東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-14 21:03:16
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その67)

11801: 買い替え検討中さん 
[2019-02-03 15:00:24]
>>11800
ローンが長いと金利収入も増えるから銀行さんもホクホクでは?
11802: 匿名さん 
[2019-02-03 17:01:14]
借り換えを除いた住宅ローンの完済期間って平均18年ですよ。住宅ローンを18年で完済できない人はヤバイ人です。低収入か、背伸びして物件を買ってしまった人達です。
なので、50年ローンなんてクレイジーかと。
皆さん、18年以内に借り換えとか行わずに住宅ローンを完済しましょうね。
例えば、7000万円のマンションを買った人は毎年400万円は返済に充てないとね。
11803: 匿名さん 
[2019-02-03 20:22:46]
>>11802
銀行もバカじゃないから、給与が上がって繰り上げ返済できそうなのに限って出しているんじゃないかな。ヤバイのは普通のローンで利率も高いでしょう
11804: 匿名さん 
[2019-02-03 21:45:05]
あくせく働くのはたいへんだから、のんびり働きながら長期ローンをゆるゆると返すのも悪くない気がするよ。私は10年で返すようにがんがん働いているけどさ。
11805: 匿名さん 
[2019-02-04 07:55:06]
借り換え除いた住居ローンの平均は18年ですが、早い人は10年くらいで完済していますね。
自分もその一人です。

大先生の最新記事。

https://www.news-postseven.com/archives/20190203_860056.html?PAGE=1#co...

・不動産投資ブームで資産を拡大させた個人投資家(サラリーマン大家など)の大量破産、あるいは自殺の急増
・経済合理性を欠いた水準まで値上がりした湾岸エリアのタワーマンション流通価格が暴落
・リート(不動産投資信託)の資産内容悪化から価格が急落(利回りは多少上昇)
・リーマンショック時にも生き残った独立系専業のマンションデベロッパー数社が倒産
・大量に売れ残っている郊外の新築大規模マンションで大幅値引き販売が急増
・都心エリアでは局地バブルで値上がり傾向を続けた中古マンションが可視的に値下がり
11806: 匿名さん 
[2019-02-04 10:18:14]
暴落芸人の話はワンパターン。
言い出しっぺから5年過ぎたけど、いつかは当たるだろうな。
当たったら、「ほら見ろ、俺の言ってたとおりだろ、俺は天才だ」と宣うのが眼に浮かぶ。
11807: 匿名さん 
[2019-02-04 11:46:29]
ベネズエラにアメリカ軍派遣したら石油上がって、不景気になり、不動産下落要因になるのかな。

11808: 匿名さん 
[2019-02-04 12:46:14]
>>11807 匿名さん

当てずっぽうでいいから
お前の頭で出来るだけ具体的な数字を出して計算してみろ
11809: 匿名さん 
[2019-02-04 12:53:50]
暴落と言っても高値による買い控えだから、買える値段に下がればまたスルスルと売れ始めると思う。まあ数%も下がれば売れ始めるだろう。ただデベもただ値段を下げるというのではなく、仕様をかなり落としてくるだろうね。
11810: 匿名さん 
[2019-02-04 13:09:43]
人件費上がってる分、たたでさえ仕様落ちてるのに、最終的には紙でマンションでも作りますか。
11811: 検討板ユーザーさん 
[2019-02-04 19:45:40]
空地率を下げた。
階高を低くした。
床をボイスラにした上に薄くした。
エントランスを小さくした。
折り上げと天カセをなくした。
吹き付けの範囲を増やした。
アルコープを狭くした。
全熱を取り入れない。
内装の多くをオプションにした。
でも価格は上げた。

次は何だろう。

店員の時給が上がったのを理由に、牛丼を値上げして利益を確保するのはいいけど、しれっと肝心の牛を鶏肉に変えるくらいのコストカットで消費者を馬鹿にしているのに、売れてきたのはやはりプチバブル。
11812: 匿名さん 
[2019-02-04 19:59:36]
>>11807 匿名さん

日本は資源を輸入してって小学校で習ったことが染み付いているんだろうが、実際は石油価格って上がれば景気が良くなって、下がると不景気になるんだよ。石油価格が下がると外国の資金が日本から引き揚げるからね。
11813: マンション検討中さん 
[2019-02-04 20:29:16]
ディベロッパーの8割が倒産すればいい
11814: マンション検討中さん 
[2019-02-04 21:46:57]
>>11811 検討板ユーザーさん

別に消費者を馬鹿にしているのではなく、爪に火を灯すようにグロス価格削ってきたというのが実態

繰り返し起きる震災や偽装を理由に許認可取得のコストが上がった
省エネなど環境面のニーズが高まりエネファームや屋上緑化など追加的な設備が必要となった
打診検査の義務付けによりタイルの維持費用が劇的に上がった
リフォームのニーズ高まりから二重床、二重天井が標準的となった
グローバルな資材価格の上昇や少子化による職人不足で建築費が上がった
11815: 匿名さん 
[2019-02-05 01:13:04]
議論しなさい
議論しなさい
11816: 匿名さん 
[2019-02-05 01:13:56]
AIだそうで
AIだそうで
11817: 匿名さん 
[2019-02-05 01:15:40]
AIが選ぶ物件価格が上がる町下がる町
で検索してね
AIが選ぶ物件価格が上がる町下がる町で検...
11818: 匿名さん 
[2019-02-05 06:27:49]

著作権とかをもう少し考えた方がいい
せめてリンクに留めておくべき
11819: 匿名さん 
[2019-02-05 06:39:18]
神田が持ち上げられている時点で、AIの限界を感じますね。
住居としての質、雰囲気、格、環境などは、人間にしか理解し得ないのだと。
おそらく利便性とかの数的なものを解析しただけでしょう。
11820: 匿名さん 
[2019-02-05 06:41:03]
去年のプレジデント誌に掲載された内容ですよね。今更な情報かと。
11821: 匿名さん 
[2019-02-05 06:47:24]
>>11815 匿名さん
中野と高円寺が逆転は有り得ない。
中野は週末も中央線が止まり、中央特快も止まり、再開発真っ最中。
11822: 匿名さん 
[2019-02-05 06:53:59]
確かに神田はこんなに高くないでしょう。
10分行くと、違う場所にたどり着くからじゃない。
そりゃ大手町ならこのくらいするかも。ってマンションある?千鳥ヶ淵?
11823: 匿名さん 
[2019-02-05 07:11:52]
これって20年前の経済誌にも特集組んでやっていたけど、国会図書館とか資料を取り寄せて比較検討した方が若い世代の為になるのではないか?

11824: 匿名さん 
[2019-02-05 07:12:48]
神田は新築でも坪400くらいだしね。
11825: 匿名さん 
[2019-02-05 07:38:27]
神田西口再開発
常盤橋再開発
神田警察署跡地再開発
日本橋室町三丁目再開発
神田練塀町再開発

上記全部完成したら化けそうなエリアではある。
11826: 検討板ユーザーさん 
[2019-02-05 07:39:22]
周辺駅との比較での割安感や割高感の参考にはなるかもね
11827: 匿名さん 
[2019-02-05 10:21:30]
>>11819
強ち間違ってないと思う。
アクセスは文句なしだし再開発でオッサンの街ってイメージが一新されれば大化けもある。
事実三井の日本橋攻勢で周辺の問屋街まで盛り上がってるし・・・
利便性に疑問符がつく所謂高級住宅街(お手伝いさん前提)の評価が芳しくなく、
地歴をガン無視した理系脳全開の湾岸物件が評価されてるのが今の市場。
成功者も田園調布より圧倒的に三区や渋谷のタワマンを目指すからね。
若い世代の憧れは湾岸タワマンだし(手が届くって意味もあるんだろうけど)、
その世代が実需層になる10年後はもっと顕著になってると思う。
11828: 匿名さん 
[2019-02-05 10:33:54]
まあね。2018年予想が神田が1.3億は高いと思うけど、まあ10分歩いて御茶ノ水と思えばさもありなんか。

神田か?、いい物件でたら考えよう。
再開発物件なら高いだろうけど。
11829: 匿名さん 
[2019-02-05 10:41:43]
>>11825 匿名さん
ちゃっかり神田に含めている日本橋周辺は中央区ですよ。
子供がいる方は絶望的な環境ですが、シングルやDINKSは悪くないと思います。かんだ。
11830: 匿名さん 
[2019-02-05 12:00:12]
>>11829 匿名さん

神田は千代田区ですが、日本橋室町三丁目再開発はJR神田駅徒歩4分なんで十二分に再開発影響エリア内かと。
なんなら同じ千代田区内の常盤橋再開発より近いぐらい。
次世代の価値増大を考えるなら、現況みて絶望してる時点でセンスなし。
11831: 匿名さん 
[2019-02-05 12:06:23]
俺は神田、水道橋、飯田橋ラインは好きなんだよな。
青山、恵比寿、銀座って柄でもないし、新宿、渋谷とか疲れちゃうしな。
11832: 匿名さん 
[2019-02-05 12:12:16]
>>11830 匿名さん

なぜそんなにお怒りなんですかね?
神田で子育てしている人なんて、ふつうに激レアだと思いますよ。
11833: マンション検討中さん 
[2019-02-05 12:16:01]
単なる日比谷線のマイナー駅に過ぎない広尾やヒルズが色褪せた六本木が暴落するとの予想は納得感ありますね。神田は再開発はもちろん東京駅も目と鼻の先なので上昇は堅いと言われてます。東側の時代がまふます加速してるね。
11834: マンション検討中さん 
[2019-02-05 12:18:10]
>>11832 匿名さん

将来が見えないのね。人が増える、税金が投下される、環境も良くなりもっと人が増えるサイクルが分からないのかな。神田明神もあるし近い将来には九段のようなエリアになると思うよ。
11835: 匿名さん 
[2019-02-05 12:24:30]
>>11834 マンション検討中さん
間違えて参考になる押してしまった。
どうやっても九段のようにはならないよ。
神田西口地区の5.8haの再開発次第で、神田は大化けする。
11836: 匿名さん 
[2019-02-05 12:44:22]
>>11834 マンション検討中さん
その頃には子供も大きくなってるだろうけどな。で幼少期の記憶は自宅周辺の工事現場の風景か。
11837: 名無しさん 
[2019-02-05 13:11:28]
>>11815 匿名さん

上がる所も多いから景気後退を前提にしてないね。港区は上げが大きいから下げもキツくなるよな普通に考えたら
11838: 匿名さん 
[2019-02-05 15:10:51]
神田は昔から商売やってたり、何代か住んでる人いますよ。
神田というと神田駅周辺の風景が思い浮かぶかもしれませんが、あの辺だけ少しイメージ悪いだけで。
日本橋人形町ような下町風情なところがあります。ビジネス街でもある下町です。
実際昔から住んでる人達はこの掲示板も見てないでしょうから、少し書いてみました。
11839: 匿名さん 
[2019-02-05 17:10:25]
>>11832 匿名さん
激レアだから適当なこと書いてディスる理論が分からん。
論破された事を怒られたと受け取る神経はもっと分からん。
都心部の子育て世帯の存在が見えてない、郊外民の戯言なんだろうなーと感じるのみ。
11840: 匿名さん 
[2019-02-05 18:22:50]
神田の辺りは雰囲気が陰鬱ですね。
定借で千桜タワーが坪300で売り出されましたが今でも中古は坪300台のままです。
住まいとしての神田とは、そういう立地。
今は現状維持なだけマシですかね。
11841: 匿名さん 
[2019-02-05 19:54:52]
神田ええとこやで
11842: 匿名さん 
[2019-02-05 20:20:30]
>>11840 匿名さん

あなたのいう開発前の陰鬱雰囲気なのにも関わらず、定借で中古で坪300が300台に値上がってるなら御の字すぎるやろ笑
2年そこらで坪100万も上がるのが普通なわけないしお花畑すぎる
11843: マンション検討中さん 
[2019-02-05 20:57:09]
六本木も赤坂もゴチャゴチャ感あるけどね。
利便性極めれば何かしら反比例するのは分かりきった事。
11844: 匿名さん 
[2019-02-05 22:15:09]
神田といってもお茶の水から大手町、秋葉原、湯島、浅草橋界隈までひろーいのでよくわからんちんですね。
11845: マンション検討中さん 
[2019-02-05 22:50:51]
旧区名なだけなんだからピンからキリまである。
探せば神田にラトゥールだってあるし。
旧麻布区だって探せば陰鬱な場所はごまんとある。
要はミーハー君が脳内イメージで語ってるだけ笑
11846: 匿名さん 
[2019-02-06 00:21:57]
同感。神田駅前の飲み屋街しか縁がない無粋な西側住民なんでしょうね。AIがどうにも気にくわないようでツイッターでも西側住民による罵詈雑言の嵐です。
11847: 匿名さん 
[2019-02-06 07:01:18]
千桜住民 湧きすぎやろ(笑)
wWxwwWwxww
11848: マンション検討中さん 
[2019-02-06 07:26:18]
住民が増えるっていうのはそういうこと。マスコミやSNSの力で価格上昇も自己実現するものだよ。悔しかったら神田住んでみな。千桜、今買えば5年後には3割上がる計算だよ。
11849: 匿名さん 
[2019-02-06 07:46:53]
>>11848 マンション検討中さん

申し訳ないのですが、客観的に見て
それは、ないです。

https://residence.nikkei.co.jp/buildings/115279
11850: 匿名さん 
[2019-02-06 09:37:43]
>>11848
その場合は周辺も上がってるでしょ・・・
千桜「だけ」が上がる理由があるんだったら具体的にお願い!

定借をわざわざ中古で買うのは素人にはお勧めしない。
利便性はかなりのもんだから住みたきゃ賃貸で十分っしょ。
投資目線なら俺様投資論を振りかざして勝手にすればいいと思う。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる