住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part25」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガス VS オール電化 Part25
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-08-27 20:05:09
 

前スレが1000レスを大きく超えたので新スレッドをたてました。ここはマンションという枠組みの中でオール電化とガス併用を比較しバトルするスレッドです。機能、性能、イニシャル・ランニングの両コストなど真面目にくらべていきましょう。荒らしや嘘には削除依頼で対応しましょう。立地や広さ、方角や階数など直接的に本スレッドに関係がない部分についての比較は他スレッドにてバトルをお願いします。

[スレ作成日時]2013-02-15 18:24:20

 
注文住宅のオンライン相談

ガス VS オール電化 Part25

1279: 匿名さん 
[2013-08-25 21:10:00]
深夜電力だけがメリットじゃないけど。
ヒートポンプによる使用電力量の少なさが・・・それも解ってないね。
ガスマンションのm3と料金実績出してみろよ。年間支払額と一次エネルギー量はオール電化マンションが優れている事を証明してやるよ。
1280: 匿名さん 
[2013-08-25 21:37:07]
証明して何になるんだ?
>これからも、昨日と同じと考えるのは浅はか。だろう。
それとも、>深夜料金は未来永劫安いと考えてたのかな。
既に、見捨てられたオール電化マンションが、なぜ見捨てられたか。
これを良く考える事だね。
そして早い方がいいよ。イヤ、もう遅いけどね。
鼠は既に逃げ出した後だから。

1281: 匿名さん 
[2013-08-25 21:43:54]
>1276
法律で決まってるから。
燃料代下がったら、下げないとダメなのよ。
1282: 匿名さん 
[2013-08-25 21:47:29]
>1278
原子力、来年には動くよ。
新基準できて、審査中でしょ。
規制庁も、審査の人数、増やして、動かす気満々じゃん。
東電は、後の方だと思うけど。
1283: 匿名さん 
[2013-08-25 21:52:16]
そうだね。
そして、処理費用のための値上げ申請で料金が大幅に上昇する
のを若干抑制するかもなんだよね。
は~。憂いで涙がでそうだよ。
1284: 匿名さん 
[2013-08-25 21:58:57]
ガスさんも電気代の方が高いだろうに。
オール電化は原子力が動くから、問題ないよ。
深夜電力は需要ないんだから、安く売るしかない。
1285: 匿名さん 
[2013-08-25 22:02:15]
原子力も調整運転すれば良いのにね。
1286: 匿名さん 
[2013-08-25 22:21:46]
>法律で決まってるから。
>燃料代下がったら、下げないとダメなのよ。

寝ぼけてんの?
ガスもそうだが、燃料代が下がったら売る際も下げるのは
燃料代が変化したこと以外は価格に転嫁する要因に変化がない場合だけだ。
その変化が福島の水処理だけでも限界を超えるから
国が金を出して東電が経営の中で処理できるレベルまで支援したんだろうに。

片方で大きな金をだし、燃料代が下がったら料金値下げを認めることなどあるわけないだろ?
本当に常識がない奴だな。
1287: 匿名さん 
[2013-08-25 22:27:39]
オール電化マンションは、電力会社に総てを握られている。
だから、料金は言われるままだ。当然、申請という儀式は有るけれどもね。
>深夜電力は需要ないんだから、安く売るしかない
違うね。言い値で売れるんだ。選択肢が無いのだから。
現状は直視出来るだろう。
オール電化マンションが見捨てられた理由の一つが、これ。
しかし、深夜料金は未来永劫安いと考えた思考が、未だに解らない。
1288: 匿名さん 
[2013-08-25 22:31:23]
あの、燃料費下がったら、自動で下がるんだけど。
1289: 匿名さん 
[2013-08-25 22:44:15]
>1287
原子力が調整運転しないからだよ。
だから、夜電気が余る。だから安い。
これから自由化だしね。
1290: 匿名さん 
[2013-08-25 22:48:31]
加えて、火力でも夜も動かすことができたら、設備利用率が上がるので、
安く売っても、その方が資産を有効活用できるでしょ。電力会社としては、できるだけ
負荷を平準化して欲しいんだよね。そのぶん、設備たくさん持たなくて、済むから。
1291: 匿名さん 
[2013-08-25 22:49:22]
>あの、燃料費下がったら、自動で下がるんだけど。


このひと、大丈夫?
燃料費って、原子力をはじめすべての燃料費を含めての価格調整なんだぞ?
ガス代単体の価格が下がっても、稼働していない原発の穴埋めを全部ガスでやれば
値下がりどころかさらに価格が上がるのは当たり前の話。
1292: 匿名さん 
[2013-08-25 22:51:34]
>1291
燃料費調整制度知らなかったのね。
1293: 匿名さん 
[2013-08-25 22:57:14]
たぶん、電気代を値上げするのに国の認可が必要なこともの知らないと思う。
これ以上の値上げがあるか、ないかは、原子力の再稼働時期、天然ガスの価格によるだろうね。
1294: 匿名さん 
[2013-08-25 23:03:27]
>>1292

料金再値上げも…経団連「原発再稼働を」 経産省が電力9社の燃料費を試算
2013.4.17 20:59 [原発・エネルギー政策]
 電力各社の経営を圧迫している火力燃料費が、今年度は7千億円増えるとの試算が示された。各社が料金再値上げを模索する動きにつながりかねないとの懸念が強まっている。原発の再稼働がなければ抜本的な経営改善は見込めず、度重なる料金値上げが景気の足を引っ張る恐れもある。
 「燃料調達コストを、一定程度国民が負担することは避けられない」。電力需給検証小委員会の報告書案では、燃料費の増大に強い懸念が示された。

 電力各社は通常、液化天然ガス(LNG)や原油などの価格変動を「燃料費調整制度」で毎月の電気料金から回収している。ただ、火力や原子力などの電源構成をあらかじめ決めているため、東日本大震災以降、停止した原発の代わりにフル稼働している火力発電の燃料費は対象外だ。円安で輸入価格が上昇すればその分、コストが増大する。



わかるかな?
東日本大震災以降、停止した原発の代わりにフル稼働している火力発電の燃料費は対象外なのよ。
そんなことも知らないで

>燃料費調整制度知らなかったのね。

とは笑わせる。
1295: 匿名さん 
[2013-08-25 23:14:08]
>1294

自分の引用した記事ちゃんと読もう。

ヒント
「電源構成をあらかじめ決めているため、・・・代わりにフル稼働している・・・・。円安で輸入価格が上昇すればその分、コストが増大する。 」
1296: 匿名さん 
[2013-08-25 23:25:24]
>>1295

おまえ、あいかわらず能無しだな。

>原発の代わりにフル稼働している火力発電の燃料費は対象外だ
つまり、この部分はコストが上がっても電気料金には関係ない

>円安で輸入価格が上昇すればその分、コストが増大する。
コストは上昇するが、燃料費調整で値上げできる対象にはならない。

つまり
> 「燃料調達コストを、一定程度国民が負担することは避けられない」。
>電力需給検証小委員会の報告書案では、燃料費の増大に強い懸念が示された。

と言っていることが理解できないの?

1297: 匿名さん 
[2013-08-25 23:32:24]
>1296

ガス代が安くなれば電気代が安くなるって
話してたんだよ。

引用した記事、ガス価格が安くなった時のこと考えて、
よく考えてみよう。
1298: 匿名さん 
[2013-08-25 23:44:17]
>>1297

>ガス代が安くなれば電気代が安くなるって 話してたんだよ。
だからさ~
今の電力会社の赤字の理由わかっている?
原発分を高騰したガスで穴埋めしているからなんだぞ?

上がった分はコストアップとして跳ね返っていたんだよ、電力会社に。
ガス代が安くなったって、そのコストが吸収されるだけだろといってるんだよ。
だから
>原発の代わりにフル稼働している火力発電の燃料費は対象外だ
となっているんだよ。

一方、高くなれば調整できないから
> 「燃料調達コストを、一定程度国民が負担することは避けられない」。
と書いてあるんじゃないか。

もう少しまともなレスできないのか、お前は?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる