東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-14 21:03:16
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その67)

10701: 匿名さん 
[2018-12-03 19:20:23]
新築マンションの分譲価格は
土地仕入れ価格
建物建築費(ゼネコン利益含む)
デベ販管費
デベ利益
の合計。中古になればデベ販管費+デベ利益は早々に償却され価値がなくなる。そりゃ新築マンションは無駄に高くなるわけだな。
10702: 匿名さん 
[2018-12-03 19:28:26]
今まで3L買ってた客が2L、1Lで十分になったんだから大変だよ。
それでも会社の予算下げる訳にいかないからね。
10703: 検討板ユーザーさん 
[2018-12-03 20:13:44]
>>10698 匿名さん

狭いですね。
10704: 匿名さん 
[2018-12-03 20:27:02]
共働きで日中は家にいないならそんなもんで充分じゃない?
広さより近さって話で、私鉄沿線駅歩◯分に買う感じでもないだろうし。2LDKに変更可とか。
親一人子一人なら10年少々で一人暮らしになる可能性もある。
ホーム入居資金に充てるにも、似たような属性に売るならそのくらいの狭さの方が売りやすい。
10705: 匿名さん 
[2018-12-03 20:40:33]
>>10704 匿名さん
西大島徒歩9分の物件だと思いますよ。
別に近くはない。
10706: 匿名さん 
[2018-12-04 05:19:03]
>>10701
>中古になればデベ販管費+デベ利益は早々に償却され価値がなくなる。そりゃ新築マンションは無駄に高くなるわけだな。

そうじゃないよ。
そうならないからマンションは中古でも高いんだよ。

他のモノなら新品じゃなくなった瞬間に何割も値下がりするものもあるのに
そうならないから中古でも高いままなんだよ。

5千万の新築マンションが購入されました。
中古なので1年後に4000万になりました、更に一年後には3000万で売られましたってなるなら別だけどそうはならないんだから。
10707: 匿名さん 
[2018-12-04 07:03:32]
なるほどね、これまで3LDKが必要だったファミリーが家庭環境の変化で1LDK、2LDKニーズに変わってきてるんで、より都心部60平米が人気になる構図があるわけね
10708: 匿名さん 
[2018-12-04 08:07:04]
>>10706 匿名さん
新築→1年→2年と下落幅が小さくなっていくあなたの指摘、そのメカニズムを論理的に説明してほしい。土地、ゼネコン利益を含む建物建築費、デベ販管費、デベ利益が新築マンションの分譲価格を構成していて、このうち何が償却されて転売価格が下落していくのか。
それと中古マンションの買主は物件価格+仲介手数料を支払ういわゆる外税タイプだけど、新築マンションは分譲価格にデベの利益を含む内税タイプ。この違いは新築→1年→2年の転売価格の下落に関係あると思いますか?
10709: 匿名さん 
[2018-12-04 08:55:04]
70平米超の3LDKを実質2LDKとして使っているけど、2人暮らしでも狭いと感じるよ。まして60平米とか窮屈過ぎて住めないと思います。精神的にも物理的にもゆとりある生活を送るためなら空間の広さも大切ですから。
60平米で十分とか、単に妥協しているだけ。1LDKならこのサイズでも良いけどね。
10710: 匿名さん 
[2018-12-04 09:07:44]
限りのある予算の中で都心部60㎡なのか、多摩川や隅田川をわたって80㎡を選ぶかは人それぞれでないの
ただ年取った時のことを考えると狭くても都心なのかなとも思う
10711: マンション検討中さん 
[2018-12-04 09:08:47]
広いとか狭いとか完全な自己満足感に終始する。
私?座って半畳寝て一畳で十分よ。
10712: 匿名さん 
[2018-12-04 09:44:11]
>>10710 匿名さん

多摩川って荒川ぐらいが同列かな
10713: 匿名さん 
[2018-12-04 09:44:44]
>>10709

確かに単なる妥協だよね。
みんなが、みんな、そりゃ狭いより広い方が良いに決まってる。

でも、マンションだろうが土地だろうが、ブツ切りに狭く区切って想定購入者層が支払えるギリギリラインの値付けをしてくる。

挙げ句の果てに都心コンパクトマンション、都心狭小住宅が人気って記事がメディアで踊る。

人気なんかじゃなくてデベがそういう風に仕向けてるだけ。
こんな住宅事情にするから、そりゃ子供も作れず少子化に向かっていくのも無理はない。

昔の人は普通に働いて、普通に給料上がって、普通に広い家住んで、子供も多く作れてた訳だから。
住宅事情が日本の少子化に与えてる影響ってかなり大きいと思う。
10714: 匿名さん 
[2018-12-04 10:03:34]
>>10707
>これまで3LDKが必要だったファミリーが家庭環境の変化で1LDK、2LDKニーズに変わってきてるんで、より都心部60平米が人気になる構図があるわけね

都心部限定ではないけどそう変わってきちゃったねえ。
20代30代のDINKSが客なら「将来子供が出来た時の為に」「親と同居した時の為に」って広めの売り方も出来なくはないけど、50代DINKSとか、40代との息子と70代の母親とかだと
なかなか広い部屋を売るのが難しくなってきたね。

でも売り手の会社としては売上は下げられないからなんとか頑張らないとね。
10715: 匿名さん 
[2018-12-04 10:10:10]
>都心コンパクトマンション、都心狭小住宅が人気って記事がメディアで踊る。

これも実際には人気というより二人世帯が増えて小規模で充分になっちゃったんだよね。

夫婦二人で子供一人で少子化だって騒いでたのが
・晩婚→夫婦二人で終了時代
・未婚→親が一人亡くなりともう一人と同居
って時代になっちゃったからね。
10716: 匿名さん 
[2018-12-04 10:18:21]
>>10708
>新築→1年→2年と下落幅が小さくなっていくあなたの指摘、そのメカニズムを論理的に説明してほしい。

そもそも下落幅が小さくなるとか大きくなるとか思ってない。

>土地、ゼネコン利益を含む建物建築費、デベ販管費、デベ利益が新築マンションの分譲価格を構成していて、このうち何が償却されて転売価格が下落していくのか。

問われている内容が分からないので、誰か>>10708が聞いてるのはこういう事だと思われるって指摘してくれたらありがたい。
10717: 匿名さん 
[2018-12-04 10:20:55]
1950年代、60年代の郊外の団地と今のマンションとは住戸性能も居住性も格段に上がっている。かつては夫婦者でも風呂なしトイレ炊事場が共同のアパートに住んでいたものだ。江戸時代まで遡れば、奉公人はタコ部屋みたいな大部屋で雑魚寝だったし、町人だってトイレ共同四畳半一間に土間が着いた窓のない長屋で暮らしていた。最近でもバブルの頃は都心から電車で1時間以上離れた駅からバスで帰るような戸建て団地に住んでいる人も多かった。今やどれも負動産、売るにも値段がそもそもつかず、持ち続ければ負担だけが増える代物。昔は良かったみたいなことは言わない方がいい。
10718: 匿名さん 
[2018-12-04 10:21:09]
償却という言葉が使われてるけど、多分これは償却とは別のニュアンスで使ってるんだと予想してるんだけど何のつもりなのかが解明できてない。
10719: 匿名さん 
[2018-12-04 12:02:36]
>>10713 匿名さん
人気なんかじゃなくて不動産会社が書かせた提灯記事だろ。
だいたい家を買うのに世間の流れを気にするなんてバカそのもの。
自分がいいと思う家を買えばいいんだよ。

10720: 匿名さん 
[2018-12-04 12:20:42]
それ言い出したら、家選びだけじゃなくて、学校や就職、結婚までが妥協の産物ってことになっちゃうよな
無理すれば後から自分の首がしまるのも確かだが
で、デベがマンションを高く値付けしてるから、子育てや教育にまわすお金がなくなるって被害者的な発想はどうなのかな?
10721: マンション検討中さん 
[2018-12-04 12:28:18]
掃除が面倒なんで狭いほうがいい自分は幸せ者なんだなって思う
10722: マンション検討中さん 
[2018-12-04 12:40:57]
私も狭くて良いな
広いマンションにも住んだけど最上階だったせいもあるかもだけど夏は暑くて冬は寒いし光熱費が凄く嵩んだ
その後中住戸の狭い所に移ったらすぐに暖かく、また涼しくなって快適
窓拭きも簡単だし
モノ増やせないから浪費しなくなったし
10723: マンション検討中さん 
[2018-12-04 12:43:41]
ベランダももっと狭くして欲しい。窓拭きも面倒だし…。
10724: 匿名さん 
[2018-12-04 12:48:51]
そのうち棺桶に住みそうな勢いだね
10725: 匿名さん 
[2018-12-04 12:54:27]
>>10724
都内好立地の単身用は既にそうなりつつあるからね・・・
彼らが結婚や新居を意識し始めたら60平米4LDKもすんなり受け入れられると思うw
10726: 検討板ユーザーさん 
[2018-12-04 13:00:22]
住居用としては広さより間取りが重要だよね。家族の人数とまともに使える部屋がどれだけあるかっていう。70平米3LDKでも実質2LDKだろみたいな物件もあるし。
10727: マンション検討中さん 
[2018-12-04 13:01:25]
だからモノが売れないよね
嵩張らないジュエリーとか時計は売れてるのかな
物置だって毎月お金取られるんだもん
都心部に住むって大変な事なんだね
10728: 匿名さん 
[2018-12-04 13:16:02]
好立地はネガってても下がらないよ。
ジュエリーや時計や車に比べれば値崩れ少ないし
贅沢品買う人よりはパイが大きいから、ちょっと下がった程度で買い支えられちゃう。
下がるまで待つ根気、待てないし高いの買えないなら値下がり覚悟で郊外に向かう諦め、
もしくは収入増やして値落ちしない物件が買える資力を身につける。
いずれにしてもしょっぱいな
10729: マンション検討中さん 
[2018-12-04 13:37:01]
港区山手線内に 35㎡ 2DK 3500万円、57㎡ 3LDK 5500万円 みたいな
コンパクトでグロスを抑えたマンションを供給して欲しいよ。
10730: 匿名さん 
[2018-12-04 13:50:56]
>>10729
それはさすがに相場を知らなすぎw
単価を盛ってグロスを抑えた物件なら都心に限らず方々にある。
今の時代はプラスアルファで仕様もショボい。
10731: 匿名さん 
[2018-12-04 14:03:13]
外側湾岸マンションは、おわりだよもうW
10732: 匿名さん 
[2018-12-04 14:05:19]
直近価格ほぼ半額を願う時点で10年単位の待ち確定
10733: 匿名さん 
[2018-12-04 14:54:03]
なんかホントこころがデフレスパイラルだね
10734: 匿名さん 
[2018-12-04 14:59:46]
今夜も出船が出船が←それは汽笛
10735: マンション検討中さん 
[2018-12-04 16:23:22]
>>10729 マンション検討中さん
>港区山手線内に 35㎡ 2DK 3500万円、57㎡ 3LDK 5500万円 みたいな
>コンパクトでグロスを抑えたマンションを供給して欲しい。

それが無理なら、限界まで圧縮して、

港区山手線内、坪400、30㎡ 2K 3600万円、40㎡ 2LDK 4800万円

そのくらいが予算の限界だね
10736: 匿名さん 
[2018-12-04 16:30:40]
相場暴落待つ人は来世まで待つ根気が必要。
人間に転生できるかしらんけど

むしろ、操作できない相場下がる事願うよりも自分の価値や収入増やす方向で人生歩むべき
10737: マンション検討中さん 
[2018-12-04 16:48:42]
都内の相場は絶対に下がらないと思う
だって東京ほど食事が美味しくて安全な都市は世界中探したって無いよ
我々にとっては相場高すぎるけど世界から見たらまだまだ割安
どんどん買われて行くと思うよ
10738: マンション検討中さん 
[2018-12-04 16:51:56]
都内だけでなく日本の上から
札幌 大阪 福岡 沖縄も買われるだろうね
北海道のニセコのような地区がこれからあちこちに出来る
10739: マンション検討中さん 
[2018-12-04 17:05:33]
港区山手線内、坪440、30㎡ 2K 3980万円、40㎡ 2LDK 5280万円

このくらいの条件で物件を提供するのは無理なのですね。

来世まで根気よく在庫を抱えていればいいですよ。
10740: 匿名さん 
[2018-12-04 17:10:15]
やはり、どんどん移民を入れ生産年齢人口を回復させて日本人の経済状態を回復させんといかんな
不動産価格の暴落を期待してより没落してゆく方々の論理を聞いていて今の政権の移民政策が正しいことを確信しました
10741: マンション検討中さん 
[2018-12-04 17:23:44]
港区山手線内、坪500、30㎡ 2K 4500万円、40㎡ 2LDK 6000万円

皆様は、大真面目に、この価格が妥当だと考えますか?

まずは自分の給料袋の中や貯金通帳をのぞいてみて
我に返ってからコメントしてくださいね。
10742: マンション検討中さん 
[2018-12-04 17:32:40]
正直まだ安いくらい
世界の都市見てきなよ
パリ化するのは時間の問題

まあパリはパリで今大変な事になっているけど、今まではパリに物件を持つ事がオシャレとされた
これからはTokyoなんだよ
食事が美味しいって凄いことなんだよ
本能に直結してるから
10743: 匿名さん 
[2018-12-04 17:41:16]
>>10739 マンション検討中さん

来世待たないで築古を当たればその値段に近いのももっと安いのもありますよ。
売り手がその値段じゃ無理って言ってんのに、この値段にして!って子供の駄々としか
10744: 匿名さん 
[2018-12-04 17:43:08]
アジアの金持ちからすると東京タワーや皇居が見える高層マンションに日本人の若い彼女を囲って、週末に銀座や六本木で鮨やステーキを食すなんてのがオシャレな金の使い方になるんだろうね
そのための部屋としては、120平米1LDK、180平米2LDKがいいんだけどね
10745: マンション検討中さん 
[2018-12-04 17:52:15]
人種的な差別もしないからね
日本人は
金さえ払えば神さまでしょ
こんな国も他には無い
人間としてこんなに居心地良い国ないからw
10746: 匿名さん 
[2018-12-04 17:55:21]
>>10742 マンション検討中さん

東京もロンドンパリNY的に、不動産の半分を外国人が買う世界に近づいてるんだと
認めた方がいいですよね(値上がり困る、規制しろって言ったら一気に相場が崩れる領域)。
単純労働移民にマンション買えるか?ローンが組めるか?って話は全然別物。

東京はこの表の上位どの都市よりも広いけど、高くなり過ぎた香港シンガポールの転落で、7位8位ならあり得る気がする
東京もロンドンパリNY的に、不動産の半分...
10747: 匿名さん 
[2018-12-04 18:13:12]
>>10746 匿名さん
このTOKYOは広過ぎ。賃料13万で50m2とは、江東区で駅徒歩15分、築40年マンションやな。
10748: 匿名さん 
[2018-12-04 18:27:27]
色々と突っ込みどころ満載ですけど
東京がシドニーシカゴバンクーバーの下に来る日は当分来ないんじゃないかと
10749: 匿名さん 
[2018-12-04 18:39:57]
千代田、港、渋谷都心3区なら30m2でパリ並、
足立、葛飾、荒川の香ばしい3区ならバルセロナ並。
Tokyoは実に懐が深い。
10750: 匿名さん 
[2018-12-04 20:38:36]
民泊を規制しなければマンハッタンと並べたのにね
ウーバー禁止とかも意味わかんないよね
10751: 匿名さん 
[2018-12-04 20:49:16]
>>10749 匿名さん
さしずめ北、江戸川、練馬、墨田あたりの人かな?
さりげなくポジショントークしているね。
10752: 匿名さん 
[2018-12-04 23:10:07]
民泊を規制してもしなくても地価(物件価格)は上がったと思いますよ。
確かに新宿の民泊密集世界一物件は、民泊のブレイクに合わせて一時家賃が2万くらい上がってました(規制で再度下がった)。
民泊流行前の購入価格なら利回り15%20%もあり得たから規約禁止が知れ渡る前にちゃっかり民泊やる前提みたいな利回りで売り出した所有者も。

それが新法以降、個人が撤退する代わりに業者の攻勢が激化して、東新宿あたりがホテル建設ラッシュに。
それだけが要因じゃありませんが歌舞伎町は地価上昇区内No.1です。
経営主体が変わっただけ、運営が潜りの個人から企業に変わったことで、むしろ宿泊業可能な立地は高値誘導と見るべきかと。

都内一円に波及せず、元々民泊多発してた副都心に集中してるあたりは他地域には生憎ですが、
稼げなければ早晩撤退、は民泊にしてもホテルにしても同じことです。
10753: 匿名さん 
[2018-12-04 23:16:35]
足立区の北千住の新築タワマンが坪450万円。70平米で約1億円もする時代です。昭和バブル期を超えたのでは?
そろそろ市況もピークでしょう。
10754: 匿名さん 
[2018-12-04 23:39:33]
北千住で坪450万だからバブル、みたいに単純な話でもないんじゃないかと。高いなとは思いますが。
ターミナルじゃない、駅近じゃない、タワーじゃない物件ならそこまでしないとすれば
消費者に好まれる物件、そうでない物件の格差が広がっただけと見るべきかと。
他方で、世田谷駅遠だったりすると売れ残ってるわけですから。
10755: 匿名さん 
[2018-12-05 00:10:16]
消費者の購買意欲を喚起できるマンション(タワマン、都心、駅近)は
まだ値上がっていてそうでないマンションは売れ残ってるんだと思います。
北千住は意外と金持ち多いし。

値上がり値下がりどちらにしろ、売れるマンションは少なくなって
新築マンションの供給は減少するのは確実ですね。
10756: 匿名さん 
[2018-12-05 03:06:19]
やっぱり景気を良くする切り札はタワーマンションなんですね
10757: 匿名さん 
[2018-12-05 04:07:21]
50年後くらいが恐ろしいですけどね………

・そもそもメンテの費用がうなぎ登りで、窓拭き一つも業者に頼んで100万?とかザラ。入居者はだんだん低所得化するのでメンテしなくなる悪寒
・壊すにも建てるのと同じくらいの工費がかかる
・容積率緩和してる1981年以前の旧耐震物件でさえ建て替え出来るか不明なところ
タワーの建て替え促進する法制度なんていつの話になることか。
仮に出来ても、余剰床増やして更に高層化なんて無理でしょ

南アのポンテタワーみたいに、かつては富裕層の象徴、今ではスラム化して
壁にもたれたら壁ごと下界に落下した()なんて話にならなきゃいいですけどね。
10758: 匿名さん 
[2018-12-05 06:51:35]
ダウ大暴落でまた今日の日経平均も暴落ですね。
不動産株も建設株もずっと右肩下がりですし、マーケットは不況を織り込みにいっている。
10759: 匿名さん 
[2018-12-05 07:44:21]
朝も早よからパトロールご苦労
10760: 匿名さん 
[2018-12-05 08:23:26]
築年が新耐震以降で駅徒歩5分の十分に値が下がった中古マンションを自分たちの好きなようにリノベするのが今は一番かしこい。新築にしか頭にないと世の中の流れに気づけない。
10761: 匿名さん 
[2018-12-05 08:42:22]
新耐震って82年以降全部では。ちょっと範囲が広過ぎる。
82年で築36年すぐに40年超えちゃうよ。リノベ代が勿体ない。
一番賢いのは立地が良くて・土地が広くて・出来るだけ古い旧耐震買って、手を加えずに建て替え待ちでしょ。
来年には東京都の玉突き建て替え制度も創設されるし、築40年も過ぎてれば、更地の価格で持分換算した場合の1割2割で買える。
建て替え本格化すれば更地の価格で持分売れるよ。ほったらかし投資してる奴もう実際にいる。港区渋谷区買っときゃ安心
10762: 匿名さん 
[2018-12-05 08:44:53]
世田谷は間違っても買っちゃダメ、ゼッタイ。
世田谷は間違っても買っちゃダメ、ゼッタイ...
10763: マンション検討中さん 
[2018-12-05 09:30:36]
無駄金があるから今買うんだぞ。ローンキツキツ記事を真に受けて勘違いするな。
10764: 匿名さん 
[2018-12-05 10:36:52]
>>10757 匿名さん

言わずもがな富裕層はその頃には他のタワーに引っ越してるからね。

で、頭でっかち稼ぎしょぼしょぼでスラムタワーにしがみつかざるを得ないかつてのパワーカップルが、ライフワーク的にコミュニティ再建に奔走するところまで見えた。
10765: 匿名さん 
[2018-12-05 11:09:14]
>>10761 匿名さん
旧耐震で震度7で倒壊して命落としちゃ意味ないでしょう。倒壊して無傷なら取り壊し費用にも税金投入されてお得かもしれん。
10766: 匿名さん 
[2018-12-05 11:46:46]
旧耐震=全部危ない、なのかと言ったら?でしょ
マンション自体が金持ちの買うものだった時代に建てられた贅沢物件、
手計算しかなかった時代で梁とか壁とかケチらずたっぷり建材使って頑丈、
というのも中にはある。耐震診断受けてもしパスしないと即対策しなきゃならないから二の足踏んでるのも多い。
どっちみち震度7が来たら無傷とは言い切れないから新新耐震基準物件を、とか言ったりするわけで。
災害時に必ず家にいると決まってる話でもない。損傷した物件抱えてどうしようってリスクなら、どれ買ってもそう大して変わらない気がする。
10767: 匿名さん 
[2018-12-05 11:49:15]
>言わずもがな富裕層はその頃には他のタワーに引っ越してるからね。

俺としては余裕のない金持ちはタワマンからタワマンハシゴ
余裕のある富裕層はタワマン体験後は上質な低層物件に移り住んで
同じ金持ちでも違いを見せてほしい。
10768: 匿名さん 
[2018-12-05 11:51:38]
>築年が新耐震以降で駅徒歩5分の十分に値が下がった中古マンションを自分たちの好きなようにリノベするのが今は一番かしこい

中高年チョンガー限定ならそういう発想も理解出来る。
家族持ちなら家族優先で考えてほしい。
10769: 匿名さん 
[2018-12-05 11:56:36]
家族も徒歩5分でいいでしょ
まあボロ以外は値が下がらないと思うけど
10770: 匿名さん 
[2018-12-05 14:56:38]
旧耐震買って家族死んだら一生自分のした愚かな選択を悔やむぞ
10771: 匿名さん 
[2018-12-05 15:39:45]
高齢DINKSや老老介護中に言ってもあまり説得力ない
10772: 匿名さん 
[2018-12-07 16:45:18]
アクセス悪くて定借なのにバカ高い、渋谷区役所跡地より
駅にも近くて道もフラットで土地も大きい所有権築古
買っとくべきか悩む。建て替え話あるにはあるが万博決定で先延ばし確定だし
10773: 匿名さん 
[2018-12-07 17:47:28]
広尾ガーデンヒルズのことを言っているなら
全くの的外れだとおもいますよ。
大コミュニティのあそこが建て替わるのは
あと20年以上先でしょう。
10774: 匿名さん 
[2018-12-07 18:22:36]
建て替えありきで新耐震物件を検討するほど素人じゃないです
10775: 匿名さん 
[2018-12-08 10:05:33]
タワマンのパーティールーム等の共有部分、住民の7割が1年間に1度も利用しないとのアンケート結果。それなのに管理費や修積払ってるのですか。
10776: 匿名さん 
[2018-12-08 10:17:00]
プールやジムやキッズルームよりはマシかも。まあ、使わない人にとってはどれも全くの無駄であることは間違いない。
10777: 匿名さん 
[2018-12-08 11:28:24]
実際にタワーマンションに住むとゲストルーム以外は使わないもんな。
部屋の眺望が良いとスカイラウンジも使わないし。
10778: 名無しさん 
[2018-12-08 12:42:45]
>>10737 マンション検討中さん
マンション業者のこんなバカな買い煽りに騙されるマヌケはかなりの田舎者だな。
10779: 匿名さん 
[2018-12-08 12:58:22]
>>10778 名無しさん
それはおじさんがそういう騙される馬鹿な奴がいてほしいと言う願望の色眼鏡やで。

下がる下がる記事、不安を煽る書き込みも色々ある中での本人の判断やから不動産業者関係ないやろ
10780: 匿名さん 
[2018-12-08 13:10:21]
>>10775-10776
こういうアンケートを鵜呑みにして廃止に動く奴がいると本当に面倒なことになる。
安いは正義みたいなコストカッターが組合にいると悲劇だよw

DLの近くに住んでて毎日ディズニー行くか?
駅直結に住んでて毎日電車乗る?
商業直結に住んでて毎日買物する?
使うか否かよりも、そこに存在することが価値を生むことを理解して欲しい。
10781: 匿名さん 
[2018-12-08 13:26:19]
東京のマンションの坪単価ランキング。
1000物件まで公開されている。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58667
10782: 匿名さん 
[2018-12-08 19:36:57]
世によくある改ざんは、気に入らないデータは理由をこじつけてちょこちょこ削除して集計してる。
まあ、売り出し価格から出した相場価格だろうから、高く売り出して操作することもできるでしょうし。
10783: 匿名さん 
[2018-12-08 19:55:16]
東京には坪単価1000万円超えが4物件、坪単価500万円超えは188物件もあるんですね。
ベスト1000にもランクインしない物件は価値が無いと思いますね。
10784: 匿名さん 
[2018-12-08 21:26:15]
都内に分譲マンションは1万はあるから、ベスト1000は上位10%に入るよ。
10785: 匿名さん 
[2018-12-08 21:29:02]
>>10783 匿名さん
都内分譲マンションは53000棟。成約データのある少数サンプルで決まってしまうランキング頼りでは見る目は養われませんね。
10786: 匿名さん 
[2018-12-08 21:52:55]
まあ上がったり下がったりしながら右肩上がりだろうね。
人口の主要都市への集中は世界中どこでも起きている。なぜなら福祉などの公共サービスが手厚く、人口密度が高いほど多くの店が出店し多様なサービスが出現する、住みやすい都心を目指して多くの人が集まる。そしてそこに土地を持ち、収益手段のある人はますます富んでいく。文京区も同様。一度、東京ドームのフィットネスクラブに行ってみたらどうかね。
10787: 匿名さん 
[2018-12-09 08:23:54]
文京区がどうか知らないが、東京都心の独り勝ちは間違いなかろう。
10788: 匿名さん 
[2018-12-09 23:37:38]
>>10787 匿名さん

文京区は災害に強いんだよね。

10789: デベにお勤めさん 
[2018-12-09 23:49:33]
知能が高さ、勉強ができるかどうかは母親の頭の良さで決まる。
知能は母からの遺伝子で決まる
感情的なものは父親からの遺伝子で決まる
ちなみにニコラ・テスラの父親は町の神父をしてたが凡人だった。
母親は主婦だったが評判になるほどの頭が良さだった。
祖母(母方?)は指先が器用で指で眉毛を結ぶことができた。
若いころのニコラ・テスラ「頭の中に数字が浮かぶんだよ」
母「そーゆうこともあるのよ」
この会話からも母親が凡人ではないことが伺える。
母親はたまたま勉強する機会がなかった本当に頭の良い人だったってこと。
10790: マンション掲示板さん 
[2018-12-10 01:12:33]
>>10789 デベにお勤めさん

母親の方が子供と接する時間が長いので頭の良い母親の影響を受けやすいだけの可能性もある。

10791: 匿名さん 
[2018-12-10 10:22:20]
>>10790 マンション掲示板さん

それを含んだ上での話なんだと思うよ。
10792: 匿名さん 
[2018-12-10 10:54:40]
GDP年率、1.2%減→2.5%減に下方修正

さて、面白くなってきましたよ
10793: 匿名さん 
[2018-12-10 10:58:20]
>>10792 匿名さん

リーマンか経営者か分かりませんが、あなたの会社、仕事もさっぱりですか?
10794: 匿名さん 
[2018-12-10 11:11:00]
>>10793 匿名さん

普段はこってりです
10795: 匿名さん 
[2018-12-10 11:24:42]
やっぱりイマイチさんでしたか
応援しています
頑張って下さい
10796: 匿名さん 
[2018-12-10 11:35:56]
この調子じゃ金利はあと10年は据え置きかな。
10797: 匿名さん 
[2018-12-10 14:47:53]
>>10792
実質GDP需要項目が日経の記事に載っているけれど
前期比(速報値)
個人消費:0.2%減(同0.1%減)
住宅投資:0.7%増(同0.6%増)
設備投資:2.8%減(同0.2%減)
公共投資:2.0%減(同1.9%減)

設備投資や公共投資の減少が主因のようだね
低金利政策は止めるに止められないところに来ている
10798: 匿名さん 
[2018-12-10 15:10:56]
>>10797 匿名さん
住宅投資のみが増、、、。バフェットが2019年に米国がリセッション入りすると判断してるけど、もしFRBが金融緩和に動いたら日本は大幅な円高、株安は避けられない。低金利でもうこれ以上の金融緩和ができない日本はどうなってしまうのだろう、、、

10799: 匿名さん 
[2018-12-10 15:54:52]
六本木交差点近くの商業ビルも売りに出てるし、景気後退を予想する動きが目立つようになってきたね
銀行も既に慎重になり始めて2年近く経つし、ごく当たり前の踊り場局面って感じだね
米国のリセッション入りも近そうだし、オリンピックをはさんで神経質な展開が続きそうですな
10800: 匿名さん 
[2018-12-10 15:55:03]
マクロ経済、国レベルの経済の事は誰にも分かりませんからねえ。
誰にも分からないって言っちゃ身も蓋もないけど誰にも分からないってのが一番正解に近いんじゃないですかね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる