マンションなんでも質問「駅からの距離5分以内」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 駅からの距離5分以内
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2021-12-19 17:35:41
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】駅からの距離5分以内のマンション| 全画像 関連スレ RSS

駅から5分以内のマンションは資産価値が高いなどのメリットがあると

言われていますが、5分以内のマンションで良かった〜と感じた点を

教えてください。

[スレ作成日時]2009-02-12 00:00:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

駅からの距離5分以内

564: 匿名さん 
[2010-04-20 22:29:59]
駅15分のマンションなら同じ早さで歩いて18分。
心配しなくても駅遠いマンションはもっと遠いから、
駅遠マンションのスレにお帰り。
565: 申込予定さん 
[2010-04-20 22:50:17]
今週末に契約予定です。
都下の急行も止まる私鉄の駅から徒歩5分で、眺望も(今は)満足できる東南角部屋を押さえています。
部屋は70㎡ほどで、ちょっと狭い感じです。

実は車通勤なのでその駅を利用しないのですが、駅の周辺にはいろいろあるので便利だし、もしも将来
売ることになっても資産価値が高い方がいいかなと考えての選択です。
駅近って売り易いor貸し易いと聞きますし、資産価値のひとつとして考えて大丈夫ですよね?
もっと郊外に行けば、JRの駅徒歩15分で、同じ価格帯で80㎡以上の上層階で、駐車場代も安い物件が
あったのですが、あえて駅近を選択しました。

本来は戸建を建て替えてガレージライフが夢だったのですが、仕事に追われて何も出来ないまま40代後半
になってしまったので、老後が楽(手間いらずでワンフロアと言う理由)なマンションへ切り替えました。
今の自分の生活スタイルにピッタリと言う訳ではないので、本当は迷いもありますが・・・
だけど、勢いだ!決めちゃうぞ!
566: 匿名さん 
[2010-04-20 23:02:14]
車通勤優先なら駅からの距離5分以内は必要ないのも確かですね。
駅近いで車がめんどうなのは、路上駐車がしずらい、歩行者が多い、ロータリーからの渋滞が続いていて道路に出るのが大変、雨や鉄道事故のときなど駅に車が集中して渋滞が激しくなるなどですか。
幹線道路へ出やすいのであれば駅近でもまあまあなのでしょうが。
反面、不動産の価値が安定しているという面は安心感が高いかな。
567: 匿名さん 
[2010-04-20 23:16:00]
文法は正しくネ
568: 匿名さん 
[2010-04-20 23:17:32]
駅から徒歩15分では、なかなか買手や借手が付きにくいかもしれません。
結構な距離ですからね。
毎日の通勤となると10分くらいが限界でしょうか。
現在車通勤とはいえ、何かで電車利用する場合だって必ずありますから
駅5分の場所を選んで正解だったと思いますよ。
569: 申込予定さん 
[2010-04-20 23:29:07]
№565です。

後押しいただきありがとうございます。
住んでみてだめだった時に納得できる価格で売れるといいですが。

そんなこと考えずに、まずは「駅近ライフ」を楽しむようにします。
570: 匿名 
[2010-04-21 03:28:37]
私も下落リスクをなるべく抑える為に駅近タワーにしました。今のところさがっていないですね。
騒音は電車より、国道沿いの為、
珍走団、トラック、マフラーのウルサイバイクの突発音が強烈です。
また仰る通りタワーはエレベータ待ち時間があります。駅2分が5分というのはままあります。
571: 匿名さん 
[2010-04-21 05:48:11]
駅から、5分以上はマンションとは言わないでしょう。
そういう定義をつくってもいいんじゃないでしょうか。
572: 匿名さん 
[2010-04-21 08:02:22]
↑あのねぇ、利便性だけがマンションの特性ではないんだよ。
景観を重視したマンションも存在している。
事実、うちは駅から7~8分だが丘の上から見下ろす海岸風景を売りにしている。
同じ場所のマンションからの景観は戸建てとは比較にならないほどまったく違う。
神奈川の南部~湘南方面に暮らすと、利便性だけの都心マンションが哀れに感じる。
573: 匿名 
[2010-04-21 08:47:21]
それぞれ納得して住んでいるのだから余計なお世話ではないでしょうかね。
574: 匿名さん 
[2010-04-21 14:34:44]
>駅から、5分以上はマンションとは言わないでしょう。

避暑地のMS
リゾートMSはなんて云うのかな?
575: 匿名さん 
[2010-04-21 15:16:54]
そもそも、利便性の良いところには土地が少なくて、かつ高額なので庶民では住めない。
郊外の一戸建てを買うお金で、それと同等の広さの部屋と利便性を買えるのがマンションだと思います。
駅徒歩5分以内だけマンションと呼びましょう・・・と言うのは極端すぎるとは思いますけどね。

リゾートマンションも同じ。目的に対する利便性の基準が「駅」か「リゾートエリア」かの違いだけでしょ。

要するに、希望する場所と広さは一人では買えないので、みんなで集まって実現するのがマンション。
場所と広さだけでなく「手間要らず」を条件とする人もいるでしょうね。
一人で買えればマンションである必要性は無いのだから。
576: 匿名さん 
[2010-04-21 16:00:16]
たいていのマンション業者は利便性だけが勝負だと思ってる。
業者って厳密に言うと転売屋レベルの業者のこと。
577: 匿名さん 
[2010-04-21 16:23:28]
駅から10分が、遠いなんて...
引きこもってばかりいないでたまには運動でもしたら?
578: ↑ 
[2010-04-21 16:38:30]
自分で住むならそれでいいでしょう。でも賃貸や転売の可能性が少しでもあるなら、大抵駅近のほうが有利になるでしょうから、駅近を選ぶんですよー。
579: 匿名さん 
[2010-04-21 17:53:11]
5分という売り文句の物件を購入したが、マンション敷地内から駅入り口まで計測したら7分。
これって詐欺?
580: 匿名 
[2010-04-21 18:01:01]
一分は80メートルで計算しているんじゃないんですかね。
581: 匿名さん 
[2010-04-21 22:02:44]
日本でマンションなんてないよ。
海外でマンションってすごい豪邸だよ。
日本のは、アパートでしょう。
ただ、駅から遠いとアパートの価値もないよな。
582: 匿名さん 
[2010-04-21 22:12:01]
日本には日本の定義があるから別に細かい事はいいんじゃないの?
583: ↑ 
[2010-04-21 22:34:04]
その通り。
584: 匿名さん 
[2010-04-21 23:10:43]
576>でも賃貸や転売の可能性が少しでもあるなら、大抵駅近のほうが有利になるでしょうから、駅近を選ぶんですよー。

賃貸に出す気もないし転売するつもりもなく、一生住んでいきたいので駅から4分を購入したんです。
年取ってから日常生活が不便だとつらいと思います。
585: 匿名さん 
[2010-04-21 23:41:28]
介護の仕事をしてますが、
85~90歳くらいで5分も歩けないお年寄りをたくさん見てるので
一緒に暮らす人がいるかどうかが重要だなぁって思います。
私は今40歳でマンションですが、60歳くらいになったら実家に戻って親を看取り、
80歳くらいで子供を呼び寄せて一緒に暮らしたいです。
そうなったら交通機関を使って外出することは少ないはずなので、
近くに公園と図書館とスーパーがあれば良いかな。
586: 匿名さん 
[2010-04-22 08:39:33]
老後は、夫婦どちらかが死んでしまって一人になったら、マンションを売って老人ホームかな。
子供に面倒を見てもらうつもりは無いし。たまに会いに来てくれる程度で十分でしょ。
そのためにも、資産価値が高いマンションを選んでおくことが大切だと思っています。
587: マンコミュファンさん 
[2010-04-22 09:52:17]
普通した止まらない駅迄⑤分と
快速・特急が止まる駅迄⑤分で
資産価値に違いはでますか?
588: 匿名さん 
[2010-04-22 11:10:39]
当然、利便性が違うので資産価値にも差が出るでしょ。
589: 匿名さん 
[2010-04-22 12:13:18]
80くらいになって子供を呼び寄せて面倒をみてもらおう・・ってすごい考えだね。

子供に迷惑、負担を掛けないように老後を過ごしたいものだし、子供には親の負担を強いない義両親に恵まれて欲しいものだ・・。
590: 匿名さん 
[2010-04-22 13:02:15]
これからの社会はある意味悲しいことだが親は子に頼らず生きていくのが当たり前
老人ホームもさることながらそれまでは徒歩圏で日常生活が出来る利便性立地が
益々求められていくでしょうね。
591: 匿名さん 
[2010-04-22 13:05:48]
そのとおり
昔は介護施設など必要なかった・・・
子が親の世話をするのが当たり前
これからは益々介護ビジネスが栄えると共に
老人は施設に入るまでは自立生活は必須となる。
592: 匿名 
[2010-04-22 14:15:00]
介護ビジネスはそんなに簡単ではありません。
普及はある程度しますがこれからの老人は更に厳しいです。悲しい
593: 戸建さん 
[2010-04-22 14:30:00]
益々便利で暮らせる立地・建物が必要となりますね。
594: 役人 
[2010-04-22 14:53:32]
成20年の完全生命表(厚生労働省発表)によると、60歳の平均余命は男性22.09歳、女性27.66歳。老後は長くなり、それに伴って老後必要資金も多額になっています。老後必要資金は、「退職後の収入-(老後の生活費+予備費)」で算出します。60歳で退職する夫婦を例に考えて見ましょう。年金生活者(夫婦)の1ヶ月の平均生活費は、税金・社会保険料込みで約28万円です(平成19年総務省統計局「家計調査年報」)。60歳夫婦が平均余命まで生きた場合に必要とする生活費(夫婦期間22年、妻1人の期間6年間)は、28万円×12ヵ月×22年+28万円×70%×12ヵ月×6年=8803万円。これに、予備費(レジャー費用、子どもへの援助、医療費等)2000万円をプラスすると、老後の支出合計は約1.1億円になります。

老後の収入の中心は公的年金、退職金、企業年金です。一般的な60歳のサラリーマン夫婦が平均余命までに受け取る公的年金の総額は7000万円程度ですので、4000万円(=1.1億円-7000万円)程度不足します。退職金や企業年金が3000万円程度とすると、60歳までに準備すべき老後必要資金は1000万円になります。公的年金は、支給開始年齢が引き下げられ、受給総額も少なくなっていくので、準備すべき老後必要資金は増えます。
595: ↑ 
[2010-04-22 17:06:11]
スレ違いです。
596: 匿名さん 
[2010-04-22 21:24:46]
585です
子供に嫌がられたら…あきらめます。
自分が面倒を見てもらうのが目的でなく、
私は親を放っておけないので勝手にそう考えたのですが、
子が同じとは限りませんものね。
597: 申込予定さん 
[2010-04-22 22:05:41]
もうすぐ80才になろうかという母親と同居していましたが、嫁姑関係が限界となり、マンションを買って別居することになりました。
母はまだ自分で家事をこなし、社交性もあるし、お友達と旅行にもいけるぐらい元気ではありますが・・・。
「老人ホームで悠々と生活するつもり。だけど、お父さんと築いたこの家にもう少しいたいの。一人で大丈夫だから心配しないでね。あなたたちには自分の生活を優先して欲しいわ。何も援助できなくてごめんね。」と。
辛いです・・・これでも50才目前のいい年こいたオヤジですからね。親不孝の駄目な息子です。
妻が悪い訳でも、母が悪い訳でもないのに、こうなったのは私が悪いのだと思います。
わかっていますから、中傷しないでくださいね。

スレ違いでごめんなさい。
598: 匿名さん 
[2010-04-22 22:14:13]
ご心配なく私達も同じ環境下苦渋の決断を余儀なくされました・・・
お気持ちお察し申し上げます。
599: 匿名 
[2010-04-22 22:33:57]
いや、俺さんは悪く無いでしょ。
赤の他人が一つ屋根のした、愛しあった関係でも無いのに一緒に暮らすなんて難しいですよ。
近くで見守ってあげればいいのでは。
600: 匿名さん 
[2010-04-22 23:28:26]
毎日の通勤通学
高齢の方
至便性は重要です。
601: 申込予定さん 
[2010-04-22 23:34:35]
597です。
書き込んで何になるんだ・・・と思って削除依頼をしようとしたら、気が楽になるコメントが入っていました。
ありがとうございます。

母が残る家はマンションと会社の間ですので、可能な限り立ち寄るつもりです。
マンションを探すときも(妻には言わずに)通勤途中に母の家があることを踏まえました。

本来の「駅近5分」の話題に戻ってください。
失礼しました。
602: 匿名さん 
[2010-04-26 00:19:01]
駅徒歩5分以内のマンションを買っちゃいました。
マンションなら駅近の方が資産価値は高いとは思ってますが、徒歩12分の戸建もほぼ同額だったので、迷いが残っているままでの購入。
要するに、自分にとってのプライオリティが定まっていない・・・駄目だなオレって。
603: 匿名さん 
[2010-04-26 00:32:26]
つまらんスレ上げるな
604: 匿名さん 
[2010-04-26 09:44:35]
↑ 5分以上掛かるんでしょ?
605: 匿名さん 
[2010-04-26 09:55:03]
602さん、いいんじゃない?
賢明な選択だよ。
もし、戸建てがいい・・となれば駅5分以内マンションは貸すにしても売るにしても楽だから。
徒歩12分の戸建てはライフスタイルの変更時に足かせになる可能性高いよ。
606: 介助士 
[2010-04-26 11:27:42]
>高齢の方
>至便性は重要です。

便利な環境は良いですが
多少不便の中で生活する事によって
衰え進行を防ぐ事もあります。
子供も老人も過保護はよくありません。
607: 高齢(健康)さん 
[2010-04-26 11:43:44]
日常生活に必要事項が徒歩圏で済めば良し。
車が無いと生活できないのはだけはごめんこうむります。
608: 匿名さん 
[2010-04-26 12:36:27]
606さん

>多少不便の中で生活する事によって
>衰え進行を防ぐ事もあります。

そうでしょうか?
便利だと出歩くことが出来ますが、不便だとこもっちゃいませんか?
ちょっと歩けば何でも買える環境であれば、必要に迫られての外出も苦にならない
でしょうけれど、不便な場所では、食材の宅配とかになっちゃったりして・・・。

うちは、歩いて3~5分でスーパーやデパートに行けますが、いろいろ刺激(商品
見たり、店員と会話したり)があった方がボケないように思うけど。
609: 匿名さん 
[2010-04-26 13:57:31]
駅まで徒歩15分のマンションで定年を迎えました。
車通勤だったので働いているうちは不便を感じませんでした。
でも、退職後、週に3回ほど電車に乗って専門学校に通うことになってから、
この駅までの距離にほとほと嫌気がさしてきました。
そしてタクシーを呼ぶ回数が増えていき、
学校がない日はどこにも行かなくなっていってしまいました。
結局、退職後1年で駅近のマンションに買い換えたことで
引きこもり老人にならずに済んでいます。

606さんはお若い方なのでしょうね。
610: 駅徒歩2分 
[2010-04-26 14:19:24]
確かに不便過ぎる所で老後を過ごすなんてありえない

やっぱ駅近が、老後も資産価値からしてもベストだと思う!
611: 匿名さん 
[2010-04-26 15:19:23]
主人もそうでしたが車通勤してる人は歩くの嫌がりますね。
まだ定年直後のお若さで週三回、たかだか15分の道のりが苦痛では全然歩けて無いですね。
それとも街中ならぶらぶらといくらでも歩けるんですか?
精神的なもので引きこもってしまうのも心配ですが、足腰が弱りますよ。
612: 匿名さん 
[2010-04-26 15:34:28]
611さんに共感

私の両親は70歳前で最寄駅まで徒歩15~20分(多少の行程差あり)に住んでいます。
特別苦にならないと、毎日徒歩で駅まで出ています。
そのお陰か、いまだにトレッキングや海外ツアーに出かけています。
車椅子生活になったら駅近物件は便利でしょうが・・・
最終的に気持ち次第だと思います。
613: 匿名 
[2010-04-26 15:38:11]
駅近で歩きたいならウォーキングでも、好きな時にできるけど、駅遠でその逆はムリ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:駅からの距離5分以内

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる