東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-01 20:30:59
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その67)

11701: 匿名さん 
[2019-01-27 14:09:49]
都内の土地をガンガン空けて再開発して流通量増やさないと価格は下がらない。
あと、都心回帰風潮がなくなって、皆が23区外を検討するか。
最速でそれを行なっても下がるのは早くて3年後。
倒産しそうにない大手デベが大幅に値引きしてくれるのには期待出来ない。
11702: 匿名さん 
[2019-01-27 14:24:02]
新聞には所有者不明地抑制へ提言、有識者研究会の記事。国も人口減に向けた対応を検討しているよ!

11703: 匿名さん 
[2019-01-27 14:33:39]
魅力的な物件が減ったからだよ
土地がないのだから仕方ない

湾岸も上がって旨味がないからでしょ
ゆりかもめは、開発できるけど人気ないのかな

投資額が減るのは仕方ない

良いマンションは、もう手放すな
11704: 匿名さん 
[2019-01-27 14:49:55]
>>11699 匿名さん

アホか。
その程度の消極的材料なんか常にあるんだよ。
年末にももう終わりだー世も末だーって
ネガリアンがワーワーやったばかりだろw
11705: マンコミュファンさん 
[2019-01-27 14:51:46]

局地バブル崩壊の足音が?

野球でいえば九回表ツーアウト
って感じかね。
次の試合があれば別だが
11706: マンション検討中さん 
[2019-01-27 15:41:24]
大した足音でもない。
当分上がるしかないに100ウォン
11707: 評判気になるさん 
[2019-01-27 17:50:33]
>>11706 マンション検討中さん
10円?

11708: 匿名さん 
[2019-01-27 18:07:37]
マジメかっ!
11709: 匿名さん 
[2019-01-27 20:23:54]
価格が上がってくると既存物件の建て替え話が多くなってくるので、土地がなくても都心3区の供給はこれからも出て下ろうね...高いけど。ただそういう価格まで上がると天井を打ってくるんじゃないかな。周辺区に高値はだんだん伝染してくるというのはそういう理由。
11710: 匿名さん 
[2019-01-28 00:19:35]
釣られて上がった周辺区の高値掴みが一番危険なんだよなぁ。。。
11711: 匿名さん 
[2019-01-28 06:47:29]
まあ武蔵小山あたりは危険かもしれないな
11712: 匿名さん 
[2019-01-28 10:22:35]
江東区は飽和しつつあるので今後伸び代があるとすればやはり出遅れ感のある文京区、豊島区あたりにこれからはフォーカスが当たってくるだろうね。山手線を越えるかどうかについてはこの二つの区がどれだけ伸びるかを見てから判断してもいいと思う。

もりかけはウヤムヤにできたもののまだ国民の心の中にくすぶっているし、今回の統計偽装問題を理由にして参院選に備え、もう一度きちんと正確な統計資料を用いた精査が必要などと言い訳をして消費税増税を延期し、政府与党が国民の人気取りをするというのは十分ありうる。

株価維持を目的とした日銀のETF買入も選挙を睨んで加速される可能性も考えられる。政府が何も手を打たないで唯々諾々と相場の下落を許すとは思えず、暴落論者の期待に反する事態も十分ありうると思う。
11713: 匿名さん 
[2019-01-28 10:32:20]
まとめると、マンションは買わなくていい、ということだね。
11714: 匿名さん 
[2019-01-28 10:35:27]
>11713
せやな。
11715: 匿名さん 
[2019-01-28 11:40:41]
[複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
11716: 匿名さん 
[2019-01-28 11:51:51]
>>11713 >>11714
十分なリテラシーを身につけられない読解力のない人はあまり高い買い物はよしておいた方がいいのでそれで良いと思います。身の丈にあったことをするのが重要です。
11717: 匿名さん 
[2019-01-28 11:59:48]
日本電産の社長も景気減速はリーマンショック以上と言っているし、今週の東洋経済は株価崩落の特集。世界経済破綻の足音が聞こえる。
いずれマンション価格崩落の特集が組まれるだろうな。今、新築マンションは手出ししてはいけない。

https://toyokeizai.net/articles/-/262536?display=b
11718: 匿名さん 
[2019-01-28 12:29:45]
>>11717
造り手、売り手の事を知らなすぎるねw
11719: 匿名さん 
[2019-01-28 12:32:30]

無料の情報は、大きな物事を決めるのに、最適ですよね

11720: 匿名さん 
[2019-01-28 12:33:19]
>>11717
おじさんはこのレベル
おじさんはこのレベル
11721: 匿名さん 
[2019-01-28 13:24:44]
>>11720 匿名さん
芸人て言われる輩か。
あと20年ぐらい言い続ければ半年ぐらいは当たる時期あるかもね。
11722: 匿名さん 
[2019-01-28 13:45:52]
こういうものを読んで座して何もしないと、別なリスクが背後から襲ってくるかもしれないね。
11723: 匿名さん 
[2019-01-28 13:54:52]
なるほど、言い換えれば
マンションは買わなくていいということですね。
11724: 匿名さん 
[2019-01-28 16:39:17]
こう言うのを読むから何もしない訳じゃない。
いつも何もしないが、その理由を探してる。
11725: 匿名さん 
[2019-01-28 17:12:55]
大先生もマンション崩壊の記事を本日アップしていますよ。そろそろ当たりそう。

https://www.zakzak.co.jp/smp/eco/news/190128/eco1901280002-s1.html
11726: 匿名さん 
[2019-01-28 17:20:25]
買わないひとには当たると良い話
11727: 匿名さん 
[2019-01-28 17:40:46]
・2020年以降 マンションは暴落する説
 そう言う説を信じて今買わない人が相当数増えてきています。
 増えれば、増えるほど、2020年以降に暴落することが無くなります。
 だってそれだけ欲しい人が後ろ倒しにしているのだから。

・それよりも、2019年の消費税10%前に 購入を考えた方が
 徳な可能性もあるわけなのです。

現状中国人が相当数のマンション購入を見ています。
へたすれば、消費税10%前に売れてしまう可能性も大なのですね。
11728: マンション検討中さん 
[2019-01-28 17:52:07]
>>11725 匿名さん

ここ数年ずっと不動産(マンション価格)が暴落するとの嘘を叫び続けてきたのに
よく恥ずかしげもなく「今年がバブル崩壊元年になる(キリッ」とか言えるよね
11729: 匿名さん 
[2019-01-28 18:24:33]
買えない人が買わない理由を求めているから、暴落論を書けば売れるしPVも稼げる。

だけどいつどの規模で暴落するかをピタリと当てる人は皆無だね

素人の狼狽売りを掬い取るのがプロの腕
11730: 匿名さん 
[2019-01-28 18:41:41]
不動産はある程度読める。
たとえば、株価が3割下落し踊り場が続いたとすると、都心のタワーなら6月~10月後までに1割程度下落する。上昇局面でも同様。

大阪なら1年後、地方では2年後と言われている。
11731: 匿名さん 
[2019-01-28 18:47:10]
株ならよく元に戻るけどな
銘柄次第だけど
11732: 匿名さん 
[2019-01-28 19:29:18]
>>11720

この方々によると、毎年、こんな時にマンションを買うべきではないって事になりますね。
2010?2013年も更なる経済下落予想ですか23区坪単価200万円切りも夢じゃないですね。
11733: 匿名さん 
[2019-01-28 21:08:06]
>>11720 匿名さん
こいつらは不安を煽ってどうにか景気を悪くしたい
日本を悪い方向に導きたいだけかと
11734: 匿名さん 
[2019-01-29 00:23:30]
自分が景気が悪いのは自分のせいではない、社会のせいだとしたい中二病のために供給される飴玉だと早く気がつくべきですね。
11735: 匿名さん 
[2019-01-29 04:07:01]
俗に評論家と言われる人はどんな人と付き合いがあって、どんな収入があるかわかれば答えわかるよ。

11736: マンション検討中さん 
[2019-01-29 06:53:59]
都心6区 ↑ それ以外 ↓
11737: 匿名さん 
[2019-01-29 07:15:40]
残るのは
皇居以西&中央線以南&山手通り以東&京浜東北以北
のみ
11738: マンション検討中さん 
[2019-01-29 07:24:45]
5年後ならそれでもいいけど
いずれ環一内側以外は無価値になるよ
11739: マンコミュファンさん 
[2019-01-29 07:27:37]
>>11738 マンション検討中さん
マジですか
11740: 匿名さん 
[2019-01-29 07:34:11]
>11734
うまい。
11741: 匿名さん 
[2019-01-29 07:51:01]
羽田新ルートが本決まりだね。
11742: 匿名さん 
[2019-01-29 08:33:36]
>>11738 マンション検討中さん

いずれ皇居にみんな住もう!ってなるわけね
11743: 匿名さん 
[2019-01-29 08:36:48]
>>11737 匿名さん

山手線内側といわずに山手通り以東という辺りが君のポジションわかるな笑
11744: 匿名さん 
[2019-01-29 09:29:08]
基本すべてポジショントークですから
11745: マンション検討中さん 
[2019-01-29 10:33:03]
穴場と言われている地域(北千住、赤羽、和光市など)に買うのは資産性で考えると良くないんでしょうか
11746: 匿名さん 
[2019-01-29 11:00:49]
>>11745 マンション検討中さん

マンコミュ的にはダサいからカキコしないんだよ。
みんな3Aとか都心3区とかばっかり。
はやる前に穴場買っといて流行り出したら売るのが資産築くコツだろうけどね、ここで議論になってる時点でもう遅いてことだけどね。
11747: 匿名さん 
[2019-01-29 11:17:16]
>>11745
北千住赤羽はハネちゃったからもう穴場とは言わない。
和光は埼玉だからよく分からない。

〇〇って安くて意外と便利だよねー?
えーっ!?ありえない(聞いたことない)んだけど・・・ってところが穴場。

北千住までいくなら西浅草寄りの浅草とか北上野とか、
思い切って千束とか鶯谷とか三ノ輪とか、
田端日暮里西日暮里(山手線!)の外側ギリギリ10分圏内ぐらいが面白いと思う。
11748: 匿名さん 
[2019-01-29 11:42:32]
田端、西日暮里、日暮里は開発されて駅そばに住むのは難しいと思う。
東京都が持っている総合住宅(団地)で、1960年代に建てられた大型物件が
色々な所にあるが、そろそろ築年数がやばい物を、立ち退きして、
そのあと、大手メーカーが買取、売り出す物について、
もしかしたら掘り出し物が出るかもしれない。 と 考えています。
11749: 匿名さん 
[2019-01-29 11:44:16]
>>11745
11747 だけど穴場スレと勘違いしてトンチンカンなレスになっちゃった・・・

北千住は昔からターミナル駅で元々そんなに安くはなかった。
近年TX線の開通や大学誘致、再開発で異様に注目されてるけどね。
注目されてるってことは高くても売れるってことだし、
かといって都心みたいに青天井ってこともないから即転期待の資産性は限りなくゼロに近い、
買った瞬間とは言わないけど確実に目減りしていくと思う。
但しやっぱりターミナル駅は強いしイメージも一新されつつあるし宿場町で地歴もあって、
自営や商売人等、土着の人も多いからいつの時代も確実に需要はある。
10年20年で大学が移転することも考え難いし、昼夜人口は今後も増加するだろうし、
ゼロにはならない、一定の賃料は期待できるって意味での資産性はそこそこなんじゃない?
シティヌーブは地元じゃ今でも超高級マンションって位置付けだと思うw
11750: 匿名さん 
[2019-01-29 12:04:52]
割安感というとお城の西側とか南側は高いし、やっぱり東か北かなあ
ただ今の時期安いものってのは色々と難があるわけで、川の中洲とか氾濫原、海抜ゼロメートル地帯、あるいは治安が悪い、生活保護世帯だらけとか...相場が下がればこういう所から真っ先に下がるだろうね。
11751: 匿名さん 
[2019-01-29 12:12:54]
投資というか投機なんて利回り数%で合格って世界だからねえ。
正直、どこの物件でもやらないのが正解だわね。
こんなの手を出さずにいられるのが一番よ。
11752: マンション検討中さん 
[2019-01-29 12:51:01]
下町ってはっきり言えばスラム街なんだよね。都心アクセス良くて地価が安いってのは海外で言えばまさにスラム街のそれ。鶏が先か卵が?だけど、災害に弱いというのも同じ。

これまでは一億総中流だったので治安悪いと言っても知れてたのだけど、現在進行形で足立区や江東区はアジア系の外国人が流れ込んでいて、これからどうなるかという話。
11753: 匿名さん 
[2019-01-29 13:09:38]
すでに、中国人の富裕層が、港区や、湾岸の高層マンションに大量に住んでいます。
11754: 匿名さん 
[2019-01-29 13:31:58]
千束のあたりとか中国人が多いような気はしないがちょっと怖くて近寄れない感じがあるな。

先ごろ元少年A、酒鬼薔薇が住んでいたあたりみたいなUR団地が広がるようなところとか、完全にスラムという雰囲気だけど、北千住とかもはや下町の扱いじゃないよね。中洲なのに
11755: 匿名さん 
[2019-01-29 13:40:18]
浜松町は穴場だっただろ
11756: 匿名さん 
[2019-01-29 13:41:55]
一生脳内ランキングで遊んでたら?
11757: 匿名さん 
[2019-01-29 16:21:03]
誤爆かな?
最近なんでも高いからね、3Aだの都心3区だのは狂乱価格で素人はもう手が出ない。
かといって湾岸除く山手線外側もちょっとどうなんだろうという値段になってきて、
なんとか手が出て値下がりしにくいところはどこかね、という貧乏話になってきたんだよね
11758: マンション検討中さん 
[2019-01-29 16:35:05]
通勤時間30分以内だとか分をわきまえない贅沢なんだよね。大都会の中間層は1時間なりかけてそこそこ環境いい郊外から通勤するのが基本。

ファミリーが日本橋やら北千住やら住環境劣悪な中心地に住みたがるのは世情の過渡期だからこそ。共働き率が頭打ちなって、働き方改革やリモートワークが進んだらまた価値観が逆転するよ。

その点、湾岸は退屈だけど環境も悪くないし堅実な選択かもしれないね。赤羽とか錦糸町とか買ってる人は痛い目にあいそう。
11759: 匿名さん 
[2019-01-29 16:43:26]
とはいえ城南城西城東城北土地勘の問題もあるから
世田谷育ち渋谷育ちが赤羽や錦糸町買うわけじゃないからねえ。
性格とか自分(達)が落ち着く街のタイプもあるしね。

11760: 匿名さん 
[2019-01-30 03:22:01]
>>11758 マンション検討中さん

湾岸が環境悪くなく無難に感じるのは単に人が住み始めてから時間が経ってないからじゃないかな。全体的に新しくて綺麗なんだけど住人は皆ニューカマーで街全体が出来立てだから、まだこれといった特色がないだけ。今は無色透明でもそれなりに歴史を紡いだらどうなるかわからんよ。
11761: 匿名さん 
[2019-01-30 03:35:08]
環境悪くなく、って
清掃工場があるのは湾岸で、そこに清掃車が集まってくるのですが。
それと例えば、品川駅の港南側駅前には雑居ビル街があるし、豊洲駅前の四丁目にも雑居ビル街はあるし。
月島には三軒長屋って古い建物の街があるし。
見て見ぬ振りしているのでは?
11762: 匿名さん 
[2019-01-30 07:08:12]
要約すると「僕、湾岸にすんでるけど良いところだよ!えっへん!」て事でして。
逆にアンチ湾岸民なら湾岸なんて液状化、土壌汚染、物件供給過多からの資産価値低下とか何とでも言えるし

皆、ポジショントークでしかないから微塵も参考にならない戯言。
11763: 匿名さん 
[2019-01-30 07:47:53]
港区など都心の良好な住宅地に手が届かない労働者階級のファミリーにとっては、次善の選択肢として湾岸は魅力あったんじゃないかね
子供を予定してるのにやれ八丁堀だやれ馬喰町だと今の共稼ぎライフスタイルが継続する前提の家選びは想像力にあまりに欠けるし
かといって利便性犠牲にするほど世田谷のミニ戸建てが素晴らしいと思えないのは普通の感覚かと

湾岸住民の一部がSNSやリアルでも劣等感と敵意丸出しのポジショントーク繰り広げてるから広く馬鹿にされるようになっただけでしょ
11764: 匿名さん 
[2019-01-30 08:37:14]
港区内でも山手線の内側か外側に住んでいるだけでも格差ありますけどね。
港区の山手線外側のタワマンに長年住んでいましたが、麻布に住んでいる同僚から小バカにされた事を思い出しました。
今は世帯年収が2000万円以上ないと山手線内側の新築マンションは買えないですからね。
11765: 匿名さん 
[2019-01-30 09:46:52]
>>11764
ネットで拾った知識って感じだねw
今は世帯2000万ぽっちじゃ都心なんか買えないよ・・・
その層が今の湾岸購入層で、以前の湾岸を支えてた世帯1000万クラスは、
湾岸中古や江東区江戸川区の利便性の高いエリアで且つ建物のグレードを落とした新築を買ってる。
11766: 匿名さん 
[2019-01-30 11:21:33]
>>11765 匿名さん

>>11764と普通に意見が一致してそうだけどなw

2000万以上ないと買えない、と
2000万ぽっちじゃ買えない、は
この場合は言い方の違いだけで大して意味があるようには思えんからな。
11767: 匿名さん 
[2019-01-30 11:31:59]
世帯年収って言ってる時点でアウツ
しかしまぁ港区内側地域もエリアで明暗あり
本当の意味での3A or 山手線駅近、もしくは再開発隣接地域、これ以外はアウツ
11768: 匿名さん 
[2019-01-30 13:06:16]
私は、湾岸に住んでみたかった。お金無くて、ローン組めなかったので
諦めましたけど。宝くじ購入して、番号発表前までは、
湾岸のマンションの売り出しを見たりして楽しんでます。
まぁ、結局当たらないんですけどね。 住んでる人は羨ましいです。

そんな感じで見ていますが、2001~2005年 姉歯問題の頃が一番の底値だったと思う。
そのころ買えた人は、15年たってるけど、下がっていない所が多いと思います。
11769: 匿名さん 
[2019-01-30 13:12:40]
山手線内側かつ中央線以南って連呼してる変なやついるのなwww
山手線内側かつ大江戸線内側の交通便密集エリアを狙うだろ。
11770: マンション検討中さん 
[2019-01-30 16:15:17]
実は銀座や日本橋って山手線の外側だからね
山手線連呼してるのは完全に城西民のポジショントーク
不動産に携わってる人間はシンプルに千代田中央港の都心三区って言いますからw
11771: 匿名さん 
[2019-01-30 16:21:28]
都心3区
中央


でかい釣り針やで wWwW
11772: 匿名さん 
[2019-01-30 16:23:15]
大江戸線とか深すぎて誰も乗らないだろ
どこのお上りさんだよ
11773: 匿名さん 
[2019-01-30 16:36:19]
>>11769 匿名さん

大江戸線とか言い出したら表参道、広尾がだめっていう謎の定義になってしまう。
11774: 匿名さん 
[2019-01-30 16:52:57]
>山手線内側かつ中央線以南って連呼してる変なやついるのなwww

山手線内側ってのはよく言われる事だし、中央線以南ってのも拘る人はいるね。
変な奴ってほどではないな。

>実は銀座や日本橋って山手線の外側だからね

山手線内側の住まいって時には銀座や日本橋が外側とか関係ないよね。
例えば松濤等と同じで例外があるのは前提でいちいち断りを入れないだけだよね。
もっとも、銀座や日本橋だと特殊すぎて最初から居住地カウントしてないんだと思うけど。

>不動産に携わってる人間はシンプルに千代田中央港の都心三区って言いますからw

都心三区の話と山手線内側の話、これは選択式じゃなくて両方あるんだよね。
これこそ不動産に携わってたら分かることだと思うけど。
11775: 匿名さん 
[2019-01-30 16:59:50]
>不動産に携わってる人間はシンプルに千代田中央港の都心三区って言いますからw

自分が個人的に拘るかどうかとは別の話なので、不動産業界の人間が
山手線内側が売りの物件をわざわざ都心三区が売りの物件とは言わない。
11776: 匿名さん 
[2019-01-30 17:06:20]
デベがわざわざ「山手線内側」を売りにしててそれも含んで値付けをし、
客もその気になってるのに不動産屋がわざわざ「都心三区なら一緒」なんて
アホなスタンスで対応しないでしょ。
11777: 匿名さん 
[2019-01-30 18:22:29]
高額物件の売れ行きが鈍い
パークコートタワーの青山も4億の部屋がまだ売れていない
武蔵小山なんて、完売できるのかと思ってきた
転売益が簡単に出ないと、みんな思っているから、よほどの魅力がないと売れない
11778: 匿名さん 
[2019-01-30 19:04:40]
>>11777 匿名さん

今は業界も売れ残り上等とは言わないまでも
何でもかんでも完売ってやらなくなったしな。
モデルルームも共有になってきたし。
11779: 匿名さん 
[2019-01-30 19:05:12]
売る方も買う方も難しいやね
11780: 匿名さん 
[2019-01-30 19:41:56]
都心3区なんて言葉つかうヤツ、中央区のヤツだけでしょ。笑
特に 勝どき とかの湾岸民はお金もないくせにプライドが満たされてないから、好んで使っちゃうキーワード。
11781: 匿名さん 
[2019-01-30 21:31:18]
まあ、銀座や日本橋に住んでたら、都心3区に住んでるっていうより銀座日本橋に住んでるって言うわな
11782: デベにお勤めさん 
[2019-01-30 21:35:38]
中央区に住んでるって言うと皆さん、ワオってなります
11783: 匿名さん 
[2019-01-30 21:42:00]
なりません
11784: 匿名さん 
[2019-01-30 21:44:37]
海岸、芝浦、台場民etc「港区に住んでます!」
と一緒やろ
11785: マンション検討中さん 
[2019-01-30 21:53:41]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
11786: 匿名さん 
[2019-01-30 22:04:24]
中央区でスゲーてなるのって賃貸だけど、パークアクシスプレミア日本橋室町ぐらいじゃないの??
他に高級マンションてあるんか?
11787: 320 
[2019-01-30 23:42:43]
千代田区、港区、渋谷区、世田谷区、目黒区、何区に住んでも区内格差はあるよ。

もっと言えばブランドアドレスであっても格差があっていい立地は何丁目のあの辺りっつーピンポイントまで絞り込まれる。

もちろん、土地の坪単価も全く異なる。

大事なのは大雑把な観点じゃなくて、山手線の内だろうが外だろうがポイントで良い立地に住めば満足度が高いということ。
アドレスだけにとらわれてはいけない。
11788: 匿名さん 
[2019-01-31 01:08:49]
プロしか使わない専門用語を使うバリバリの不動産の専門家らしき書き込み相手に、素人が思い込みの知識で講釈たれるの見るのが楽しい。そんな素人が増えれば増えるほどプロは儲けられるから、しばらくは不動産業界も安泰だわな。素人の独自理論はどこで学ぶのだろうか。
11789: 匿名さん 
[2019-01-31 02:27:11]
住まいサーフィンのサイトより

儲かる確立が高いのに損する確立が低い物件だって。ローリスク・ハイリターンを謳う投資なんてまず詐欺だからね。こういう情報を素人は信じちゃうのかね。
住まいサーフィンのサイトより儲かる確立が...
11790: 匿名さん 
[2019-01-31 06:58:49]
モーサテ、wsj 情報によると中国人が去年、アメリカ不動産市場から資金を引き揚げているとのことです。興味ある人は記事確認してね!

11791: 匿名さん 
[2019-01-31 08:52:18]
昨今の中米関係を考えるとそりゃ手を引くわな。でも引き上げたお金をどこに持っていくかが気になるところだねえ。
11792: 匿名さん 
[2019-01-31 11:22:21]
>>11790
日本でも外国人の取得額が前年比で90パーセント減って記事があったはず。
今後は暴落とまでは言わないけど大幅な調整局面を迎えると思う。
11793: 匿名さん 
[2019-01-31 11:29:41]
だから供給を絞っているんでしょ
需要よりは少ない供給なんだけどね
11794: 匿名さん 
[2019-01-31 11:43:40]
>>11793 匿名さん

需要より少ない?
あの悲惨な契約率は?
11795: 匿名さん 
[2019-01-31 12:43:20]
契約したいけど、できない契約人いっぱい。
需要が潜在化してる。

調整終わって不安材料減れば
吹き出るでしょうね。
倍率高い物件ばかりになるから
宝くじ感覚。
11796: マンション検討中さん 
[2019-01-31 13:59:01]
>>11786 匿名さん

キャピタルゲートプレイス ミッドタウン日比谷と東京ミッドタウンのどちらも乗り換えなしで雨に濡れず行ける唯一無二の月島駅徒歩直結湾岸最強タワー。

銀座タワー 銀座一丁目アドレス、中央区役所至近、歌舞伎座徒歩5分、すなわち日本最強。2017年の今となっては200%マンションが企画されない立地。

プラウド日本橋大伝馬町 中央区初のプラウド。駅徒歩2分、6駅8路線が利用可能の驚異的な利便性に分譲時は瞬間蒸発。買えた人は宝くじに当たったくらいの含み益を抱えているとの噂。

明石町アビタシオン 旧居留地のヴィンテージマンション。両面バルコニーの部屋はリバービューかつパークビューという贅沢さ。築地市場の再開発で更なるバリューアップ確定のお宝マンション。
11797: マンション掲示板さん 
[2019-02-03 08:58:24]
>>11795 匿名さん

ということは、調整必至ということですよね?
問題はいざ調整が始まると、下がり続けるんじゃないか、という恐怖から手が出しにくくなるってことじゃないでしょうか?世界の景気も不透明感あるし。
11798: 匿名さん 
[2019-02-03 09:08:59]
FRBも金利上昇保留になりましたし、中国も40兆円景気対策するみたいですが、次に何が出てくるかですね。

11799: 匿名さん 
[2019-02-03 10:41:16]
今のパワカ世代は定年70まで伸びるし
定年後の収入下落も緩くなって行くから
住宅購入世代も上にズレる予想。
属性良い大企業では既にその兆候ある。
人不足ハンパないし。
11800: マンション検討中さん 
[2019-02-03 11:12:59]
注目されてないけどここ数年で50年ローンの利用者がじりじり増えてるのだよね。個人的には年金からローン支払うなんて有り得ないと思うが、残債割れしなければ月々の支払い減るのでOKという考え方もあり。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる