野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「Tomihisa Cross(富久クロス/西富久地区第一種市街地再開発事業)ってどうですか?パート2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 新宿区
  5. 富久町
  6. Tomihisa Cross(富久クロス/西富久地区第一種市街地再開発事業)ってどうですか?パート2
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2013-07-09 00:53:00
 

検討版その1=http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/56542/

<全体概要>
所在地=新宿区富久町500
交通=丸ノ内線新宿御苑前駅徒歩5分、副都心線・都営新宿線新宿三丁目駅徒歩8分、都営新宿線曙橋駅徒歩9分、JR新宿駅徒歩16分他
総戸数=1093戸(タワー棟のみ、非分譲含む。全体総戸数1230戸予定)
間取り=1LDK~3LDK、36.22~120.65m2
入居=2015年9月下旬予定
売主=野村不動産、三井不動産レジデンシャル、積水ハウス阪急不動産
設計=久米設計、戸田建設
施工=戸田建設
管理=野村リビングサポート


[スムログ 関連記事]
山手線のど真ん中「四谷エリア」であまりにも近すぎる5つのマンション計画(三井、住友、阪急×2、積水)
https://www.sumu-log.com/archives/2180/
ちょっと得するマンション選び(第19回)周辺供給事例による歪み②
https://www.sumu-log.com/archives/7017/

[スレ作成日時]2013-05-22 10:50:46

現在の物件
Tomihisa Cross Comfort Tower
Tomihisa Cross Comfort Tower  [第2期(最終期)]
Tomihisa
 
所在地:東京都新宿区富久町500番地(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 新宿御苑前駅 徒歩5分
総戸数: 1,091戸

Tomihisa Cross(富久クロス/西富久地区第一種市街地再開発事業)ってどうですか?パート2

301: 住まいに詳しい人 
[2013-06-07 23:55:46]
>>276
いまこのマンションって案外やすいかも?
刷り込みキャンペーン中なんだよ。

特に池袋クヤクションを敵視して、あちらのマンションは高すぎると
ネガキャンも同時進行中です。

まだ発表されてないのにポジ&ネガに必死みたい。
なんせ戸数が多いし、池袋のあたりが便利なので焦り気味。
302: 物件比較中さん 
[2013-06-07 23:58:35]
池袋より新宿の方が便利だと思うけど。
303: 匿名さん 
[2013-06-08 00:12:21]
池袋より新宿の方が便利な事については多くの人が異論はないだろうが、
新宿御苑徒歩5(7)分と東池袋徒歩1分をどう考えるかだろうね。
304: 匿名さん 
[2013-06-08 00:34:18]
実際安いでしょ。他の事前説明会に行けばここの安さが分かる。
305: 匿名さん 
[2013-06-08 00:37:42]
70の中層で6000だから、坪300は切ってます。
306: 物件比較中さん 
[2013-06-08 06:49:44]
70中層で6000-8000でしょ。そのレンジで決めますってことだから6000で考えてると計算狂いますよ。今の参考価格は本当に参考にもならない。池尻クロスエアタワーより安い値付けとかしてくるわけないじゃん。
広告用に 最低価格はデベロッパーは抑えてくるけど、そんな住戸って低層のごく一部。
308: 匿名さん 
[2013-06-08 08:54:49]
ネガはたたくこと自体が目的だから、安かろうが高かろうが関係ない。
高ければ、「こんな立地でありえない、売れ残る」と叩く、
安ければ、「所詮その程度の価値しかない」と叩く。
309: 匿名さん 
[2013-06-08 09:15:28]
70㎡中層で6~8千万台(@268~@467万)ということだから安くも高くもあり
どちらでも叩けるネガに大人気の物件になる訳ですね
310: 匿名 
[2013-06-08 10:27:30]
>309向きや階層で坪単価などいくらでも開きがでますよ。

南向きの高層が70平米で8000万は妥当でしょうし低層で日照が悪ければ6000万ぐらいから設定があるのも妥当。
311: 匿名さん 
[2013-06-08 10:31:51]
75m2南西角部屋で7500万だと良いな。
312: 匿名さん 
[2013-06-08 10:36:00]
>310
8000万台は42階までの予定価格なので、その上の階は更に
価格が高いでしょうね。
313: 匿名さん 
[2013-06-08 10:40:09]
>311
75㎡=80㎡だから中層でも9千万台(9000万~9999万)だな
314: 匿名さん 
[2013-06-08 10:41:09]
>311
75平米だと、80タイプ、に含まれるのが普通です。
なので、>>153 では
9000万円台ってことになります。
315: 匿名さん 
[2013-06-08 10:47:50]
そういうことですか。
残念。
316: 匿名さん 
[2013-06-08 13:30:59]
それだと70との差がありすぎるから、80は78~85くらいではにいかと。
317: 購入検討中さん 
[2013-06-08 14:30:33]
本日、発表会行ってきました。
キッズルームがあるにも関わらず、なぜか小さなお子さん数名も会場にいて
終始、しゃべったりぐずったりでうるさく、話を集中して聞けず、
説明者の人の声も、所々子供の声に消されて聞こえませんでした。
楽しみにしてせっかく行ったのに、哀しかったです。
318: 匿名さん 
[2013-06-08 14:40:05]
>317

それはある意味収穫だと思う。それから、情報ありがとう。

他物件の説明会行ったときに、子供がぐずっているのに放置なんてのを目撃した。両親で来てるのだからどちらかが席を外して、連れ出せばいいのにってずっと考えてた。結局その物件は、他の理由があって購入に至らなかったんだけど、入居後にどうなのかなと思って住民板覗いたら、中庭で子供が騒いでるってのと、親がそれをしからないってのが問題になってた。

マンションって入居したら住民同士運命共同体。検討している人達がどんな感じかってのも重要な情報。
319: 匿名さん 
[2013-06-08 15:05:13]
>316
70は7000〜8000『台』ですから8990万円まででしょう。
80は9990万円までってことになります。
320: 匿名さん 
[2013-06-08 15:06:03]
70は6000~ですよ。
321: 匿名さん 
[2013-06-08 15:12:12]
台が省略されてるんでしょう。そうでないと
>>153
のレスで抜けている40平米の価格がおかしくなりますから。
322: 匿名さん 
[2013-06-08 15:15:49]
あースミマセン、70は6000〜8000台でしたね。
323: 匿名さん 
[2013-06-08 15:56:34]
高層南東角で74で8500くらいという可能性もある。これも安い。
324: 匿名さん 
[2013-06-08 16:02:22]
中層(22-42F)なら可能性はあるけど高層は無いだろ
325: 匿名さん 
[2013-06-08 18:19:36]
42階は充分高層。
326: 匿名さん 
[2013-06-08 18:37:31]
デビューフォーラム、再度、追加開催の案内が来てる。当初、6/2の一日だけって案内していたのがこれで4週開催することになった。好評につき事前案内を追加開催ってのは、実は見込み客が集まってないパターンだったりするんだけど、事前説明会(的なもの)をこんなに引っ張るのは異例。不振なのか、売りしぶりなのかどっちだろう。
327: 匿名さん 
[2013-06-08 19:00:27]
ここは価格で頑張らないと苦戦するのではないか

・池袋や月島と違って良く知られていない土地である。地縁を持つ絶対数が少ない。
・新宿近郊は「山手線外側」の方が却って競争力のある住宅地が多く、優位性が際立たない
・分譲戸数多い
328: 匿名 
[2013-06-08 19:17:30]
今後の情勢次第だが苦戦した方が期ごとに値上できていいかもな
プチバブルの頃はどこもこんな感じで売り渋ってた
329: 匿名さん 
[2013-06-08 19:23:10]
当たり前だろ。これから東京の半分が空き地になり、

さらに空室率43%まで行き、人口が10年で2000万人減る。

2000万人減とは、東京、埼玉、千葉の全人口が消えると同じ。
第二次世界大戦の全世界の全死者数に匹敵する。

ながーい大不況が来る。
このチャートの通り、経済繁栄もこのチャートの通り。

壮絶な下落だよ。

去年、放射能の影響で想定以上に寿命が下がりつつある。
この影響を入れると、さらに加速する。
当たり前だろ。これから東京の半分が空き地...
330: 匿名さん 
[2013-06-08 19:23:26]
株価下がってるよ。アベノミクスって今のところ政策で株価を誘導してるだけだから、実経済が伴わないといずれ落ち込む。第三の矢は期待はずれだったし。

バブルよ三度を願ったデベさんご愁傷様。
331: 匿名さん 
[2013-06-08 19:25:48]
ミニバブル期に売り渋りして、価格釣り上げを計ったら、リーマンショックに引っかかって大不振なんてのがあった。タイミング失うとまた二の舞だよ。
333: 匿名さん 
[2013-06-08 20:07:07]
そりゃ企業が海外に出ていって容積率は緩和の一途なんだからマンションくらいしか建てられない。
334: 匿名さん 
[2013-06-08 20:35:22]
アベノミクスで容積率緩和されたら、低価格物件が出てくるだろうね。
335: 匿名さん 
[2013-06-08 20:48:56]
容積率緩和を生かすためには、60階建て70階建てとかがボンボン建たなければいけないわけだが、
70階建ての安い10階とかに住みたいか?
336: 匿名さん 
[2013-06-08 20:53:30]
>335

そういう考えの人がここ買って住んだら、低層階の住民を見下すんだろうな。
337: 匿名さん 
[2013-06-08 21:33:58]
都心で供給されてるマンションはほぼ全て容積率がボトルネック。つまり緩和すると供給される新築マンションの高さが高めにシフトするだけであって、60、70階建てが建つわけではない。
338: 匿名さん 
[2013-06-08 21:39:36]
容積率がボトルネックで建蔽率に余裕がある場合は、床面積を増やすってこともあるでしょ。
339: 匿名 
[2013-06-08 21:40:33]
階高を稼いで単価をあげるってのは湾岸の高度規制の絡みですかね?

そうなると40階50階がバンバン建ってる武蔵小杉が有望ですね。
341: 匿名さん 
[2013-06-08 21:49:03]
マンションの外形形状を決める法的な制約は、容積率、建蔽率、高さ制限、斜線制限、日影規制かな。なので容積率だけ緩和された場合どうなるかは、他の制約との絡みできまるはず。

あと、報道によると容積率緩和は都心と湾岸エリアとされているから、武蔵小杉は対象外かな。
342: 匿名さん 
[2013-06-08 21:50:29]
>340

事前説明のタイミングで販売時期を先送りしてるってことから状況は自ずと分かる。
343: 匿名 
[2013-06-08 21:53:50]
>332変と言うか絶望的だね。
産業は空洞化し都内の土地は住居以外の目的では価値を持たなくなりつつある。

つまり多くの日本人は海外商品を消費するためのサービス業で低賃金で共働きするために都市へ集まり古い中古を安く仕入れ手直しして生きていくしかない。
344: 匿名さん 
[2013-06-08 21:59:29]
オフィスビルも都市計画法改正などで供給が増えて高層化してる。オフィスビルを建てるよりマンションの方が儲かる土地がどんどん増えている。
345: 周辺住民さん 
[2013-06-08 22:43:43]
ここは瞬間蒸発するかな?

新宿から徒歩圏の再開発とか人気が出る要素だらけ。

煽りを喰って、池袋や中野が全く売れなくなる可能性もあります。
CMで売れっ子タレント使えるほどの余裕もあるようだし。

早めに手を打って購入したいです。

御苑で散歩、伊勢丹で買い物、都庁へも徒歩でいけるなんて夢のよう。
346: 匿名さん 
[2013-06-08 22:44:44]
徒歩で都庁は無理
347: 匿名さん 
[2013-06-08 22:50:58]
徒歩圏、って便利な言葉ですよね。
348: サラリーマンさん 
[2013-06-08 23:34:08]
中野は中野が好きな層
池袋は池袋が好きな層

に支持されるから、新宿のタワーは影響しないと思うけどね。
349: 匿名さん 
[2013-06-08 23:39:20]
中野が好きな層、って想像がつかない。
池袋、新宿は、なーんとなくわかるけど。
350: 匿名さん 
[2013-06-08 23:52:59]
中野ってマンション高くてもなぜか売れますよね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる