マンションなんでも質問「内覧会はどうされてますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 内覧会はどうされてますか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-05-06 02:21:00
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】新築マンション内覧会の注意点| 全画像 関連スレ RSS

内覧会をプロに頼まれた方はいらっしゃいますか?
インターネットで内覧会立ち会い業者を調べてみたのですが、どこも同じ様にみえて…。
おすすめの内覧会立ち会い業者がありましたから、教えて頂きたいです。
内覧会経験者の方のアドバイスもぜひ頂きたいです。

[スレ作成日時]2006-04-14 00:42:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

内覧会はどうされてますか?

82: 匿名さん 
[2006-04-22 01:13:00]
79さん、
某内覧業者の批判を嫌っている訳ではありません。
某内覧業の批判は、45さんが教えて下さったスレで、充分読ませて頂いたので、こちらでは経験談を中心にお伺いしたいと思いました。
経験談の中での内覧業者の良くなかった点や批判はとても参考になるのですが、批判だけというのは、他スレで充分勉強させて頂いたので…。
83: 匿名さん 
[2006-04-22 01:18:00]
79さん、
元祖スレを抹殺なんて考えておりません。
スレの題名は似ていますが、スレの趣旨を使い分けて、書き込みして頂ければと思いました。
84: 匿名さん 
[2006-04-22 01:48:00]
ここは、完全に業者の営業スレです。
みなさん騙されないように注意してください。

シックハウスが問題になったのは、部屋の大半を覆う
壁紙が流行りだした頃からです。
ほとんど、壁紙から発生したホルムアルデヒドが原因
でした。
現在壁紙の糊は、10年前からノンホルムアルデヒド
の糊しかありません。

しかも24時間換気が基準法で義務付けられているのに
入居後に完全密閉状態などありえません。
私は、数千件の内覧に立会いましたが、この5年以内
に基準値以上のホルムアルデヒドが検出されたことは
ありません。
85: 匿名さん 
[2006-04-22 02:15:00]
84さん、
一体どんな業者の営業ですか?
私はもうシックハウス症候群の症状になりたくないだけです。
測定して、基準値以下なら言うことありませんし、
私は万が一の事を考えて測定しようと思っています。
それ位、シックハウス症候群の症状はつらかったのです。
病気の事は、やはり経験した方でないと分かりづらいと思いますので、
シックハウス症候群発病者か、シックハウス症候群を気にかけている方でないと測定しようと思われないのかもしれないですね…。
測定するかしないかは、それぞれでのお考えでいいと思っています。
86: 匿名さん 
[2006-04-22 02:29:00]
それでは、万が一があった場合どうするのですか?
密閉状態など有り得ないので24時間換気を作動させて
下さいで終わりですよ。
内覧屋だって同じこと言うだけです。
換気をするようアドバイス受ける為だけで測定
するのですか?
それとも、ご自分で数百万だしてリフォーム
するのですか?
それとも内覧の段階でキャンセルするのですか?
87: 匿名さん 
[2006-04-22 02:41:00]
86さん、
71に書いてありますよ。
88: 匿名さん 
[2006-04-22 03:13:00]
そこまでしてマンション買うなら、設計士と共に
自分で建材を選んで戸建住宅を建てた方が安上がり
だし安心だと思いませんか?
89: 匿名さん 
[2006-04-22 08:23:00]
匿名の掲示板の特性から言って、自分が必要とする情報だけ書き込め、不必要な情報は
別スレにしろと指図できるもんかね。批判も、体験も、意見もいろんなレスがあるのは
当然で、腹の立つカキコも、スレ違いもあるのは、スレ立てした時からわかっている
はず。
90: 匿名さん 
[2006-04-22 10:09:00]
シックハウス症候群で原因はホルムアルデヒドだけではありません。
トルエン、キシレン、ベンゼン、保存料などいろいろです。
100%防ぐのは無理じゃないでしょうか?
91: 匿名さん 
[2006-04-22 10:25:00]
100%は、無理でしょ、だから基準値があるんだから。
100%防ぐなら、洞窟に住んで原始的な生活をするのが一番。
92: 匿名さん 
[2006-04-22 10:39:00]
いやいや、100%という書き方が悪かった。
ホルムアルデヒドの測定だけでシックハウスの有無の判断はできないのでは?ということ。
内覧屋でもそれ以外の化学物質は測定てくれないでしょ?
ほんとにシックハウス考えるなら新築マンションはよくない。もし新築マンションでも完成後1年位住まない方がよいですね。ほんとは素材厳選の一軒家がいいけど。
それが無理なら洞窟か!でもカビふぁ多そう。
93: 匿名さん 
[2006-04-22 11:50:00]
スレ主です。
たくさんのレス、ありがとうございます!
参考にさせて頂きます。
94: 匿名さん 
[2006-04-22 18:11:00]
横浜不動産鑑定の内覧同行を頼まれた方がいらっしゃったら、感想を聞かせて頂きたいです。
95: 匿名さん 
[2006-04-22 21:37:00]
>>94 そういうのは、
内覧業者ってどこがおすすめ1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3509/

内覧業者ってどこがおすすめ2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3108/
を読む事をおすすめします。
このスレは某内覧業者の批判を嫌い、シックハウス症候群の事が気になって仕方ないスレ主のスレです。
96: 匿名さん 
[2006-04-23 00:28:00]
>40さん
さ○ら事務所は、本社で依頼しましたか?大阪支社で依頼しましたか?40さんのレス読んで、さ○らもいいかなと思ったんだけど、大阪支社の方がこのスレでは評判いいみたいなんで。40さんのレス、具体的に書いてあって、勉強になりました。
97: 匿名さん 
[2006-04-23 13:06:00]
内覧会、専門家の同行を頼みました。
個人的には頼んで良かったと本当に思っています。
専門家や業者の同行については、賛否両論あるし、感じ方は人それぞれだと思います。
自分で徹底的に構造や設備など調べてチェックリストを作成してデベとの交渉にのぞむ、そういうか方にとっては、確かにいらないかも。うちはそれが出来る自信も時間もなかったから頼みました。
うちの場合、彼も自分もすごく素直な性格で(笑)、いいと言われれば素直にいい、と信じてしまう人間なので、自分達の気に入ったマンションの設備や構造に疑問を持てる自信がなく(全てブラボーと思ってしまう)、また内覧会当日に「これは傷ではなくて汚れですよ、この程度は許容範囲でしょう」と強く言われれば「そうですか、納得です…」なんて言ってしまいそう、そんな人間には、やはり心強い味方になってくれると思います。
専門家と打ち合わせをしたり、そうした時間が、自分達の住まいを考える時間になったし、知る時間になったと思う。内覧会も自分達が気づかないところを気づいてもらえた、という喜びと安心感はある。内覧会に向けてなにをすればわからない、どこをみたらいいんだろう、そういう人間にとっては頼んだことによって色々な指示がきてそれが指針となったし。
 だから依頼料の数万円は、マンションに対しての安心料というより、自分達のマンションを知るためのご教授料と考えてます。見てもらったから安心・完璧とは思っていない。やはりわからないことだって多いと思うから。
 そう考えても自分達は頼んで良かったと思えるよ。
 こういう人間もいるという一つの例ということで…。

追伸:もし専門家に頼むかたがいれば、早めにデベにそのことを言っておくといいですよ。うちは3月入居で1月が内覧だったのですが、夏ぐらいから「内覧会は専門家に同行してもらう」といっておいたんです。モデルルームにも専門家に事前に一緒に行ってもらったりもしたし。そうするとデベの対応が全く違う。説明会の時や何かあったときも他の方への対応と明らかに違う…。内覧会時は現場の所長さん自ら案内してくれたし、何かあるとデベの責任者が常に対応してくれたし…。内装工事も専門家がビックリするくらいキレイな仕上げでした…。(他のお部屋はクロスとか雑なところがあるなんて話も聞いていたのに)いやらしいかもしれないけれど、これが現実なんだなと思いました。どうせ頼むなら早めにデベにそのことを言ってプレッシャー?かけるといいいですよ。
98: 匿名さん 
[2006-04-23 13:14:00]
なるほど、このスレは内覧屋批判厳禁、よいしょ大歓迎か。
99: 40 
[2006-04-23 13:58:00]
>>96
うちはインターネットのホームページから申し込みをしました。
だから本社になるのかな。

>>97
うちは、内覧会前にも色々と質問はしましたよ。
この時は別に業者を連れては行きませんでした。
モデルルームにこのような業者を連れて行ったのは、
契約前ですかね。(契約後なら、内覧まではあまり意味が無いと思うんですが。)

「さくら」に内覧を頼む場合、時間帯が限定されますから、
予めデベロッパーに時間帯の調整を御願いする必要があり、
立会いもしてもらうことを半月以上前に告げておきました。

だけれど、特に特別な仕上げ等をしている様子もなく、
指摘事項を結構自分も含めて発見しました。
しかし、引き違いの残し不足を発見出来なかったのは不覚でした。
入居して1ヵ月くらいの時に引き残し不足の部分に指を引き込まれる事故を自ら起こし、
3ヵ月くらい、挟んだ指の爪に跡が残っていました。
各戸にその後、引き残しを大きくするためのストッパー取付工事が行われました。
100: 匿名さん 
[2006-04-23 23:58:00]
96です。
>40さん、レスありがとう。足のケガ大変でしたね。
うちは関西なんで、頼むなら大阪支店ですが、やはり時間調整しないといけないんですね。
午前と午後と時間が決まってるんですよね。
>97さん
どこの内覧業者に頼んだか、よかったら教えて欲しいです。うちは今年の9月末に建つ予定なんで、そろそろ内覧業者決めて、デベに言っといた方がいいかな。うちは契約後に内覧業者の存在に気づいたから、もっと早くに知ってたら、契約会にも業者に連いて来てもらったらよかったなぁと後悔してる。
契約は、合同契約会で、我が家を含め16戸、一緒に契約についての説明を聞いたが、デベの社員が10数名いて、なんか威圧感があって質問しにくかった。
でも、自分なりに勉強したこと質問したら、質問したことに対して、さらにデベから質問し返されて、うまく答えられなかった。
自分の無知にすごい悔しい思いしたから、内覧会の時は業者連れて行きたいと思ってる。
それですべてOKでないってことは分かってるけど、97さんが言うように、デベは素人に対してはなめてるのが、うちは契約会でよく分かったから。
内覧会に業者を連れて行くことは、早くからデベに伝えた方が良さそうだね。
101: 40 
[2006-04-24 00:41:00]
>>100
足ではなくて、手の指です。
洗面所と廊下の間にある引戸の引き残しが不十分で、
手で開けようとしたら、引戸を押していた指の部分が、引戸の戸袋部に入っちゃったんです。
引戸には勢いがついていたから、指が挟まれて痛かったんです。
引戸を押す部分が戸袋に入らないように、引戸側にストッパーを付けました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる