東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-13 11:37:11
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その67)

33201: 匿名さん 
[2020-09-24 18:57:35]
これから上がる理由が一つも出てこないね。幼稚な煽りばっか。
33202: 匿名さん 
[2020-09-24 19:36:15]
散々幼稚幼稚と言われたお方が今度はここぞと言い返す

その心境に思いを馳せるといとおかし
33203: 匿名さん 
[2020-09-24 20:51:20]
>>33201 匿名さん
上がると言ってる人はほとんどいない。
下がらない、暴落はないと言ってる人が多い。
そして現状は実際そうなってる。

33204: 匿名さん 
[2020-09-24 20:55:26]
>>33198 匿名さん
だから、東京は影響ないと言っている。東京の中の地方は影響があるという話でR。
33205: 匿名さん 
[2020-09-24 21:25:14]
>>33202 匿名さん
あんたのそれだよ。根拠がひとつもない書き込みを永遠に続けるのが幼稚なんだよ。どうしてそんな人間になったの?

>>33204 匿名さん
あるよ。都心ド真ん中のオフィスがやばいんだから

>>33203 匿名さん
>上がると言ってる人はほとんどいない
ここにはかなりいるよ。

>現状は実際そうなってる。
過去よりこれからの話しないと意味ないよ。
極論の崩落を否定するのは簡単だから取り上げるのは幼稚なんだよね

上がるか下がるか

でこれから下がらない理由、根拠が一つも出てこないね。幼稚な煽りばっか。
33206: 匿名さん 
[2020-09-24 21:39:43]
>>33203 匿名さん
じゃあ今は買うより借りた方がいいという結論でOK?
都心は利回りが低いから、ストックは利回りが高い、上がる期待がある資産にするのがいいよね?
あなたの予想、前提なら必ずそうなるよ
33207: 匿名さん 
[2020-09-24 23:25:35]
株と一緒で上がったり下がったりするんだからさ、そんな一時的な事で喧嘩すんなよ笑笑
33208: 匿名さん 
[2020-09-25 00:27:32]
毎度ネガ若葉さんは苦労してますね
33209: 匿名さん 
[2020-09-25 00:34:00]
>>33206 若葉
>じゃあ今は買うより借りた方がいいという結論でOK?

そんなの自分で決めろよ。そういうところが若葉は幼稚なんだよ。



33210: 匿名さん 
[2020-09-25 00:41:54]
若葉みたいに家族がいなくて収入の少ない人や
どれだけ仕事頑張っても年収ほとんど変わらないサラリーマンみたいな立場の人は
細かい金勘定で損得考えればいい。

買うことで家族が喜んだりすることが自分の責任感やモチベーションアップになって
仕事がうまく回って収入が大きく増える人もいるんだからそういう人は別の視点、別の目線で判断もする。

収入は増えなくても嫁や子供が喜んでくれる方がよっぽど人生充実するってこともあるんだからそれぞれが決めればいいんだよ。

こんなの若葉だって家だけじゃなく、時計にしろ服にしろ車にしろ大なり小なり経験してんだろうよ。
33211: 匿名 
[2020-09-25 02:52:10]
>>33209 匿名さん
その前提なら、客観的、論理的に賃貸、購入のどちらがより良い生活、質の高いマンションに有利かって話なんだよね。結論は賃貸。
決めるという個人のことは別問題だよ
33212: 匿名 
[2020-09-25 03:09:20]
>>33208 匿名さん
ネガじゃなくて事実だよ。あなた何も反論できないじゃん

>>33210 匿名さん
その理屈ならいくらでも購入がいいことになるから破綻してるよ。スレテーマからもずれてる個人的精神論を他人に説くのが、大人の社会では一番無価値、幼稚

>買うことで家族が喜んだりする

今の相場なら借りる方がより良い生活、新しいマンションにできるのに?貧しいほど犬のように所有欲が強くなる。所有欲が最優先の家族、毎日中傷投稿が日常の家族ならそうかもね。目的は所有ではなく生活の質向上なのにそれを忘れてる。

こんな投稿を平気で日常的にする家族は本当に幸せなの?↓
>若葉みたいに家族がいなくて収入の少ない人やどれだけ仕事頑張っても年収ほとんど変わらない
33213: 匿名 
[2020-09-25 03:29:18]
価格スレなのにこれから下がらない、上がる、賃貸より購入が生活の質が高くなる、理由、根拠が全く出てこないね。
煽り、決め付け、妄想、価格青天井を許容する精神論しかない。どれも稚拙で幼稚

本当に根拠が何もない。おそらく、割算と引き算ができないから比較ができない。

見てると、頼りは寡占の幻想と所有の自己目的化しかない。読書感想文だな
33214: 匿名さん 
[2020-09-25 04:42:11]
借りるのは将来の家賃相場の上昇というリスクにさらされるし、家賃は費用でしかなく資産形成の役にはたたない。そこを無視するのはフェアな議論とは言えない。賃貸派はよく生活シーンの変化によって機動的に住み替えられる自由さを強調するが、賃貸住宅の空室率の低さを考えると自分のニーズにマッチした物件が借りられないリスクもあるのでそう簡単にうまくいくものでもない。マンションは購入すれば占有部分のリフォームは意のままだが、賃貸は釘一本打つのも憚られるという事情も考慮すると購入の方が生活の質が高くなる可能性は高いだろう。
33215: 検討板ユーザーさん 
[2020-09-25 06:02:22]
ローン(及びその他費用)と同じ賃料でも、賃貸は物件の質も住民の質も下がるからね。
確かに、生活の質は上がる確率が高いね。
ただ購入派が気を付けなければならないのは、リセールし辛い物件、すなわちおよそ資産形成になるとはいえない物件(郊外、街に魅力ない、無駄に広い等)は何としても避けなければならない。
33216: 通りがかりさん 
[2020-09-25 06:07:45]
>>33210 匿名さん
>時計にしろ服にしろ車にしろ大なり小なり経験してんだろうよ。
住宅と同列に扱うのが幼稚、短絡なんだよ。
パーマン、ヒルズは借りれても、パテック、ランゲは簡単には借りれないだろ?こんな違いも知らないなら内容ある議論は無理なんだよ。

>>33214 匿名さん
前部精神的理解に頼る人の典型的な誤解

あなたの理屈なら購入はいくらでもいいことになる。そこに気付いてる?
利回り、損益分岐すら知らないなら価格の評価できないよね。いくらでもいいの?
同等のマンションが家賃20万、価格2億なら借りる、家賃200万から買う。その間の損益分岐点、裁定も知らないの?
賃貸はストックはマンション以外に持つんだよね。
マンションの期待収益率はリスク資産の中で最低だよ。

あまりにも勉強不足、学生以下
33217: 通りがかりさん 
[2020-09-25 06:11:49]
>>33215 検討板ユーザーさん
>ローン(及びその他費用)と同じ賃料でも、賃貸は物件の質も住民の質も下がるからね。

いいえ。今の都心の利回りなら質は上がります。田舎はそうかもしれませんが
33218: 検討板ユーザーさん 
[2020-09-25 08:31:07]
残念ながら都心でも質は下がります。
利回りだけを見てはいけません。例えば麻布の賃貸の住人は水商売の人間が多いですしね。
33219: 匿名さん 
[2020-09-25 10:15:32]
>>33216 通りがかりさん
マンション買っててもマンション以外にストック持ってる人沢山いるよ。
マンションの資産価値は今後上がるか下がるか維持するかは物件によって大きく変わるから一概にどちらがいいとは言えないかな。

ただ、自分が住むところだったらあまり頭でっかちに考えずに気に入った物件あったら迷わず買ったほうがいいと思う。
物件は気に入ってるのに利回りが気になって見送って後で値上がりでもしようものなら目も当てられないから。例え値下がりしたとしても気に入って買ったんだから生活の満足度は高いと思うよ。

33220: 匿名さん 
[2020-09-25 10:18:25]
物件単位ではなく場所によるのでしょうね。

エリア選定は都心5区を最低ラインとしても。
33221: 匿名さん 
[2020-09-25 12:19:56]
変動幅は都心ほど大きいと言われているけどね
下がる時はガーっと下がって、上がる時はゴーっと上がる
今は高値で売り抜ける時期なのか、それともまだまだ上がるのを待つ時期なのか...見通せないね
33222: 匿名さん 
[2020-09-25 12:32:43]
>>33219 匿名さん
>マンション買っててもマンション以外にストック持ってる人沢山いるよ。
最初から論点ずれてる。今の相場で購入が不合理と関係ないよね?
ちなみに沢山はいないよ。統計も知らないの?参ったね

そして頭でっかちという慣用句も根拠にならんのよ。それが社会

今の相場で買って古くなっても、ずっと住むのがいいの?お年寄りでないなら、子供や仕事も状況は変わるよ。あなたは過去の判断を正当化したいだけなんだよね 
都内のマンションが値上がりして目も当てられないなら、外国株はその何倍も上がるから問題ない。まずは、都内のマンションが円には買っても他の資産に対しては継続的にボロ負けの事実、裁定を勉強したら?
あなたは多少合理的だったら百万程度の家賃を配当で払えたかもね。それで元本も減らずに増える。

>>33218 検討板ユーザーさん
何も分かってないんだね。知ってるなら都心新築の利回り答えてみなよ。まともなマンションならネットで4%ないよ。
だから今の価格、賃料なら都心では借りた方が質は上がります。簡単な計算です。
あのね、分譲マンションの賃貸、パークコートレベルの賃貸、水商売いない賃貸は都内にいくらでもあるよ。
水商売より、義務教育の算数も現実に活かせない、職業差別のアホがいるマンションよりいいよ。差別は恥ずかしいよね
33223: 匿名さん 
[2020-09-25 13:00:33]
>じゃあ今は買うより借りた方がいいという結論でOK?

だめだこりゃ
33224: 匿名さん 
[2020-09-25 13:03:17]
相変わらずネガ若葉さんは一人ピンぼけですね\(^o^)/
33225: 匿名さん 
[2020-09-25 13:08:49]
還暦過ぎの若葉の醜態。

見てて辛いのでR。
33226: 匿名さん 
[2020-09-25 13:20:32]
株式と不動産を比較するのは不思議な話だね、多分お財布が許すなら両方持つのが正解だと思うけど。紙切れになる株式と違って、不動産が無価値になることはないのでそれだけでも持っている価値がある。
33227: 匿名さん 
[2020-09-25 13:34:21]
>>33226 匿名さん
>>不動産が無価値になることはない
無価値になることがある株よりリターンが少さい。結局はリスクに見合うリターンしか得られないのだから、どちらが経済的に得かという比較に意味はないです。
33228: マンション比較中さん 
[2020-09-25 13:52:20]
選別は必要だけど、分譲マンションを購入して5年?10年住んで住宅ローン控除受けながら残債を減らしていけば、売却時にかなり手残りが出るよ。管理費・修繕費・固定資産税や売買にかかる手数料なんかを差し引いても、賃貸で同じグレードのマンション(自分のマンションで賃貸に出ている部屋を見ればわかるので)に住むよりずっと安い費用で分譲マンションに住むことができました。
33229: 匿名さん 
[2020-09-25 14:06:29]
>>33228 マンション比較中

湾岸かお金持ちの超都心さんでしょうか?
33230: 匿名さん 
[2020-09-25 14:19:39]
>>33222 匿名さん
買った家が気に入ってればずっと住むのもいいし、家族構成や状況の変化で住み替えたければ売るなり賃貸に出せばいいよね。
家を持ってれば相場が上がっても自分の家も上がってるので買い替えも容易になるし。
余剰資金で外国株なり資産運用していれば住み替えのタイミングでもっといい家に住めるかもしれないね。
配当を家賃に当てちゃったら資産増えないしもったいないよ。
33231: 匿名さん 
[2020-09-25 14:33:18]
みんな大丈夫?固定観念の塊だよ

>>33230 匿名さん
>余剰資金で外国株
今の新築マンションの利回りなら、何割であろうとお金おくのが不利なんだよ。マンション価格が上がっても不利。裁定知らないな?

>配当を家賃に当てちゃったら資産増えない
完全な勘違い。増えるって書いたよ。30年後のマンションよりましだって


>>33228 マンション比較中さん
いいえ、計算違い。もしかして、利回りが高いものすごい郊外?

>>33226 匿名さん
株式が紙切れ?インデックス、分散で過去一度もない。過去一度も日本のマンションが外国株にパフォーマンスで勝ったことないよ。外国株式なら30年後のたった1千万円どうなる?マンションなら半値がせいぜい
33232: 匿名さん 
[2020-09-25 14:39:14]
このスレで一番貧乏な若葉が株を語り利回りを語る。
33233: 匿名さん 
[2020-09-25 14:40:02]
外国株 やった気になる 若葉かな
33234: マンション比較中さん 
[2020-09-25 14:49:18]
>>33231 匿名さん
いえ、ほとんど値下がりしない都心物件でした。

郊外は利回りは高いですが、肝心の物件価格の経年減価率が高いので、売却時の損失が大きくなって、賃貸の方が良いケースも出てくると思います。ただ、郊外でも地域ナンバーワンの物件は例外だと思います。
33235: 匿名さん 
[2020-09-25 15:04:06]
>>33234 マンション比較中さん
今の相場、利回りだよ。
その新築の利回りはいくつ?それなしに購入が得って言っても意味ないよ。
株は減価どころか数十年で数倍。配当も成長
家賃、価格は新築から数十年で下がるしかない。
33236: 匿名 
[2020-09-25 15:08:03]
>>33231 匿名さん
ま、人それぞれです。

株は、誰でも同じ株を同じ価格で買えるし、売りたい時にいつでも売れる。
資産流動性が高い代わりに、銘柄選択と、売買のタイミングくらいしか、
投資家判断による違いが出ない。

不動産は、唯一無二だから、相場より大幅に安く買えることもあるしその逆もある。
購入の際の金利も借入先、方法で千差万別、賃貸中も、どこまで手を入れて期待家賃を上げるか、
減価償却による節税を計算した上での、実質利回り等々。
また、売却時も、現状売りとするか、リフォームを入れるか、
物件、築年、場所、需要層等により、売却益を最大化する方法は様々。

不動産賃貸経営と言われるけど、株式投資経営とは呼ばないよね。

株式は相場師、不動産投資は経営として捉えないと、単純比較は出来ないね。
自分は不動産の方が面白いから、ポートフォリオ的には、不動産が高めだけど、あくまで個人の好みだよね。

不動産利回りもとっても大切だけど、結局それは今の瞬間の話だから。
株式は、配当、キャピタルゲイン予測、期待で投資するでしょ。
不動産も、利回り(家賃収入)、キャピタルゲイン予測で投資なんだけど、やり方が100通りある。
不動産だって、表面利回り20%あるけど、売る時はタダ同然なんて物件、5万とあるよ。

ま、机上の空論じゃなくて、やってみるとわかるよ、授業料も高いけど。

なんか、全く違う素性の物を非常に短絡的な物差しで比較してるから、気になった。
33237: 匿名さん 
[2020-09-25 15:13:41]
>>33225 匿名さん
>>33232 匿名さん
>>33233 匿名さん
で、本題のマンション価格は、これから上がるの下がるの?
個人の創作ポエムじゃなく、客観的理由を添えてね。ネットであらしと妄想、中傷ばかりだけど、社会復帰は考えてないの?
33238: 匿名 
[2020-09-25 15:25:19]
実施デフレから抜けられない日本の日本株や不動産より、長期的にインフレ継続で、可処分所得が増大、
個人消費が旺盛、個人投資家マネーの流入が相対的に多い米国株や不動産を買っていくのは、
間違って無いと思うけど。
33239: 不動産関係者さん 
[2020-09-25 15:25:42]
その物件、唯一無二と思っているのは買った本人だけという場合が多いです。

特に、エリア相場に不釣り合いな高額タワマンを買った人に、その傾向が強くみられる気がします。

本当に唯一無二の立地というのは多くの場合、高級ホテルグループに取得され、マンションとなることは珍しいのです。

さてもう一度、自宅の周囲を見てみましょう。
そこは、周りに高級ホテルが建つような立地ですか?
33240: マンション比較中さん 
[2020-09-25 15:27:10]
>>33235 匿名さん
話が合わない理由がわかりました。

手持ち資金で、株を買うのと住宅を買うのとどちらが得か、っていう話はしていませんよ。

低金利の住宅ローンを引いて、住宅ローン控除のメリットを使って、質の良い住宅に安く住むのは賃貸よりもメリットがある場合も多いよ、って言う話です。住宅ローンを使って株式投資はできませんから、比較の対象ではありませんよ。もちろん、与信が無い人には無理な話ですが。
33241: 匿名さん 
[2020-09-25 15:29:46]
>>33236 匿名さん
短絡で視野狭窄なのはあなただよ。裁定まるで分かってないね

購入と賃貸(ストックはマンション以外)でどちらが生活の質が高く、資金の余裕があるかを比較するのは当然
それが裁定、価格評価なんだよ
視野狭窄だから閉じた世界、同じ世界でしか考えられないんだよね

米株インデックスはいつ買っても十年以上なら上昇してるよ
33242: 匿名さん 
[2020-09-25 15:32:43]
やってもいない株がどうだとか相変わらず若葉さんは机上の空論が好きだねえ。
33243: 匿名さん 
[2020-09-25 15:33:51]
>>33240 マンション比較中さん
そんな話こっちもしてませんよ。人のせいにするのは楽だろうけど社会人失格

税のメリット考慮しても、今の都心新築利回りなら賃貸が得ですよ。考慮するの当たり前だよ。世間はあなたが思うほど馬鹿じゃないよ

与信あって賃貸が有利

ストックで都内マンションは相当不利なんだよね。簡単な計算だよ。それが利回り。
つまりあなたは何も分かってない
33244: 匿名さん 
[2020-09-25 15:35:37]
>>33242 匿名さん
現実の話だよ。一人がやろうがやらまいが現実は変わらない
現実を直視できないから、ネットであらし、妄想、中傷ばっかしてるの?

33245: 匿名さん 
[2020-09-25 15:37:08]
若葉さんがお金持ってないことも
株やるお金がないことも
皆知っちゃったからねえ。
33246: 匿名さん 
[2020-09-25 15:45:09]
>>33243 匿名さん
>税のメリット考慮しても、今の都心新築利回りなら賃貸が得ですよ。

いくらの物件でどう計算すると
月に100円得なのか
月に1,000円得なのか
月に10,000円得なのか
月に100,000円得なのか

どれくらい得なのかいくつかケース出してみれば早いのに。
33247: 匿名 
[2020-09-25 15:51:58]
>>33241 匿名さん

不動産は、上げ下げどんな局面でも、”買い” の物件があるんだよ。

2019年価格踏襲の新築、利回り3%、ましてや湾岸とか、勿論は購入はあり得ないという考えには同意。
そこの裁定は否定しないよ。

でも、今買うべき物件も沢山あるってとこが、不動産は面白い所以。
自分が住む唯一の所有不動産の、結婚、出産、転勤等のタイミングでの購入で、
本当に気に入っていて、利回り4%とかなら、しのごの言わ無いで、買わせてあげれば。
投資目的なら、全力で反対するけどね。

米株インデックス、その通り、でも老後 ドル70円台とかになっちゃたら、悲しいよ。
長期で見れば、東京の不動産インデックスも悪く無いよ。

33248: 匿名さん 
[2020-09-25 15:53:59]
>>33244 匿名さん
>現実の話だよ。一人がやろうがやらまいが現実は変わらない

10年で平均株価が3倍になりましたって話と
私は株でお金が3倍になりましたってのは全く別の話
33249: 匿名 
[2020-09-25 16:17:44]
>>33239 不動産関係者さん

唯一無二というのは、いい意味でも、悪い意味でも唯一無二ですね。
買う時は唯一無二のお得物件と思って買っても、なかなかそうはいかない。

株式銘柄のように株式発行数分だけ、購入機会があるもので無く、
不動産は類似はあれど、良くも悪くも一点もので、定価が無いという例えです。

ホテルチェーン等への売却目的の投資家グループが地上げするような
超高額立地は、当たれば大きいのでしょうね。

33250: 匿名さん 
[2020-09-25 17:11:52]
最近はNISAもだいぶ普及してきていて普通のサラリーマンでも株式を手掛けるようになったからわかる人も多いと思うけれど、安値で買って高値で売ることがどれほど難しいか。
ロスカットに失敗したり高値を逃したりと失敗を繰り返して損を膨らませた結果、株から去る人がどれほど多いか。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる