東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-17 23:02:39
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その67)

33001: 匿名さん 
[2020-09-15 17:54:22]
以前も同様の投稿したけれど、郊外立地とか駅から遠いところとかはこれから安いものが出てくると思うけどね。ただコストダウンはエグいと思うので、それをどう思うか。
33002: 匿名さん 
[2020-09-15 18:27:21]
>>33001
そういう事ですね。

私なんかは内廊下でも外廊下でも平気だしディスポーザーもスロップシンクも要らないし
仕様は賃貸レベルで十分なので割と順応できる方ですので駐車場の使い勝手含めた立地優先ですね。
電車は乗らないので駅徒歩何分的な立地ではありませんが。
33003: 匿名さん 
[2020-09-15 18:58:06]
>>32991 匿名さん
>>33001 匿名さん
そうでもしないと売れないからしょうがない。上昇が止まった兆候
33004: 匿名さん 
[2020-09-15 19:39:47]
通勤電車の混み具合って戻ってますか?
33005: 匿名さん 
[2020-09-15 21:54:01]
結局のところ、再開発ブーストの課金メッキが剥がれつつある2020年以降は、
本質的に価値のある、中央線内側+山手線内側に集約されていくのでしょうね
33006: 匿名さん 
[2020-09-15 22:13:01]
>>33005 匿名さん
文京区は金ある文教族には今でも人気あるよ。山手線内側ではオフィス、歓楽街が少ないから閑静だよね。
33007: 通りがかりさん 
[2020-09-15 22:19:31]
どした?貧民
33008: 匿名さん 
[2020-09-15 22:38:06]
およよ??
33009: 匿名希望 
[2020-09-15 22:57:42]
すみふ銀座東スレが急に静まり返ってしまいましたが、何か気になる画像でもupされたんですかね?
多少、気がかりです。
33010: 匿名さん 
[2020-09-15 23:10:49]
そのスレには興味はないからよくわからんが
無関係のこのスレで突然言い出すというのは
私が一発かましたよ、皆も見てねという犯行声明の一種と捉えればいいのかね?
33011: 匿名さん 
[2020-09-16 00:29:01]
2019年はターニングポイントだったと思う。
コロナとは関係なく、ある意味限界に届いた。
トップオブトップもまた、限界だったと思う。再開発は脅威かもしれないが、東京のあちらこちらに住みやすい良い街が増えてくると、そこしかなかったところも安穏とはしていられない。
33012: 匿名さん 
[2020-09-16 09:59:34]
昨日 借りても住みたい街ランクとかがTBSでやっていて
①厚木
②大宮
③忘れた。
って感じだった。 厚木って新宿まで1時間でしょ? 片道510円。
ただ、賃貸が安いだけじゃないか?って思った。俺の中では無いわ。



33013: 匿名さん 
[2020-09-16 10:10:25]
新築は売れない、値段の割に質が低いから。
中古は上がっているが、理由は株や金と同じでジャブジャブの資金が回っているだけ。
金融緩和が終われば暴落、いやその前にオリンピックに終止符が打たれたらその時点で終わりかな。
株や金は下がれば買われるだろうけど、もう都内のマンション需要は戻らないよ。
いままでの需要と供給で決まっていた相場とは違う。
働き方も、生活スタイルも変わり、いま都内に住むことはリスクが多すぎる。
来年あたりで都内の不動産は下げに転じ、しばらく下降線。
33014: 匿名さん 
[2020-09-16 11:11:51]
マンマニがテレビに出たから、タワマンブームは終わりだろうね
インバウンドのホテル需要もどうなるか分からないし、急激な上昇はないだろうね
目一杯借金して、不便なとこ買った人間は、死亡すれば良いよ
33015: 匿名さん 
[2020-09-16 11:12:39]
>>33005 匿名さん

西早稲田買っとけよ
33016: 匿名さん 
[2020-09-16 11:20:09]
>32993

いまや、小石川 坪400 早稲田 坪200ですか。
郊外は新築マンションが買いやすくなりましたね。
エリア価値的に言うとまだまだ高い感触ですが。

超都心物件との二極化は、さらに加速しそうですね。
33017: 匿名さん 
[2020-09-16 15:08:59]
>>33014 匿名さん
平成の初め、目一杯借金して、不便なとこ買った人達が沢山いたが、それが原因で死亡した人はほとんどいない。最近寿命で死亡する人は沢山いるけどw
33018: 検討板ユーザーさん 
[2020-09-16 16:19:32]
>>33016 匿名さん

早稲田は平均坪300だよ。260が最安かな。日照なしの低層
なんかここ暴落芸人が多いね。万年サゲしてても哀しいだけ。稼いで高値追いしたほうが人生楽しいよ
33019: 匿名 
[2020-09-16 16:51:47]
今、がっつり利確して、その金で賃貸、やっぱり下がったら、買い直しってのはどう?
面倒臭いか?
33020: 匿名さん 
[2020-09-16 16:56:22]
>>33019 匿名さん
下がらなかったら最悪だけど、想定通り下がればいい案かもね。
33021: マンション検討中さん 
[2020-09-16 17:04:02]
私、不動産に詳しくないのでよくわからないのですが、ここ数年新築マンション供給戸数が減っている状況を考えるとディベロッパーが価格を下げる事は考えにくいのではないですか?今後は少ない戸数で利益を出す事を考えると。
33022: 匿名さん 
[2020-09-16 17:29:46]
新築を売る立場だとそうでしょうね。
ただしその物件は、買った瞬間に中古扱い。

新築はデベロッパーの言い値ですが、
中古はエリア相場に従います。

つまりこの二者の価格決定要因は全然違うものだ、と理解しておいた方が良いでしょう。
33023: 匿名さん 
[2020-09-16 17:31:00]
>>33021 マンション検討中さん
減ってるのは売れないから。
利益率は高いから、下ける余地ある。
33024: 匿名さん 
[2020-09-16 17:39:22]
新築マンション作り続けてれば、どこかは空いている訳だから
近い将来何処かで破綻する商売だよ
33025: 匿名さん 
[2020-09-16 17:40:41]
しかし、なかなか安くなりませんな。
東京怖い。
33026: 匿名さん 
[2020-09-16 17:43:58]
>>33025 匿名さん
何回同じこと言ってんだ。すぐには反応しないのは当たり前。時期は過去レス見ろよ。
33027: 匿名さん 
[2020-09-16 17:54:13]
>>33021 マンション検討中さん

>>33022さんもいう通りで
同じ条件換算して安くのは難しいでしょうねえ。
33028: 匿名さん 
[2020-09-16 17:57:20]
新築も高いけど東京は中古も高いもんねー。
33029: 匿名さん 
[2020-09-16 18:31:50]
何がすごいってコロナ前と比べて中古の取引価格が上がっているってところがすごい
新築の供給が絞られているんで、条件のいい築浅中古は人気なんだろうね
33030: 匿名さん 
[2020-09-16 18:52:01]
>>33013

>中古は上がっているが、理由は株や金と同じでジャブジャブの資金が回っているだけ。
高いのは需要があると勘違いしている人が多いので笑ってしまった。。。
ま、都心にしがみ付いていないと生きていけない社畜も多いから、荷物になろうと負動産と言われようとそこに住むしかないんだよね、その手の人種は。

いつか終わる金融緩和で株も不動産も暴落、需要のない都内の不動産はその後も上がらずデべもいくつか破綻するだろう。同じようなことがリーマンショック時のカナデベで起きたが、そんなレベルではなくなるだろうね。
33031: 匿名さん 
[2020-09-16 19:00:21]
>>33029 匿名さん
件数が減ってるから、一部の特殊案件の影響が平均値に出やすいんだと思うよ
33032: 匿名さん 
[2020-09-16 19:02:31]
地方や郊外の物件も上がっているからそうとも言い難いでしょ
33033: 匿名さん 
[2020-09-16 19:05:35]
>>33032 匿名さん
地方や郊外は移住需要と、自粛明けで取引が一時期に集中したから
33034: 匿名さん 
[2020-09-16 19:13:11]
>>33029 匿名さん

ホントそう。全国主要都市全部上がってたのは凄いね。
33035: 匿名さん 
[2020-09-16 19:13:27]
コロナで住居に金かけたい奴が多くなったんでしょ
これからは大手も転勤減、社宅から住宅補助扱いへって所増えそう。23区の住宅市場は安泰やね
33036: 匿名さん 
[2020-09-16 19:15:44]
>>33033 匿名さん

そうなんだよねえ。
33037: 匿名さん 
[2020-09-16 19:18:42]
>>33034 匿名さん
凄くないよ。集中しただけ。2-3ヶ月で腰折れするよ

>>33035 匿名さん
給料も雇用も減るのは冬から。補助が減る会社なら注意した方がいい
33038: 匿名さん 
[2020-09-16 19:21:52]
平均単価が上がったことを凄いと言ってるのに取引が集中しただけとかまたピンぼけなことを
33039: 匿名さん 
[2020-09-16 19:35:24]
>>33038 匿名さん 
またあらしか
だから、それがすごくない理由だよ。
33040: 匿名さん 
[2020-09-16 19:59:04]
若葉は最近なんかあったのか?
俺から見ても全然キレもないし的外れなこと多いし。

悩みがあるなら遠慮せずに言えよ。
33044: マンション検討中さん 
[2020-09-16 21:56:17]
>>33030 匿名さん
金融緩和終わる頃には景気が爆上げしてるだろうから下がんないんじゃない?
さらに高くなったピークから少し下げるだけで
リーマンでお金の流れ止めると大変な事になるって分かってたからこそのコロナの大盤振る舞い

33045: 匿名さん 
[2020-09-17 02:07:55]
>>33044 マンション検討中さん
理屈はそうでも歴史は違う
速水、福井ともゼロ金利やめた瞬間に景気終わった。
33046: 匿名さん 
[2020-09-17 10:02:44]
[No.33041~本レスまでは、スレッドの趣旨に反する投稿、および、いくつかの投稿を削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
33047: マンマン 
[2020-09-17 14:52:03]
>>33045 匿名さん

それを言ったら金利はあと4年ぐらい上がらないよ
FRBはゼロ金利政策を2023年まで続けるとアナウンスした
それより先に日本が上げたら超円高になるから上げられない
2025年までマンション買えないね
33048: マンコミュファンさん 
[2020-09-17 15:07:34]
>>33047 マンマンさん

不動産YouTuberに影響されてないですか?笑
33049: 匿名さん 
[2020-09-17 16:10:41]
首都圏マンション賃料、一転最高値更新 東京カンテイ調べ
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO63916720W0A910C2QM8000?s=5
33050: 匿名 
[2020-09-17 16:18:56]
>>33049 匿名さん

金と株が相反しないで連動しちゃったりするから、
今は、何が起きてもビックリしない。

ゆっくり、ゆっくり。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる