東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-14 19:59:39
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その67)

10601: 匿名さん 
[2018-11-30 16:55:59]
いやん、いい話過ぎておっちゃん泣けるわ
10602: 通りがかりさん 
[2018-11-30 17:24:00]
10595さんに惚れそうになった。
10603: 匿名さん 
[2018-11-30 17:41:34]
ものほんの占い師現るw
10604: 匿名さん 
[2018-11-30 18:11:21]
>>10600
いいところが見つかるといいですね。

お袋さん世代にとっては電車で駅徒歩1分目的地迄1駅2分より
5分歩いて目的地まで10分掛かってもバスの方が楽って事も大いに有りえますからねえ。

我々だと「電車でもエレベータあるじゃん、エスカレーター使えば楽でしょ?」って
思いがちですがそういう事だけじゃないんですよね。

土地勘が城南にあるなら、やっぱり城南にするのが無難だと思いますねえ。
スーパーから薬局から美容院から病院から外食から何から何まで新しく
開拓するってのは結構気疲れしますしね。
10605: マンション比較中さん 
[2018-12-01 06:16:35]
城南ではありませんが、大江戸線の例えば若松河田は新宿区ですが、このあたりは比較的静かです。神楽坂とか、バス便も便利です。
10606: 匿名さん 
[2018-12-01 17:12:04]
18年10月の不動産投資家調査の一部です。彼等は18年末から19年前半までが不動産価格のピークと考えています。また、この先の不動産価格に対するリスク要因として挙げるのは圧倒的に金利上昇です。
18年10月の不動産投資家調査の一部です...
10607: 匿名さん 
[2018-12-01 17:14:08]
彼等の平均的な資金調達条件は短期金利で0.9%、借入比率60%(頭金40%)、実質的な金利は0.9%×60%=0.54%です。一方、住宅ローンでは優遇後の変動金利0.5%、頭金10%の借入条件が多く、実質的な金利で0.45%と機関投資家よりも低利です。裏を返せば、機関投資家が取得する投資用不動産の価格よりも、住宅ローンで購入される居住用不動産の価格の方が割高になっているといえます。

不動産価格がどんなに暴騰しようが暴落しようが機関投資家は不動産を売買し続けなければなりません。しかし、不動産を買う時期を自由に選べる私たちが、不動産価格のピークと思われる時期に、機関投資家向け不動産よりも割高となった居住用の新築マンションを、高い借入比率(頭金10%やフルローン)、歴史的低利の変動金利で購入しているにも関わらず、金利上昇リスクを過小に評価し過ぎていると言わざるをえません。
彼等の平均的な資金調達条件は短期金利で0...
10608: 匿名さん 
[2018-12-01 17:43:49]
なかなか有益な調査ですね。

金利は下がり切っており、もう上がるしかありません。
今は長期金利が上昇傾向ですが、いずれ変動金利に波及して、今、変動金利で借りている人は支払額が想定より数千万円増える可能性が高い。
どうしても家が買う必要がある人は中古物件&固定金利の一択。

このニュースでもあるように郊外にタワマン建設が押し出される不動産市況は末期を示している。

http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/you/smp/news/post_167539
10609: 匿名さん 
[2018-12-01 18:24:58]
>不動産価格がどんなに暴騰しようが暴落しようが機関投資家は不動産を売買し続けなければなりません。

アホですか?
煽りですか?
真に受けてるのは誰ですか?

機関投資家は不動産投資をやめることも縮小することも一時撤退することも
株やその他に比重を変える事も出来ます
10610: 匿名さん 
[2018-12-01 18:33:09]
>不動産価格がどんなに暴騰しようが暴落しようが機関投資家は不動産を売買し続けなければなりません。

機関投資家が市況に関係なくアホみたいに売買し続けてくれるならむしろ有り難い話で
そうじゃないから余計に怖いって話

巨大な機関投資家ゆえに途中で数年塩漬けにする事も出来るし
逆に損を覚悟でバッサリ動くこともあるから素人にとっては怖いのよ

そして機関投資家でさえもこの21世紀でこれだけコンピュータが発達しても分からない事が多いから不動産は難しいのよ
10611: 匿名さん 
[2018-12-01 18:39:04]
>>10608
>今、変動金利で借りている人は支払額が想定より数千万円増える可能性が高い。

具体的に算出してみてくださいな
いくらの物件買っていくら残ってる人がどれ位金利上昇すると数千万増えるのか計算してみて下さい。
自分でいくつかパターンを出してみればいい。
そしてそれが何%位の人と想定されるのか数字で出してみて下さい。
10612: 検討板ユーザーさん 
[2018-12-01 18:40:47]
>>10606 匿名さん

価格対象は主にオフィスでしょうか。オフィス投資市場と分譲マンション市場の相関データないですかね?
10613: 匿名さん 
[2018-12-01 18:55:41]
>不動産価格に対するリスク要因として挙げるのは圧倒的に金利上昇です。

そんな事はわざわざアンケート取るまでもなく誰でも知っとる
銀行の窓口の姉ちゃんでも知っとるしウチの母ちゃんでも知っとる
20年前も10年前も今も10年後も20年後も金利上昇は常にリスク側面がある
10614: 検討板ユーザーさん 
[2018-12-01 18:57:50]
そもそもリートなど機関投資家のポートフォリオは中古メイン?

新築マンションの値付けに影響しそうな、都心回帰住居需要と供給ギャップの今後の見込みが知りたい。
10615: 匿名さん 
[2018-12-01 19:04:15]
変動金利が上がって数千万円支払いが増えるって凄いなw

そんだけ上がるなら、景気も良くなって給料も上がらなきゃだな。
10616: 匿名さん 
[2018-12-01 19:08:19]
>>10614
それは確かに知りたいけど難しい話だねえ。
需要の予想はなかなか難しいから供給をデベの決算説明資料あたりで
今後の見込み(仕込み済)をこつこつ拾っていくしかないかな。
企業のレポートよりマニアックな個人の方がデータ作れそうな感じだ。
10617: 検討板ユーザーさん 
[2018-12-01 19:33:12]
>>10616 匿名さん

1年先ですら予想は難しいですよね。
10618: 匿名さん 
[2018-12-01 21:16:43]
>都心回帰住居需要と供給ギャップの今後の見込み

大まかなトレンドなら誰しも想像つくから欲しいのは
どの地域がどの時点で何%上がる下がるみたいな話でしょ?
そんなの当該地域なら全部やる気の巨大デベ位にしか作れない(三菱の丸の内、三井の日本橋的)
その地域は想定出来ても、他地域に資金が動けばまた変わるわけだし。
開発事業者の優先順位は店舗→オフィス→住居だからマンション単体で予想するメリットない
(そもそもやらないんでは)し、公表しても得がない。おまけに外れたら怒るんでしょ?笑
10619: 匿名さん 
[2018-12-01 22:45:35]
0.5%の変動金利で6000から7000万円の物件買ってたら、変動金利が以前のように2%程度まで戻ったら支払い総額は当初より1500から2000万円は増えるよね。変動金利は銀行がコントロールまあ十分ありえる話だが。
10620: 匿名さん 
[2018-12-01 23:08:13]
変動金利が2%になるか否かは分からないけど、可能性としては2シナリオ。

良い方は景気が継続的に長期に渡り良好で適度な物価上昇、企業の積極的な設備投資による資金需要の増大で短期金利上昇。不動産価格もインフレにより上昇。所得もかなり増加してるはず。

悪いシナリオは日本国債の下落から過度な円安と長期金利上昇。そのあおりを受け短期金利上昇。急激な景気減速、資産価格は暴落、日経平均15000まで。その後はかなり早いインフレが進行するのか、逆に円高デフレに戻るのか、まったく分からない。
10621: マンション検討中さん 
[2018-12-01 23:20:02]
普通のサラリーマンの私としては不景気で不動産価格が5、6年前くらいになってくれた方がありがたいな。
給料は確かに以前より少し上がったけど、それ以上に不動産が上がってしまった。
不景気になっても中堅企業なら倒産まではいかなそうだし。残業も減る。大多数の普通のサラリーマンにとって景気が良くある必要ってあるのかね
10622: 匿名さん 
[2018-12-01 23:42:50]
>>10620
良い方悪い方どちらのシナリオも当分起こりそうにないですな。
10623: マンション掲示板さん 
[2018-12-01 23:44:49]
>>10620 匿名さん

リーマンショック以降長い好景気はもう踊り場迎えつつあると言われてるし、消費増税はないから1つ目はないね
消費増税と世界不況による円高は近いから国債暴落なんてないね
世界一の金持ち国家の日本ではまだまだいくらでも増税できるのに国債下落なんてデタラメ
よって2つ目もないね
よって変動金利が上がる可能性はもう10年ないな
10624: 匿名さん 
[2018-12-01 23:48:27]
>普通のサラリーマンにとって
景気が良くある必要ってあるのかね

ないと思う。
けど上下変動してくれないと儲からない投資家、巨大資本がある限り不可避。
無縁でいたければ無価値だから誰も手を出さない原野でも買うしかない
10625: 匿名さん 
[2018-12-02 10:52:08]
>>10624 匿名さん
なぜ無縁でいたいのに売買するのかに
わざわざ原野を買う必要がない
普通の人と同じ様に何も手を出さないことだよ
10626: 匿名さん 
[2018-12-02 11:01:39]
>>10624 匿名さん
機関投資家は基本的には安定運用が一番重要だからキャピタルではなくインカムゲイン重視ですよ。
10627: 匿名さん 
[2018-12-02 11:04:56]
誰もが屋根のある家に住まなければいけないわけで、物件価格の上昇は家賃にも影響するから全く無縁でいられる人はいないよ。借りたら家賃は家主の懐に消えるだけだけど、買って借金を返せば資産が残る。わかりやすい都心三区は上がりすぎているので、その周辺で価格の歪みを探す作業をしなければいけない分、今は難しい時代。
10628: 匿名さん 
[2018-12-02 11:40:34]
三井三菱住友東急野村森に大きな方針変更がない限りは今の都心部不動産の高止まり傾向は続くでしょう
頭金2割くらい入れて粛々と銀行ローン返していれば定年までにはそこそこの資産家に慣れるでしょ
注意すべきは新陳代謝の進む人気のエリアに買うことですよ
10629: 匿名さん 
[2018-12-02 11:41:10]
リーマンショック並の金融危機、
そして大震災を願って、
その数年後の底値で買ってダンマリする
というのが庶民の狙うところか。
結構な運任せになってしまうよな。

ネット上に、オリンピックあとの底値で買う
とか堂々と書き込んでる人いたけど、
底値ってどれほどの下落を想定してんだろ。

少なくとも底値で買えるのは
他の人が手を付けなかった残りモノ物件で、
それでも個別価格交渉を経てになるだろう。
それで満足するのならば問題は無いけど。
10630: 匿名さん 
[2018-12-02 12:01:22]
いわゆる、押し目待ちに押し目なしの格言どおりの動きだな
10631: マンション検討中さん 
[2018-12-02 12:44:36]
>>10629
>底値ってどれほどの下落を想定してんだろ

港区山手線内、坪330万円
10632: 匿名さん 
[2018-12-02 12:47:29]
バブル期に高金利かつ物件価格の天井の状態で買った人は大損して、バブル崩壊後に低金利かつ物件価格の底の状態で買った人は結果論だが得したわけだ。
余力がある高属性の人が前者に引っかかりローン地獄に陥り、細々と社宅や公団住宅で押し目待ちして2000年代前半に購入した人に逆転される現象も普通に起こっていた。
そうは言ってもローンが組める時期は限られるわし、いつまでも待てるわけじゃないので、ある程度は現在の市況の中で納得できる物件を買わざるを得ないんだけどね。
10633: マンション検討中さん 
[2018-12-02 13:09:26]
>>10628
>頭金2割入れて銀行ローン返していれば定年までにはそこそこの資産家に慣れる
>注意すべきは新陳代謝の進む人気のエリアに買うこと

ごもっともです。
具体的には、3000万円頭金にいれて、12000万円を30年で返すってことですか?

しかしながら、
家賃がかからない官舎だとか家賃補助付の安アパートにでも住んで
6000万円くらい自己資金が貯まったところで、オリンピック後に下落した
物件を一括購入のほうがいいと考えてしまうのです。

もちろん、いい物件にめぐり合えなければ、そのまま安い賃貸生活を
続けても、定年前にはそこそこの資産家になってると思うのです。

その場合
「いつ買ってもいい」「いい物件があったら現金指値で勝負できる」という
オプションが極めて大きいのですが、だれもそのことを言及しないですよね。
10634: 匿名さん 
[2018-12-02 13:24:40]
大きな買い物だから高値掴みしたくない、資産価値下げたくないってのは当然だが、実需の場合それに拘ってパンダ部屋だの価格の歪みだのに振り回されて、本当に幸せかな?って思わないでもない。マンションブロガーも半分投資家か売り手の片棒担ぎみたいなもんだから、同じ目線になるとロクな目に会わないような気がする。
10635: 匿名さん 
[2018-12-02 13:32:14]
ローンも組めて買えるのに、値下がりまでじっと我慢の子
結局買わず数十年後は結構な資産家、って禁欲を続けられる人ばかりなら
世の中もっとプチ富裕層が多いはずだよ。四畳半貸し間のセレブ笑笑笑
10636: マンション検討中さん 
[2018-12-02 13:41:40]
四畳半貸し間の億持ちと3LDKローン持ちなら、
なりたいのは
四畳半貸し間の億持ち>>3LDKローン持ち じゃない?
10637: 匿名さん 
[2018-12-02 13:42:22]
>>10631

いまや、台東区山手線内でも無理な坪単価
10638: 匿名さん 
[2018-12-02 13:43:21]
>>10634
そのとおりですね。
リーマンレベルで買えるマンションで資産価値資産価値言うならば
最低限度の設備のまま、何も手を加えないのが一番ですからねえ。

例えば私がトイレをタンクレスに変え、キッチン等に大理石を使ったとして
お隣さんが何も標準仕様のまま変更していなくても

3年後の転売価格も賃貸価格も同じ額にしかなりませんからねえ。
10639: 匿名さん 
[2018-12-02 13:48:23]
>>10636
>なりたいのは 四畳半貸し間の億持ち>3LDKローン持ち じゃない?

独身さんですかね?

そう考える人も多くいるでしょうから否定はしませんが
世間の動きを見る限り、少数派でしょうね。
10640: 匿名さん 
[2018-12-02 13:49:20]
>>10636 マンション検討中さん

実行出来る人が何割いるんでしょうか、という話
10641: 匿名さん 
[2018-12-02 13:55:13]
>>10633
>>10636

やっぱり独身さんですかね。
もし夫婦揃って同じ考えですって事なら相当稀有な存在でしょうね。
否定はしませんが、相当珍しいケースだとは思います。

>>10640
同感です。
独身ならなんでもありだと思いますが、家族がいたら色々考えますしね。
10642: 匿名さん 
[2018-12-02 13:57:17]
大企業や公務員の社宅住まいなら可能だな。
10643: マンション検討中さん 
[2018-12-02 13:59:49]
手元にお金あるとついつい余計なものに使ってしまうのが人間
早めに不動産のローン組んだ方が結果良かったということもある
10644: 匿名さん 
[2018-12-02 14:00:11]
そう言えば今はその社宅が売られてマンションになってる時代だね
10645: 匿名さん 
[2018-12-02 14:02:18]
この記事にあるように資産価値だけで考えればタワマン低層階が鉄板。
中古になれば新築時ほど階数による価格差は無くなるからね。

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15679597/
10646: 匿名さん 
[2018-12-02 14:06:08]
あのー、本当に下落する相場をタイミングよく読めるような人なら全力空売りしてかなりの資産家になれると思うのですが。

限りある人生のなかの不動産購入というポジション形成をその辺のメディアの尤もらしい理論に踊らされて決めるような人はそこそこの消費者で終わると思います。
10647: マンション検討中さん 
[2018-12-02 14:10:29]
>>10636
>四畳半貸し間の億持ち>> 3LDKローン持ち じゃない?

外資系投資銀行勤務で年収数千万円くらいの人だって
ほとんど同じ考えだと思いますよ。

そもそもローンで家を買うという考え方もしないよね。
10648: 匿名さん 
[2018-12-02 14:11:48]
現金で安く買える物件って、一般人が実需で買い物件にはほとんどなさそう。
新築は現金でも安くならないよね?
10649: 匿名さん 
[2018-12-02 14:16:12]
10633=10636=10646?
独身いうより学生かと思えるくらい、頭で考えただけな匂いが。

>下落する相場をタイミングよく読める
ってだけでも相当難しい芸当ですよ。それで食ってるプロだって全然全勝はいない。

>ポジション形成をその辺のメディアの尤もらしい理論に踊らされて決めるような人はそこそこの消費者で終わる
そうそう、その通り笑。仕事でやってるプロが、
大金かけてリサーチしてても外れるんだから素人の分析なんてやるだけ害、くらいのもん。

なのにやらずにいられないのは納得してれば諦めがつくから…と言ったら切ないけど
みんな分かってんだと思うよ、完全に失敗しない保証なんてどこにもないんだってこと
10650: 匿名さん 
[2018-12-02 14:16:43]
>>10645
そうなんですよね。
さっき>>10638にも書きましたが、一般リーマンがマンションで資産価値と考えると
最小限の設備をそのまま使うのが一番って事になってしまうので家族の中でどこを
優先してどこを妥協するかですね。

マンション業界で言われる資産価値、資産価値って騒ぐなら
タンクレストイレも1800のお風呂もベランダのあれも天井のあれもあそこもここも
転売や賃貸時には掛けたお金以下の価値で全部無駄って事になりますからね。
10651: 匿名さん 
[2018-12-02 14:28:33]
プロの分析は、こと不動産においてはポジショントークが入るから眉唾モノも紛れてると思うわ。
浅知恵がついたマンションブロガーや、週刊誌の記事なんて与太話の域を出ないよね。
銀行系総研や信託銀のレポートが信用出来るかな。確定的なことには言及してないことが多いけど。
10652: 匿名さん 
[2018-12-02 14:38:30]
確定的なことは言えない書けないですよね。
下手に表に出たら、ここに資本が集中投下されると目されたところはバブルが起こるし
ここは終了と認定されたら暴落になり兼ねない。場合によっては訴訟沙汰。
やっぱりドメイン決めて地道に足で情報収集する以外ない。
単に自宅が欲しいだけの人ならそこまでやる必要ないけど
(未来永劫損しない、とか考えなければね)
10653: マンション検討中さん 
[2018-12-02 14:43:47]
>>10646
>あのー、本当に下落する相場をタイミングよく読めるような人なら
>全力空売りしてかなりの資産家になれると思うのですが。

理論上はその通りかもしれませんが、実需で自分が住む家を買う場合は、
アービトラージよりも、現金キープのポジションで、指値勝負がいい。


>不動産購入というポジション形成をその辺のメディアの尤もらしい理論に
>踊らされて決めるような人はそこそこの消費者で終わると思います。

資産形成ができる人は、大真面目に「四畳半貸し間の億持ち>> 3LDKローン持ち」
みたいな考え方ができる人ですよね。
10654: マンション検討中さん 
[2018-12-02 14:44:14]
都内で儲けるより地方都市がやりやすかったよ、昨今は。
もう手仕舞いしたけどね
10655: マンション検討中さん 
[2018-12-02 14:48:07]
この三か月は、私にとって、信じられないような出来事が次から次に起きた、忘れられない期間であった。それ以後に起きた様々なことは、状況が変わっただけで、相場の本質的な動きという点では、この三か月間の応用で済むように思う。相場は、下落する事が考えられないほどに力強く上昇する時に大天井を造ること、糸が切れて下がり出したら激しく乱高下する事、そして、一度そうなると、ひょっとしたら、すべての会社がつぶれて株式市場が消滅してしまうのではないかと思うほどの下げ方をするまでは、止まらないこと。
末永徹「メイク・マネー!」より
10656: マンション検討中さん 
[2018-12-02 14:52:56]
自宅物件だけでは儲けること出来ないからバブルの局面では必ず複数物件の所有が必須なんだよね
10657: マンション検討中さん 
[2018-12-02 17:28:57]
>>10653 マンション検討中さん

資産って数字を増やすならその通りだけど、家族がいて四畳半貸し間というのもね
1億円の与信ってのは、1億円の現金に匹敵するほど価値あると思うし
10658: 匿名さん 
[2018-12-02 17:47:37]
そうね。
四畳半の借家に住んでみずぼらしい格好の人が実は大金持ちだったってのは子供への教育話としては面白いけどね。
10659: マンション検討中さん 
[2018-12-02 18:10:36]
>>10658
>四畳半の借家に住んでみずぼらしい格好の人が実は大金持ち

本当の大金持ちは「私は金持ちです」なんて顔はしていない。
本当の投資家が「私は投資のプロです」なんて顔はしていないのと同じですよ。

「不動産購入というポジション形成を、その辺のメディアの尤もらしい理論に
踊らされて決めるような、そこそこの消費者」が一番つまらない人ですよね。
10660: マンション検討中さん 
[2018-12-02 18:43:51]
でた、ビンボー人好みの清貧エピソードw
反例あっても、それは本当の金持ちではない、で一蹴できるから最強だよな
イメージしてるのは皇室かい?

俺の周りの金持ちみんなブイブイ金にモノ言わせてるけど
上海の不動産屋、ギリシャの船主、パロアルトの弁護士、麻布台の自動車OEM社長w
こいつらが本当の金持ちでなかったら誰が本当の金持ちだ?
10661: 匿名さん 
[2018-12-02 18:59:04]
ホントにそんなすごい人なら
わざわざ下界に降りて来てネット弁慶しなくても

あ、友だちすごいが本人平凡パターン?
10662: 匿名さん 
[2018-12-02 19:05:08]
本当の金持ちは○○しない(○○する)
本当に賢い人は○○しない(○○する)
本当に自信のある人は○○しない(○○する)

この手の話で説得しようとしても無理
10663: マンション検討中さん 
[2018-12-02 19:07:34]
>>10661 匿名さん

いいから反論よろしく
俺はローン組んで北区にマンション買ってる平民だよ
10664: 匿名さん 
[2018-12-02 19:11:15]
>>10659
>本当の大金持ちは「私は金持ちです」なんて顔はしていない。

それなのになぜ何人もの金持ちが金持ちであると>>10659にバレてしまったのかw

澄ました顔して札束ちらつかせたり
貧乏人の顔してても大声で金持ちアピールしたのか
>>10659がたまたまひょんな事から大勢の金持ちの情報を知ったのか
10665: 匿名さん 
[2018-12-02 19:12:58]
>俺はローン組んで北区にマンション買ってる平民だよ

ええやん。平民どころか十分立派やん。
10666: 匿名さん 
[2018-12-02 19:35:41]
>>10663 マンション検討中さん

周りの金持ちってみんな日本人?麻布台除いて全員外人ってオチ?
商売には好不調あるから、数十年単位で金持ちでないと凄さを感じないな。
ブイブイ言わしてる=遊んでばっかりってことでもなく投資もしてるんでしょ?
ホントの金持ちがまだ投資してるって話なら、景気はまだまだ上昇局面
だからすぐには下がらない…というのがスレの主旨に適うかと
10667: 名無しさん 
[2018-12-02 19:56:30]
豪邸が並ぶ世田谷目黒の高級住宅地の住民は質素な身なりの人も多い。地主の人とかは特にね。
ただ、駐車場には例外なく高級外車が並んでる。
都心のマンションとかだと、また違った傾向かもね。
10668: 匿名さん 
[2018-12-02 20:52:31]
金持ちと言っても先祖伝来の土地を管理している地主は資産があってもそこから出る上がりから利益を出すのはなかなか大変ですよ。相続税など税金がメチャクチャ高いし、仕事といえば地代値上げとか立ち退きの交渉とか地味で面倒臭い仕事の繰り返しです。派手な遊びをする金はなく、地味にもなろうというものです。だいたいお金持ちってのは幸運なほんの数年間でなるものでそれまではずっと一般人ですからね。また大概は仕事の虫で浪費とは無縁な人が多いです。ですから一般人時代のライフスタイルを地味に続けている人が多いだけで、清貧とはちょっと違います。
10669: 匿名さん 
[2018-12-02 21:35:04]
少なくとも匿名掲示板で金持ち論を熱烈に論ずる輩の心の貧しさだけは誰も否定できないだろうて
10670: マンション検討中さん 
[2018-12-02 22:16:13]
>>10629
>底値ってどれほどの下落を想定してんだろ

港区山手線内
坪330万円、60㎡ 6000万円、30㎡ 3000万円

まずは中古物件も含め、このあたりを基準に、押し目待ちでいいよね。
10671: 匿名さん 
[2018-12-02 22:35:23]
で、万博の大阪開催決定で不動産価格の暴落は2025年以降に遠のいたのでしょうか?
10672: マンション検討中さん 
[2018-12-02 22:40:50]
都バスも減便してるんだね
バスに依存してる地域は厳しいな
10673: 匿名さん 
[2018-12-03 00:04:42]
>>10670 マンション検討中さん

最短10年覚悟でしょうね。

10674: 匿名さん 
[2018-12-03 06:17:03]
不動産価格が下がる前に定年が来ちゃうよ
10675: 匿名さん 
[2018-12-03 07:14:32]
今度は東洋経済でマンション絶望未来の特集をしている。
消費者も賢くなっているから今時、新築マンションを買うのは情報弱者くらい。

https://toyokeizai.net/articles/-/252830?display=b

勝者は都心の新築マンションが70平米で3000から4000万円台で選び放題だった時期にマンションを買い、今の低金利の恩恵で住宅ローンの借り換えも出来た人。
10676: 匿名さん 
[2018-12-03 07:24:09]
10年前が異常に安かっただけでそこまで下がることはないと思うよ。日本中が投機の対象になるほどの広がりもないし少し下がれば買える値段の物件はありますよ。距離で妥協する作戦はあると思います。
10677: 匿名さん 
[2018-12-03 07:45:17]
>勝者は都心の新築マンションが70平米で3000から4000万円台で選び放題だった

そんな安い時代にそんな安いマンションしか買えなかった人は、むしろ最底辺では…(小声
10678: 匿名さん 
[2018-12-03 07:45:24]
>>10675 匿名さん

記事の内容に目新しいものはなく、このスレに何度も登場している論点ばかりだよね。

10679: 匿名さん 
[2018-12-03 09:08:48]
そういえば同じ東洋経済で東京地盤ランキングなんてのが出ていて、区ごとのざっくりした統計だから町丁目によっても全然違うとは思うけど
https://toyokeizai.net/articles/-/237719?page=3

港千代田中央の都心三区の地盤の悪さが光っているね

小平とか立川はだいぶいいけど断層が近いのがなあ、残念
10680: 匿名さん 
[2018-12-03 09:11:37]
>>10677
あの頃はもっと下がるんじゃないかとみんな下ばかり見ていたからね。ローン金利も高かったし。なかなか底を意識的にすくうのは難しいよ、バフェット流にバリューのあるものに順張りするのが結局鉄板。
10681: 匿名さん 
[2018-12-03 09:27:54]
>>10680
確かにね・・・
不動産屋っぽくて嫌だけど、今は金利も安いし総額なら1~2000万違ってくるからね。
こんな時代でも倍率がつく人気物件はあるし、
実需なら家族優先で買えるとこ買ってもいいと思う。

ただ戦略的な場合を除いてダブルローンは厳禁だし、
しっくりくる物件がなくて迷ってるんだったら焦る必要は全くないと思う。
一期どころか二期でも五期でも十分残ってて選べる状況だしね。
10682: 匿名さん 
[2018-12-03 10:19:23]
六本木渋谷青山のタワーマンションのプレミアムフロアとかは、あまり細かい数字をみない上場企業オーナーや中国人リッチマンたちがごそっと持ってってしまうから、残ってるのは間取りが悪いとかビューが悪い等のちょっと微妙なのしかないんですよ
10683: 匿名さん 
[2018-12-03 10:20:28]
>>10679さん
その手の記事は大元のデータに、すでに先入観や改ざんがあるもの。
次に雑誌担当者がそのデータを操作する際に、先入観や利害による改ざんがつきもの。
世界有数の科学誌のデータにも改ざんがあふれてる中、論文と違い査定システムもなく、責任を問われない商業誌は当然のこと。
多くの商業雑誌のデータはもっともらしく信用させて読者の危機感をあおったり安心させたりして雑誌を売るために編集されているだろう。
10684: 匿名さん 
[2018-12-03 10:29:20]
>>10675
>消費者も賢くなっているから今時、新築マンションを買うのは情報弱者くらい。

んなアホな
情弱言いたいだけやろw

>>10679
地盤ネタってのは東京でマンション検討する層にはあんま関係ないよね。
チラ見はしても他の事に優先順位で負けちゃうもんね。
10685: 匿名さん 
[2018-12-03 11:05:53]
最近は最近で、もう天井だろうという感じでマンション売れないの大合唱だけど、都心6区はそれなりに売れているんだよね...

むしろ買える値段に落とし込んで来ていながら実はバス便だとか狭いとか仕様が劣化しているとか、むしろマンション業者のオウンゴール的な物件が目に付く
10686: 匿名さん 
[2018-12-03 11:13:02]
>>10685
どうなんだろうね?
渋谷の定借も注目度は高いけど、
一期で100/355戸の進捗30パーセントにも満たないとか、
もう完全に売る気がないというか高値追求路線だし、
下手すりゃゴーストマンション一直線じゃない?
10687: 匿名さん 
[2018-12-03 11:16:56]
中古になれば完全オープンマーケットで実力が分かる。新築はデベの利益も販管費もたらふく乗った価格で、しかもデベの言い値で買うわけだから過剰に評価されてる恐れもある。いっそのこと、新築マンションもオークションで販売すりゃいいのに。
10688: 匿名さん 
[2018-12-03 11:52:02]
>>10685
個人的には渋谷の定借よりも南平台の方がベンチマークになるんじゃないかと見ている。
あれが売れないようだといよいよ天井かもしれない
10689: 匿名さん 
[2018-12-03 12:24:11]
天井?まだまだ。米中の冷戦開始も手伝って中国不動産バブル終了
一帯一路封じしたマレーシア不動産からは中国の資本家自身が手を引く
香港シンガポールのオーバーバリューは知れ渡ってる
アジアの安定投資先はどこか、答えは考えるまでもない
10690: マンション検討中さん 
[2018-12-03 12:25:02]
とっくに天井だろ!何言ってんの!
10691: 匿名さん 
[2018-12-03 12:27:54]
再開発が連動している地区は、未だに天井知らずだよ。
10692: 匿名さん 
[2018-12-03 12:34:11]
公共事業のおかげで、既存建物取り壊し2年延期とかやってんだよ→桜丘@渋谷

追加料金払うより延期した方がいいって判断でも2年寝た分、最終価格に乗っからないわけない
渋谷は区役所跡も、当初予定じゃ赤字になるから三井が交渉して階数と部屋数増やしたよね。
上げても下げる理由がない。
10693: 匿名さん 
[2018-12-03 13:35:23]
個別の値引きはあるだろうし、値下がりが絶対にないとは言わないが

企業経営的に考えるとちょっと位の不景気ならまだまだ個別の営業努力でカバーさせようとするから
目に見える値下がりってのはまだまだ期待薄だね。

5000万、1億で売ってたのがノルマ達成できなきゃ即値下げにはならず
気合い入れさせて売らせるのが先。まずはそれでノルマ達成を目指す。

その次は個別の値引きでノルマ目指す。

販売価格自体を下げて売り出すのはまだその後。

売れなくなるからといって平米数を小さくして部屋数を増やしたり
他のコストを一層ケチって利益率確保する事もまだまだ本気でしていない。

デベにしたらリーマンショックも震災も乗り越えての好決算なので
多少の不景気や金利上げ、消費増税では表面上の売値を下げる要因になりにくくなった。
10694: 匿名さん 
[2018-12-03 17:42:52]
今週の東洋経済といい、先週のダイヤモンドといい、マンション暴落記事というネガが喜ぶ燃料を大量投下していますね。
金利が1%あがると購買力が800万円ほど下がるそうですから、数年前の金利まで戻れば今7000万円のマンションは4600万円くらいで購入できる時代が来ますね。
このくらいが適正水準ですから、もう少し待つべき。時代は繰り返される。
10695: 匿名さん 
[2018-12-03 17:55:12]
そりゃー値上がりは止まりません、もっともっと上がりますって記事より
これからドーンと下がりますって記事の方が媒体は売れるよ。
価格帯が違うだけで豆腐の値上がりに怒る主婦の台所感覚****用でしょ?
買えない怨嗟をガス抜きさせる下がる下がる詐欺みたいなもんだよ笑
今から35%も下げる理由が金利しかないっていうのもなんだかなー
10696: 匿名さん 
[2018-12-03 17:57:33]
マ ン セ ー NGなんだ笑
10697: 匿名さん 
[2018-12-03 18:01:03]
最近買い控えも限界みたいで新築の成約率が上がっているというデータもあるようだからね。
ただ物件の選択と集中は進んでいるので、売れるものと売れないものの二極化の傾向はあるようだね。
10698: 匿名さん 
[2018-12-03 18:33:32]
>>10693 匿名さん

野村が61㎡の3LDK作り始めたから、本気だと思うんだけど、どう?
10699: 匿名さん 
[2018-12-03 18:38:11]
>>10698 匿名さん

本気で実質値上げ
10700: 匿名さん 
[2018-12-03 19:20:18]
>>10698 匿名さん

今のデベの問題は金利とかじゃなくて
少子化を通り越して50歳のDINKS夫婦、
50歳前後の子供、70歳の親の一人親、要は歳をとった親一人子一人の家族を相手にいかに単価を下げずに売るか、だよ

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる