますね
大きな穴なのでは?
ストロー本体が床や外壁になるようにストローを横に倒して考えると延床面積は大きくなりますよね。
C値(延床面積あたりの隙間面積)が同じなら穴は大きくなりますよね。

ストローはただの例え話で、真面目に計算する意味はないでしょう。
60: 匿名さん 
[2013-06-17 12:00:33]
隙間を床面積で割ったのがC値なら、隙間を壁全体で割るとさらに小さな値になるのでは?
ストローは縦にしても横にしても面積は変わらないともう。
61: 匿名さん 
[2013-06-17 12:39:49]
省エネ比較だったら小さな穴の比較よりも、エアコンの性能を比較したほうが良さそう・・・
62: 匿名さん 
[2013-06-17 13:27:58]
>55
在来工法ですか?(笑)
レンジの換気扇は常時開だと思っているのですか?
もしかして個別換気扇も常時開だと?
63: 匿名さん 
[2013-06-17 13:38:47]
>No.62

レンジの換気扇は隙間なく閉まっていると思っていますか?
個別換気扇を毎回開け閉めしているのですか?24時間換気になりませんよ(笑
64: 匿名さん 
[2013-06-17 13:56:55]
http://www.ie-erabi.com/trend/trend07-1.html
↑これを見ても解るように高気密住宅は良い面と悪い面があるので、あまり過度に考えるのは辞めましょう。
65: 匿名さん 
[2013-06-17 14:17:46]
>64
次世代省エネレベルがレッドガードな。
66: 匿名さん 
[2013-06-17 14:35:45]
>64
常識。何十年前の話だ?
今となっては壁内通気に走るしか他ない苦し紛れのHM戯言だよ。
67: 匿名さん 
[2013-06-17 14:48:07]
>52です。
家は温度差換気の影響を受けます。
ストローに置き換えれば100m2の総2階建ての家は1階、2階の断面積は50m2になります、ストローでは16mm2です。
高さとしては約6mくらいですから家は断面積50m2で高さ6mの煙突と同じ浮力が生じ排気されます。
室内外温度差20℃としますと6mの高さでは5.3Paのドラフト圧(煙突効果、浮力の力)になります。
C値1.0では隙間が100cm2有ります、仮に一番下(1階床)に50cm2、一番上(2階天井)に50cm2の隙間が有りますと5.3Paで51m3/hの空気が換気しなくても流れることになります、下の隙間から吸い込み上から排出されます。
熱としては0.35Kwの損出になります。
C値2.5ですと流量は127.5m3/h、熱損出は0.875Kwになります。
100m2で室内高さ2.6mの家の気積は260m2で0.5回/hですから130m3/hの必要換気量になります。
C値2.5の家では室内外温度差20℃時は温度差換気で総量としては換気されますので機械換気は不要になります。
機械換気が不要で便利ですね、しかし計画換気ができません。
100m2の家の換気機械の容量は必要換気量130m3/hの少し余裕がある程度と推測しますと全部の隙間から吸い込むことは不可能になります、つまり一部は天井の隙間から壁内に入り込んでいることになります、最悪壁内結露が生じます。
壁内結露が怖い方はC値1.0以下をにして壁内結露を防ぎ、熱損出も減らすのが良いです。
ただし1種換気は負圧力(マイナス)が有りませんので漏れます、3種換気が良いです。
68: 匿名さん 
[2013-06-17 15:43:27]
みんな引きこもりなの?
ドアを開けて出入りしたりしないの?
トイレも同じ空間にあるの?
69: 匿名さん 
[2013-06-17 16:41:49]
>68
寒い地域などは風除け室などを設置します。
普通の家でも玄関ドア(扉)を開けたら室内ドアなどが有って、室内空気が直接外に流れ出ないように工夫されています。
70: 匿名さん 
[2013-06-17 22:51:25]
パンフではC値Q値の数値は良いのに


実際は性能の低い家がある


これ結構知らない人 多い
71: 匿名さん 
[2013-06-17 22:54:42]
>70
うちのことだ!
72: 匿名さん 
[2013-06-19 09:46:50]
>67さん
貴方の計算の根拠といいますか、計算式を教えていただけますか?
といいますのは、NET上で見つけた情報ですけど、気密性能と内外温度差による換気回数(回/h)というのがあって、それによりますと、温度差20℃の場合、C値1.0で0.07回,C値2.0で0.13回,C値3.0で0.20回,C値4.0で0.27回,C値5.0で0.33回となっています。(この数字の計算式はまだ見つけていないのですけれども。)
貴方の計算された流量から換気回数を計算しますと、C値1.0で 51÷260=0.196…,C値2.5で 127.5÷260=0.490…となり、上記の情報とはかなりの隔たりがあるようです。
上記の情報の計算式については引き続き探しますが、>67の計算式を教えていただきますよう、お願いします。
また、上記の情報の計算式をご存知の方がおられましたら、お教えいただきますよう、お願いします。
73: 匿名さん 
[2013-06-19 10:42:22]
そもそも「物」に対してあんなに法外に高いHMなのに、MGEOなんかつけたら本当に目も当てられない。「鴨ネギ」です。
74: 匿名さん 
[2013-06-19 11:31:49]
>72
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%85%99%E7%AA%81%E5%8A%B9%E6%9E%9C
計算数値の違いは高さが異なるためと推測できます。
仮に隙間は1階床と2階天井に同じ面積で有るとし、全て6mとしてますので最大温度差換気量になります。
実際の家の隙間は何処に有るか分かりません、途中に有れば6m高さ以下になります。
75: 匿名さん 
[2013-06-19 11:49:07]
>>70
具体的にどこのHMですか?
また、実際の性能が低い割合は?

Q値は家の仕様が決まった時点で確定するので、
その時点でQ値を施主に教えないHMは怪しい。

C値は仕様も重要だが、完成間近に実際に測定して求める数値だから、
測定日や測定結果を施主に教えないHMは怪しい。

値がパンフレットと違っていてもおかしくはないが、
性能が低い割合の方が多いなら「優良誤認」となり、
景品表示法に抵触する行為。

したがって、もしそういう違法行為を行っている
HMを知っているのであれば、告発すべきだよ>>70
http://www.caa.go.jp/representation/keihyo/yuryo.html
http://www.jftc.go.jp/soudan/madoguchi/index.html
76: 匿名さん 
[2013-06-23 23:36:09]
>>73
MGEOは制震装置ですが、そもそも高層建物のための制震であって、
せいぜい3階程度の戸建の制震って全く意味ないですからね。

1階は効果ないし、2階の揺れが少し軽減されるかもしれないが、
それだけ1階が歪むことを許容しているわけだし。
耐震を強化するか、少し高くても免震にした方がいい。

高層建物も地震対策は免震が主流になりつつあって、
最近は免震にアクティブダンパーを組み合わせて
長周期震動にも対応した建物もできているし。
77: 匿名さん 
[2013-06-24 00:22:42]
間取りや外構の話があるかと期待して見に着たらら高気密・高断熱の話ばっかりか・・・
78: 匿名 
[2013-06-24 01:15:14]
>77
以前は言いっぱなしのスレだったようですが
こういう掲示板はどうしてもエセ評論家が湧いてきますからね
79: 匿名さん 
[2013-06-24 16:31:41]
断熱性能は高いに越したことないけど、気密性が高いと音が反響してすごく不快。
換気システム切るとカビはえるし。
80: 匿名さん 
[2013-06-24 18:24:46]
>79
高気密をいまだに建築出来ない業者さんでしょうね、困った業界です。
81: 匿名さん 
[2013-06-24 18:32:17]
そんな話どーでもいいねん。
そんなに高気密が良かったら、冷蔵庫の中にでも住んだらええやん。
82: 匿名さん 
[2013-06-24 19:10:01]
施主の皆さんのために早く廃業して下さい、業界のレベルも少し向上します。
83: 匿名さん 
[2013-06-24 19:46:16]
タバコを吸う身内が居るので高気密でも夏冬でも窓は数センチ空けてます。
84: 匿名さん 
[2013-06-25 06:05:57]
>No.82

また出た!高高を非難すると業者だと決めつける奴
どこでも同じ書き込みしかしない高高信者
85: 匿名さん 
[2013-06-25 06:53:45]
>84
何処でも?
お前が何処でもデマを飛ばしてる、けしからん輩か。
87: 匿名さん 
[2013-06-27 12:35:24]
主に予算と知識の問題で高高の家にできなかったので、
高高の家が羨ましい、妬ましいということです。
高高不要論者は2階トイレ不要論者と同じ行動原理です。
基本的に可哀想な奴らです。哀れみを持って接してやって下さい。
88: 匿名 
[2013-07-09 11:39:42]
収納たくさんつくればよかった
89: 匿名さん 
[2013-07-09 11:58:44]
>>79

それは気密より使用する断熱材なり構造の問題です。
90: 匿名さん 
[2013-07-09 12:09:46]
発泡スチロールみたいな断熱材入ってるHMの展示場に行くととても不快ですね。
断熱やらどうでも良くなるくらい音が反響して不快。
91: 匿名さん 
[2013-07-09 13:45:16]
>発泡スチロールみたいな断熱材入ってるHM

そんなHMってあるのですか?どこですか?
TV CMのタイガーボードってどうなのでしょうか?音をシャットアウトとか言ってますけど?高いのかな?
92: 匿名さん 
[2013-07-09 13:54:52]
一条とかは発泡スチロールですよ。
スモリも銀河パネルに発泡スチロール貼ってあった気がします。
スタイロフォーム=発泡スチロール ですから。
93: 匿名さん 
[2013-07-09 14:52:51]
音の反響は工夫次第で何とでもなります
絨毯を引く、壁紙に音が乱反射する凹凸の多いものを選ぶ、カーテンを厚地のものにする等々
1F天井裏というか2F床下にきちんと防音材が入っているかもポイントです
94: 匿名さん 
[2013-07-09 16:28:21]
2F床下の防音材はどこのHMでも追加料金とられますよ。
外壁に面していない壁の中のグラスウールも。
だから、安いHMで契約して、そういった追加料金の予算を確保しておかないといけないんだよ。
寝室とか、そうとう防音には気を使いたいでしょ?
まさか枕に顔をうずめて、ゆっくり動くわけにもいかないし。
95: 匿名さん 
[2013-07-09 17:56:15]
外壁に面していない壁の中のグラスウールは、省令準耐火にすれば入れてくれますし、火災保険料が安くなります。

防音性が良いと雨音が聞こえ難いので、外干しした布団や洗濯物を濡らす事がありますね・・・。
96: ご近所さん 
[2013-07-09 18:50:18]
No.95
省令準耐火構造は石膏ボード12ミリで良いとなっていますので、グラスウールは関係ないと思います
97: 匿名さん 
[2013-07-09 20:00:29]
グラスウールでなければ発泡スチロールみたいなものではないのかな。
98: 匿名さん 
[2013-07-09 21:34:05]
>>92
発泡スチロールでもグラスウールの約1.5倍の断熱性があり、価格は5倍だそうだ。
http://www.ichijo.co.jp/technology/d_energy/material/
99: 匿名さん 
[2013-07-09 22:09:20]
間仕切り壁ではなく、階上に床がある部分の天井に25mm以上のRWか、GWなら24k以上の密度のものを入れる必要があります。これは耐火面でも遮音でも有効です。もちろん寝室や水回りの間仕切り壁に入れるのも効果があります。
100: 匿名さん 
[2013-07-09 22:11:08]
これは裏を返せば24k未満(10k、14k、16k)のGWは耐火面、遮音面で覚束ない事を意味します。
101: 匿名 
[2013-07-10 20:47:27]
狭いから小屋裏つくればよかった
102: 匿名さん 
[2013-07-11 01:36:45]
カップラーメンの器
簡単なモノだけど断熱性能は相当
沸騰した湯をいれて手で持てるんだから
アレ2-3mmでしょ
103: 匿名さん 
[2013-07-11 09:16:27]
>96
>省令準耐火構造は石膏ボード12ミリ良いとなっています

そんなバカな話はありませんよ。
省令準耐火構造にするためには、住宅内部の火災拡大を防ぐファイヤーストップを設けることが必要です。

天井・壁などの取り合い部にファイヤーストップ材を取り付けて区画し、住宅内部の火災拡大を防ぎます。[ファイヤーストップに用いる資材]・厚さ12㎜以上のせっこうボード・厚さ30㎜以上の木材・断熱材※※厚さ50㎜以上のロックウール(かさ比重0.024以上)、グラスウール(かさ比重0.024以上)又は厚さ100㎜以上のグラスウール(かさ比重0.01以上)
104: 匿名さん 
[2013-07-11 09:31:59]
外壁の話してたんだから96でも合ってるんじゃないか
105: 匿名さん 
[2013-07-11 13:14:27]
>104

>94>95と外壁に面していない壁の中の話しですよ。
106: ご近所さん 
[2013-07-11 14:21:28]
http://yoshino-gypsum.com/koukoku/taika_hoken.html
ここにボードでも良いと書いてありますが。
107: 匿名さん 
[2013-07-11 14:23:32]
普通はボードだけでしょ。
省令準耐火でも、グラスウールなんか入れたら、平米何千円とか追加料金取られます。
主に、防音ように入れるんですけどね。寝室とか、子供部屋の下の部屋の天井裏とか。
108: 匿名さん 
[2013-07-11 17:01:08]
103は商業施設の人?
109: 匿名さん 
[2013-07-12 09:16:26]
>106

103です。
そのページの絵の下に『上記の各部位およびその他部位の細かな仕様は、「木造住宅工事仕様書」(平成22年版)をご確認ください。』 とあるでしょ。


木造住宅工事仕様書にファイヤーストップを設けることが必要と書いてあるのですよ。
タイガーボードだけでは無理です。
110: 匿名さん 
[2013-07-12 16:25:19]
>107

うちは省令準耐火にしましたが、内壁にもグラスウール入っていますよ。
HMのキャンペーンで、追加料金はありませんでした。

ちなみに防音効果は高いですね。
111: 匿名 
[2013-07-12 17:36:45]
キャンペーンとかサービスとか無料に弱い人って多いね。仕様と価格の決まってる電化製品や車ならともかく、住宅関係でそんなのあるわけないのに。
112: 匿名さん 
[2013-07-12 17:38:42]
内壁にグラスウールが入っている場合ってニッチとか付けられるんですか?
うちはグラスウールがとか筋交いがとか言われてほとんどニッチが付けられなかった・・・
113: 匿名さん 
[2013-07-12 17:55:20]
内壁なら断熱材が薄くなっても構わないと施主が了解すればやってくれるんじゃない?
114: 匿名さん 
[2013-07-13 00:34:46]
壁をふかせばいいだろ。
115: 匿名さん 
[2013-07-13 01:58:58]
空間が狭くなるだろ
116: 匿名 
[2013-07-14 03:29:46]
角地がよかった
117: 匿名さん 
[2013-07-14 13:09:12]
>>112
>内壁にグラスウールが入っている場合ってニッチとか付けられるんですか?
>うちはグラスウールがとか筋交いがとか言われてほとんどニッチが付けられなかった・・・

筋交いはともかく、グラスウール(断熱材)を内壁に入れる意味が不明ですが、
ニッチは付けられますよね。設計変更などが面倒くさいときの、ありがちな言い訳でしょう。
吸音・遮音材として使うなら、グラスウールなんかより薄いものはいくらでもありますし。
ニッチとかは建築中に施主が思いついたように付けてくれと言い始める場合が多いので、
そういう言い訳で断るHMは多いと思います。
118: 匿名さん 
[2013-07-14 14:58:21]
ニッチって良いかね。
家のこと勉強し始めた頃は「好きなとこに好きな棚ができる、素敵」なんて思ったけど、
時間掛けて色々見てる内に、「ニッチ=小物好きなほっこりナチュラル系な奥様好み」のような
気がして来て、うちが目指していたシンプルモダンとはなんか違うな、と思うようになり
一つもつけなかった。
隠蔽ダウンライトつけて高価な陶器とか置いて照らすとかならカッコいいと思うけど、
それはスペースに余裕がある場合で、内壁をへこませて作る程度のニッチならほんと小物しか
置けないし、やっぱりかっこわるい。
女性的な内装なら別に良いと思う。
119: 匿名 
[2013-07-14 15:16:25]
ニッチいくつかつけちゃった!うちは主人の要望だったのでナチュラル好き奥様ではないですよ。
なんか、ミニカーとか置きたいんだって。子どももまだ2歳で小さいのでニッチの中のクロスを柄や明るいカラーにして、写真とか入れる予定だけど、何十年もすると飽きちゃうかなぁ。とちょっと心配。さすがにお客さんから見えるとこにはミニ観葉植物ぐらいしか置かないけど。
インテリアの雑誌見てたら、小さい?浅い?ニッチでもシンプルモダンな感じになってる写真もありましたよ。中のクロスがさりげないラメ入りの深い色とかで。
120: 購入経験者さん 
[2013-07-14 21:41:49]
HMのキャンペーンなんてハナから割りまし価格設定しといた分だからどうにでもなる部分。
値引き、も一緒だよね。HMがかいた図面もって地場の工務店を何件か回って見積もり貰えば
どれだけボッタか分かるよ
121: 匿名さん 
[2013-07-15 18:30:23]
>>120
ちょっと違う。
HMと同じ品質で、同じ保証が付くなら、安い高いと比較できる。
工務店は、技術力の差がすごく大きいから、下手な工務店にあたると安物買いの銭失いになる。
122: 匿名 
[2013-07-15 22:32:43]
>120

HMは契約後に図面を作成しますので、図面もって地場の工務店を回る意味はありませんね。

建設途中や引渡し直後に工務店が倒産して大変な目に合っている方を知っているので、倒産の危険性の低いHMで建てたいのは仕方が無いのでは?
中には、補修を保証外で優勝で行う工務店もあります。
数十万の金をケッチって倒産されて、補修費がかかれば精神的苦痛分が損失です。

123: 匿名さん 
[2013-07-16 08:18:47]
図面もらえましたよ。大手はたいてい。
積水ハウスは間取り集から適当に印刷したみたいなロクデモない図面でしたが、忙しいから仕方ないか。
年収も正直に書いちゃったし。


他は色々提案していただきました、特に住友林業では後で全額返ってきますが、土地があったからか分かりませんが、何回も何回も書き直してくれて、現地で光の計算もしてもらって、本当に良い間取りができました。
価格的に最初から候補にありませんでしたので、図面をもらって5万円返してもらいました。
それを別の工務店に持ち込んだら、パース図面(作成、ウッドワンと書かれていた。)まで作ってくれて本当に参考になりました。
また、MISAWAでは3Dで間取りを作ってくれて、色んな角度からのCG写真を印刷してもらいました。
やっぱりどこも高くて生活に支障がでそうでしたので、3D画像と間取りを安い工務店に持ち込んで、イメージどおりの家が建ちました。
予算が余ったので、様々な贅沢設備を追加して、窓や庭や駐車場のコンクリートなんかも結構凝って計画できましたよ。
大手は値引きが何百万円もあって凄いですが、それでも1000万円は余分に高い感じがしました。安心料とはいうけど、口コミや評判を調べれば、潰れそうな工務店は避けられると思います。
そもそもアフターなんて6ヶ月過ぎたら無料で直してもらうのを期待しての電話はしにくい。
原因が生活してからに起因していないことを立証しないといけないし。
こちらは北関東です。
124: 匿名さん 
[2013-07-16 09:52:09]
>123

それは図面では無く間取り図では?
普通の図面は外形図から組み図まで数枚~数十枚になります。
間取り図では構造は分かりませんので、同じ間取りは出来ても同じ物は出来ません。

ちなみに、ローコストHMの構造(剛床24mm+防音シート・耐力壁ボード&壁内通気・装備)等で工務店に見積もり取った事がありますが、坪単価で58万程度になりましたよ。
間取り&材料だけならどこでも可能ですが、どうでしょうね・・・。
125: 匿名さん 
[2013-07-16 10:07:20]
最初の見積もりは坪34万円でしたが、遮音シート9ミリや無垢床のグレードの高いやつに変更、その他収納たな、カウンター、風呂のオプション追加、壁紙高いのに変更、トイレ高いのに変更、など色々要請したら坪45万円になったけど、税金入れても総額2000万で納まりました。(土地別)
126: 匿名さん 
[2013-07-16 10:34:16]
材料・性能にこだわらずに、見かけが同じようなものであればイイと考える人は、>>123のようなやり方でいいんじゃない?
127: 匿名 
[2013-07-16 10:45:57]
一千万節約して、豪勢な日常生活送った方が幸せな気がしますね。
被災地に百万くらい寄付しても良いわけだし。
巨大企業に莫大な利益を吸い上げられて、一等地の本社ビルの事務運営費、役員報酬、契約報償金、株主配当に消えるのが一番意味がない。
128: 匿名さん 
[2013-07-16 11:29:44]
大手は材料がいいとか構造が違うとか見えないところにお金がかかってるとよく書いてあるけど、災害時の倒壊率はローコストや工務店と変わらないよ。
本当にいいなら結果が出そうなもんだけどね。
129: 匿名さん 
[2013-07-16 11:56:34]
>災害時の倒壊率はローコストや工務店と変わらないよ。

さらっと書いているけど、これはメーカーごとの倒壊率というデータがないと言えないことだよね。
みんな興味あると思うのでデータを出してほしいなあ。
130: 匿名さん 
[2013-07-16 12:06:15]
東北では常識的なことだけどね。
結局被災者にならないと現実は把握できないんだよ。あなたも被災者になればわかるよ。
131: 匿名さん 
[2013-07-16 12:19:18]
鉄骨は倒壊しないよ
そのかわり倒壊したほうがマシだっておもえるくらい補修費が半端無い。
揺れは木造をはるかに超えて揺れるから怖いけど。
エムジオなど付けてもそれほど変わらないらしいし。
今の建物は木造でもツーバイでも絶対に倒壊はしないと思うよ。
無理な設計しなければね。
長期優良ならぜttったいに倒壊しませんね。
132: 匿名さん 
[2013-07-16 14:21:22]
木造だって倒壊しない。ただ、築40年超えてると厳しいな(笑)。少なくともここ20年ものは大丈夫。

倒壊じゃなく、内部破損ね。

>そのかわり倒壊したほうがマシだっておもえるくらい補修費が半端無い。

メーカー保証は免責で何もしない。ただ、TVでも取り上げられた某メーカーさんは、被災地(宮城県)でも無償修理してましたよ。

いずれにせよ、工法などより先に地盤調査、地盤改良が重要で、ダメな場所はどんな工法でも損害が大きくなるから。


133: 匿名さん 
[2013-07-16 22:20:03]
>130
なんでそういう言い方になるかなあ。
私は被災者だけどそんな「常識」も「現実」も知らないよ。
要するに129さんが求めるデータは出ないんだね。そうならそう言えっての。
134: 匿名さん 
[2013-07-16 22:23:28]
>133
現在東北でよく建てられているのは?
135: 匿名さん 
[2013-07-16 22:46:22]
カナダ住宅でしょ
136: 匿名さん 
[2013-07-17 03:24:51]
一番?一番はユニテハウスじゃない?
棟数で数えたら。
山形であれだけダントツだし、宮城、福島もあるんじゃなかった?
あれをあの価格でされちゃうと同業者はつらいな。
137: 匿名さん 
[2013-07-17 07:16:15]
結局、ローコストばかりの名前がでてくるね。
震災時に大手の耐震が抜きん出てローコストがぺしゃんこならこういう事は起きない。
見栄では命を守れないからね。
138: 匿名さん 
[2013-07-17 08:04:19]
>133 は、目の前で強盗、レイプ、殺人が起きていて、「この地区は犯罪多発地域だ」と言っても、「データは?」とか言いそう。
自分の目で見た事より数字を信じる、逆に言えば数字はどうとでも作れるので、騙されやすい人とも言える。
139: 匿名さん 
[2013-07-17 08:35:30]
巨大地震でも倒壊なんて全然してないよ。一階がほとんど柱のない駐車場とか古い一部の特殊な建物だけでしたよ。
ほとんど津波でやられた。
津波はどうしょうもない。
浮かないようにするしかないのかも。
あと、ひび割れが凄いのはモルタルです。
補修工事は外観が特徴的な鉄骨の2社が多いような。
総二階建ては、かなり安い建て売りでも外観上全く被害がなかったから強いのかな?
隣は複雑な外観の新しい家は窓枠の回りがだめになったみたい。多分二倍くらい高い建築費だとおもうけど。

内装は見えないからわからないけど、漆喰はかなり悲惨な状態みたいですね。
140: 匿名さん 
[2013-07-17 08:56:59]
そそ、結局ローコストだろうが大手だろうが工務店だろうが被害状況は変わらないわけだよ。
しかし139さんのまわりは倒壊しなかったのかい?
うちが知ってるのでは住めないレベルの家はたくさんあったけど。
141: 匿名さん 
[2013-07-17 10:21:15]
鉄骨住宅や凝った外観で真四角じゃない家の被害は大きかったみたいですね
逆に真四角で総二階とかはウンともスンとも言わないみたいだ
もちろん外観だけしか分からないけど
価格帯での地震への耐性に違いが無いのは一目瞭然
昔の古民家とかは別としてさ

だったら安いとこで四角い家を建てて内装や雰囲気や設備にお金をかけようっていうのが一番賢い気がするんだけどね
どうしても「積水」や「住友」が入っていないと駄目だ~って人も居るみたいだからその辺の需要は一定量あるだろうけどさ

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる