東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-01 16:31:57
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その67)

11601: 匿名さん 
[2019-01-21 11:09:48]
今、探している最中です。
ビックリするほど、家賃上がってますよ。
それに、3Aのタワーは物件がない。
11602: 匿名さん 
[2019-01-21 12:19:28]
確かに最近賃料の値上げが目立つね。
利回りが低いから暴落するというけど、賃料が上がれば利回りは正常化するね。
11603: 匿名さん 
[2019-01-21 13:10:04]
これから結婚、家族を作ってという30歳ぐらいの方は大変ですね。
借りるも買うも高いと。
共働きでないと厳しいし、郊外は通勤が大変、育児にまわす時間を確保しないといけない。
親世代に援助してもらって買うしかないのか。

なんかバブル世代がやっぱり得していると超氷河期のアラフォーは思う。
11604: 匿名さん 
[2019-01-21 13:21:44]
>>11600 匿名さん

なんのこっちゃ
11605: 匿名さん 
[2019-01-21 16:22:30]
賃料は伸びているね、グラフになるとグッとわかりやすい

https://www.athome.co.jp/contents/chintai/report/m_index_kohyo1812.pdf

まあ物件価格が上がっているのに賃料が下がるわけがないか
11606: 匿名さん 
[2019-01-21 18:37:19]
数年前に比して15-20%上げて募集しました。礼金値切られず、満額で成約しています。3Aのタワーです。
11607: 匿名さん 
[2019-01-22 07:16:10]
一昔前は五千万もあれば都内の新築物件を買えたのに今は郊外の駅近物件でせさえ無理だからなあ。
11608: 匿名さん 
[2019-01-22 07:22:45]
同じく山手線駅近タワー所有してますが、おかげ様で概ね20%近い賃料上昇を許容頂いています。
利便性の低い3Aでも上がっているのは驚きました。
11609: 匿名さん 
[2019-01-22 10:05:09]
買うお金がない、あるいは買って損するのが怖いなど、買えない人は借りるしかないからねえ...

買えない人は増殖中だろうな、ここのスレにもチキンがいっぱい湧いているし
11610: 匿名さん 
[2019-01-22 11:30:30]
>>11609 匿名さん

購入して自分が過ごしやすい様に仕様変えたりエコカラット貼ったりした方が自宅としては良いよね。
11611: 匿名さん 
[2019-01-22 11:52:32]
>>11607
そうだねえ。
俺が新人の頃は入社10年以内に家を買え、みたいな空気がまだあったけど
今はもうとてもとても・・・ってところですねえ。
11612: 匿名さん 
[2019-01-22 12:13:04]
いつの時代もリスクとリターンは表裏一体
チキンはリターンもない
故にリターンを手にする人の足を引っ張りたい人が多い
11613: 匿名さん 
[2019-01-22 13:28:36]
家賃が上がれば新築、中古もまた上がる。底堅いね。
決めきれなくて賃貸派の〇〇ショック待望者はいつの時代にも搾取される側か。とほほ
11614: マンション検討中さん 
[2019-01-22 14:32:03]
株価が落ち着いてきたから楽観論者が幅をきかせてるけど
少しネガティブな情報が出ると急に空気が変わるからね。ここは。
中国経済の不調あたりが次のネタかな?
11615: マンション検討中さん 
[2019-01-22 14:42:25]
初月契約率がついに5割割ったね。30年マンション追っかけてるけど目を疑ったわ。これオリンピックまで絶対に持たないな。現金厚めにしておいて正解だわ。
11616: 匿名さん 
[2019-01-22 15:37:53]
>>11615
賃貸経営とかマンション管理とか飯の種は色々あるからなあ...そう簡単に投げ売りをするとは思えないんだよね。これからのマンション業界は総ゴクレ化が進むのではなかろうか。
11617: 匿名さん 
[2019-01-22 18:24:39]
>>11615 マンション検討中さん
27年ぶりだから、30年追っかけてれば過去に見てるはず。
後。共稼ぎ需要で駅前は変わらず安泰な。
11618: 匿名さん 
[2019-01-22 18:28:05]
>>11615 マンション検討中さん
少なくとも3年後までは供給は絞られてるから、条件の良い3区+渋谷区の駅近や再開発地区は安泰だろうね。
11619: マンション検討中さん 
[2019-01-22 19:23:12]
>>11617 匿名さん


ワシは50年マンションを追っかけてるから、2度目じゃ。
11620: 匿名さん 
[2019-01-22 19:52:07]
2018年が一番の高値掴みになりそうですね
11621: 匿名さん 
[2019-01-22 20:02:16]
>>11615 マンション検討中さん

いつのタイミングでも自分が正しいと信じたい、そういう共感を求める受け皿として、このスレの存在意義はあるのでしょうね

11622: マンション検討中さん 
[2019-01-22 20:05:59]
いまや、新築マンションより新築戸建の初月契約率の方が高くなってるのか!
11623: 匿名さん 
[2019-01-22 20:38:08]
契約率が下がっても、それだけで価格が大幅に下がることはない。
ただ、竣工後なら5%~10%値引きをすることは間違いない。
しかし
経験上、残り物には福はない。
安物買いの銭失い、の可能性大。
11624: 匿名さん 
[2019-01-22 20:39:53]
ヤフーファイナンス板と本当一緒だな。ちょっとネガティブな事あれば暴落。ちょっとポジティブな事あれば暴騰。

結論、誰にも今後の相場は分かりませんし分かるはずがありません。
11625: 匿名さん 
[2019-01-22 20:40:00]
平米あたりで考えた時の戸建ての割安感から戸建てにシフトしてますので今後は戸建価格も足並み揃えて上がってくる可能性はあります。
大手の戸建てを観に行きましたがモノは確かに良いのですが高いなぁとは思ってきました。

戸建ても安いのは中小ハウスメーカーのものに限られてくると思いますね。
ちょっと前だとここを建てたハウスメーカーはすでに倒産してるとか普通にあったので保証の面では不安かなと思いますが。
11626: 匿名さん 
[2019-01-22 21:04:54]
契約率50%切りはかなり衝撃的な数字。
デベロッパーはこの数字が過度に落ちないよう、調整したり、お化粧したりしてるんでしょ?
それでも取り繕えない状況ってことか。

大手中心の市場、消費者との我慢比べだな。
大手はオフィス賃貸等で余裕がある訳だけど、マンション部門に一定数社員を貼ってるから走り続けなければならない。どこかで消費者がついてこれなくなるのは分かってるけど、そこまでは作り続けちゃう。土地も買い続ける。

供給絞っても竣工済み在庫が増えていく訳で、どこまで抱え続けられるのやら。普通の消費者は貧乏クジを引かないよう、身を守らないとな。
11627: 匿名さん 
[2019-01-22 21:05:21]
もう戸建も高いよ。
オープンハウスの戸建ですら、1000万円以上あがっている感覚がする。
そりゃ、路線価があがっているご時世だから当然なんだろうけど。
11628: 匿名さん 
[2019-01-22 22:13:39]
高値づかみではなく、欲しい立地がないというのが問題らしいけど
資材は安くなりつつあるらしい
人件費は下げれない
事務所需要好調で、価格高騰し、一等地はマンション、ビジネス用の建物に
中古を狙えらしい

最近の不動産クラスタのまとめ
11629: マンション検討中さん 
[2019-01-22 22:14:50]
スミフ商法について教えてください。

通常、完成在庫は年々建物が劣化し、未入居でも中古になっていく。購入する側にとっては、値段が下がらない中古よりは後から出た新築の方が魅力的なはず。

でも、ここ数年は建物の劣化以上にマンション市場が上昇していたから、2、3年ホールドしても新築より相対的に価格競争力が出て売れる。

今後マンション市場が下落局面に入ると、この好循環が崩れる訳だが、それでもスミフは価格維持して在庫を抱え続けるのでしょうか?これを安値で放出し始めたら、マーケットにそれなりのインパクトを与えそうですが。
11630: 匿名さん 
[2019-01-22 22:16:54]
スミフは絶対に下げないよ。
リーマンでも下げてない。
11631: 匿名さん 
[2019-01-22 22:20:32]
>>11625 匿名さん
出口戦略考えないなら戸建は良い。
品質が保証されないから、中古は二束三文だけどね。

ただし、広尾に清水建設が立てたようなコンクリつくりの戸建ならマンションみたいな出口戦略もあるけどね。

11632: 匿名さん 
[2019-01-22 22:23:22]
>>11628 匿名さん
人件費はさがるところがやや上がる。
なぜなら、現場は人が既に確保できないくらい人手不足。
実際に物作りの現場にいると身にしみて分かる。
技術ある製造者は希少。
批評しかしない人には実感ないだろうけど。

11633: 匿名さん 
[2019-01-22 22:33:06]
>>11626 匿名さん
作って売れなさそうなら一棟丸ごと賃貸に回すだけ。
11634: 匿名さん 
[2019-01-22 22:35:09]
>>11628 匿名さん
ホテルと競合して高値。
羽田国際化進めば
傾向は変わらないし
用地高騰とマンション需要二重で
価格は下がらない。
11635: 匿名さん 
[2019-01-22 23:01:48]
12月の契約率は49.4%!!

やっぱ、来るときは来るんだ。
11636: マンション検討中さん 
[2019-01-22 23:19:02]
NIDEC永守さんも言ってたけどリーマンショック以上級が来たね
現に正月明けのモデルルームは潮が引いたようにガラガラ
さて、放物線の頂点でナイフ掴んじゃった人たちはどう動くかな?
11637: マンション検討中さん 
[2019-01-22 23:21:53]
よし!ディベロッパーが全部倒産して平和な世界だ!
11638: 匿名さん 
[2019-01-23 01:04:17]
契約率維持のために売り出し調整し、在庫コストは最終的には購入者が負担してるのに、「すみふは値下げしない。長期在庫!」と何故かうれしそう。デベに飼い慣らされて、雑誌やブロガーの記事をそのまま信じ、自分の頭で考えることを止めた奴隷がまあ多いこと多いこと。
11639: 匿名さん 
[2019-01-23 01:14:50]
スミフが基本的に値下げしないデベというのは異論ないけど、さすがに状況が良くないんだろんね。若干だけど値下げをもちかけられてビックリしたよ。
11640: 匿名さん 
[2019-01-23 08:01:10]
嬉しそうなのが、よくわかるね
11641: 匿名さん 
[2019-01-23 08:34:09]
>>11640
そう?
驚いたけど、結局断ったんで特に嬉しくはないかな。。。先月の契約率見てやっぱりちょっと厳しかったのかな~と思った次第です。
11642: マンション検討中さん 
[2019-01-23 08:44:18]
スミフは値下げしないのでなく、つまらないプライド持たず利益を最大化するデベということよ。なので利益の方程式が変わればひらりと変わり身する。先月に有明と銀座東で先着順を大量放出したのもいい例。
11643: 匿名さん 
[2019-01-23 08:50:03]
小石川とかモデルルーム満杯だけどね。
パークコートタワーのクラスになると、やはり取り引きのロジックが違うのだろうが。
11644: 匿名さん 
[2019-01-23 08:51:11]
いつのタイミングでも自分が正しいと信じたい…
そういう共感を求める受け皿として、このスレの存在意義はあるのでしょう
11645: 匿名さん 
[2019-01-23 09:53:30]
>>11642
うんうん、分かる。
今がどうかは分からないけど潮目の変化ってあるからね。
ただリーマン震災と耐え抜いたビジネスモデルだし、
この程度じゃブレないだろうと思う反面、
その成功体験から近年在庫&長期化が顕著だからね・・・
カタカナデベが淘汰されて財閥は体力あるから大丈夫!って意見をよく見るけど、
今回は案外財閥発だったりして・・・って気もしないでもない、選手村も強烈だしね。
まあ今の在庫を叩き売ったところで次の食い扶持もないから微調整に終始するとは思うけどさ。
仮に暴落の引き金を引くとしたら国も人も中国だろうなぁ・・・
爆買いがあるってことは爆売りがなきゃ辻褄合わないからねw
11646: 匿名さん 
[2019-01-23 10:02:32]
日本での生活の拠点として購入した実需の中国人もいるからなあ、どれぐらい叩き売られるのかな。不動産管理会社作って社会保険で中国の両親とかを日本の病院に連れて行く人もいるわけで、売っちゃったら日本で美味しいもの食べたり綺麗な空気を吸ったり、すぐ袖の下を要求する中国のアホ医者よりもまともな日本の医者に診てもらえる特権を手放すことになってしまう。
11647: 匿名さん 
[2019-01-23 10:50:31]
>>11638 匿名さん
別にそれが良いとは言ってないが。
寧ろスミフでは買おうとは思わない。
むしろ、君のが仮想大勢派敵を仕立て上げて
生き生き嬉しそうに見えるよ。

経済は政府や体制が作れるモンでもなかろう。
もしそうなら、不況は存在しない。

11648: 匿名さん 
[2019-01-23 10:51:29]
>>11646 匿名さん
だから、不況な時ほど日本資産は売られにくい。
11649: 通りがかりさん 
[2019-01-23 12:24:35]
下期には下落が顕著になるでしょう。
11650: 匿名さん 
[2019-01-23 17:24:52]
ほんとーだな。
当たるか楽しみだ。
11651: 匿名さん 
[2019-01-23 18:29:44]
>>11649 通りがかりさん
なんで契約率50割ったのが今なのに
下落が半期後なの?
寝付け調整ならすぐだし、
仕入れベースなら2.3年後じゃない?
大暴落の青い鳥を追いかけてるの?
11652: マンション検討中さん 
[2019-01-23 19:16:30]
完成在庫の値引きは各デベが横を睨みながらだけど、タイミングをうかがってるんじゃないかな。持ち続けても、建物は劣化していくだけだし、管理費、修繕の負担も生じる。
好立地じゃなきゃ、賃貸に出しても思うように借りてが付くか分からないし、今の物件のコストっ採算取れる賃料にしようと思えば、競争力のない家賃になるだろうし。
あとは買取業者にディスカウントして売るとか。
11653: 匿名さん 
[2019-01-23 21:40:11]
>>11652 マンション検討中さん
大手は管理子会社持ってて、原価はとても低いのだよ。住人が払う管理費の値段とデベが負うコストにはかなり解離がある。
なので、在庫抱えてもそんなに負担にならない。むしろ値下げしてそれが波及する方を懸念している。
11654: 匿名さん 
[2019-01-23 23:07:19]
>>11645 匿名さん
いや、中国人は安定資産として日本の物件買ってるから。
11655: 周辺住民さん 
[2019-01-23 23:18:28]
と中国人が言ってます
11656: 匿名さん 
[2019-01-24 13:25:25]
>>11653 匿名さん
全市場に波及するからね。
11657: 匿名さん 
[2019-01-25 06:30:15]
>>11656 匿名さん
モーサテでニューヨーク260億マンションだって。

11658: 匿名さん 
[2019-01-25 08:43:14]
23区の新築マンションの契約率は49%台と壊滅状態。
景気と連動性が高い製造業PMI指数は大幅悪化、12月はAsia向けの半導体輸出は4割減、携帯部品に至っては7割減の衝撃。逆イールドも発生し、リーマンショックを越える不況が来る中で新築マンションは買ってはいけない。
11659: 匿名さん 
[2019-01-25 12:52:54]
コピペはやめましょう。
中古なら買っても良いの?
11660: 匿名さん 
[2019-01-25 12:56:33]
不況でも、いや不況だからこそ
大企業や公務員で属性良くてリストラリスクも少ないパワーカップルは健在。
駅近通勤時短マンションで高すぎなければ
新築も中古も売れるよ。
11661: 評判気になるさん 
[2019-01-25 16:21:13]
新築下げてほしい
11662: 評判気になるさん 
[2019-01-25 16:24:44]
最近の一年間はずっと新築マンションを探していますが、普通のサラリマンが買えるような物件はなかなかありません。家族4人、6000千万代で買えるような物件があれば、ぜひ教えてください。総武線限定四谷から亀戸まで。
11663: 匿名さん 
[2019-01-25 18:04:26]
11658ですが、コピペではないですよ。
誰かが他のスレで二次利用したようです。まあどうでもよいですが。
契約率49.4%は首都圏平均でした。訂正します。
23区はもっと悪いですけどね。
28年ぶりの低契約率の中、こんな時期に新築マンション買う人は金余りの人だけ。
首都圏の新築マンションの在庫は約1万戸あるから、値下げラッシュしないと在庫は掃けないでしょうね。
マンション価格の下落シグナルが沢山あり過ぎて笑えてきますよ。
11664: 匿名さん 
[2019-01-25 18:39:54]
まあ下がると言ったって半値八掛けに下がるということではなくて一桁パーセントだと思うけど
11665: 匿名さん 
[2019-01-25 19:07:02]
いって10%
11666: 匿名さん 
[2019-01-25 19:10:11]
>>11662 評判気になるさん
それは、バワカではないですね。
新築でないとダメ?
11667: マンション検討中さん 
[2019-01-25 20:12:51]
数百万の下落なんかじゃ買わんだろ。
11668: マンション比較中さん 
[2019-01-26 03:02:06]
今時の大手デベは急いで在庫捌く必要も気もない。そこが昔と大きな違い。在庫は新築着工数減らして調整するだけだよ。私も下落は10%も行かないと思う。
唯一の波乱要素は、大量供給となる選手村物件かな。これの単価次第ではマンション価格が大きく動く可能性はあると思う。でも結局在庫上等で市況なりのお高い価格設定してくるだろうな。
11669: 匿名さん 
[2019-01-26 06:57:40]
取り敢えずブレグジットをどう乗り切るか。三井不動産など多くの日本企業が金融センターとしてイギリスに投資しているから。金融がおかしくなればリーマン級が来て、不動産価格にも影響あり。

11670: 匿名さん 
[2019-01-26 09:27:25]
歴史は繰り返すから値下がりする時は確実に来るとは思うが、1戸10億、20億もした超絶バブル時代に比べれば今の価格はそこまで大したものでもない。
デベも消費者が無理すれば購入出来るような価格をつけて釣れればラッキー程度に考えてる。
自分たちが生きてる間、物価は上がってる訳で、気づかずとも10年、20年前に比べても緩やかには上がってるしマンション価格上昇マインドがそんな簡単に下がるとも思えない。
歴史は繰り返すとは言いつつも、今の時代は過去のいつと同じという事はなく、いつの時代もその時その時は唯一の時代でもある。

好きな時代にこれぞという自分にとって唯一無二のものであれば買えばいい。
それだけだと思う。
11671: 匿名さん 
[2019-01-26 12:08:19]
私は安くて買えてるから、3割くらい下がっても破産せず無理無く生活できます。
11672: 匿名さん 
[2019-01-26 12:20:48]
ま、今から新築価格が半値に下がることは(今新築ができるような地域では)ありえないでしょうね。
1割下落は調整局面になったらありそうですが、3割下落はよっぽど局所的な理由がない限りなさそう。

11673: 匿名さん 
[2019-01-26 12:27:21]
>>11670 匿名さん
真理ですな。資産価値ばかりに目が行き過ぎで、自分が住む住宅としての価値を見失う人が多いですから。特に男性は。
11674: 匿名さん 
[2019-01-26 13:21:41]
>>11673
数千万単位の借金を背負う身にもなって欲しい。
女は婚姻届けや契約書に判押す時は大体目がハートマークだけども、
男は例えようのない重責を背負う感覚に駆られるからなぁ・・・
今でこそWワークが主流になりつつあるけど、
女共が働く理由は自分探しだったり自由になる金が欲しいだけで、
生活の全責任を負ってる訳ではないのを理解して欲しい。
運転手と助手席の違いが感覚としては近い気がする。
近年家事だのイクメンだの一方的に押しつけられて益々結婚したい奴減るぞw
っていうのを理解した上で旦那さんに接してあげれば家庭円満間違いなし。
ただ家選びや式場選びは女側が全権を握ったほうが後々のトラブルは減るね。
金は出しても口は出さない、これに尽きる。
11675: 匿名さん 
[2019-01-26 14:24:29]
>>11674 匿名さん
妻のローンで買ってますが。
伴侶選びも自分の選択の結果です。
幸せなら良いではないですか。
11676: 匿名さん 
[2019-01-26 14:51:29]
最近中古で麻生とかでたまに築10?20年で坪360とか見かけるんだけど、値下がりしてない?以前から中古ってこれくらいでしたっけ?麻生とか坪500万くらいのイメージたけど
11677: 匿名さん 
[2019-01-26 17:16:05]
麻生てどこよ
11678: 匿名さん 
[2019-01-26 17:18:29]
>>11674 匿名さん
古いね。今時自分探しでフルタイムで働いてる女はいない。
あなたも全責任負って育児してみればわかるよ。
11679: 匿名さん 
[2019-01-26 17:22:47]
麻生なんて 太郎か 希くらいしかしらんは。笑
11680: 匿名さん 
[2019-01-26 19:17:04]
>>11674が奥さんに優しく接して貰えない理由はよく分かるわ。
2ヶ月育休やお迎え、ゴミ出し程度のイクメンレベルで子育てや家事に参加した気になって。
家庭の面倒ごとは口を出さないと言えば聞こえは良いけど、全部奥さん任せ。
仕事して金稼いでるんだから全て許してなんて、精神未熟だからストレス溜まると思う。
成熟した関係なら、感謝はお互いにし合うものだよ。


11681: マンコミュファンさん 
[2019-01-26 21:16:20]
麻生区かな
11682: 匿名さん 
[2019-01-26 22:03:16]
麻生区なら360でも高くない?
麻布(高くない方の地番)間違いとか。
11683: マンコミュファンさん 
[2019-01-26 22:21:49]
川崎国あさおくじゃなくて、
あざぶのほうか
11684: 匿名さん 
[2019-01-27 00:28:36]
>>11674 匿名さん
出産は仕方ないけど
育児家事は今まで実質選択肢なしで
妻に押し付けて来たんだからそれくらい我慢しなさい。

押し付けられなければ、妻も稼げる。
夫が一人で家庭経済を背負う重圧を
感じることも無い。

つうか、家事やる代わりに稼いで
来てくれるなら、俺ならいくらでもやるわ。


11685: 匿名さん 
[2019-01-27 00:39:08]
>>11674 匿名さん
良く読むと、奥さん働いてるのに
家事育児は女がやって当たり前で
男がやるのは押し付けられてる、なのか。
流石、144か国中、114位の国。
働き手不足で経済力伸び悩むのも当然。
バワカになれるかどうかの差はこれか。
11686: 匿名さん 
[2019-01-27 08:03:00]
12月のマンション契約率は23区で43.7%、都下で41.2%、埼玉40.6%、千葉36.4%で神奈川だけ60%超え。
マンション契約率は27年ぶりの悪化数値。
なので、この時期は決算期もありスミフやゴクレ以外は大幅値引き中。今がチャンスですね。
ただ、これから大不況が来るから高値掴みには注意。
11687: 匿名さん 
[2019-01-27 08:05:27]
>11686
1割を超える値引きなんて殆ど無いでしょう。
どのデベロッパーも在庫覚悟で持ち続けてますよ。
11688: マンション検討中さん 
[2019-01-27 08:13:24]
大手デベだけに淘汰されて、買ったマンションの売主が倒産するとかいう気分悪いこともなくなったけど、投げ売りもなくなったね

某電鉄系のマンションスレでも、竣工2年経って売れ残ってるからとローン審査も予め終わらせて万全で行ったのに1割も安くしてもらえなかったと書き込まれてたし

待ってれば改善するのかもしれないけど、これまでも待ち続けた結果買えなかった損な人たちにとっては二の舞いになるかもね
11689: マンション掲示板さん 
[2019-01-27 08:34:32]
前回はグリーンスパンさんが100年に一度の不況が来ると言って、great depression 覚悟したけど、今回は米中冷戦の始まりと言っているから、スターリンショックみたいなのと思えばいい?

11690: 匿名さん 
[2019-01-27 09:13:00]
>>11688
購入するまでの経緯でそんなに安くしなくても購入してもらえると思ったからじゃないですかね?
デベから実は可能な大幅値引き(例えば2割)を最初から提示することは無いですよね。
最初に数パーセント出して「これで精一杯です」って言って様子見ますよ。
それでダメなら上席に確認しますっていって購入者の出方を伺います。

購入する方からすれば2年経過して余ってるんだったら
「3割引きで即決します。それじゃなければ買わないので他の購入者あたってください」
って言って2割引きを引き出さないとですね。
11691: 匿名さん 
[2019-01-27 09:19:45]
大手なら10%が限界。
昔、中小デベなら30%もあったけど。
バルクは今でも30%~40%。
11692: マンション検討中さん 
[2019-01-27 09:44:41]
>>11690 匿名さん

うちは売らなきゃ困るほど大変じゃないから(値引き無理)と言われて撤退したと書かれてたけど、まぁここの情報なので本当のところは分からないですが

駆け引きが効くならやってみたほうがいいね
無様に門前払いされてもいい覚悟で
11693: マンコミュファンさん 
[2019-01-27 10:17:12]
23区内で70平米7000万なら安すぎる。
オリンピック終われば更に地価は高騰するよ。
首都圏のおもてなしの魅力に気付いて割安感でるから
11694: 匿名さん 
[2019-01-27 10:38:10]
>>11692 マンション検討中さん
今はお互いチキンレースだよね。
だから売れてない、契約率という数字に明確に表れてる。

11695: 匿名さん 
[2019-01-27 10:57:39]
>>11692

困ってないからって言われればそれまでですね(笑

マンションの中古って何でしょ、中古車と同じ感じなんでしょうか。
車並べてますけど、別に全て売れなくてもOKみたいな。
11696: 匿名さん 
[2019-01-27 11:18:41]
今は、上下水道の敷設は都水道局が税金でやってくれる。
小さいマンションは関係ないが、タワマンだと実はこれが大変。
特に下水道は高低差とかルートとか周辺も含めた大プロジェクトた。
住民の理解を得ながら夜間に道路封鎖して、埋戻して舗装完了まで
軽く数年かかる場合も。だから再開発地区では見越して整備する。
これが未来は、上下水道の民営化で再開発費用に乗って来る。
五輪前の高値つかみ?いや、五輪の頃はまだ安かったな、となる。
11697: 匿名さん 
[2019-01-27 12:03:11]
>>11696
マンション価格の評価が下されるのは、いつの時代も5年後くらいですよね。
価格が右肩上がりなのは認められますが今後5年、10年で下落するか横ばいかは誰にも分からない。

このスレッドで最近の購入者を馬鹿にする書き込みが見られますが、2018年の価格評価がその年にされるのは早いと思います。

今はドーナッツ化現象ではなく都心回帰な訳ですから23区の市場がこういう状況なら、この価格で買うしかないか、、、となるのをデベとしては待っている。
個別値引きで売れ残り物件を安く買うならそれはそれで買えばいいですし、港区坪単価350万円が妥当という考えであればそれを5年、10年待ち続けてもいい。

人生80年、資産運用に成功して色んな物件を購入できる人は除いて、普通のサラリーマンが購入を検討できる期間って年収もあがって結婚もした30~40歳が平均的。

その時代が高いのか、安いのかなんてその人はコントロール出来ない。
リーマンショック、東日本大震災からの2012年前後の相場が異例という見方も出来る。
その時に人生のタイミングで購入できた人はたまたま良かったという事だけだと思いますよ。
過度に妥協するくらいなら買うべきではないと思いますが、良いと思って購入した物件で支払いが出来るなら別に良いじゃないですか、と思います。
11698: 検討板ユーザーさん 
[2019-01-27 13:05:21]
>>11697 匿名さん

世なんて割と予想外が起きますからね。隣接する中古戸建てを2戸買って潰して広い平屋にするブーム来るかもしれないし、ベトナムやタイからの投資でタワマンがもう一段階ほど高騰するかもしれない。治安リスクあるから反対だけど移民政策を進めれば人口も増やせる。長期的には中国以上の大国になるインドの成長も控えている。今のうちに気に入った物件買って住めればそれで充分。
11699: 匿名さん 
[2019-01-27 13:50:34]
朝刊広げたら、

不動産売買 急ブレーキ

海外勢が高値警戒

だってよ。中国マネーが本国回帰って。あれま。
11700: 匿名さん 
[2019-01-27 14:03:05]
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO40533640W9A120C1MM8000?type=edition...

流通量が減って、出ても価格が高いのが原因だね。
デベが絞り込みしてるから、取引量が減ってる。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる