東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-07 12:38:33
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その67)

11101: 匿名さん 
[2018-12-27 08:38:09]
ここでポジショントーク満載だった空売りの売り方、踏み上げ食らって
やっと静かになるかな
11102: 匿名さん 
[2018-12-27 09:05:13]
たかだか1000円の戻しで踏み上げ食らったとか言ってる養分が増えてくれると嬉しいねえ。11101みたいなのばかりになってほしい。そこが天井なので。
11103: 匿名さん 
[2018-12-27 09:25:51]
そういうの負け惜しみっていうんだよ
11104: 匿名さん 
[2018-12-27 12:05:35]
www確かに
11105: 匿名さん 
[2018-12-27 12:13:09]
>経済の基本も解らず不動産を買おうと考えているのが多くてヒク

それこそ庶民の動きを知らなさすぎだな
たかだかマンション一つ二つ買うのに経済とか大袈裟なw
算数で充分だよ、算数で
11106: eマンションさん 
[2018-12-27 12:23:36]
>>11105 匿名さん
たしかに1%金利の住宅ローンで自宅用マンション買うのに世界経済云々はあまり意味ないかもね
20年くらいで組んどけば5年返済すればフルローンでも残債はすぐに3/4に減るからな
11107: 匿名さん 
[2018-12-27 12:28:33]
庶民が買えるマンションの上がった下がったなんて知れてるし
そんなのに一喜一憂するなら仕事頑張って家族と仲良く暮らすほうがいいわな

買いもしないマンションをウダウダいったり
買った後にいつまでもおどおどしてる父ちゃんなんか情けないわ
11108: マンション検討中さん 
[2018-12-27 12:55:21]
とりあえず大損した大金持ちが土地を手放してくれないとマンションができない
11109: 匿名さん 
[2018-12-27 13:22:30]
年初は日経平均23000円、大納会はギリギリ20000円キープするかもしれませんが、年間で見れば大暴落。今日の株は上がっているが、今後上がってもせいぜい21000円程度。
来年は15000円まで下落して再来年は10000円割れ。数年で23区の新築マンション価格平均は70平米4000万円台に戻ります。
11110: 匿名さん 
[2018-12-27 13:38:09]
>11109 匿名さん
はいはい。
そうなるとマンション買えるね。
良かったね。

あんたが買う前に他の人が買っちゃうから買えないだろうけどね。
その日が来るのを延々家賃払いながら待っていればいいんじゃない。
11111: 匿名さん 
[2018-12-27 13:58:12]
また、上がるよ。
11112: 匿名さん 
[2018-12-27 14:13:42]
>11109 匿名さん
こいつ、2013以前の株価が何故10000割るほど低かったのか全く理解してないな。
景気が悪かったってだけで株価低かったわけと違うよ。
11113: 匿名さん 
[2018-12-27 14:53:25]
>>11109 匿名さん

それだけ下がってもお兄さんは賃貸のままやろうなあ
11114: 匿名さん 
[2018-12-27 16:07:05]
年明けの米中貿易交渉とFRB議長の解任可否がある程度見えてくればリセッション入りかどうかの判断がつくんでない
貿易交渉がまとまり、議長が交代になったら意外と米国の好景気は続き、日本の株価も最高値に向かうかもよ
11115: 匿名さん 
[2018-12-27 16:44:52]
>>11114 匿名さん

そこまで見なきゃ分からない仕組みであるならば不動産なんて誰にも分からんと言うことだわね。
仮に予想が当たった人もそれはサイコロの目を予言したレベルで当てずっぽうでしかないと言うこと。
11116: 匿名さん 
[2018-12-27 18:17:50]
今日の株価は上がったけど、日経平均先物は大きく下がっているね。
日経平均を年足チャートで見れば陰線は確定。陰線の翌年に株価が上昇トレンドに戻ったケースは過去40年でゼロ回。すなわち来年も株価は下がるということ。
さらにドイツ銀行がそろそろ破綻しそう。ドイツ銀行は7000兆円のデリバティブ取引をしている。これは世界の年間GDPを超え、ドイツの20年間のGDPに相当する。ドイツ銀行が破綻したらリーマンショックの5倍以上のインパクトがあると言われており、日経平均も2万円から6000円に逆戻り。いやもっと下がるかもね。
その頃には不動産も大暴落。23区のマンション価値は3分の1くらいになっているよ。大袈裟かもしれないが、そのようなリスクがある中で新築マンションを買ってはいけない。
11117: 匿名さん 
[2018-12-27 18:34:00]
>11116 匿名さん
わかったから本当にやめておいた方が良いと思いますよ。
いや、ホントに。
投稿見てるだけでイタくて。
株式の掲示板にでもお移りになったらどうです?
どこに行っても恥かくだけでしょうけど。。
11118: 匿名さん 
[2018-12-27 18:43:07]
>>11116 匿名さん

その頃お兄さんの家族の世帯年収は何割減になりそうなん?

やっていけそうかね?
11119: 匿名さん 
[2018-12-27 18:46:43]
>11117 匿名さん
>11116の方の理屈だと、陰線になったら下がり続けるなら、一度陰線引いたら株価はそれ以降上がらないってことになっちゃいますよね。
上がる年もあれば下がる年もあるのが株価だと思うし、事実2011年は下がった年だったけど、翌年から上昇していきましたからね。
そもそも、株価が下がればそのままマンション価格が下がるわけでもないんですけどね。
マンション価格は需要と共有のバランスで変動するものだと思います。
11120: マンション検討中さん 
[2018-12-27 19:10:39]
>>11119 匿名さん

日本語でお願いしたく
11121: 匿名さん 
[2018-12-27 19:39:35]
>>11119 匿名さん

そういうことですね。
収入が景気や株価に連動したり
上がった下がった気にするレベルなら賃貸に住み続ければいいんですよね。
そういう人も一杯いる訳で何も皆が一度は買わなきゃいけない訳でもないんだし。
11122: 匿名さん 
[2018-12-27 19:43:02]
今日の駅の売店で売られている夕刊の見出しが、新年号で日経平均1万円割れだった。マスコミも来年、大恐慌が来ると予想しているね。昭和バブル崩壊も元号が変わる時だったしね。
これまでのファクトを重ねれば不動産暴落も不可避。先日はトランプショックでリーマンショックを超える日経平均の下落率、来年前半は欧州の政治問題でさらに暴落。
暴落芸人、榊先生の予言がようやく当たるね。
11123: マンション検討中さん 
[2018-12-27 19:52:47]
1/3になったら3部屋買える!やった!
11124: 匿名さん 
[2018-12-27 20:00:08]
>>11122 匿名さん

バブル崩壊は元号が変わった時ではないけどな。少なくとも平成3年までは狂乱の真っ最中。
11125: 匿名さん 
[2018-12-27 20:26:38]
>>11119 匿名さん

貴殿は>>11116の文章を誤読している。

よく読んだ方がよいよ。
11126: 匿名さん 
[2018-12-27 20:42:38]
日経の年足チャートが過去40年間、陽線→陰線→陽線と推移したパターンが存在しなかったということだけでしょ。
個別株や仮想通貨は高値から8割減なんてザラにあるけど、不動産の場合はそこまでの下落はまず有り得ないから、手堅いのかもしれませんね。
不動産は地震や津波、洪水、噴火などの方が怖い。
11127: 匿名さん 
[2018-12-27 20:58:56]
リーマンで5%も下がったから、リーマンショックの2倍のショックなら10%も下がりますね。
11128: 匿名さん 
[2018-12-27 21:00:59]
>>11122 匿名さん

まともな夕刊あるんかいな
11129: 匿名さん 
[2018-12-27 21:04:03]
>>11125 匿名さん

誤読する以前に内容がホラーだから走り読みしかされてないんでしょう。
11130: 匿名さん 
[2018-12-27 21:29:24]
リーマン以上の規模なら10%も値下がりする可能性があるんですね。
11131: 匿名さん 
[2018-12-27 22:31:22]
2002年から2017年までのマンション価格の推移を見ればいいよ。リーマンショックでは15%安、もし今回のショックが2倍なら30%安。株価と比べれば大したことはないね。

https://tower-ten.jp/exhibition/マンション価格推移/
11132: マンション比較中さん 
[2018-12-28 02:52:15]
株価に反応して価格が変動するマンションって、一般人が買えるレベルの価格のマンションじゃないよ。普通の実需向けのマンションだって、需給関係で中古はある程度価格が動くけど、新築は供給量が変わるだけではないかと。リーマンショック級が来たら今売れてない新築がいつまでも売られ続け、さらなる新築供給はほとんどなくなるんじゃないの。
11133: マンション検討中さん 
[2018-12-28 08:32:44]
いいから早く土地を安く手放してくれ!
11134: マンション検討中さん 
[2018-12-28 08:42:08]
もう土地そこそこ安く出てきてるよ
ホテルやオフィスはまだ好調なので競合するような都心駅近立地は厳しいけど
マンションやアパートにしかならないような徒歩5分超の土地は夏前あたりから値段付かず売主が引っ込めるような話が増えてる
少ししてまた出てきて結局安値でデベが仕込み始めたので2年後に売り出すマンションは確実に値下がりするよ
土地代がピークの3割引とか場所によっては半額で仕込めてるから分譲価格でも1割2割の影響あるんじゃないか
11135: 匿名さん 
[2018-12-28 09:24:11]
>>11134

> ホテルやオフィスはまだ好調なので競合するような都心駅近立地は厳しいけど

都心みたいな値段で出ている郊外物件は要注意ということですね
11136: 匿名さん 
[2018-12-28 09:30:56]
郊外の話されても・・・、郊外は元々高くないからね。
11137: 匿名さん 
[2018-12-28 09:43:24]
都心マンションのスレだと、ずっと誤解していました。

失礼。
11138: 匿名さん 
[2018-12-28 09:46:50]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
11139: 匿名さん 
[2018-12-28 09:54:27]
>>11134
港区の3Aや番町のような超一等地の動向はどうですか?
今販売している物件より割安で出てくるのはかなり先になりそうですが
株価も下落してきましたし、売れ行きが鈍ると値引きあると見ています
11140: 匿名さん 
[2018-12-28 10:02:02]
相場が下がると出物が減るからねえ...
不動産って高く売りたい人はいても、安くても今売りたいという人は案外少ないもんだよ
11141: 匿名さん 
[2018-12-28 10:02:30]
下がるにしても底探しのセンスがあるのかが問題。不動産は上がる時は一気にだが、下がるのはジリジリ下がる。タイミング逃せば待ったのに高値で買うことになって目も当てられない。
11142: 匿名さん 
[2018-12-28 10:04:08]
番町はとっくに頭打ちして下がってますよ。
2017年前半がピークでした。
11143: 匿名さん 
[2018-12-28 10:18:15]
番町が下がっているのは、土地ですか? 新築マンションですか?
11144: 匿名さん 
[2018-12-28 10:42:05]
番町は日テレ通り再開発があるので、今後さらに上昇しそう。
11145: 匿名さん 
[2018-12-28 11:03:29]
3Aや番町のマンションは90年バブル時のピーク水準まで上がったので、ある程度の調整は当然でしょう
ただ銀行ローンは当時と比べて圧倒的に低いので狼狽売りが出にくいのが今の特徴
11146: 匿名さん 
[2018-12-28 11:07:53]
>番町は日テレ通り再開発があるので

番町にもようやくタワマンが出来そうですね。
今の野暮ったい中規模ビルが乱立した街並みを、公開空地を備えた高層建築物でイメージアップしてほしいです。
11147: 匿名さん 
[2018-12-28 13:01:48]
都心は不動産下落してた時は確かに殆ど土地を寝かせてたなぁ。
この土地どうするんだろうねって暫く見てたら世間的に景気が上がってきたという風潮になったらドカンドカンと工事が始まった。

一般的な景気低迷と言われてる時ってマンション建築は都心から離れて少し郊外寄りが多くなる傾向は確実にありそうですよね。
11148: デベにお勤めさん 
[2018-12-28 14:16:42]
六本木ヒルズやミッドタウンのおかげで六本木の価値があれだけ高まったことを考えると、いまの番町は割安なんだね
外資系ホテルや高級ブランド店、いけてるレストランやカフェが入る商業施設が日テレ跡地に整備されることは起爆剤になりそう
11149: 匿名さん 
[2018-12-28 14:27:50]
番町の中古の現状を見ていると、お世辞にもそんな事は言えないなぁ。
11150: 匿名さん 
[2018-12-28 15:12:32]
国債の長短金利の逆転が今月発生したから不動産バブルも崩壊だよ。この逆イールド現象が発生してITバブルもサブプライムローンバブルも崩壊した。
大納会はかろうじて日経平均2万円をキープしたが、来年は株も不動産も右肩下がりだろう。
新築マンションを買う時期ではない事も明らか。
11151: 匿名さん 
[2018-12-28 15:49:02]
>>11150

もちろんここで、買う時期じゃないという事を言い続け、購入者層に少なからず影響を与え続ける事で購買意欲を減退させ不動産価格下落を狙い続ける事は悪い事じゃないと思います。

結局、景気って人間がそう思い込む事ってのが重要でそれが心理的に働いて財布の紐が硬くなる事の連鎖だと思うので。
11152: 匿名さん 
[2018-12-28 16:37:30]
最近話題のニトリ会長も言ってるね。
11153: 匿名さん 
[2018-12-28 16:49:09]
確かに人の心理は経済行動に影響を与えますね。

今年の株式相場は年間では12%安となり、2011年以来7年ぶりの下落、アベノミクス相場では初の下落。下落幅は2750円。

自分も今年に儲けた数百万円の利益が先日の暴落で吹き飛びました。マイナスにならなかっただけで良しとしよう。マンション購入の気持ちは盛り下がりましたけどね。
11154: 匿名さん 
[2018-12-28 16:52:49]
>>11153 匿名さん

長年、金融業界にいても勝てない世界だからねえ。
11155: 匿名さん 
[2018-12-28 17:43:03]
今年プラスで確定申告できるひとはまずまずじゃないですか
資源国バブル、ITバブル、仮想通貨バブルと大きな山を越え、次の大きなテーマがないのがちょっと苦しいんですよね いまは
日本は国内が比較的安定してるんで、外国人労働者が増加すれば、リセッション入りしてもそう悲観的な状況にはならんと思うよ
11156: 匿名さん 
[2018-12-28 17:46:52]
>>11155 匿名さん
ゴーンですら、リーマン時投資失敗。
11157: 匿名さん 
[2018-12-28 17:55:09]
>>11155 匿名さん

株は大納会終わりで今年はマイナス800万だったなー。
手間がかかるけど不動産の方がいい。

11158: 匿名さん 
[2018-12-28 18:04:50]
>>11148
そんなテナント入るんですか!決定?
11159: 販売関係者さん 
[2018-12-28 18:17:55]
ゴーンは10年ほど前にレーシック手術に成功して眼鏡をかけなくなったのと、頭皮の整形をして急に髪がフサフサになり目が釣りあがった。
それで性格が変貌して不倫や妻にDVするようになった。
11160: 販売関係者さん 
[2018-12-28 18:23:14]
羽田新航路、渋谷で600m上空、品川で300m上空らしい。
300mだと地下鉄と同じ78デシベルぐらいで窓を開けてられないとか。
11161: 匿名さん 
[2018-12-28 18:31:33]
>>11160 販売関係者さん

実際の実際はどんなもんなんだろうな。
今なんか都心、道路沿いに住んでる人なんか山ほどいるわけで地下鉄と同じくらいってのが実際の実際はどれくらいなんだろうな。
11162: 匿名さん 
[2018-12-28 19:02:09]
>>11152 匿名さん
去年今年でマンション全部売り払ったって、流石だね。
11163: 匿名さん 
[2018-12-28 22:17:43]
>>11162 匿名さん
節税目的のタワマン最上階とかかな?だとしたら来年売り急がれて下がるのは投資、節税目的の都心部億ションからだね。実需マンションは転勤など余程の事がない限り、安い時期には売り出しを控えるからね。
11164: マンション検討中さん 
[2018-12-28 23:49:50]
低迷期はいい物件出ないんだよな。震災前から青山ザタワーに指名入れてたんだけど出るのは低層階や単身向けの間取りばかりだったもの。
11165: 匿名さん 
[2018-12-29 01:29:46]
>>11164 マンション検討中さん
来年一時的に不景気に陥っても、再来年のオリンピックで嫌が応にも景気回復するだろうし、一年そこらの景気落ち込みじゃ不動産価格下落まで影響ないかもしれんしね。リーマンや震災を経験して結局都心部は持ち続ければ最終的に損ではない事を学んでるし、安値でも売ってしまおうという人は減ってるように思う。
11166: 名無しさん 
[2018-12-29 05:37:08]
>11157
大納会引け笑いました。
意地の2万維持。
11167: マンション検討中さん 
[2018-12-29 08:00:57]
>>11160
600mもある渋谷にまで直接の影響ないとは思うけれど、300mとかなり近く感じる品川、大井町辺りまでくるとそれなりに影響ありそうですね。。。
11168: 匿名さん 
[2018-12-29 13:15:18]
朝刊広げたら、

金融緩和をテコにした
アベノミクス相場
が名実ともに終わり、(日経)

とかあったが、最後までつきあってしまったよ。
勝ち逃げできない性格らしい。
欲のコントロールは難しい。
11169: 匿名さん 
[2018-12-29 13:40:09]
>>11165 匿名さん

そうなんだよね。
リーマンも自営業も株価連動制収入じゃないからねw
11170: 匿名さん 
[2018-12-29 13:52:14]
しかし低金利に張り付いてる状況で本格的なリセッションになった場合、どういった金融政策になるんだろう
11171: 匿名さん 
[2018-12-29 14:10:36]
最近売り出されてる山手線外側で坪300超えの物件とか、バブル末期の様相だな。
11172: 匿名さん 
[2018-12-29 16:58:42]
>>11165 匿名さん
体力がある人はいいのよ。
ただ企業も個人もほぼ例外なく借金だからね…

11173: 匿名さん 
[2018-12-30 06:37:40]
アベノミクスによる好景気なんて庶民はまったく感じてなかったし、自民党は大嫌い。
株安で慌ててるのは、投資で買う人が多いマンションの営業だろ。
中間層が買う実需向けは影響ないよ。
11174: 匿名さん 
[2018-12-30 06:59:15]
実需で郊外に6000万円程度のマンションを探している層はライフサイクルの変化が購入検討のきっかけになるので、景気動向にはあまり左右されませんよ
就職先きめるのが大学卒業するときのようなもの
11175: 匿名さん 
[2018-12-30 07:24:41]
つかんぢゃったねww
11176: 匿名さん 
[2018-12-30 08:23:53]
>>11174 匿名さん

就職と同じっていうのはそうだね。前後数年は自己判断で何とかなるにしても、最初の購入は30代後半から40代前半って人が多いし、適齢期の景気関係なく買うときは買うもんだ。まあランクは落とさざるを得ないけどね。まさに就職活動と一緒で個人じゃどうもならんことも多いから、逆にいい時に買えた人も自慢にはならんな。
11177: マンション検討中さん 
[2018-12-30 09:03:28]
半値早くしろよ!誰かが安く土地を手放さないと始まらないぞ!
11178: 匿名さん 
[2018-12-30 09:13:31]
半値押しはあるでしょうね。
11179: 匿名さん 
[2018-12-30 09:57:26]
住民ローンは35年で組んでも平均15年で完済している実態があるから、7000万円の物件なら毎年500万円弱くらいの返済ペースになる。税金を考慮すると世帯年収2000万円は必要。やっぱり今の相場は異常だね。
経済学者やアナリストの大半は、来年以降の世界経済は悪化すると予想しているから、不動産も下がるのを待ちましょう。
11180: 匿名さん 
[2018-12-30 10:10:13]
>>11179 匿名さん

しかし、今まで経済学者やアナリストの大半か予想したとおりになったことあった?
11181: 匿名さん 
[2018-12-30 10:19:09]
>>11146

ホント。
2012年くらいなら港区の財閥系ブランドマンション買えたのに、人生のタイミングと会わずに今や、2012年の時よりも高い金出しても港区以外でリセール厳しい非財閥系しか買えませんわ。。。
面積も狭くなってるし。

マジで10年前くらいに戻って欲しい(笑)
11182: 11181 
[2018-12-30 10:22:15]
>>11176 に対してでした。
11183: 匿名さん 
[2018-12-30 10:48:38]
>>11179 匿名さん
サラリーマンがマンハッタンの中で家を買うなんてほぼ不可能なことを考えると、勤め人が山手線内側で新築分譲マンションを買える時期があったということの方が異常だったかもしれんよ。
11184: デベにお勤めさん 
[2018-12-30 11:16:40]
まーそうだよね
横浜6000万、埼玉5000万、千葉4000万の中から懐具合に合わせて選ぶのがサラリーマンの選択肢になるのが普通なんだよね
通勤代も会社もちだし、45分くらいかけて会社にいくのがごく普通のサラリーマン像だからね
山手線内側は香港、シンガポール、ロンドン、パリ、ニューヨーク、上海の中心部との比較でみるのが妥当ね
11185: 匿名さん 
[2018-12-30 11:53:19]
>>11179 匿名さん
借り換えも全額返済に含まれてる。
平均15年を連呼してる人いるけど、認識を間違ってますよ。
11186: 匿名さん 
[2018-12-30 12:27:40]
>>11184 デベにお勤めさん
俺は板橋区に5000万くらいで新築マンション買いました。
なにも東京を出なくても中間サラリーマンに買えるマンションはいくらでもあります。
多摩地区にもたくさんありますよ。
11187: 匿名さん 
[2018-12-30 12:31:50]
タワマンじゃなきゃ嫌だってのは田舎者だから。
田んぼばかりの田舎育ちだと高層ビルが嬉しくて仕方ないが、東京にいるとうんざりするくらい身近にあるから、住みたいなんてとても思わないよ。

11188: 購入経験者さん 
[2018-12-30 12:40:55]
タワマンは景色がいい
遠くを見るのは眼にも良いし
11189: 匿名さん 
[2018-12-30 13:02:16]
タワマンは共用施設も充実してるし、戸数が多いのでサービスの割に管理費も割安
高いとこが嫌いなら低層の部屋を買うこともできる
だから人気だし、価値が落ちにくい
11190: 住民板ユーザーさん1 
[2018-12-30 13:17:10]
晴海フラッグ買おうかな。
11191: 匿名さん 
[2018-12-30 13:23:07]
>>11190 住民板ユーザーさん1さん
実質的な国策銘柄だから買いでいいと思います

11192: 匿名さん 
[2018-12-30 15:21:30]
港区の田町駅最寄りのキャピタルマークタワーは新築時は坪単価220万円でしたね。当時、近くに住んでいたから買っておけば良かった。
10年以上前の話ですが。
その頃は城東地区であればプール付きの75平米のマンションが2000万円後半で買えた。
今や北千住や所沢の駅近マンションが8000万円しますからね。本当に恐ろしい時代ですね。
世帯年収1500万円程度あってもうかつに新築マンションは買えない。
11193: 匿名さん 
[2018-12-30 17:56:07]
>株安で慌ててるのは、投資で買う人が多いマンションの営業だろ。

営業がそんな事で慌てるかよ
11194: マンション検討中さん 
[2018-12-30 21:25:54]
ホント儲けた人にはオリンピックのボランティア強制でやらしてほしいわ!
11195: 匿名さん 
[2018-12-31 00:25:03]
マンション買えなくて妬んでる人は、アベノミクス(笑)で何やってたのか問いたい。
4月4日バズーカ後に先物10枚と16000コール放置してるだけで1ヵ月弱で数千万になったわ。

まあその後、独立して所得5千万位になったけど、才能ないからか株は全く勝てなくなったけどな。
11196: マンション検討中さん 
[2018-12-31 00:42:18]
ゼロ金利?バズーカ辺りって皆に落ちてくるカネが見えてると思ったが、指くわえてた人も多いのよな
ワイもすぐにマンション買ったり証拠金かき集めて日経平均フルロングしたりで激動の1週間だった記憶あり
個人的には仮想通貨だけ完全に乗り遅れたけど、人生に数回あるかないかのボーナスステージだったと思う
よく言われる戦後のドサクサとかもこんな感じだったんだろうな
11197: 匿名さん 
[2018-12-31 06:34:14]
これからの日本は実需面からは訪日外国人と国内高齢者のカネが流れ込むとこが値上がりエリアになるからマンション買うときもそのトレンドを抑えておくべき
郊外の一戸建ての値動きが弱いのもこれが原因だからね
11198: 匿名さん 
[2018-12-31 07:54:30]
アベノミクスで日経平均は3倍になりましたからね。確かに素人でも大儲けできたボーナスステージでした。
今年もバブル後の最高値を更新したし、大儲けできた人も多いのでは。逆に年末の大暴落に巻き込まれた人は相場感の無い人。
来年は日経平均はチャイナショック時あたりの14000円水準まで確実に落ちるし、下手すると1万円を切る。仮想通貨も再暴落する。
不動産も晴海ブラッグの価格がでてくるまで様子見が正解。恐慌がくるから想定価格より一段階下げてくる可能性大。
11199: 匿名さん 
[2018-12-31 09:26:59]
>>11198 匿名さん
確かにその可能性はゼロではないが、軟着陸もあるし、金利はほぼゼロだし、消費税延長も濃厚になってきてるから過度な悲観は大袈裟かもよ

11200: 住民板ユーザーさん1 
[2018-12-31 10:07:06]
>>11192 匿名さん

あなたみたいなセンスのない人はいつまでも買えないよ。
低収入、チキンが損する。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる