神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「Brillia六甲アイランド ブランズリビオ その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  3. 兵庫県
  4. 神戸市
  5. 東灘区
  6. Brillia六甲アイランド ブランズリビオ その2
 

広告を掲載

近所をよく知る人 [更新日時] 2009-09-22 20:51:10
 

東京建物の六甲アイランドマンション計画(約500戸14階建て)のスレです。 六アイの話題も含めて進行しましょう。

所在地:兵庫県神戸市東灘区向洋町中5-6-1(地番)
交通:六甲アイランド線「アイランド北口」駅徒歩5分

[スレ作成日時]2007-12-01 21:27:00

現在の物件
Brillia六甲アイランド ブランズリビオ
Brillia(ブリリア)六甲アイランド ブランズリビオ
 
所在地:兵庫県神戸市東灘区向洋町中5丁目6番の一部(地番)
交通:神戸新交通六甲アイランド線「アイランド北口」駅から徒歩5分
総戸数: 495戸

Brillia六甲アイランド ブランズリビオ その2

62: 物件比較中さん 
[2008-02-18 14:31:00]
六甲アイランド、確かに住環境は悪くないが、Brilliaのまわりの垂れ幕に見られるような原住民からの反発は非常にネガティブな印象だな。

どうしても、島のにぎわいや住環境の向上などにみんなで取り組むというよりは、自分さえ良ければよいという感じの人が多いんじゃないかという印象を受けてしまいます。

あんな垂れ幕を掲げることにどんなメリットがあるんだろ。百害あって一利なしだと思うが。
63: 匿名さん 
[2008-02-20 23:29:00]
経緯というものがありますからな。
今回は、市役所もワールドもデベも、皆進め方が下手すぎた。
住民の意識は地域によっても色々あるけれども、良し悪しは
別として、六アイにも地域の考え方があった訳で、もっと
上手にやる方法は幾らでもあったはず。
64: 物件比較中さん 
[2008-02-21 00:33:00]
ライナーから見える圧迫感と、エントランス前の驚異的な傾斜のスロープを見て比較から外しました。
あのスロープが基準なら、とても人に優しい設計とは思えない。

それと囲ってしまったあのデザインは、空気がよどんでそうで、悪い気が溜まりそうで…
65: 匿名さん 
[2008-02-21 00:33:00]
今回がどうこうと言うか。。。この島の本質的な部分にも少なからぬ原因があるような。。。
66: ご近所さん 
[2008-02-21 01:33:00]
買いたくなければ黙って買わなければいい。
嫌なら出て行けば良い。
契約して後悔しているなら解約すれば良い。

東灘区で買いたくても買えない人の典型的な僻みの掲示板。
建材等、今は何でもかなり値上がりしているのでこれからはますます安上がりな建材を
使ったコストパフォーマンスの高いマンションができるか、見た目も中身も普通なのに
やたらと高いマンションができるか・・・。
とすると本土の皆さんがお好きな山手のマンションは今以上に手に入らなくなるな。

お楽しみに。
67: 匿名さん 
[2008-02-21 06:13:00]
>66さん
すいません。書き込みの意味というかご意図が判り難いので、解説して頂けますでしょうか?
誰に対してどのようなことを諭して下さっているのでしょうか?
68: 匿名はん 
[2008-02-21 11:42:00]
ノリツッコミ??
69: 匿名さん 
[2008-02-21 11:54:00]
見た目公団の安いマンションに文句はつけるのは辞めましょう。
安いのはそれなりの理由があるのですから。。。

東灘区・灘区の本土は買えない人が買うマンションなんですから。
個人的には兵庫区より西に住むなら良いかとは思いますけど
70: 匿名さん 
[2008-02-21 21:43:00]
みなさんいろいろ言っておられますが、、、
六甲アイランドは、住んでいるものからすれば、とってもいい街です。
阪神沿線より、よほどマシだと思いますが。
71: 物件比較中さん 
[2008-02-21 23:13:00]
>六甲アイランドは、住んでいるものからすれば、とってもいい街です。

なんで、値段が下がっていくんだろう?
72: 契約済みさん 
[2008-02-21 23:25:00]
島内のお店が少しずつ閉店して、街に活気が(そして利便性も)
なくなって来ているからでは?
73: 契約済みさん 
[2008-02-21 23:31:00]
だからこそ、新旧住民が手を携えて?何とかしないと駄目だと思うのだけど。無理かな…
74: 匿名さん 
[2008-02-21 23:36:00]
順番が逆では?
皆がお金を使わないからお店が潰れるのだから。
まずは震災を機に島内の企業がお金を使わなくなった。
次に、震災後、島外に車でいける大型店が増え、島内で物を買う住民が減った。
要するに、島内の店が競争に負けたということ。
更に、バス便も出来たので、島外で物を買ったり用を足したりしやすくなった。
とろめに、ブリリアなどをきっかけに、富裕層が島外に脱出し始め、
ますます物が売れなくなった。
75: 物件比較中さん 
[2008-02-23 00:24:00]
>ブリリアなどをきっかけに、富裕層が島外に脱出し始め

正しい物の見方です。

というか、復興住宅あたりからかな。
76: 匿名さん 
[2008-02-23 01:06:00]
でも。。この島の旧来の建物を見ると。。。 かすかに残る原色系の赤、青の彩りや、おかしな三角屋根、南面を無視した共同住戸、共用共通の旧来型の電話設備や、リフォームを無視したような温水配管など、島外の人間から見れば時代錯誤のような遺物が多く有ります。

もうこの島に車通勤して10数年になりますが、住んでみたいと思った事は正直ありません。

芦屋や苦楽園に手が届かないレベルで、神戸市と積水さんの初期計画に望みを託した島民のお気持ちは察しますが、それをこのブリリアにぶつけられても、デベさんがかわいそうな気がします。設備を考えるとやはり新築のほうがこの島の中古より数段上なのは事実かと思います。

某外資ビルの北側に建つ中古高層や、アンダンテなぞは、投資用としては面白いかもしれませんが、あの北側の高層も、たまに、アイランドセンター北周辺から通路を歩くと、不気味なほどの静寂な、人工的な庭園をの中を歩くので大層神経的には摩耗しますので、自己居住には選択するのは努力が要りそうです。

生協が撤退し、聞くには1000万を切るようなたたき売りの中古もザラのようですね。 あと、中学校の荒れようもかなり酷く、尋常では無いので中学から私学がデフォルトに近い状況とも聞きます。 カナディアンの傍若無人ぶりはもとより皆周知のところでしょう。

私はデベの関係者では有りません。この島の環境を美辞麗句で麗賛していないのでお判りとは思います。

コープの跡地、良いテナントが入ると良いですね。 あの、中華料理屋さんの撤退跡も空のようですし(安くて良い昼食店でしたのに。。)、その隣のビヤホール跡ももうずーーーっと空、あの某外資の南西側の焼肉屋跡も空、そしてリンクのうどん屋さん閉店と、昼ごはんの選択の余地すら無くなりつつあります。
77: 匿名はん 
[2008-02-23 01:29:00]
冷静な議論ですね。私もデベやブリリアに恨み辛みをぶつけるのは、多分に感情論だったり
本末転倒な部分が多いのではないかと思います。あの狭い島内だけで反目しあってるようで
昔は良かったとか、でもこっちのほうがキレイなんだとか、建設的でなくどうかと思います。

デベの肩持つ訳ではありませんが、当然彼らも相場やマーケットリサーチをした上での仕様
だったり価格設定な訳で、それにケチつけてるのは唾を天に吐いてる面もあるかなと。。。
勿論既存近隣住民の理解協力を得るプロセス自体は必要でしょうが、どうにも感情的になる
ケースがここの島民の方は多いように島外からは感じるので、ますます発展を阻害してるかと。

外からお金が入るどころか引き上げる始末。そういう危機感、苛立ちを仮にデベや新築物件に
ぶつけてみてもなんだか逆効果なのではと思いますよ。ますます潮が引くんじゃ・・・
阪神沿線よりましとかって発言も、なんだか視野が狭いというか、発想が貧弱というか、、、
挙句資産価値は関係ないとか、いや住み易い良い街だとか、一神教的というか独善的というか、、

島内の人が新規開発にも前向きでないと、誰も外から救いの手を差し伸べたりしないのでは。
なんだかまるでデベ礼賛みたいな論調になっちゃいましたが、たまに折角来てくれた?デベを
むげに帰した日には未来はないですよ。
78: 匿名はん 
[2008-02-23 01:41:00]
ああ、でも読み返してみて、これはまさに阪神間の縮図だな。芦屋でも西宮でも程度は違えど
街の発展云々に関しては同じ。まだ経済的?に成功してる風なのは東灘かな。でも好き嫌いある。
それは開発による、新規流入によるものも確かにあるかもしれない。なかなか難しいですな。
79: 匿名さん 
[2008-02-23 04:19:00]
上記の各種議論は理解できるけれど、RICの問題は、やはり神戸市の経済力の衰退と、震災による大量土地供給による「本土」物件の大量供給(住宅だけではなく商業施設等の影響も)、震災後の企業の撤退やコストカット及び「初期コンセプトに夢を抱いて移住」した所得の高い層が、子供が成長して学校の目処が付いたので、「夢」とずれてしまった島に別れを告げ始めていること等々、色々あると思います。ブリリアが絶対的に悪いというのではなく、そういう「ずれ」を再確認させるものであったということです。神戸市がもっと元気な都市で人間を吸い寄せているような状況ならば、RICの発展は違う姿になったでしょうが。
ただ、私は住んでいたときには、結構快適に感じていましたし、居住地域内の環境は好きでしたし、今でもたまにふらっと行って散歩に訪れたりします。ここは好みの問題ですが、私はあの街並みは結構好きです。もうちょっとうまく発展させられなかったものだろうか、惜しいなぁ・・・と思うものです。
積水の開発した物件の仕様への批判は理解できますが、しかし、あるコンセプトでやろうとしたところは、私は評価しております。後は好みだと思いますが。
変な電話や各種設備が問題だというのは、時代の違いがあると思います。開発されたころは、まぁ、あれでもそう悪くはありませんでした(ちょっと電話はコンセプト倒れでしたが。だいたいFAXでもあの頃は役に立ったのです。今ならインターネットでやれば簡単な話ですが)。そういう意味ではブリリアは現在の物件なので、設備の比較をして差があるのは当たり前だと思います。
ただ、ブリリアにはあまり「志」のようなものは感じません。勿論、そんなものには興味がないと仰る方がおられることは理解しております。初期の住民は、何かそういうものに共鳴するタイプが比較的多かったということです。これも価値観の問題なので良し悪しの問題ではありません。
ということで、ノスタルジーを断ち切って現実を見れば、ブリリアで人口が増えることは、衰退に加速が付き始めたこの島にとっては、良い事だと思います。しかし、500戸近く物を買ってくれそうな家が出来るのに店を閉めるコープの経営も情けないですね。売れないならば、売れるような店と品揃えに変えていくのが筋だと思いますが。これも、内部のプレイヤーだけで回っていた阪神間市場に、震災を機に全国資本や他地域の資本が雪崩れ込み、実は「コープさん}が高くて品質の悪いスーパーまがいだとばれてしまったということが根底にあるでしょう。後に何かまともな店が入れば良いのですが・・・
六甲アイランドを語る時には、小さいときに可愛らしくて賢かった子供が、人並み以下の容貌や成績に育っていくことを発見していく・・・というような辛さを感じるのは、一部の元住民のみでしょうか…
80: サラリーマンさん 
[2008-02-23 12:00:00]
そう、ブリリアは現在の物件なので、設備の比較をして差があるのは当たり前であり、ブリリアのほうが旧物件を設備品質として凌駕しているのは客観的事実でしょう。

この島の初期住民が余裕ある高所得層であったかは疑問です。そういうと良く納税者ランキングなぞを持ち出す輩も居りますが、元々持てる者は山手の高級住宅地といわれるエリアに居を構えるので、ニューリッチ層と言われながらも、芦屋や夙川山手には手が出ないレベルの方々が居住したのが本当のところでしょう。
運よく島外に出た方はラッキーですが、旧来居住者中には諸般の事情で、島を出たいと思いながらも脱出できない方々がおられて、そういう層が新規物件やデベさんに怨嗟の声を上げられているように見えます。
コープのテナント料は月1000万を優に超えると聞いたことがあります。あれを引き受けるテナントはそうそういないでしょう。 テナント料の土地柄に合わない法外さがコープ以外の店舗が虫食い化する大きな要因であるけれども、貸す側も初期投資を考えるとおいそれとは下げれないところが負のループでしょう。

元来の本質的な人工島の価値にたちもどりつつあると考えれば、納得できるような気がします。物資流通と船舶輸送の中継地であり、技術製造系のオフィスや倉庫があり、部分的な住宅地には安価な賃貸や高齢者向け中級の養護介護系マンションが。。という図式は、この島のみならず、阪神間の各人口島にあてはまる未来図式であろうと思います。
81: 物件比較中さん 
[2008-02-23 12:29:00]
公立中学・高校の荒れようがよく話題に上り、実際に警察が駆けつける事態に陥っています。

ライナーにさえ乗れば私立が選び放題の立地です。

私立に落ちても島外に出れば、本山辺りにいくらでも質のいい公立があります。

島内脱出がままならない家庭の子供、
私立を選択する余裕のない家庭の子供はかわいそうだなと思います。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる