一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い耐性を住宅に活かす」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い耐性を住宅に活かす
 

広告を掲載

入居予定さん [更新日時] 2021-06-05 16:30:34
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

地震に強い耐性を持った住宅に住みたい!

キッチンや洗面所周りの耐震ラックも必須! 
住宅設備を完璧にしたからと言って、
絶対安心安全とは言えないです。

電気を始めとしたエネルギー問題もあります。
色々と考えながら住宅選びをしなければならいないということですね。

マンションもこれまで以上に「安全」が重視され、
特に耐震については誰もが強い関心を持っていると思います。
 

[スレ作成日時]2013-04-08 22:04:51

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い耐性を住宅に活かす

324: 匿名さん 
[2013-12-02 17:43:53]
震度6弱。
冷蔵庫は20cmくらいずれましたが転倒はしませんでした。
室内設置の電気温水器は固定ボルトで固定して有り、上にも揺れ止めサポートを付けて有りました。
上のサポートは破壊、下の固定部は温水器の取付穴が長穴のためボルトが穴を曲げて外れました。
揺れ方向に壁が有り、反対側には洗濯機の立ち上り配管が有り転倒はしませんでしたがカバーなどは凸凹です。
排水塩ビパイプを破壊して10cm位動いてます。
隣家の外置きエコキュートは転倒で修理不能です、エコキュート、温水器は震度6に対応してないとの話も有ります。
常に水か湯が満水のエコキュート等は重いですから相当に丈夫にしないと転倒します。
325: 匿名さん 
[2013-12-03 11:18:31]
震度6だとたんすや棚、冷蔵庫などが倒れる危険性があるんですよね
地震のメカニズムを知ってはいるけど本当に恐ろしいエネルギーです
円筒防止のために固定する等できることをどんどんしていこうと思います
326: 匿名さん 
[2013-12-03 13:50:03]
>324です。
同じような高さの冷蔵庫が転倒しないで湯沸かし器が転倒状態、重さの差は有るが納得いかない。
冷蔵庫は片側だけ車輪が付いてる、足で動きやすい状態そのままにしてた。
地震の力を動くことで吸収して、ころがり免震になった。
湯沸かし器は上下に固定の耐震でしたが地震の力に負けた、負けた後は動く状態になり地震の力を吸収したと推測。
湯沸かし器は約6本のフレキシブルな配線、配管で床下とつながっています。
固定はフレキシブルが良いと思います。
冷蔵庫など固定しても地震の力で固定金具の破壊、ビス抜けの恐れが有ります、固定により無理な力が生じます。
上からブランコのように吊るすような形にすると良い気がします、自己責任で実施して下さい。
327: 匿名さん 
[2013-12-03 16:03:47]
冷蔵庫は裏の壁にチェーンで止め、前面の両足下にはゴム版の上に乗せてます。それにしても東京はあの日震度5だったので
震度6は未経験。
328: 匿名さん 
[2013-12-03 16:33:19]
地盤の良い地域の震度6弱被害です、見聞です。
多い被害は屋根の棟瓦の落下です、銅線で縛って有っても落ちてます。
かなりの数の家が被害を受けブールシートがなくなるまで2年半ほど経ています。
多いのはエコキュートの倒壊です、相当な確率で倒壊してるようです。
盛り土による被害、土がずれて基礎の割れ、給水管、排水管などの切断。
他の御宅に行くと壁のひび割れ、クロスの裂けもよく目にします。
石垣の落下なども有りました、地割れは多かったです。
329: 匿名さん 
[2013-12-04 15:53:44]
チェーンの発想はなかった…。
何がベストなのか答えは出ないですよね。
330: 匿名さん 
[2013-12-04 16:31:57]
大地震だけじゃなくて長雨、大雨による地盤のゆるみで被害受ける事もある。建物ばかりにカネかけてもしゃーない。
見えない地盤改良にもカネかけてしっかりしておかないとね。
331: 匿名さん 
[2013-12-04 16:40:05]
>329
太いチェーンは良いが止めて有る金具、ビス強度が?になる、揺れと同方向に力が掛かる釘、ビスは役に立たない。
2mm厚みの座金が曲がり湯沸し器の足の長穴を通り抜けました。
332: 匿名さん 
[2013-12-04 18:58:01]
通り一つ挟んだ左右の住宅地で、被害状況が全く違っていたりする
片側は元からの宅地で、もう一方は田んぼと湿地の埋立地。

それでも40年以上も前に造成した場所だから、古くからの人以外は過去の土地を知らない
知っていても気にしていた人が居ないから、皆そんなことはとっくに忘れていたりする。

今でこそ埋立地を気にする人は多いけど、結局そのうち忘れて
ここがいいいと埋立地に家を建てることでしょう。
333: 匿名さん 
[2013-12-04 19:12:28]
地盤調査では盛り土等も数値は忘れたが30年とか経れば良い事になってます。
危険度が高い場合は過去の履歴も本来は調査するようです。
現実は儲かりますから改良判定になります。
334: 匿名さん 
[2013-12-05 14:31:43]
業者が儲かる云々前に施主として安心出来るか否か。うちは柱状改良でいけると云われたが、どうせするなら鋼管改良とおねがいして工事をしてもらいました。
335: 匿名さん 
[2013-12-05 15:12:06]
>334
調査と改良工事が同じ会社ですと?
2社で調査した。
1社は(立ち合いなし)
表層地盤改良工を併用した上でのべた基礎の採用が適当と考えられる。
基礎工法は・べた基礎工法(表層地盤改良工併用)が上げられる。
もう1社は(立ち合った)
下記工法による対応を推奨致します。(下記工法とは下に図が有り湿式改良柱体φ500,600mm、平均長さL=2.5~3.0m)

工務店はいきなり改良の見積と言い出したが、地盤強度表の見方を勉強して知っていたから断った。
浅い表層のほんの一部だけ直せば済む内容でした。
住宅保証の問題が生じますので設計さんの協力は得ました、震度6弱でも何の問題も有りませんでした。

調査会社2社共、曖昧な表現を使用してますね、推奨て何なんだよ(怒)、工務店の不勉強も(怒)
住宅保証が出来て地盤改良する割合が増えてるようです。
改良する必要のない土地を荒らすのは如何なものですかね?
336: 匿名さん 
[2013-12-05 15:18:29]
>331
いかにして家具を倒れさせないかを考えていたのでビス等は考えたことがありませんでした
今後は金具も考えて地震対策をしていこうと思います
337: 匿名さん 
[2013-12-06 17:05:48]
そのうち家具の宣伝にも「地震に強い」とか書かれそうですね
338: 匿名さん 
[2013-12-09 15:05:18]
>337 もう書かれているものもありそうな気がします。
我が家では戸棚の表面がガラスなので、つけられるならば小さいカーテンをつけようかと思いました。
あれが倒れたらと思うとゾッとします。
339: 匿名さん 
[2013-12-09 20:38:06]
フィルム張れば?綺麗に張るには面倒ですが、、、、
340: 匿名さん 
[2013-12-09 21:20:14]
ガラスに飛散防止フィルムを貼ってある戸棚は、探せばあると思います。

フィルムと耐震ラッチなら、部材が売ってますので自分でも取り付け可能ですね
戸棚自体を固定するのは、柱や間柱見付けて相応に強い金具とビスで付けないと
イザって時には意味が無いかも知れません。
341: 匿名さん 
[2013-12-10 13:37:13]
ガラス飛散防止フィルムというものもあるんだね
探してみようっと
342: 賃貸住まいさん 
[2013-12-11 11:12:03]
賃貸物件で家具を固定するのはまずいのでしょうか?
343: 匿名さん 
[2013-12-11 15:36:19]
>342
賃貸物件で退去時に壁紙の汚れは常識範囲内(曖昧)なら壁紙の貼り換え費用は不要だったはず。
しかしビズ止め等すれば故意になりますから、復元費用は求められるでしょうね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる