広島・岡山・中国・四国の新築分譲マンション掲示板「[広島]分譲マンションに欲しい仕様(設備・構造)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 広島・岡山・中国・四国の新築分譲マンション掲示板
  3. [広島]分譲マンションに欲しい仕様(設備・構造)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-16 09:44:45
 削除依頼 投稿する

皆さんがマンションを選ぶ時、その立地や価格や間取りが大きな判断基準となると思います。
ここではそれ以外で、出来ればあって欲しい標準仕様(設備・構造など)は何ですか?
(管理仕様は除きます)

【例】
・ディスポーザー
・床暖房
・オール電化
・キーレス住戸ドア
・トランクスペース
・サイクルポート
・全戸平面駐車場
・ハイサッシ
・二重床
・免震構造
・バルコニー構造
外壁構造

その他色々あるとは思いますが…
お気に入りの標準仕様を教えて下さい。

[スレ作成日時]2013-04-30 00:22:44

 
注文住宅のオンライン相談

[広島]分譲マンションに欲しい仕様(設備・構造)

135: 匿名 
[2013-06-23 15:51:00]
二重床はその空洞部分に音が共鳴する太鼓現象が
いいってことなのでは?
136: 匿名さん 
[2013-06-23 15:51:34]
玄関が広く、トランクルームも靴履いたままつかえるマンションが、いい。一戸建ては多いいが、マンションて中々ないんだよね。前見たことあるが、場所が自分の範囲じゃなかった
137: 匿名さん 
[2013-06-23 18:56:33]
サーパス高須のモデルルームはまさにそんな感じでしたよね。
138: 匿名さん 
[2013-06-23 19:38:48]
サーパスというと、ほんの少し前まで食器洗浄機すらなかったという印象が強すぎて
名前だけで拒否反応が出てしまいます。
今は他社と遜色ない仕様になっているようですが。
139: 匿名さん 
[2013-06-23 19:48:40]
あんまりサーパス持ち上げんなよな。
どうせアンチサーパスが出てきて下らない書き込み始めるのがパターンなんでね。
何を言われても、黙ってても消費者は適正な評価をするってこと。
141: 匿名さん 
[2013-06-23 22:44:36]
どの文章を見て持ち上げてると感じるの?
逆に過剰反応しすぎだよ…
142: 匿名さん 
[2013-06-24 12:31:18]
>125
>135
話の流れ無視の強引さは、直床後悔ストレスによるものと捉える方もおられると想像します。
143: 匿名さん 
[2013-07-02 23:12:28]
結局、小手先の設備仕様よりも狭いマンションほど収納が必要だなと思います。
4畳半くらいの和室は納戸みたいな収納部屋にできたらほかの居室は広く使えると思いますよ。
144: 匿名さん 
[2013-10-22 11:41:15]
ノーリツのおそうじ浴槽が欲しい!
145: 匿名さん 
[2013-10-22 23:33:17]
http://www.noritz.co.jp/product/bathroom/point/clean_sweep.html
コレですか?
戸建てのリフォーム用でしょう。
146: 匿名 
[2013-10-22 23:41:00]
お掃除浴そうついてるマンションありますよね〜綺麗になるんですかね?
147: 匿名 
[2013-10-22 23:43:08]
アレルギーでカビに弱いので、和室で寝たいです。でも中和室は4畳半とか狭い・・・。本当はワイドスパンで南のバルコニー側に何部屋かあって、そのうちの一つを寝室にできればベッドでも布団でもいいけど、そんな広い部屋を買うお金がありません。南向きにリビングダイニングで、北に洋室(寝室)だと、いくらエコガラスでも日本の気候(湿気)でベッドにカビが生えて、ベッドクリーニングなどの商売も生まれるわけで・・・。一生の買い物をしたのに、洋室に通販で買ったスノコを引いてそのうえに布団をひいて寝る(布団にカビが生えるのを防ぐため)のは、悲しいし寝心地も悪いです。
美しいリビングなのに、寝るときはスノコひいて布団か、いずれカビが生えるベッドなんて、なんだか、日本の気候に矛盾した間取り・・・。
148: 匿名さん 
[2013-10-23 15:00:14]
>>147
どこのことですか?
149: 匿名 
[2013-10-23 23:20:30]
148さん、147です。

すみません。一般的に言って、今のマンションの中部屋の間取りの傾向が、という意味です。
151: 匿名さん 
[2013-10-26 16:11:43]
要らないのはディスポーザー。
必ずそのうち壊れるし、壊れたら復旧に5~10万すぐ飛んで行きます。しかも直るまで生ゴミの臭いが酷かったり水が流れないこともあるようです。

[ディスポーザー 故障]
で検索してみると結構後々問題ありそうです。
大体ゴミを粉砕して下水に流すなんてアメリカンな発想があまり好きではありません。
152: 匿名さん 
[2013-10-26 16:41:25]
広いバルコニーのマンションだと、西日がいいですか?
153: 匿名さん 
[2013-10-26 22:43:06]
二重床は遮音性能上も、リフォーム性を考えても、メリットのないものです。

住宅の品質確保の促進等に関する法律 評価方法基準にも二重床が持つ騒音増幅の特徴が記載されています。

http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/hinkaku/060601hyouk...

この資料の87ページに記載がある通り、乾式二重床では床仕上げ構造の重量床衝撃音レベル低減量が基本的に-5デシベル。つまり5デシベル分の増幅を見こむことと定められています。
分厚く重いアスファルト系シートと非常に柔らかいゴム脚を使ってはじめてプラスマイナスゼロ(直床と同じ)の特認仕様と評価されるようですが、この2つとも実際のマンションでは殆ど使われてはいません。

今のマンションの二重床は害ばかりです。
早く消費者が賢くなって、良いものを選べるようになると良いですね。
二重床は遮音性能上も、リフォーム性を考え...
154: 匿名さん 
[2013-10-26 22:57:43]
走り回るわけでもないし、上の階の音もそんなに気にしないから、少々遮音性さがってでも歩いて違和感のない二重床のほうがいいな。
155: 匿名さん 
[2013-10-27 11:40:31]
ふわふわした感触のない直床遮音フローリングは開発済みですよ。
二重床だとコストがたかいのに実質1ランクずつ遮音性能が下がってしまうのが難点ですね。
リフォームの際も直床に比べて難しいですし。
ふわふわした感触のない直床遮音フローリン...
157: 働くママさん 
[2013-10-28 13:20:05]
>>153
>>155
全くの出鱈目の資料を貼り付けてあたかも直床が優れているように騙さないでね。
あたかも公的な研究資料のように見せかけてるけど、それはマンコミュ住人か“個人で勝手に作成”した“捏造資料”よ。

遮音性能の等級を新たに決めるにあたって、商品間の性能比較を容易にするために、直張フローリングなどの床構造をカテゴリーⅠ、二重床下地構造などをカテゴリーⅡ、と分けたの。カテゴリーによって施工方法が全く違うわよね、だからそれを躯体依存度の違いとしてカテゴライズしたの。
当然カテゴリーが違えば検査基準が異なってくるわ。だってモノが違うんですもの。
だから、カテゴリーの異なる床材の相互比較はできないというわけ。にもかかわらず、あたかも直床が優れているように無理やり比較した資料を捏造してるの。あきれた話よね。

直床押しの人はどうしてこうもコンプレックスが強いのかしら。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる