注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その7
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-09-19 23:36:30
 

前スレ
埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その6
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/243114/

過去スレ
埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その1
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9728/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/9467/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その3
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/51076/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その4
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/81878/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その5
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/173100/

[スレ作成日時]2013-03-15 13:25:28

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

埼玉県民共済注文住宅はいかがですか? その7

252: 購入検討中さん 
[2013-06-09 08:14:05]
>>249
先日の打ち合わせで、県民内部の設計士が「もう10月まで仕様変更はない。」って、言ってましたよ。
消費税が5%のうちはもうないみたいな感じでした。
ただウッドワンの色の変更だけは来月くらいにあるかもとのことでした。
253: 契約済みさん 
[2013-06-09 08:35:29]
ありがとうございます。

消費税アップは困りました・・・
254: 契約済みさん 
[2013-06-09 08:36:36]
No.253です。No.252様宛です。
255: 契約済みさん 
[2013-06-09 18:58:28]
外部水栓のニッコーがなくなってましたね。
よく聞くメルヘン水栓の色違いが新都心にありましたよ。
256: 契約済みさん 
[2013-06-09 23:01:54]
No.255様ありがとうございます。
257: 購入検討中さん 
[2013-06-09 23:27:31]

No.252さん ウッドワンの色の変更?  どんな色になるのかな・・・・・
楽しみなようで、変な色に変更だったらどうしよう・・・
258: 匿名 
[2013-06-10 00:48:33]
>255さん
じゃあ、外水栓はあのメルヘンのみ?
なぜ、ニッコーはなくなったのでしょう?
あのメルヘンは勘弁です。
259: 契約済みさん 
[2013-06-10 15:48:26]
色違いメルヘンが2個並んで展示されていたので、ニッコーはなくなったのかな?と思ったのですが、問い合わせてないのでなんとも言えません。
気になるようなら聞いてみてください。
260: 匿名さん 
[2013-06-10 16:01:06]
低くて使いにくかったからじゃないの?
261: 購入検討中さん 
[2013-06-10 20:03:24]
水を貯められないから、結局、バケツを置く事になる
メルヘンとバケツの組み合わせ
262: 匿名 
[2013-06-10 20:07:00]
低くて使いづらいと、苦情が多いみたいですよ。
263: 匿名 
[2013-06-11 06:00:49]
メルヘン水道、水が跳ねやすいよ。バケツを使うと跳ねないから置いてる人が多いと思う。

子どもが砂場遊びや泥遊びをして手足を洗う時には、あの低さがとても便利。
264: 匿名さん 
[2013-06-11 19:53:52]
メルヘンは水はねが問題で、ニッコーは低さが問題ってこと?
267: 購入検討中さん 
[2013-06-12 05:17:39]
メルヘンだろうとニッコーだろうと、オプションだしな
「県民オプション」と「オプション(仕切り×15%)」の違い
268: 購入検討中さん 
[2013-06-12 08:15:27]
あれ?外水栓って標準じゃないんだ?
269: 匿名さん 
[2013-06-12 08:24:34]
標準だよ
270: 匿名 
[2013-06-12 12:03:38]
267意味不明
271: 匿名 
[2013-06-12 21:11:22]
メルヘンだと県民バレバレだしださい。
ニッコー無難で◎
本当になくなったの?
272: 匿名さん 
[2013-06-13 10:18:56]
ニッコーもメルヘンとは別の路線でかなりダサかったと思うんだが…
273: 契約済みさん 
[2013-06-13 21:14:25]
うちはとりあえずニッコー水栓にしましたが、二つ目の水栓は施主支給です。自分の好みで選んだ方が後悔しないと思いますよ。
274: 匿名さん 
[2013-06-14 10:19:14]
9月契約から消費税8%でしたっけ?
なんんで9月からなんでしょうか?
275: 購入検討中さん 
[2013-06-14 20:50:23]
9月契約は消費税8%じゃないですよ
276: 購入検討中さん 
[2013-06-14 23:57:41]
じゃ、いつなのか?
277: 購入検討中さん 
[2013-06-15 00:27:17]
今じゃない!
調べればわかることでござるよ
278: by 購入検討中さん 
[2013-06-15 00:27:40]
9月中契約迄は条件付きで消費税5%との話でした。
279: 匿名 
[2013-06-17 16:29:07]
まだ1回しか設計士と打合せしてないのに、7月に契約してくれと電話が。
事務処理が遅れて間に合わなかったらまずいからと…
280: 入居済み住民さん 
[2013-06-17 21:37:25]
↑あり得ないでしょ!
絶対に自分のペースで進めるべき。
設計士の言うことを聞く必要は全く無し。
281: 匿名 
[2013-06-17 22:01:09]
窓の配置について質問です。現在間取りを設計士と打ち合わせ中ですが、窓の配置について一階と二階をそろえて合わせなければいけないと言われています。筋交いの関係で上下同じ位置にする必要があると。言いたい事は理解できるのですが、場所によっては一階と二階の部屋の配置が違うので、一階にあわせると二階の窓は部屋の角に配置する必要があり外観が変なんです。皆さんは全て上下同じなんでしょうか?普通窓って部屋の真ん中にではないのでしょうか?
282: 入居済み住民さん 
[2013-06-17 22:01:43]
設計士は自分の都合良いように進めようとするからね。
入居したい日を決めたら逆算していけば契約月も凡そ決まってくる。
283: 入居済み住民さん 
[2013-06-17 22:20:24]
↑↑同じ箇所もあれば違う箇所もある。
県民の特徴は窓の並びがチグハグな家が多くて遠くから見ても県民って一発で分かる。
窓の高さの揃っていない家が多いよな。
284: 匿名さん 
[2013-06-17 22:21:52]
増税に絶対に間に合わせたい!って施主が無理言ってるんだったら手続きだけ早めに進めるのも仕方ない。
大きな金額だけに施主の要望が叶わなかったら面倒なクレームになるから。
契約しただけでは実費は発生しないから工事請負契約はそんなに警戒することもないよ。

>>281
べつに一階と二階で合わせないといけないということは無いと思うよ
ただ、窓は壁の真ん中であるべきということも無いよ
幅の狭い部屋の真ん中に窓なんか付けたら家具の配置に迷うぞー
285: 入居済み住民さん 
[2013-06-17 22:26:29]
↑はあ~?間取りや仕様が決まらなければ契約にならんだろ?
それを急がせようってことじゃねーのかよ?
286: 匿名さん 
[2013-06-17 22:40:57]
↑「増税に絶対に間に合わせたい!って施主が無理言ってるんだったら」って書いてあるでしょ。
287: 入居済み住民さん 
[2013-06-17 22:51:12]
↑仮定の話しをしてんじゃねーよ!
288: 購入検討中さん 
[2013-06-17 23:33:06]
↑そこ?!
289: 279です 
[2013-06-18 01:04:05]
みなさんの予想通り、消費税が5パーセントのうちにってことみたいです。
申し込み順に契約を7月~9月に分けたと。

1月に申し込みでやっと1回目の打ち合わせ・・・
と思ってたら、契約の話でちょっととまどいました。
まだ間取りも決まってないのですが。
駆け込みが殺到してるんでしょうか。
引き渡しは5月と言われました。

多めに見積もってその金額にいかなかったら返金だそうです。
逆にオーバーしたらその分は8パーセントになります。

でも特に申し出てないのに消費税を
気にしてくれてるのは良心的なんでしょうかね。。。
290: 匿名さん 
[2013-06-18 05:56:46]
契約すると断りにくくなるから「とにかく契約を!」なんてのは他のHMでは良くあることなのよ
今回の場合は施主のために契約を急いでいる稀なケースだけどw
消費税を気にしないのなら断ってもいいと思うよ
291: 匿名 
[2013-06-18 08:53:01]
平日も打ち合わせをガンガンいれたらいいんじゃない?ウチは契約まで打ち合わせ4回だった
間取りは自分で作って、調整してもらっただけだから
292: 匿名さん 
[2013-06-18 11:13:14]
引渡しは5月と言われているってことは半年はプランニング期間として考えてるってことだろ
契約が最初にくるのは例外的だけど、家づくりのスケジュールとしては妥当じゃないかな
293: 279です 
[2013-06-18 12:06:28]
ありがとうございます。
他のHMだったらとんでもない感じですよね。

高額なオプションを集めた表を渡されて、
つけるかつけないか答えていきました。
坪数も多目に設定。
それを元に見積りを出してみる…との事です。

これから契約される方は
どうなったか気になると思いますのでまた御報告しますね。

平日打合せ、旦那が無理で残念です。
294: 匿名さん 
[2013-06-18 17:47:52]
で、279さんは消費税8%でも問題無いの?
絶対に5%がいいの?
295: 279 
[2013-06-18 20:52:23]
う〜ん
何千万かの話ですからやはり5%が良いです。

契約を先にっていっても、みなさんの読んでいる内に、急いで建築しようとしてる訳ではない…と理解しました。

なんか急かされて焦りましたが、県民なんだから変な流れにはしないだろうと。
296: 入居済み住民さん 
[2013-06-18 21:41:58]
↑結局、担当設計士が気を利かせてくれたってことだろ。
2000万円にしたって3%違えば60万円違ってくるからな。
アドバイスしてやるとすれば見積もりは多目に取っておいた方がいいぞ
余れば返金されるんだからな
頑張れよ!!
297: 279です 
[2013-06-18 22:37:55]
はい!ありがとうございます。頑張ります!!
298: 検討中の奥さま 
[2013-06-19 15:42:12]
今日打合せに行ったら2階にTOTOの風呂は入れられなくなったって言われたよ
二世帯住宅にはきついわー
299: 購入検討中さん 
[2013-06-22 16:58:56]

県民現場監督の「出来ます」と
県民大工の「出来ました」と
県民建築士の「出来ません 」

は、

絶対に信用するな
300: 入居済み住民さん 
[2013-06-22 17:09:53]
↑建築士は正にその通り
大工と監督は当たり外れがあるから一概には言えないな
301: 匿名さん 
[2013-06-22 20:50:53]
無理やり有名コピペを真似しようとするから中途半端な格言になるんだよ
>>300が真理
302: 契約済みさん 
[2013-06-26 02:44:09]
大工さんにとって過酷な7月末に着工予定です。
ドリンクは差し入れする予定ですが、仕事とはいえ大変だなと思います。
やはり作業効率は落ちるのでしょうか?
夏場に建築された方の感想いただけるとありがたいです。
ご意見
よろしくお願いします。
303: 入居済み住民さん 
[2013-06-26 11:25:19]
↑アホな質問するんじゃないよ
真夏なんだから現場は死ぬほど暑いよ
大工さんは大きな扇風機持ち込んでいたけどね
作業効率???涼しいときに比較すれば落ちるに決まってるだろ!
だから何??
304: 匿名さん 
[2013-06-26 11:46:33]
人間だからな。暑けりゃ作業効率は落ちて当然だわ
夏場のおやつ的な差し入れは何が喜ばれるんだろ。
305: 匿名さん 
[2013-06-26 15:26:07]
埼玉県民共済住宅は殿様商売ですからね
ある意味すごいです
307: 匿名さん 
[2013-06-26 15:36:25]
>>305
どこらへんが殿様商売?
309: 匿名さん 
[2013-06-26 20:50:45]
家も外構工事も終わりホットしてるところです。
外構工事は提携業者ではなく、ネットで探した業者に施工してもらいました。

外構設計でこんなにも家の雰囲気が変わるとは想像以上で自分でも驚きです。
近所の人からは県民の家じゃないみたいって、よく言われます。
外構は同系列会社ではなく、別系にした方が良いですよ。
310: 入居済み住民さん 
[2013-06-26 21:27:55]
↑同系とか別系って??・・・まっ、いいや
打ち合わせの時点で細かいところまで突っ込んでおくことだな
提携会社で後悔したって言うやつはそういう基本的な作業を怠ったってことだ
311: 匿名さん 
[2013-06-26 23:27:58]
>309
具体的に何ていう業者ですか?
312: 匿名さん 
[2013-06-27 08:18:16]
家も外構も同じ業者が行うと、どのHMも外構基準のようなものがあって
同じ雰囲気の家ができるよね。(打ち合わせの問題ではなく)

名古屋から南の方は家と外構は別と言う考え方が多いようです。
313: 入居済み住民さん 
[2013-06-28 11:19:08]
私も、309さんに同感です。

外構工事を終えて、やっと「作品」が完成したという感じです。
当初、最後の外構はお金をかけずに チャチャと済ませてしまおうと思っていました。
でも、我が家もとてもいい外構業者さんと出会えて、県民の提携業者の見積と変わらない金額で
希望以上のものが出来上がりました。

外構も、ネットや雑誌などを利用してこちらのイメージが少しでも伝わるよう打ち合わせしていくといいかもしれません。
314: 匿名 
[2013-06-28 13:07:42]
外構屋の名前を伏せるのはなにか意味があるの?
315: 匿名さん 
[2013-06-28 13:56:29]
別に伏せてないです。
THE GARDENです。
316: 匿名さん 
[2013-06-28 14:09:02]
最近、仕様変更って何かありましたか?
317: 匿名 
[2013-06-30 22:47:08]
ダイケンのショールームに行って感じ悪かった。
収納の組合せあれこれ聞いたら『もちろんです』
(当たり前でしょ的な)

案内もめんどくさそうで、県民共済様は選べるのは決まってますからと何回も。
わかってるし〜。
他のHMなら態度違うのかなぁ。
318: 検討中の奥さま 
[2013-06-30 23:35:04]
外構屋さんは環境○画の提案はひどかったなー
319: 匿名さん 
[2013-07-01 20:31:00]
基本的に良いと思う外構屋さんに出会うには何社でも見積もりをとって
ご自身が納得することです。
それが苦になるようでしたら、県民の提携業者に依頼した方が間違えようのない
選択です。
325: 購入検討中さん 
[2013-07-05 11:18:11]
外構なんて施主のセンス次第
業者のせいにするなって話だ
家のプランニングと同じだぜ

県民が糞なのでは無く、施主のセンス次第
327: 匿名 
[2013-07-05 19:02:07]
現在設計士と打ち合わせ中です。総二階の間取りなのですが、そのためか外観に今一つアクセントが足りないと思っています。設計士に一階と二階の間に軒を設置できないか相談したところ玄関など特定の箇所を除き、二階部分が一階壁面より下がっていないと無理と言われました。そういうものなのでしょうか?近所にも一階と二階の外壁が同じラインで一致している場合でも軒が出ている家をみかけるのですが、県民では駄目という事なのでしょうか?
328: 入居済み住民さん 
[2013-07-05 20:31:43]
>>325
そうなんだよ、仰るとおり。提携業者の外構の出来が云々言ってる輩はその辺りが理解できてない。
業者はデザインスケッチを施主に提出して、了解を得た段階で着工するわけだから
デザインに納得いかなければ自分のイメージを的確に伝えてデザインをやり直してもらえば
いいだけの話なんだけどね。
結局センスのない施主が外構業者に頼り切ってるのが問題なんだよなあ。
329: 検討中の奥さま 
[2013-07-05 23:03:58]
「センス」って言っても、デザインの歴史やトレンドとか「お勉強」でしかないからな〜
330: 匿名 
[2013-07-06 19:44:46]
327さんへ
壁面に夏の直射日光が当たらない為とALC外壁の塗装の持ちを良くするため、一階にもぐるっと軒を付けました。

総二階の家ではないけど、追加料金払ってつけられましたよ。完全に一階と二階の壁に段差はない場所でも飾りとして軒が付いてます。
設計担当者さん次第なんでしょうか。

余談ですが、一階の軒はオススメです。今日は昼間、外壁の半分以上が影になり表面温度も影の場所と直射日光が当たる場所で違いがハッキリわかりました。あ、でも光セラサイディングの外壁だと雨が当たりにくいから洗い流す効果は減るかもですね。
331: 匿名さん 
[2013-07-06 20:39:12]
あれ?光セラって雨で落とすんだっけ?
雨セラ??
332: 匿名 
[2013-07-07 14:22:48]
ケイミューの光セラは光で汚れを分解し、雨で流して落とす仕組みらしいです。
333: 匿名 
[2013-07-08 08:08:45]
>330さん
どうもありがとうございました。オプションでやはりつけられるんですね。うちの設計士は構造上無理みたいな事を言っていたのですが、周囲にそのような家をみかけるので正直半信半疑でした。あらためて設計士相談し、場合によっては設計士の変更をお願いしてみようかと思います。
334: アパート住まい主婦 
[2013-07-08 11:07:38]
質問です。県民共済は断熱性能はどうでしょうか。また、オプションで断熱材変えられますか?たとえば、セルローズファイバーとかです。
335: 契約済みさん 
[2013-07-08 15:49:14]
県民の監督って全然現場をチェックしに来ないの?
336: 匿名さん 
[2013-07-08 17:24:54]
何処も同じぢゃないの。
特に今は建設ラッシュだし。
337: 入居済み住民さん 
[2013-07-08 17:45:44]
県民監督の現場受け持ち数は異常
施主が一生懸命勉強してサブ監督になるしかない
338: 購入検討中さん 
[2013-07-09 10:23:32]
県民も対象となるが、全くアナウンスされてない
疎いと云うか間抜けと云うか、7/1はとっくに過ぎた
http://mokuzai-points.jp/about/house.html
339: 匿名さん 
[2013-07-09 11:06:34]
木材利用ポイントなんて始まったのか
全然知らなんだ
340: 匿名 
[2013-07-09 11:25:12]
県民の家はポイント対象なのですか?
341: 契約済みさん 
[2013-07-09 11:33:35]
どなたか新しい床材の札鶴プレミアムの使用感や口コミをご存じな方はいらしゃいませんか?
342: 匿名さん 
[2013-07-09 14:32:01]
>>338
これって商品と交換?
343: 購入検討中さん 
[2013-07-09 15:04:36]
県民は、木材利用ポイント事務局に登録されている事業者となっている
施主への告知が徹底されていないなら、プランニング部の怠慢だろうな

http://mokuzai-points.jp/cgibin/search/constructor
344: 匿名さん 
[2013-07-09 17:13:37]
工事終盤の施主には告知してるんじゃないの
工事終わらなきゃ申請できないみたいだし
345: 入居予定さん 
[2013-07-09 22:02:49]
まず最初に謝罪します
説明べたなのでわかりずらいかもしれませんがお許しください。

引渡しも終わり、そろそろ引越しをする為
冷蔵庫を入れる場所の寸法を測っていたら
あれ?っと思った箇所があるので教えていただけたら助かります。

画像の赤線の部分なんですが≒750の箇所の長さが895あるのですが
これって正しいのでしょうか?
柱が120×120で柱の中心から750なので柱の残りの半分をたして750+60=810
になると思ったんですがどうなんでしょう?
もちろんボードやクロスなどで多少の誤差はあると思いますが
少し長すぎるような気が・・・

その分赤線≒800の箇所が730ぐらいしかなくこれも正しいのかがわかりません。

私の図面の見方もあっているのかもわからないので監督に連絡したのですが
図面が手元にないからわからない後で連絡すると言って連絡がないのです・・・
たぶん明日にでも連絡はくるかな?


まず最初に謝罪します説明べたなのでわかり...
346: 匿名さん 
[2013-07-09 22:15:36]
まずは何で≒表記になったのかの背景を説明するべきかと思いますよ
347: 入居済み住民さん 
[2013-07-09 22:43:19]
↑↑やっちまったな~!!
348: 購入検討中さん 
[2013-07-09 23:25:56]
施工誤差も当然あるだろうが、こんなモンだ
(ボート)+(パネルorタイル)= 35 、 キッチン奥行き = 650 、柱芯 = 60
タイルの方が多少厚くなる

図面の750前後ってのは正しい
恐らくキッチン奥行きを知らなかったか調べるのが面倒だったかの2択だろう
図面では、キッチン全面と袖壁が面合わせ。現場では袖壁が出っ張ってるって事か?

---------------------------------------------------------------------------------

現場の895ってのは微妙だな、145も誤差があるのは流石にマズイだろ 
袖壁が約15cm出てるって事だからな、図面と違いすぎるだろ

画像だと幅2275-120-55=約2100だな
約2100-750-650-60-25=615

赤線≒800の箇所が730って本当か?
画像右上の650ってのは勝手口土間かなんかかも知れんが図面通り650有るんか?
そもそも、650じゃ普通サイズの冷蔵庫入るんか?
例えばパナ 426Lで奥行き700だ
http://ctlg.panasonic.jp/product/size.do?pg=11&hb=NR-E437TE&sh...
300L台でも奥行き645だ
http://ctlg.panasonic.jp/product/size.do?pg=11&hb=NR-C32AM&shj...

--------------------------------------------------------------------

画像の図面からだと、キッチン650/冷蔵庫650とすると通路800だな
現場を確認して、赤線≒800の箇所が730なら、冷蔵庫は入らねぇだろ、おそらく

面倒臭がらずに、現場で寸法測って来い 冷蔵庫設置部分の奥行き
349: 購入検討中さん 
[2013-07-09 23:33:32]
冷蔵庫設置スペース奥行きが500以下とか有り得ないからな
建築士もアホだが、図面見て監督は気づかないのもアレだなぁ
≒表記が有ったら打ち合わせ位するだろ、大工/監督/施主で
350: 購入検討中さん 
[2013-07-10 00:06:27]
何か間違えた
キッチン袖壁上部の赤の部分が、895か 緑の部分
そうすると、895-60ー25=810だから、≒750が実際は810。
810-約25ー120-約25=約640。キチン奥行き650。袖壁とキッチンが、ほぼ面合わせ
キッチン部分は、図面通り施工されてるって事だな

-----------------------------------------------------------------------------

≒800の箇所が730か
2275-750=1525
1525-730-60-25=710
冷蔵庫設置スペースは、約710って事か、十分だ

------------------------------------------------------------------------------

図面の≒表記は別にして、施工は問題ないなコリャ、監督と大工に責任は無い
通路幅730が狭いと云うなら、プランニング時に数字を指定しないとダメだな
キッチンの引き出しや冷蔵庫扉などの開け閉め時に、ちょっと気を使うかもな
当然、複数がすれ違うは厳しいだろう、730じゃ




何か間違えたキッチン袖壁上部の赤の部分が...
351: 匿名さん 
[2013-07-10 00:11:11]
現場写真をUPしなさいよ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる