一戸建て何でも質問掲示板「こうすればよかった!注文住宅の反省会 【第5部】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. こうすればよかった!注文住宅の反省会 【第5部】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-07-18 22:30:17
 

注文住宅を建てた方の反省会第4部です。

図面では気づかない、住んでからわかったこと、結構ありませんか?
愚痴、これから建てる人へのアドバイスなど書きこみましょう。

注文住宅に関するものなら、ジャンルは問いません。

前スレはこちらです。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/151208/

[スレ作成日時]2013-06-10 14:57:00

 
注文住宅のオンライン相談

こうすればよかった!注文住宅の反省会 【第5部】

42: サラリーマンさん 
[2013-06-15 19:38:35]
NO.38は
>猛毒カビの増殖
ですでに頭がやられているらしい。
注文も失敗したようですね。残念。
43: 匿名さん 
[2013-06-15 20:25:09]
積水ハウス程度の気密が一番ヤバいんだけどな。
しっかり気密させてやるか、寺院ようにスカスカか(笑)
44: 匿名さん 
[2013-06-16 07:18:05]
積水ハウスは昭和35年から住宅を作っているらしいが、お客が酸素ボンベを引きずっているという話は聞かないけど?
積水の問題は気密が悪いのではなく、大工の腕が悪いだけだと思う
45: 匿名さん 
[2013-06-16 08:28:21]
光熱費だけに重点を置くなら高高はいいでしょうけど住み心地がいいかといわれたら
そうではないですよね。
まぁでもこだわって高高にした人は批判されたら反論するのが自然な流れなので
批判も程ほどにしましょう。
46: 匿名さん 
[2013-06-16 08:53:48]
高高批判をすると、業者と決めつけらるからね。
高高の人は被害妄想が酷いね。
47: 匿名さん 
[2013-06-16 09:43:28]
一応、高気密とかの家ですが、残夏冬エアコン使っていても一つの窓を10cm位開けてるけどね。
48: 匿名さん 
[2013-06-16 09:56:44]
高気密の家は計画的な換気をすることで、カビ、雑菌の繁殖を抑え健康的に暮らすことを目的にされているのは素晴らしいと思いますが、その中で
「例えばストローでジュースを飲むとすれば途中に穴が開いたストローで飲んでも吸えないのと同じで、気密が悪い家は換気が十分できない」
と例える所をネットで見かけるのですが、高気密住宅とタマホーム(良く売れているらしいので)を比べて、
ストローに置き換えると、どれぐらいの穴が開いている計算になるのですか?
ミクロン単位の穴が開いている程度ならストローに置き換えて話をする業者は知識の無い業者だと思うのですが、だれか計算の得意な方お願いします。
49: 入居済み住民さん 
[2013-06-16 11:56:21]
アドバイスとしては所謂「高高のスペック(数値)」にだけこだわって業者・仕様なりを決めてしまうから失敗してしまう“かもしれない”ので、空調(冷暖房)設備や間取りなど実生活上の居心地よさも考えてみよう、だと思う。

業者選定なら「高高住宅」のデメリット面にも言及できる“余裕のある”営業がつくかどうかがポイント。逆に言えば、知識のない営業、設備オプションの選択幅のないHMなどはダメだということ。どこのHMでも最低限の高高や長期優良などは当然だが、それだけで安心しないで、いろいろツッコミして営業の対応を見ないとね。
50: 匿名さん 
[2013-06-16 15:08:31]
>48
ミクロンって(笑)ま、極論だが、
そのストローも画ビョウ針で開け穴が程度で空気しか吸えないね(笑)
ストローの穴と同じほどの穴が開いていたら?
家でいうと排気口の穴

まあ、穴が小さく少ない方がいいわな(笑)
51: 匿名さん 
[2013-06-17 06:09:37]
>ストローの穴と同じほどの穴が開いていたら?
家でいうと排気口の穴

24時間換気は高気密住宅には付いていないの?それに排気の穴はストローで言うと上下の穴にあたる物です。
理解できますか?
52: 匿名さん 
[2013-06-17 07:21:00]
100m2の2階建てとするとストローの穴に相当する面積は半分の50m2で約7mx7m角になる。
ストローは4mmx4mm角くらいの寸法?かしら面積で16mm2になる。
50m2x1000x1000/16=3125000倍になる。
C値1.0の家の場合は隙間相当面積は100cm2=10000mm2。
100000÷3125000=0.032mmの面積で0.057mm角になり57ミクロンの穴に相当する。
C値2.5では0.086mmの面積で0.093mm角、約0.1mmですからミクロンは?

53: 匿名さん 
[2013-06-17 08:30:22]
計算ありがとうございます。
>C値1.0の家の場合は隙間相当面積は100cm2

高気密住宅で1メートル四方の隙間がある計算ですか?
意外と高気密ではないですね(笑
54: 匿名さん 
[2013-06-17 10:08:42]
>53
1メートル四方ではないよ。
1メートル四方は、1m2=10,000cm2=1000,000mm2。
まぁ、>52の計算は間違っているけど。

C値は、隙間面積を延床面積で割った値で、C値1.0なら1m2あたり1.0cm2の隙間がある計算。
>52の例に従ってストローの断面積を16mm2=0.000016m2とすると、
C値1.0なら、1.0×0.000016=0.000016cm2=0.0016mm2で、0.04mm=40μ四方の穴。
C値2.5なら、2.5×0.000016=0.00004cm2=0.004mm2で、0.063…mm=63μ四方の穴。
55: 匿名さん 
[2013-06-17 10:10:05]
素人ですが、高気密住宅の作るには、

柱は乾燥で収縮したり反ったりしないように、集成材を使う。
石膏ーボードから空気が抜けないように、ビニール系のクロスを使うか、シーラーをべったり塗って通気性を無くする。
柱周りはコーキングを塗る。
コンセントの穴は裏からビニールを被せる。
窓はサッシの下にドレンの穴があるので、窓の数を減らす。
気密検査の時だけレンジフードの換気扇は施主が見ていないところで塞いでおく

こんな感じで高気密住宅って出来る?
56: 匿名さん 
[2013-06-17 10:15:06]
>No.54さん
>C値2.5なら、2.5×0.000016=0.00004cm2=0.004mm2で、0.063…mm=63μ四方の穴

63μ四方の穴なら普通にストローに開いていても問題なく吸えますね。
高気密の信者は少し神経質になりすぎでは?
57: 匿名さん 
[2013-06-17 10:50:04]
54です。

一応>52の考え方で計算し直したけど、あの計算に意味があるとは思えないですよ。
ストローに例えるとしたら、ストローの両端の穴は給気口と排気口と考えるべきで、ストロー本体は家なら外壁や屋根や床に相当し、家の表面積を基準に考えないと比較にならないと思います。しかし、C値は延床面積を基準にしたものです。
58: 匿名さん 
[2013-06-17 11:03:03]
家の表面積を基準に考えると、ストローに置き換えるとさらに小さな穴になりますね



「高気密高断熱住宅 ストロー」
で検索するとかなりの工務店は計算も出来ないインチキだと言うのが解りますね(笑
59: 匿名さん 
[2013-06-17 11:23:00]
>家の表面積を基準に考えると、ストローに置き換えるとさらに小さな穴になりますね
大きな穴なのでは?
ストロー本体が床や外壁になるようにストローを横に倒して考えると延床面積は大きくなりますよね。
C値(延床面積あたりの隙間面積)が同じなら穴は大きくなりますよね。

ストローはただの例え話で、真面目に計算する意味はないでしょう。
60: 匿名さん 
[2013-06-17 12:00:33]
隙間を床面積で割ったのがC値なら、隙間を壁全体で割るとさらに小さな値になるのでは?
ストローは縦にしても横にしても面積は変わらないともう。
61: 匿名さん 
[2013-06-17 12:39:49]
省エネ比較だったら小さな穴の比較よりも、エアコンの性能を比較したほうが良さそう・・・
62: 匿名さん 
[2013-06-17 13:27:58]
>55
在来工法ですか?(笑)
レンジの換気扇は常時開だと思っているのですか?
もしかして個別換気扇も常時開だと?
63: 匿名さん 
[2013-06-17 13:38:47]
>No.62

レンジの換気扇は隙間なく閉まっていると思っていますか?
個別換気扇を毎回開け閉めしているのですか?24時間換気になりませんよ(笑
64: 匿名さん 
[2013-06-17 13:56:55]
http://www.ie-erabi.com/trend/trend07-1.html
↑これを見ても解るように高気密住宅は良い面と悪い面があるので、あまり過度に考えるのは辞めましょう。
65: 匿名さん 
[2013-06-17 14:17:46]
>64
次世代省エネレベルがレッドガードな。
66: 匿名さん 
[2013-06-17 14:35:45]
>64
常識。何十年前の話だ?
今となっては壁内通気に走るしか他ない苦し紛れのHM戯言だよ。
67: 匿名さん 
[2013-06-17 14:48:07]
>52です。
家は温度差換気の影響を受けます。
ストローに置き換えれば100m2の総2階建ての家は1階、2階の断面積は50m2になります、ストローでは16mm2です。
高さとしては約6mくらいですから家は断面積50m2で高さ6mの煙突と同じ浮力が生じ排気されます。
室内外温度差20℃としますと6mの高さでは5.3Paのドラフト圧(煙突効果、浮力の力)になります。
C値1.0では隙間が100cm2有ります、仮に一番下(1階床)に50cm2、一番上(2階天井)に50cm2の隙間が有りますと5.3Paで51m3/hの空気が換気しなくても流れることになります、下の隙間から吸い込み上から排出されます。
熱としては0.35Kwの損出になります。
C値2.5ですと流量は127.5m3/h、熱損出は0.875Kwになります。
100m2で室内高さ2.6mの家の気積は260m2で0.5回/hですから130m3/hの必要換気量になります。
C値2.5の家では室内外温度差20℃時は温度差換気で総量としては換気されますので機械換気は不要になります。
機械換気が不要で便利ですね、しかし計画換気ができません。
100m2の家の換気機械の容量は必要換気量130m3/hの少し余裕がある程度と推測しますと全部の隙間から吸い込むことは不可能になります、つまり一部は天井の隙間から壁内に入り込んでいることになります、最悪壁内結露が生じます。
壁内結露が怖い方はC値1.0以下をにして壁内結露を防ぎ、熱損出も減らすのが良いです。
ただし1種換気は負圧力(マイナス)が有りませんので漏れます、3種換気が良いです。
68: 匿名さん 
[2013-06-17 15:43:27]
みんな引きこもりなの?
ドアを開けて出入りしたりしないの?
トイレも同じ空間にあるの?
69: 匿名さん 
[2013-06-17 16:41:49]
>68
寒い地域などは風除け室などを設置します。
普通の家でも玄関ドア(扉)を開けたら室内ドアなどが有って、室内空気が直接外に流れ出ないように工夫されています。
70: 匿名さん 
[2013-06-17 22:51:25]
パンフではC値Q値の数値は良いのに


実際は性能の低い家がある


これ結構知らない人 多い
71: 匿名さん 
[2013-06-17 22:54:42]
>70
うちのことだ!
72: 匿名さん 
[2013-06-19 09:46:50]
>67さん
貴方の計算の根拠といいますか、計算式を教えていただけますか?
といいますのは、NET上で見つけた情報ですけど、気密性能と内外温度差による換気回数(回/h)というのがあって、それによりますと、温度差20℃の場合、C値1.0で0.07回,C値2.0で0.13回,C値3.0で0.20回,C値4.0で0.27回,C値5.0で0.33回となっています。(この数字の計算式はまだ見つけていないのですけれども。)
貴方の計算された流量から換気回数を計算しますと、C値1.0で 51÷260=0.196…,C値2.5で 127.5÷260=0.490…となり、上記の情報とはかなりの隔たりがあるようです。
上記の情報の計算式については引き続き探しますが、>67の計算式を教えていただきますよう、お願いします。
また、上記の情報の計算式をご存知の方がおられましたら、お教えいただきますよう、お願いします。
73: 匿名さん 
[2013-06-19 10:42:22]
そもそも「物」に対してあんなに法外に高いHMなのに、MGEOなんかつけたら本当に目も当てられない。「鴨ネギ」です。
74: 匿名さん 
[2013-06-19 11:31:49]
>72
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%85%99%E7%AA%81%E5%8A%B9%E6%9E%9C
計算数値の違いは高さが異なるためと推測できます。
仮に隙間は1階床と2階天井に同じ面積で有るとし、全て6mとしてますので最大温度差換気量になります。
実際の家の隙間は何処に有るか分かりません、途中に有れば6m高さ以下になります。
75: 匿名さん 
[2013-06-19 11:49:07]
>>70
具体的にどこのHMですか?
また、実際の性能が低い割合は?

Q値は家の仕様が決まった時点で確定するので、
その時点でQ値を施主に教えないHMは怪しい。

C値は仕様も重要だが、完成間近に実際に測定して求める数値だから、
測定日や測定結果を施主に教えないHMは怪しい。

値がパンフレットと違っていてもおかしくはないが、
性能が低い割合の方が多いなら「優良誤認」となり、
景品表示法に抵触する行為。

したがって、もしそういう違法行為を行っている
HMを知っているのであれば、告発すべきだよ>>70
http://www.caa.go.jp/representation/keihyo/yuryo.html
http://www.jftc.go.jp/soudan/madoguchi/index.html
76: 匿名さん 
[2013-06-23 23:36:09]
>>73
MGEOは制震装置ですが、そもそも高層建物のための制震であって、
せいぜい3階程度の戸建の制震って全く意味ないですからね。

1階は効果ないし、2階の揺れが少し軽減されるかもしれないが、
それだけ1階が歪むことを許容しているわけだし。
耐震を強化するか、少し高くても免震にした方がいい。

高層建物も地震対策は免震が主流になりつつあって、
最近は免震にアクティブダンパーを組み合わせて
長周期震動にも対応した建物もできているし。
77: 匿名さん 
[2013-06-24 00:22:42]
間取りや外構の話があるかと期待して見に着たらら高気密・高断熱の話ばっかりか・・・
78: 匿名 
[2013-06-24 01:15:14]
>77
以前は言いっぱなしのスレだったようですが
こういう掲示板はどうしてもエセ評論家が湧いてきますからね
79: 匿名さん 
[2013-06-24 16:31:41]
断熱性能は高いに越したことないけど、気密性が高いと音が反響してすごく不快。
換気システム切るとカビはえるし。
80: 匿名さん 
[2013-06-24 18:24:46]
>79
高気密をいまだに建築出来ない業者さんでしょうね、困った業界です。
81: 匿名さん 
[2013-06-24 18:32:17]
そんな話どーでもいいねん。
そんなに高気密が良かったら、冷蔵庫の中にでも住んだらええやん。
82: 匿名さん 
[2013-06-24 19:10:01]
施主の皆さんのために早く廃業して下さい、業界のレベルも少し向上します。
83: 匿名さん 
[2013-06-24 19:46:16]
タバコを吸う身内が居るので高気密でも夏冬でも窓は数センチ空けてます。
84: 匿名さん 
[2013-06-25 06:05:57]
>No.82

また出た!高高を非難すると業者だと決めつける奴
どこでも同じ書き込みしかしない高高信者
85: 匿名さん 
[2013-06-25 06:53:45]
>84
何処でも?
お前が何処でもデマを飛ばしてる、けしからん輩か。
87: 匿名さん 
[2013-06-27 12:35:24]
主に予算と知識の問題で高高の家にできなかったので、
高高の家が羨ましい、妬ましいということです。
高高不要論者は2階トイレ不要論者と同じ行動原理です。
基本的に可哀想な奴らです。哀れみを持って接してやって下さい。
88: 匿名 
[2013-07-09 11:39:42]
収納たくさんつくればよかった
89: 匿名さん 
[2013-07-09 11:58:44]
>>79

それは気密より使用する断熱材なり構造の問題です。
90: 匿名さん 
[2013-07-09 12:09:46]
発泡スチロールみたいな断熱材入ってるHMの展示場に行くととても不快ですね。
断熱やらどうでも良くなるくらい音が反響して不快。
91: 匿名さん 
[2013-07-09 13:45:16]
>発泡スチロールみたいな断熱材入ってるHM

そんなHMってあるのですか?どこですか?
TV CMのタイガーボードってどうなのでしょうか?音をシャットアウトとか言ってますけど?高いのかな?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる