広島・岡山・中国・四国の新築分譲マンション掲示板「【広島限定】200戸 vs 20戸 住むならどっち派? 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 広島・岡山・中国・四国の新築分譲マンション掲示板
  3. 【広島限定】200戸 vs 20戸 住むならどっち派?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-25 22:36:58
 削除依頼 投稿する

100世帯のマンションと
20世帯のマンションでは、
皆さんはどちらに魅力を感じますか。

どちらもー長ー短だと思いますが、
敢えて選ぶとするならばどうでしょう。

理由も併せて皆さんの趣味をお聞かせ下さい。

[スレ作成日時]2013-03-18 21:07:06

 
注文住宅のオンライン相談

【広島限定】200戸 vs 20戸 住むならどっち派?

344: 匿名さん 
[2019-12-15 20:06:48]
都合よくこのタイミングで出てきた>>329 マンション管理士さんにお尋ねします。
素人の管理組合が長期修繕計画作ると本当に思っているのですか?
349: アウトオブ眼中さん 
[2019-12-15 20:16:39]
>>347 匿名さん
長期修繕計画はだれが作りますか?
350: 匿名さん 
[2019-12-15 20:18:58]
>>349
マンション管理士に教えてもらえばいいですよー
351: 匿名さん 
[2019-12-15 20:19:54]
みっともなく逆質問とか・・・
子供かよ。
352: 匿名さん 
[2019-12-15 20:20:32]
このように長期修繕計画は、分譲マンションの管理運営上非常に重要な事項であるので、通常は管理規約において長期修繕計画の作成を管理組合に義務付けている場合が多い。
ちなみに、国土交通省が作成した管理規約のモデルである中高層共同住宅標準管理規約では、次のような旨の規定を設けて、長期修繕計画の位置付けを明確化している。
353: 匿名さん 
[2019-12-15 20:20:58]
通常は管理規約において長期修繕計画の作成を管理組合に義務付けている場合が多い。
354: 匿名さん 
[2019-12-15 20:21:35]
hitoto粘着のウソがまたまたバレてしまいました!笑

通常は管理規約において長期修繕計画の作成を管理組合に義務付けている場合が多い。
356: 匿名さん 
[2019-12-15 20:25:44]
その作成を管理組合は管理会社に委託しているのが実情なのだがw
因みにその管理規約も標準管理規約を基に管理会社に作成を委託してるよ。
マンション買ったことホントにないんだね。
358: 匿名さん 
[2019-12-15 20:30:44]
200戸も20戸も長期修繕計画の作成については同じってこと。
但し、規模が大きければ合意形成が困難になるのは常識。

【マンション政策の現状と課題】国土交通省
マンションの維持管理に係る区分所有者の合意形成の困難性は、大規模になるほど増加する傾向にある
マンション修繕に係る費用は、マンションの規模が大きくなるにつれ高層化等もあって増大し、
資金不足等により適切な維持修繕が行われない場合の影響が大きくなる
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001313642.pdf
363: 匿名さん 
[2019-12-15 20:34:50]
200戸と20戸。長期修繕計画の作成については同じですか?違いますか?
論点ど真ん中ですけど。
基本同じだがマンションの維持管理に係る区分所有者の合意形成の困難性は、大規模になるほど増加する傾向にあるというのが国土交通省の見解なんですが。
366: 匿名さん 
[2019-12-15 20:40:36]
>>363 匿名さん
20戸以下の小規模は管理会社に丸投げで修繕費をぼったくられる
タワーマンションなんかは管理組合がやる気を出して相見積もりとったりして修繕費が割安になる
長期間でみるとものすごい差
中古物件で小規模マンションの修繕積立金が驚くほど高いのはこのせい
368: アウトオブ眼中さん 
[2019-12-15 20:41:50]
[No.342から本レスまで、情報交換を阻害する投稿、および削除されたレスへの返信の為、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
369: 匿名さん 
[2019-12-15 20:47:29]
臭いかどうかは知らんが久しぶりに聞いたらかなりダサい。それを連呼する奴も含めて。

200戸と20戸。長期修繕計画の作成については同じですか?違いますか?
合意形成が困難なのはどちらですか?
論点がどうとか言わないように>>318添付しとくよ。
臭いかどうかは知らんが久しぶりに聞いたら...
370: アウトオブ眼中さん 
[2019-12-15 21:00:13]
>>369 匿名さん
366 匿名さん
18分前
>>363 匿名さん
20戸以下の小規模は管理会社に丸投げで修繕費をぼったくられる
タワーマンションなんかは管理組合がやる気を出して相見積もりとったりして修繕費が割安になる
長期間でみるとものすごい差
中古物件で小規模マンションの修繕積立金が驚くほど高いのはこのせい
371: 匿名さん 
[2019-12-15 21:00:59]
>>366 匿名さん
規模が大きくなればなるほど所有者意識は希薄になる傾向にあるようです。
規模が大きくなればなるほど所有者意識は希...
372: 匿名さん 
[2019-12-15 21:07:05]
>>371 匿名さん
やる気のある人に皆が従うから修繕費は小規模マンションより割安になる
373: 匿名さん 
[2019-12-15 21:10:47]
>>371 匿名さん
>>318が言ってる通り
>大規模マンションの運営はそんか感じで手間がかからない。
こういう感覚の区分所有者が多い。
まさに所有者意識の低さが露呈している。
こうした所有者としての自覚が低いとマンションの長期に渡る管理運営への悪影響が大きいと思われる。
374: 匿名さん 
[2019-12-15 21:13:19]
>>373 匿名さん
いや、逆ですよ。小規模は理事が固定化して業者からのバックマージンの温床になったりする。大規模なら定期的に理事が変わるからそれがない。
375: 匿名さん 
[2019-12-15 21:13:40]
次に、総戸数を15戸と300戸で、どんな違いが出るかについて、支出の面を見ていきましょう。

マンションを保有した時の支出と言えば、管理費と修繕積立金。

まず管理費については、小規模も大規模もあまり大差はありません。

大規模マンションは充実設備を維持する為の維持費が掛りますから、管理費も高いのではないかと思われがちですが、世帯数が多い分お金も集まり、一世帯あたりの管理費も比較的抑えられます。

そして修繕積立金ですが、ここに大きな差が出てきます。

では、10年~15年に1度行われる大規模修繕工事を例にしてみますが、

・小規模マンション 不足金:1,000万円 1,000万円/15世帯=約67万円

・大規模マンション 不足金:5,000万円 3,000万円/300世帯=約16万円

これくらいの差が出てしまいます。
376: 匿名さん 
[2019-12-15 21:14:39]
修繕積立金しゅうぜんつみたてきん
これは、マンション全体の修繕の為に積み立てているお金です。
経年劣化で傷んだ部分の補修や、定期的な外壁塗装など、建物を良い状態で維持して行く為には費用がかかります。
その為、全世帯で積み立てているお金です。
全体の世帯数(総戸数)が多いマンションほど、修繕積立金は安くなる傾向があります。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる