東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-07 12:38:33
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その67)

11801: 買い替え検討中さん 
[2019-02-03 15:00:24]
>>11800
ローンが長いと金利収入も増えるから銀行さんもホクホクでは?
11802: 匿名さん 
[2019-02-03 17:01:14]
借り換えを除いた住宅ローンの完済期間って平均18年ですよ。住宅ローンを18年で完済できない人はヤバイ人です。低収入か、背伸びして物件を買ってしまった人達です。
なので、50年ローンなんてクレイジーかと。
皆さん、18年以内に借り換えとか行わずに住宅ローンを完済しましょうね。
例えば、7000万円のマンションを買った人は毎年400万円は返済に充てないとね。
11803: 匿名さん 
[2019-02-03 20:22:46]
>>11802
銀行もバカじゃないから、給与が上がって繰り上げ返済できそうなのに限って出しているんじゃないかな。ヤバイのは普通のローンで利率も高いでしょう
11804: 匿名さん 
[2019-02-03 21:45:05]
あくせく働くのはたいへんだから、のんびり働きながら長期ローンをゆるゆると返すのも悪くない気がするよ。私は10年で返すようにがんがん働いているけどさ。
11805: 匿名さん 
[2019-02-04 07:55:06]
借り換え除いた住居ローンの平均は18年ですが、早い人は10年くらいで完済していますね。
自分もその一人です。

大先生の最新記事。

https://www.news-postseven.com/archives/20190203_860056.html?PAGE=1#co...

・不動産投資ブームで資産を拡大させた個人投資家(サラリーマン大家など)の大量破産、あるいは自殺の急増
・経済合理性を欠いた水準まで値上がりした湾岸エリアのタワーマンション流通価格が暴落
・リート(不動産投資信託)の資産内容悪化から価格が急落(利回りは多少上昇)
・リーマンショック時にも生き残った独立系専業のマンションデベロッパー数社が倒産
・大量に売れ残っている郊外の新築大規模マンションで大幅値引き販売が急増
・都心エリアでは局地バブルで値上がり傾向を続けた中古マンションが可視的に値下がり
11806: 匿名さん 
[2019-02-04 10:18:14]
暴落芸人の話はワンパターン。
言い出しっぺから5年過ぎたけど、いつかは当たるだろうな。
当たったら、「ほら見ろ、俺の言ってたとおりだろ、俺は天才だ」と宣うのが眼に浮かぶ。
11807: 匿名さん 
[2019-02-04 11:46:29]
ベネズエラにアメリカ軍派遣したら石油上がって、不景気になり、不動産下落要因になるのかな。

11808: 匿名さん 
[2019-02-04 12:46:14]
>>11807 匿名さん

当てずっぽうでいいから
お前の頭で出来るだけ具体的な数字を出して計算してみろ
11809: 匿名さん 
[2019-02-04 12:53:50]
暴落と言っても高値による買い控えだから、買える値段に下がればまたスルスルと売れ始めると思う。まあ数%も下がれば売れ始めるだろう。ただデベもただ値段を下げるというのではなく、仕様をかなり落としてくるだろうね。
11810: 匿名さん 
[2019-02-04 13:09:43]
人件費上がってる分、たたでさえ仕様落ちてるのに、最終的には紙でマンションでも作りますか。
11811: 検討板ユーザーさん 
[2019-02-04 19:45:40]
空地率を下げた。
階高を低くした。
床をボイスラにした上に薄くした。
エントランスを小さくした。
折り上げと天カセをなくした。
吹き付けの範囲を増やした。
アルコープを狭くした。
全熱を取り入れない。
内装の多くをオプションにした。
でも価格は上げた。

次は何だろう。

店員の時給が上がったのを理由に、牛丼を値上げして利益を確保するのはいいけど、しれっと肝心の牛を鶏肉に変えるくらいのコストカットで消費者を馬鹿にしているのに、売れてきたのはやはりプチバブル。
11812: 匿名さん 
[2019-02-04 19:59:36]
>>11807 匿名さん

日本は資源を輸入してって小学校で習ったことが染み付いているんだろうが、実際は石油価格って上がれば景気が良くなって、下がると不景気になるんだよ。石油価格が下がると外国の資金が日本から引き揚げるからね。
11813: マンション検討中さん 
[2019-02-04 20:29:16]
ディベロッパーの8割が倒産すればいい
11814: マンション検討中さん 
[2019-02-04 21:46:57]
>>11811 検討板ユーザーさん

別に消費者を馬鹿にしているのではなく、爪に火を灯すようにグロス価格削ってきたというのが実態

繰り返し起きる震災や偽装を理由に許認可取得のコストが上がった
省エネなど環境面のニーズが高まりエネファームや屋上緑化など追加的な設備が必要となった
打診検査の義務付けによりタイルの維持費用が劇的に上がった
リフォームのニーズ高まりから二重床、二重天井が標準的となった
グローバルな資材価格の上昇や少子化による職人不足で建築費が上がった
11815: 匿名さん 
[2019-02-05 01:13:04]
議論しなさい
議論しなさい
11816: 匿名さん 
[2019-02-05 01:13:56]
AIだそうで
AIだそうで
11817: 匿名さん 
[2019-02-05 01:15:40]
AIが選ぶ物件価格が上がる町下がる町
で検索してね
AIが選ぶ物件価格が上がる町下がる町で検...
11818: 匿名さん 
[2019-02-05 06:27:49]

著作権とかをもう少し考えた方がいい
せめてリンクに留めておくべき
11819: 匿名さん 
[2019-02-05 06:39:18]
神田が持ち上げられている時点で、AIの限界を感じますね。
住居としての質、雰囲気、格、環境などは、人間にしか理解し得ないのだと。
おそらく利便性とかの数的なものを解析しただけでしょう。
11820: 匿名さん 
[2019-02-05 06:41:03]
去年のプレジデント誌に掲載された内容ですよね。今更な情報かと。
11821: 匿名さん 
[2019-02-05 06:47:24]
>>11815 匿名さん
中野と高円寺が逆転は有り得ない。
中野は週末も中央線が止まり、中央特快も止まり、再開発真っ最中。
11822: 匿名さん 
[2019-02-05 06:53:59]
確かに神田はこんなに高くないでしょう。
10分行くと、違う場所にたどり着くからじゃない。
そりゃ大手町ならこのくらいするかも。ってマンションある?千鳥ヶ淵?
11823: 匿名さん 
[2019-02-05 07:11:52]
これって20年前の経済誌にも特集組んでやっていたけど、国会図書館とか資料を取り寄せて比較検討した方が若い世代の為になるのではないか?

11824: 匿名さん 
[2019-02-05 07:12:48]
神田は新築でも坪400くらいだしね。
11825: 匿名さん 
[2019-02-05 07:38:27]
神田西口再開発
常盤橋再開発
神田警察署跡地再開発
日本橋室町三丁目再開発
神田練塀町再開発

上記全部完成したら化けそうなエリアではある。
11826: 検討板ユーザーさん 
[2019-02-05 07:39:22]
周辺駅との比較での割安感や割高感の参考にはなるかもね
11827: 匿名さん 
[2019-02-05 10:21:30]
>>11819
強ち間違ってないと思う。
アクセスは文句なしだし再開発でオッサンの街ってイメージが一新されれば大化けもある。
事実三井の日本橋攻勢で周辺の問屋街まで盛り上がってるし・・・
利便性に疑問符がつく所謂高級住宅街(お手伝いさん前提)の評価が芳しくなく、
地歴をガン無視した理系脳全開の湾岸物件が評価されてるのが今の市場。
成功者も田園調布より圧倒的に三区や渋谷のタワマンを目指すからね。
若い世代の憧れは湾岸タワマンだし(手が届くって意味もあるんだろうけど)、
その世代が実需層になる10年後はもっと顕著になってると思う。
11828: 匿名さん 
[2019-02-05 10:33:54]
まあね。2018年予想が神田が1.3億は高いと思うけど、まあ10分歩いて御茶ノ水と思えばさもありなんか。

神田か?、いい物件でたら考えよう。
再開発物件なら高いだろうけど。
11829: 匿名さん 
[2019-02-05 10:41:43]
>>11825 匿名さん
ちゃっかり神田に含めている日本橋周辺は中央区ですよ。
子供がいる方は絶望的な環境ですが、シングルやDINKSは悪くないと思います。かんだ。
11830: 匿名さん 
[2019-02-05 12:00:12]
>>11829 匿名さん

神田は千代田区ですが、日本橋室町三丁目再開発はJR神田駅徒歩4分なんで十二分に再開発影響エリア内かと。
なんなら同じ千代田区内の常盤橋再開発より近いぐらい。
次世代の価値増大を考えるなら、現況みて絶望してる時点でセンスなし。
11831: 匿名さん 
[2019-02-05 12:06:23]
俺は神田、水道橋、飯田橋ラインは好きなんだよな。
青山、恵比寿、銀座って柄でもないし、新宿、渋谷とか疲れちゃうしな。
11832: 匿名さん 
[2019-02-05 12:12:16]
>>11830 匿名さん

なぜそんなにお怒りなんですかね?
神田で子育てしている人なんて、ふつうに激レアだと思いますよ。
11833: マンション検討中さん 
[2019-02-05 12:16:01]
単なる日比谷線のマイナー駅に過ぎない広尾やヒルズが色褪せた六本木が暴落するとの予想は納得感ありますね。神田は再開発はもちろん東京駅も目と鼻の先なので上昇は堅いと言われてます。東側の時代がまふます加速してるね。
11834: マンション検討中さん 
[2019-02-05 12:18:10]
>>11832 匿名さん

将来が見えないのね。人が増える、税金が投下される、環境も良くなりもっと人が増えるサイクルが分からないのかな。神田明神もあるし近い将来には九段のようなエリアになると思うよ。
11835: 匿名さん 
[2019-02-05 12:24:30]
>>11834 マンション検討中さん
間違えて参考になる押してしまった。
どうやっても九段のようにはならないよ。
神田西口地区の5.8haの再開発次第で、神田は大化けする。
11836: 匿名さん 
[2019-02-05 12:44:22]
>>11834 マンション検討中さん
その頃には子供も大きくなってるだろうけどな。で幼少期の記憶は自宅周辺の工事現場の風景か。
11837: 名無しさん 
[2019-02-05 13:11:28]
>>11815 匿名さん

上がる所も多いから景気後退を前提にしてないね。港区は上げが大きいから下げもキツくなるよな普通に考えたら
11838: 匿名さん 
[2019-02-05 15:10:51]
神田は昔から商売やってたり、何代か住んでる人いますよ。
神田というと神田駅周辺の風景が思い浮かぶかもしれませんが、あの辺だけ少しイメージ悪いだけで。
日本橋人形町ような下町風情なところがあります。ビジネス街でもある下町です。
実際昔から住んでる人達はこの掲示板も見てないでしょうから、少し書いてみました。
11839: 匿名さん 
[2019-02-05 17:10:25]
>>11832 匿名さん
激レアだから適当なこと書いてディスる理論が分からん。
論破された事を怒られたと受け取る神経はもっと分からん。
都心部の子育て世帯の存在が見えてない、郊外民の戯言なんだろうなーと感じるのみ。
11840: 匿名さん 
[2019-02-05 18:22:50]
神田の辺りは雰囲気が陰鬱ですね。
定借で千桜タワーが坪300で売り出されましたが今でも中古は坪300台のままです。
住まいとしての神田とは、そういう立地。
今は現状維持なだけマシですかね。
11841: 匿名さん 
[2019-02-05 19:54:52]
神田ええとこやで
11842: 匿名さん 
[2019-02-05 20:20:30]
>>11840 匿名さん

あなたのいう開発前の陰鬱雰囲気なのにも関わらず、定借で中古で坪300が300台に値上がってるなら御の字すぎるやろ笑
2年そこらで坪100万も上がるのが普通なわけないしお花畑すぎる
11843: マンション検討中さん 
[2019-02-05 20:57:09]
六本木も赤坂もゴチャゴチャ感あるけどね。
利便性極めれば何かしら反比例するのは分かりきった事。
11844: 匿名さん 
[2019-02-05 22:15:09]
神田といってもお茶の水から大手町、秋葉原、湯島、浅草橋界隈までひろーいのでよくわからんちんですね。
11845: マンション検討中さん 
[2019-02-05 22:50:51]
旧区名なだけなんだからピンからキリまである。
探せば神田にラトゥールだってあるし。
旧麻布区だって探せば陰鬱な場所はごまんとある。
要はミーハー君が脳内イメージで語ってるだけ笑
11846: 匿名さん 
[2019-02-06 00:21:57]
同感。神田駅前の飲み屋街しか縁がない無粋な西側住民なんでしょうね。AIがどうにも気にくわないようでツイッターでも西側住民による罵詈雑言の嵐です。
11847: 匿名さん 
[2019-02-06 07:01:18]
千桜住民 湧きすぎやろ(笑)
wWxwwWwxww
11848: マンション検討中さん 
[2019-02-06 07:26:18]
住民が増えるっていうのはそういうこと。マスコミやSNSの力で価格上昇も自己実現するものだよ。悔しかったら神田住んでみな。千桜、今買えば5年後には3割上がる計算だよ。
11849: 匿名さん 
[2019-02-06 07:46:53]
>>11848 マンション検討中さん

申し訳ないのですが、客観的に見て
それは、ないです。

https://residence.nikkei.co.jp/buildings/115279
11850: 匿名さん 
[2019-02-06 09:37:43]
>>11848
その場合は周辺も上がってるでしょ・・・
千桜「だけ」が上がる理由があるんだったら具体的にお願い!

定借をわざわざ中古で買うのは素人にはお勧めしない。
利便性はかなりのもんだから住みたきゃ賃貸で十分っしょ。
投資目線なら俺様投資論を振りかざして勝手にすればいいと思う。
11851: 匿名さん 
[2019-02-06 09:58:30]
アルファグランデ千桜タワー。値下がりトレンドですね。
順当と言えば順当ですが、ノーブランドマンションは厳しいですね。定借ですし。
11852: マンション検討中さん 
[2019-02-06 10:13:53]
神田の話じゃないの?特定の物件は物件板で頼むわ。
逃した魚は大きいで、ディスるのは勝手だけど笑
11853: 検討板ユーザーさん 
[2019-02-06 12:11:00]
住環境としてはさておき神田は山手線で一番乗り入れ路線が多かったような。
11854: 匿名さん 
[2019-02-06 13:52:44]
>>11851 匿名さん
中古が値上がって売れてるけど、値下がりトレンドって無茶苦茶やな笑。
いい大人のやっかみが分かりやすすぎる笑
11855: 匿名さん 
[2019-02-06 14:53:41]
坪391万だとたいした値上がりではないね。新築でそうなんだからさらに上がるのは期待できないって話でしょ。
築年の古いウェリスタワー千代田岩本町467万に大きく差をつけられてる。
11856: 匿名さん 
[2019-02-06 15:18:05]
取引事例をもとにしたマンションマーケットのデータでは、アルファグランデ千桜タワーの坪単価は坪356.6万なんですね。
グラフを見るとずっと値下がりトレンドのようですが、分譲時より15万円も値上がりしているので、さすがです。

https://residence.nikkei.co.jp/buildings/115279
11857: 匿名さん 
[2019-02-06 15:36:00]
しらんけど、ウェリスタワーも神田てことなんでしょ?じゃあ神田も上がってるんじゃん笑。
個別物件ディスがお好きなら、その物件板で持論ぶちまけて下さいな。

スレ違いな上に、言ってることも無茶苦茶でいい大人がダサくね?
11858: 匿名さん 
[2019-02-06 15:38:24]
アルファグランデ千桜タワーの住民さんが監視しているので、みなさん気をつけましょう。

明らかに第三者ではないお怒り方をしています。
11859: 匿名さん 
[2019-02-06 16:04:41]
>>11853 検討板ユーザーさん
使える路線が2,3あるのはいいけど、自分の体は1つなわけで通勤とプライベートで使えるのがあれば十分って気がするんだよな。しょっちゅう遊びに行くところは大体決まってるし、そもそもその場所も住んでるところで大体決まってくる。まあ災害時に複数路線使えると便利ってのはあるけど、基本的に乗り入れが多いターミナル駅周辺は住宅というよりオフィス向けだと思うよ。
11860: 匿名さん 
[2019-02-06 16:21:05]
神田界隈位が丁度ええ。
派手過ぎす郊外過ぎす丁度ええ。

11861: 匿名さん 
[2019-02-06 16:25:41]
大丸有の最先端オフィスタワーで働いてスカした顔してランチに1500円生活も大変やで。
下町風情の神田で昼飯食って爪楊枝でスーハーする位が丁度ええ。
11862: 匿名さん 
[2019-02-06 16:33:15]
マンション価格から住人さんの生活レベルは大体わかりますから、まぁそんなもんでしょうね。
11863: 匿名さん 
[2019-02-06 17:25:04]
日経のステマ工作員いる?w
ステマになってないステマw
11864: 匿名さん 
[2019-02-06 18:52:25]
トヨタが25%の減益を発表、メガバンクも大幅減益、世間の実質賃金は調べ直したらリーマンショック並みの下落率。日経は大幅下落から3分の1しか戻せていない。
今年はいくらでもブラックスワンが現れる。
こんな時代に新築マンションは買ってはいけない。将来確実に大怪我をする。
11865: 匿名さん 
[2019-02-06 19:28:29]
貧乏人乙
11866: 匿名さん 
[2019-02-06 19:57:04]
赤坂にドンキー出来たり、新しく出来たオフィスビルの中がガラガラだったり、都心3区の100円ショップに行列が出来たりと、足を使えば情報得れるでしょ。

11867: 匿名さん 
[2019-02-06 20:28:46]
今がピークで新築買ったら高値掴みざまあって投稿はここ5年ぐらいずっと見てるからもう右から左ですよ。
無理して買わなければいつどこに買っても困りはしない。
11868: 匿名さん 
[2019-02-06 20:41:53]
時々皆さん本当にデフレ脱却を望んでるのかな?って思う。でもそれじゃ相対的に国力は衰えてじり貧になるだけ。トランプは人格的にはあれだが、アメリカは名目賃金3%アップ+物価2%アップって聞くと経済政策としては理想的。なんで同じようにできないのかねと思うが、日本人は企業も個人も金貯め込むの好きだし国民性かね。
11869: マンション検討中さん 
[2019-02-06 22:36:49]
今余裕持って買える人の前には全て僻み
11870: 検討板ユーザーさん 
[2019-02-06 23:29:56]
>>11868 匿名さん

賃上げやボーナスや退職金が発生しない派遣や無欲製造機のゆとり教育を推進した国を許容した国民による放置デフレ?
11871: 匿名さん 
[2019-02-06 23:50:18]
>>11813 マンション検討中さん
それ普通にマンション作れなくなる。
11872: 匿名さん 
[2019-02-07 08:54:18]
>>11871 匿名さん

マンションてか、失業多数でジンバブエみたいなってるでしょうね
マンコミュ書き込んでる場合じゃなくなってるはず
11873: 匿名さん 
[2019-02-08 23:27:20]
人手不足と人件費高騰
住宅価格の高騰

世間に出てなくて
世の中の状況についていけてない人
多そう
11874: 匿名さん 
[2019-02-09 08:23:12]
日経平均は21000円を超えることが出来ずに再下落を開始。結局、3分の1程度しか戻せずに下落トレンド入り。四半期決算の発表では大手企業が軒並み減収減益。

23区の新築マンションの契約率は40%台で壊滅状態。
日経記事によるとマンション価格は都心3区はマイナス2.8%、城東マイナス7.9%、城南マイナス5.2%、城西マイナス6.6%、城北マイナス7.5%という下落トレンド。
この状況が仮に5年連続で続けば23区内のマンション価格は今の3割から4割は下落する。
しかし、これは暴落ではなく、今までの相場に戻るだけ。その時にマンションを買えば良い。今は明らかにマンションを買う時期ではない。
11875: 匿名さん 
[2019-02-09 08:26:29]
現状把握が日経と数字だけの人はいるよね。

働く人がいないと経済は良くならないし
マンション価格含めて物価が下がる
ことはない、
11876: マンション検討中さん 
[2019-02-09 10:00:35]
まず。最初に土地ありきと神は言った。
https://www.sumu-log.com/archives/13741/
11877: 匿名さん 
[2019-02-09 10:16:56]
>>11874 匿名さん

マンション価格は下落トレンドと書いてあるけど、マンション見てても実際安くなってるように見えないんだけど。それは俺の勘違いなのかな??
新築マンション?
中古マンション?

11878: 匿名さん 
[2019-02-09 10:58:03]
>>11877

今までの相場 = リーマンショックと震災のダブルパンチご祝儀相場

というイレギュラー相場だった事を理解出来ずあたかもそれが通常相場であった事を信じてる人なので何を聞いても無駄でしょう。

都心回帰の今、都心はなかなか下がらない。
住宅価格というのも歴史は繰り返すと思ってる人がいるけど、物価も上がる、オリンピックがある、政府のインバウンド政策によるホテル用地確保合戦のなか、歴史は常に新時代に突入しているのであり住宅価格に歴史は繰り返すという言葉は当てはまらない。

もっと長期的な視点ではポイントポイントで細かい上下動するけどそれは右肩上がりトレンドの中での細かいレベルの上下動の話しなので論じても意味なし。
所詮我々が人生で購入を検討できる期間って高々20年程度なのだから、その時に支払えるレベルで気に入った物件を買えば良いのだ。

3割、4割、落ちる時期が来たら物件を買うためウキウキする前に自分の仕事の心配した方が良い。
不動産業界全体が価格を下げてくれるほど日本の不動産業界は甘くない。
11879: 匿名さん 
[2019-02-09 11:25:08]
買い控え、暴落論者はいざ暴落始まったら始まったで怖くて手が出せずに一生ノンポジ賃貸生活で終わるでしょう。
そして、暴落結局起こらなければそれはそれで一生ノンポジ賃貸生活で捨て銭人生。
11880: マンション検討中さん 
[2019-02-09 13:39:33]
>>11874 匿名さん

日経記事って田中さんのコラムのこと?それ5年でそれだけ下がる可能性があるって文脈だったけど理解できなかったのね
5年で都心は2.8%しか下がらないってノーポジさんからしたら悪夢のシナリオだわな
5年間に持ち出した家賃は投資家のポッケの中で帰ってくることはない
11881: 匿名さん 
[2019-02-09 13:45:09]
>>11874 匿名さん
ちゃんと決算見てる。
軒並みって、減収減益のダブルは数える程。
過去最高益も結構有るんだが。

自分が買えないからって、都合の良いシナリオ
妄想しすぎじゃ無い?都心は下がって最大2.8%。別にそれが毎年続く訳ではない話だがw
11882: 匿名さん 
[2019-02-09 13:47:45]
田中さんのコラム見たけど5年なんて期間は書いてなかったですよ。2018年の中古マンション実績から算出した数字だったかと。まあ中古が下がれば新築がさらに売れなくなって値下がりせざるを得ないけど。
11883: 匿名さん 
[2019-02-09 13:51:31]
>>11878 匿名さん

仰る通り。不動産大暴落でも自分の所得、資産だけは大丈夫なんていうのはさすがに甘いよね。
11884: 通りがかりさん 
[2019-02-09 15:06:18]
中古もう下がり始めてると思うけど。
11885: 匿名さん 
[2019-02-09 16:29:36]
気のせい
11886: 匿名さん 
[2019-02-09 16:33:13]
今買えてない人はともかく、既に都心のちゃんとした物件購入済みの人は2.8%下がっても含み益の余裕はまだ全然有るから余裕でしょう。
賃貸だった場合発生してた家賃支払い額考えるとなおのこと。

ここで暴落論唱えて悦に入ってる買えてない人達はどっちにしろ***ですよね。
11887: 匿名さん 
[2019-02-09 16:37:41]
都内中古マンション

2017.12 @3,136万円(前年同月比▲0.1%)@56.73㎡ (15,759件)

2018.12 @3,255万円(前年同月比+3.8%)@57.31㎡ (16,064件)
11888: 住民板ユーザーさん1 
[2019-02-09 20:39:51]
都内暴落唱える人は
田舎に住んでるのかな?
都心回帰の流れが変わらない限り
下がらないと思う
ロンドンみたいに庶民が
買えなくなるだけ
今まで自分がローン組める時代に
買える時期があってよかったよ
11889: マンション検討中さん 
[2019-02-09 22:11:29]
>>11882 匿名さん

2018年のリスクプレミアムが過去10年の平均まで回帰したときの都心3区の下落幅が僅か2.8パーって内容だよ。要は直近の値上がりの大部分が金利低下要因ということ。つまりは金利が上がるまで値下がりしないってことだよ。
11890: 匿名さん 
[2019-02-09 23:35:50]
金利上がる余地がない現状、不動産も高止まりでノーポジはあぼーん。
11891: 匿名さん 
[2019-02-10 06:24:39]
韓国、中国、オーストラリアは下がってきたと新聞に書いてありますね。

11892: 匿名さん 
[2019-02-10 09:54:19]
今回のリセッションはリーマンショックを超えるという見方が多い。世界の不動産も下落トレンド入りしているから、日本だけが上がる訳がない。

東京も羽田アクセス線の着手が決まりそうだが、貨物ターミナルから羽田空港まで高々6キロの新線が作られるだけで駅が増えるわけではない。

榊先生が売れていないマンション10選を発表していますが、どれも立地に問題を抱えているマンションばかりですね。駅力無し、バス便、定借などのマンションは手出し無用ですね。

・売れていないマンション10選
ザ・パークハウス花小金井ガーデン
シティテラス小金井公園
プラウドシティ吉祥寺
ディスカバテラス
蘆花公園ザ・レジデンス
ブリリアシティ三鷹
プラウドシティ大田六郷
レーベン多摩センターBeaut
グランドメゾン江古田の杜
ザ・パークハウスオイコス赤羽志茂

11893: マンション掲示板さん 
[2019-02-10 10:36:28]
都心回帰で都心が下がりにくいのは理解できるけど、都心の定義とは?
このスレ『23区内の』となってる以上、3Aとか都心3区とかだけの議論をしている訳ではないですよね?
少し余裕のあるサラリーマンがターゲットにしてるのって、世田谷等、近郊エリアも含まれ、この辺は価格維持できるか微妙な気がしますが。
そういうこと言うと、そんな貧乏人関係ないとかいう輩が出てきそうですが。
11894: 匿名さん 
[2019-02-10 12:24:17]
厳密な価格維持はともかく、大幅に下がることはないと思うよ。

東京の人口/世帯数ってまだまだ増え続ける(東京都は調査のたびにピークが後ろ倒しになってる)し、世界の例で見ても都心の価格はサラリーマンには手の届かない価格になるから、その周辺でもアクセスさえ良ければ価格は下がらないと考えるのが自然。

練馬が将来的に人口増が見込まれる代表であるってことは上記の具体例として説得力をもたせますし、近郊もまだまだ大丈夫だと思いますよ。
※現時点で変にプレミアムの載ってる吉祥寺とかは危険だと思いますが、概ねのところは大丈夫と考えるほうが自然です。

唯一の危険性は都心のさらなる容積緩和かな。
都心部が更に容積緩和されると周辺は値下がりしますよね……。
11895: 匿名さん 
[2019-02-10 12:53:32]
他の国見てると給与所得者が都心で分譲マンション買える時があったってだけでも奇跡かもね。昔と違って経済には国境がないから都心なら賃貸、買いたきゃ郊外って時代が来ても不思議じゃない。
11896: 名無しさん 
[2019-02-10 13:12:09]
>>11889 マンション検討中さん
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO40703160R30C19A1000000?channel=...
わたしもこの記事を読みました。

リスクプレミアムだけを論点にした内容に衝撃を受けました。中川家の人気を論じるのにお兄ちゃんにだけ着目しているのと同じです。

しかも過去10年の平均をベースに比較していますが、この10年は日米欧が前例のないゼロ金利政策、量的金融緩和を行っている異常な状態で、不動産のリスクプレミアムは史上最低水準です。これは酔っぱらって気分が高揚しながら中川家の漫才を見ている状態です。

さらには、金利上昇が今後も起こらない前提ですが、金利下落もないというデメリットは完全スルーです。礼二のオモロさは不変といいながら、お兄ちゃんがまったくオモロない時でも礼二は普段通りの漫才しかできないというデメリットを完全スルーということです。相方がオモロない時は他方が普段よりオモロい必要があるはずです。

不動産の専門家と呼ばれる方がこの程度の理解で呆れます。M-1の審査員が酔っぱらった状態でお兄ちゃんだけを見て中川家の採点を行っているのです。お兄ちゃんがオモロない時は100%予選落ちです。わたしはナイツ塙が好きです
11897: 住民板ユーザーさん1 
[2019-02-10 13:32:52]
>>11881 匿名さん
うちの会社、最高益だが。
人材確保できる企業が勝ち。
11898: 匿名さん 
[2019-02-10 14:04:30]
有力企業は、だいたい最高益。
下がる下がる厨はネットの下がる下がる芸人のトンデモ記事を間に受けて、にわか事情通としてカキコする。
11899: 匿名さん 
[2019-02-10 15:22:43]
トヨタが下方修正してたけど?
11900: 匿名さん 
[2019-02-10 17:33:08]
だいたいって書いた所がミソな。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる