東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-03 21:10:26
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その67)

13951: 匿名さん 
[2019-05-27 06:29:42]
利便性の話題がはじまったのは
価値あるエリアをみるためですね
通勤とか極論し始めると、滑稽に思います
13952: 匿名さん 
[2019-05-27 06:30:57]
通勤だけじゃなくて買い物にも便利だからねえ、複数路線駅近。
新宿と池袋と銀座と御徒町に乗り換えなしで15?6分で行けるところに住めば、近所の店に行く感覚でこれらの駅のデパートや専門店を利用できる。美術館やコンサートホールも近いから、鑑賞後にちょっといいものを飲んだり食べたりしながら、0時近くまで人と話すなんてことが可能。
13953: 匿名さん 
[2019-05-27 07:30:55]
>新宿と池袋と銀座と御徒町


そこは、六本木・赤坂、銀座、日本橋、青山あたりでよいのでは?
13954: マンコミュファンさん 
[2019-05-27 07:50:17]
上に出た中だと、違和感あるのは御徒町くらいかな。
御徒町推しの理由は?
13955: 匿名さん 
[2019-05-27 08:37:39]
デパートがあって有名飲食店も多い、美術館コンサートホールも近い、という視点からの選択では?
上野でなく御徒町と表現するところが渋いね。
13956: 匿名さん 
[2019-05-27 09:06:56]
渋すぎて、ちと分かりにくいですね。
13957: 匿名さん 
[2019-05-27 11:39:46]
美術館やホールならミッドタウン界隈でしょう

くわえて、六本木 青山 麻布十番 に連なる大江戸線が 最強ですかね?
13958: 匿名さん 
[2019-05-27 12:49:46]
その価値基準なら銀座線も捨てがたい。
買い物で上野、日本橋東京有楽町界隈
は外せないし、美術館もそのあたりは強い。
サントリーホールのある赤坂方面も行ける。
麻布十番て何かありましたっけ?
13959: 匿名さん 
[2019-05-27 12:52:49]
大江戸線はどうかねえ。
自分的には千代田線だな。根津(上野の美術館博物館群、東京文化会館)、湯島(松坂屋、広小路繁華街)、大手町、二重橋(皇居周辺)、日比谷(劇場群、帝国ホテル、ミッドタウン)、乃木坂(国立新美術館、ミッドタウン)、赤坂、表参道。
13960: 匿名 
[2019-05-27 13:28:46]
大江戸線はホームまでが遠いよ。
13961: 匿名さん 
[2019-05-27 14:18:05]

南北線とか三田線が一番いらない子だな

13962: 口コミ知りたいさん 
[2019-05-27 16:37:02]
>>13959 匿名さん
渋いね。

大江戸線はたしかに、六本木とかで降りると
永遠に地上に出られない気分になる。
13963: 匿名さん 
[2019-05-27 16:38:44]
>>13959 千代田は他線との乗り継ぎが微妙にやり難くない?汎用性低いと言うか。
行きたい場所によるのかな?

13964: 匿名さん 
[2019-05-27 16:45:46]
>>13954
>>13955

上野のショッピングの中心はやはり上野広小路の松坂屋とパルコヤ、アメ横だと思うんで

美術館側に出ようとすると遠いけどそれは日比谷線とか千代田線も同様です。多分大江戸線の方が深さはありますが、距離的には他の2路線よりも上野松坂屋に近いはずです。むしろ千代田線の価値は青山とつながっているところではないでしょうかね。同様に日比谷線は六本木界隈かと。千代田線と日比谷線は郊外の足立区や埼玉県から都心の繁華街に客を運ぶ重要な路線です
13965: 匿名さん 
[2019-05-27 17:48:01]
>南北線とか三田線が一番いらない子だな

東京は、縦に走る路線は微妙ですよね。
郊外から都心への通勤電車くらいにしか、使いようがありません…。
13966: 匿名さん 
[2019-05-27 18:08:48]
地下鉄の輸送人数は多い順に東西線、丸ノ内線、千代田線、日比谷線、銀座線、有楽町線、半蔵門線、大江戸線、新宿線、浅草線、三田線、副都心線、南北線。

下位の新宿線から南北線までは無くなっても正直困らない。実際、田町に長年住んでいた時も山手線か京浜東北線ばかりで、三田線や南北線なんて滅多に使わなかった。
13967: 匿名さん 
[2019-05-27 18:15:14]
このあたり、乗らない
有楽町線は存在忘れててた

有楽町線、半蔵門線、大江戸線、新宿線、浅草線、三田線、副都心線、南北線。
13968: 匿名さん 
[2019-05-27 19:11:52]
南北線がない時代は後楽園から丸ノ内線で遠回りしなければいけなかった四谷や、わざわざ水道橋JRければいけなかった飯田橋が、南北線ができることでショートカットされてより早くたどりつけるようになったので、文京区民的には便利な路線ですね。

三田線はラクーアのある春日、東京ドームホテルや東京ドームのある水道橋、書店街のある神保町とかミッドタウンのある日比谷とか、結構特色のある駅がありますから通勤電車専用とまでは言わないでしょ。
13969: 匿名さん 
[2019-05-27 19:45:38]
文京区自体が用事ないし、板橋とか春日みたいなハナレから来るヤツが便利とか、どうでもいいよ

要は、都心民がどれだけ利便を教示できるかどうかだけだ。
銀座線、日比谷線、大江戸線、この辺りだろ。
13970: 匿名さん 
[2019-05-27 20:03:35]
おやおや、まるで封建領主のようですね
13971: 匿名さん 
[2019-05-27 21:19:18]
都心のおしゃれな街って、地元の人間より外から憧れてくる観光客とかショッピング客に支えられてるんだから。なんのために都心のおしゃれな街と千葉埼玉茨城とが地下鉄路線で繋がっていると思っているの?お客様には失礼のないようにしないとね。
13972: マンション検討中さん 
[2019-05-27 23:25:09]
>>13964 匿名さん
なるほど。南北線が埼玉から、みたいなモノですね。
都心住まいだと、千代田線あまり使わないので。日比谷線は、広尾に出れるので使いますが。
13973: マンション検討中さん 
[2019-05-27 23:31:23]
>>13971 匿名さん
むしろ、最近は日本語が聞こえない。
表参道や原宿あたりは、秋葉原より中国人多いよ。

13974: マンション比較中さん 
[2019-05-28 01:50:10]
城南地区に住んでるんで、三田線、南北線、浅草線ぐらいしか使わないけどどれも混んでない路線なんですね。これ以上混んでたら嫌だな。
13975: 匿名さん 
[2019-05-28 06:32:22]
三田線沿線のマンションには夜な夜な三田線が激混みという書き込みをする初心者マーク氏が出没するけどね。今度増結されて輸送力を強化すると言っているからこれから増えるのかもしれない。
13976: 匿名さん 
[2019-05-28 07:27:39]
私も千代田線、丸ノ内線あたりは全然使わないですねー。
都心民と周辺区民では、その辺りの違いが出てきそうです。
南北線・三田線あたりも、ほぼほぼいらない子。
13977: 匿名さん 
[2019-05-28 08:34:18]
一千万都民が全員使う路線とかあったら凄い混みそうで怖いな...
13978: 匿名さん 
[2019-05-28 08:58:24]
お茶の水勤務だった私は池袋にいたころは丸ノ内線、根津にいたころは千代田線だった。

>南北線・三田線あたりも、ほぼほぼいらない子。
都心民ってむしろこのへん使うイメージがあるけどな。場所によるんだろうけど。
13979: 口コミ知りたいさん 
[2019-05-28 09:13:46]
>>13975 匿名さん
南北線は電車間隔が開いてて使いにくい
ピーク時混んでるのに、輸送力ないのは
そのせいかと。
可能なら銀座線とか頻繁にくる他の経路で行くかな。
13980: 匿名さん 
[2019-05-28 09:14:12]
山手線の外側の人はJRの方が便利では
麻布とか芝に住んでいる人なら地下鉄でしょうね。都心区と言っても住む場所によって最寄駅が異なりますから地下鉄に乗るひとばかりではないですね。
13981: 匿名さん 
[2019-05-28 10:15:05]
結局は地下鉄って木でいう枝の役割なので、高くはなりますが山手線(木の幹)徒歩圏かつ地下鉄(木の枝)に補完させているエリアが理想的ですね。
13982: 匿名さん 
[2019-05-28 10:34:36]
幹だけじゃ木は枯れちゃいますよ、枝葉が光合成をして幹を養っているように、山手線内側を網羅する地下鉄網がなければ東京の発展はなかったでしょう。

いわば木の最もてっぺんにいる人は枝を伝って降りていかないと幹にはたどりつかないように、枝は重要ですね
13983: 匿名さん 
[2019-05-28 10:41:45]
>>13982 匿名さん
江戸時代は運河、明治大正は市電、昭和平成は地下鉄なんでしょうね。

13984: 匿名さん 
[2019-05-28 10:44:44]
>>13981
>山手線(木の幹)徒歩圏かつ地下鉄(木の枝)に補完させているエリアが理想的ですね。

いかにも上京組らしいね
13985: 匿名さん 
[2019-05-28 11:08:01]
山手線駅近はお値段も高いですからね。
13984さんみたいに、コンプレックスを抱く方も多いのでしょう。
13986: 匿名さん 
[2019-05-28 11:11:49]
根っこからみれば太い幹が立派で頼もしく思えるし、自分たちが支えているという誇りもあるだろうが、花が咲き葉が茂る明るい陽の光に満ちた樹冠の頂上から見下ろせば太い幹の先は泥臭い地面で根っこは見えない。地方と都心の格差を感じさせる比喩だね
13987: 匿名さん 
[2019-05-28 11:18:39]

まとめると、どういう事でしょうか。
山手線は高いので諦めも必要ですが、地下鉄程度すらないエリアに住むと、詰みますよ。
13988: 匿名さん 
[2019-05-28 12:45:07]
まとめる必要あるの?
だいだい、まとめでなくて
ムリヤリ誘導だよね?あなたの。
13989: 匿名さん 
[2019-05-28 12:51:59]
地下鉄の利便性の話をしてるのであって、地下鉄すらない場所の話なんて誰もここでしてない。
個別の物件のネガを行う為に調子に乗ってここを利用するなら、各スレで議論しよか、また。
13990: 匿名さん 
[2019-05-28 13:19:41]
既製品なのにみなさん想いが強過ぎます。
13991: 匿名さん 
[2019-05-28 14:17:24]
地下鉄2路線足して ようやく山手線に近づくイメージ。
3代目の江戸っ子の私の意見。
上京者の地下鉄推しは、もう結構。
13992: 匿名さん 
[2019-05-28 14:22:32]
山手線の駅でも地下鉄との接続のない駅ってのはだいたい駅力が低いところが多いので、やはり山手線と地下鉄のシナジー効果は大きいよ。個人が移動する目的地は人によってさまざまで、地下鉄駅がいい人もいれば山手線沿線がいい人もいるというだけの話。ただ個人的には混沌とした駅前繁華街を形成していたり、軌道が露出していて音の問題があるJRの地上駅や線路付近は本当に住むのに適しているのかなという疑問は常々抱いている。
13993: 通りがかりさん 
[2019-05-28 14:26:48]
生粋の東京人がお上りさんをいじめるのは、よくないよ。
地下鉄も板橋とか練馬とか行けるし、便利な人もいるよ。
13994: 匿名さん 
[2019-05-28 14:49:22]
暖簾に腕押し糠に釘、因循姑息、頑迷固陋、世の中はそういう頑固者をパッシングしていくものだよ。
13995: マンション検討中さん 
[2019-05-28 15:45:41]
>>13992 匿名さん
山手線と千代田線が接続してるのに駅力皆無の西日暮里をディスるのやめてあげてよ!
13996: マンション掲示板さん 
[2019-05-28 16:30:39]
>>13995 マンション検討中さん
品川なんざ地下鉄なくても
主要駅には間違いない。
駅力あるかは定義によるが。
地下鉄ある田町のが駅力あるかと
言うとそうでもないし。
駅力と住みやすさも、また別。

難しいね。
13997: 匿名さん 
[2019-05-28 17:20:54]
>>13996
品川は東海道新幹線があるからな、あれができたのがデカい
リニアの始発駅にもなることだし、特殊な事例じゃないかね

都心の地下鉄乗りは東京駅を使うことが多いけど、城南側の人は品川が便利だろう
東海道新幹線の指定席に乗っていると品川と横浜でドカドカ乗ってくるのでびっくりするよね
13998: 匿名さん 
[2019-05-28 17:22:50]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
13999: 匿名さん 
[2019-05-28 18:18:43]
確かに、品川は新幹線にリニアがあり、影の実力者 京浜急行で羽田空港だけでなく横浜川崎方面にもアクセスできるのは特殊な強みかもね。
他に類がないだろうし。
14000: 匿名さん 
[2019-05-28 19:36:30]
3A、Rに100平米超の新築マンション買える人(都内で好きな住所選べる人)だけが、地下鉄の優位性を議論して下さい。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる