住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part25」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガス VS オール電化 Part25
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-08-27 20:05:09
 

前スレが1000レスを大きく超えたので新スレッドをたてました。ここはマンションという枠組みの中でオール電化とガス併用を比較しバトルするスレッドです。機能、性能、イニシャル・ランニングの両コストなど真面目にくらべていきましょう。荒らしや嘘には削除依頼で対応しましょう。立地や広さ、方角や階数など直接的に本スレッドに関係がない部分についての比較は他スレッドにてバトルをお願いします。

[スレ作成日時]2013-02-15 18:24:20

 
注文住宅のオンライン相談

ガス VS オール電化 Part25

1137: 匿名さん 
[2013-08-18 21:28:32]
ホームズの検索で東京都内全域でオール電化マンションは6物件だけと言っていたが
普通の新築物件は半分の3物件だけで
あとは未入居物件(新古)と1ルームクラスの物件です。

シェアでいうと0.5%前後じゃないですか?
1%なんて多く見積もりすぎています。
1138: 匿名さん 
[2013-08-18 21:33:06]
賃貸マンションの話をされても、ね。
1139: 匿名さん 
[2013-08-18 22:59:44]
>>1138

は?
賃貸ではなく分譲マンションの検索結果ですが?
ホームズで検索してみてみれば?
1140: 不動産業者さん 
[2013-08-18 23:25:07]
オール電化住宅は、不動産流通で、売却しにくいため嫌われています。
1141: 匿名さん 
[2013-08-19 01:19:57]
>ガスに長所なんて見当たらない。

何度も言われているのでは?
不動産としての価値を設備程度で落とすことがない、
それがガス併用最大の長所だよ。


お前こそ、なんでこんなにオール電化マンションの数が少ないのか書いてくれよ。
デベがコストを気にしているからとかいう寝言書いていないでよ。
デベは売れれば作るんだからさ。

要は売れないから作られないだけなんだろ?
1142: 匿名さん 
[2013-08-19 11:00:14]
>ガスに長所なんて見当たらない。
俺に言わせれば、ほとんど安全性でも変わらないし、
ましてやコストでは電気代のほうが高くつくのは目に見えているし、
最悪なのはオール電化というだけで不人気になり、
売却価格が数百万円単位で安くなることだろうな

たかだか設備の選択を誤っただけで
買ったマンションの価値が下がる設備にはメリットなどない。

>不動産としての価値を設備程度で落とすことがない、
>それがガス併用最大の長所だよ。
この意見に賛成。
1143: 匿名さん 
[2013-08-19 12:25:04]
最大の長所ねえ。
ひとつの長所を持ち上げるしかないし。

そもそも、経産省の小委員会記事をスルーしてあたかもガス料金はオール電化より安い、続くと豪語してる時点で素人。ガスはシェールガスの奪い合い含め確実に値上げすることになる。
そういえば、原料費調整額の制度も無視されたよな。

しかも、前レスでガスとデベの利潤を示しているのが図星だとすれば、震災の仙台市がオール電化が延びていて、震災とはかけ離れた・忘れ去った都内では、利益主義ゆえ、在来のガスが選択されることは容易に想像できる。
1144: 匿名さん 
[2013-08-19 12:46:07]
>>1143

ど素人。
シェールガスはアメリカが対日輸出を開襟したばかりで価格の影響はこれから。
そしてなぜアメリカは対日輸出を開襟したか、それは価格が安くなりすぎて倒産する会社がでているから。

米国産シェールガスに対しては、安いエネルギーとして日本から注目が集まっている。
だが、「シェール革命」による生産過剰で、米国では天然ガス価格が2008年の
ピーク時から3分の1程度に値崩れしており、GMXの経営も行き詰まった。
ソースは
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130402-00000013-jij-n_ame
■GMX Resources Inc http://gmxresources.com/
 GMX RESOURCES INC., Endeavor Pipeline Inc. and Diamond Blue Drilling Co. Seek Protection Through Chapter 11 Bankruptcy Filings
 http://gmx.investorroom.com/index.php?s=43&item=196


もともとシェールガス自体が既存の天然ガスよりはるかに価格が安いものなのに
過剰になって日本に入ってくればどういうことになるか?
また、ど素人電化人がのたまっていた経産省の小委員会が動き出せば
適正価格で祖販売が強化され、原料費が安くなるガスは料金が安くなる。

福島の処理、住民補償、除染、廃炉費用、原発がないことによるコストアップ・・・
電気代については高くなる要素しかない。

>経産省の小委員会記事をスルーして
>ガスはシェールガスの奪い合い含め確実に値上げすることになる
あまりに知識がなさ過ぎて笑うしかない。
1145: 匿名さん 
[2013-08-19 12:57:30]
>震災の仙台市がオール電化が延びていて、震災とはかけ離れた・忘れ去った都内では、
>利益主義ゆえ、在来のガスが選択されることは容易に想像できる。

仙台や郡山は被災者が新たな居住地として選択しやすいから
不動産価格が上がるほど需要があるだけの話。
それに、仙台で伸びているって言ったって、新築で販売されている
物件の総数が10物件 くらいしかない中で半分がオール電化というだけの話であって
5,6物件くらいしかないじゃないか?
そうではない都心では益主義ゆえ、在来のガスが選択されることは容易に想像できるだと?
中学生並みの思考回路だな~
1146: 匿名さん 
[2013-08-19 13:22:01]
>>1142
>最悪なのはオール電化というだけで不人気になり、
>売却価格が数百万円単位で安くなることだろうな

このスレでは、この手の書き込みを良く見かけるが、具体例が提示されたのは見たことが無い。
探したけれど見つからなかったので、どこかにあったら教えてくれないか。

中古で買う場合であれば、”お得”ということになるので、どのような具体例があるのか是非知りたい。
売るときも安いかもしれないが、買うときも安いのであれば、目減り金額としては大きな問題にはならなさそうで、居住している間はオール電化の光熱費メリットも享受できそうだし。
1147: 匿名さん 
[2013-08-19 13:25:57]
>>1143
ここのオール電化マンション住人はシェールガスがいまだに高騰していると思っていたのか!
どーりで経産省の小委員会やガス代高騰とか意味不明なことをいっているなとおもった。

値上がり続けるのは電気代のほうだよ。
しかも値上がり要因は回避しようがない国内問題。
解消しない限り数十年の間上がり続けるよ。
1148: 匿名さん 
[2013-08-19 13:36:53]
政府は、北海道電力が申請している家庭向けなど
の電気料金の値上げ幅を圧縮する方針を正式に了
承した。
これを受けて、経済産業省は同社に対して、申
請段階よりも料金の値上げ幅を圧縮し、平均で10.
2%から7.73%程度に修正するよう指示した。値上
げは、政府方針に沿って修正されたうえで、9月1
日から実施される予定。
オール電化住宅の値上げ率が標準家庭と比べて3倍に
なる点について、6月20日に札幌で開催された公聴会で
は批判的な意見が多数を占めた。「北海道電力を信頼し
てオール電化を選択した消費者に対して、納得できる料
金改定にすること、平等な料金改定にすることを求める」
(打矢美和氏)、「説明会では「ドリーム8の推進は詐
欺ではないか」と問われると、北海道電力が「そう言わ
れると、今となっては詐欺みたいなものだ」と認めたが、
もう少し真摯な対応をしてほしい」(水澤みさ子氏)。
しかし、オール電化住宅への負担率軽減について、経
産省からの指示はなかった。事実上、オール電化利用者
の悲鳴を無視したことになる。公聴会での意見は「ガス
抜き」だった可能性が高い。
1149: 匿名さん 
[2013-08-19 13:38:32]
>このスレでは、この手の書き込みを良く見かけるが、具体例が提示されたのは見たことが無い。
AHOか?
新築が都内全体の0・5~1%なのに、中古が高く売れるわけないだろ?
そんなことも理解できないのか?
1150: 匿名さん 
[2013-08-19 13:43:40]
>売るときも安いかもしれないが、買うときも安いのであれば、目減り金額としては大きな問題にはならなさそう
いや~~~~これには大笑いした。
オール電化マンションを新築で買った奴はただ単に安く売らなければならないだけで
安く買う人とはまったく別の話だろうに。
資産価値っていうのは、いかに高く売れるかが問題であって、安く買えるから問題なしっていう論理は初めて聞いたよ。
そんな思考でよく社会人やっていられるな・・・・
1151: 匿名さん 
[2013-08-19 15:44:47]
マンションなんて所詮は耐久消費財。
悪戯に資産価値に拘りすぎると適切な使用コストに収まらなくなるかもよ。
1152: 匿名さん 
[2013-08-19 16:58:47]
ごちゃごちゃ どうでもよいことばっかり・・・
簡単明瞭にガスの長所書き込めよ !

例えば
 ガスは電気などより安全だ
 ガスは室内空気を汚さない
 ガスは極めて安価で、この先永遠に有利に価格推移する
 ガス燃焼で 暖房費削減と 夏場の灼熱地獄を体験できる
等々

箇条書きで書き込むのじゃぞ。
 

 
1153: 匿名さん 
[2013-08-19 17:14:58]
>>1152

いままでの書き込みでごちゃごちゃとは、本当に読解力のないやつらだな。

ガス併用マンションの特長

●設備ふぜいで価値を落とすことはない

●5年後には光熱費が安くなる

●原発推進派にならなくて済む

●現実が見えていない電化ユーザーにならすに済む

●昔の物件の火災をいちいち取り上げるような小さい人間にはならない

●設備交換時のコストが安い

●初期投資ももちろん安い

●電力会社に騙されない賢い人になれる

●休みの日まで掲示板に張り付くひまじんにはならない

1154: 匿名さん 
[2013-08-19 18:41:14]
>>1153

なかなかオモロイで~
1155: 匿名さん 
[2013-08-19 19:04:40]
シェールガスが安価に手に入るのは、ガス派の言い分。米国が日本主体にうるなんて決着が何もないなかで、安定的に購入できると断言するのは時期尚早。
13Aの原料費調整額、一次エネルギー使用量には反論出来ないんだから、シェールガスが実用化されるまでの間は、オール電化、ヒートポンプ有利は変わらない。

また、お前が示したオール電化のシェアでいけば、仙台は5割だぞ?
10件に5、6件しか無いと見下す思想しかないから、客観的に評価出来ないんだな。



1156: 匿名さん 
[2013-08-19 19:06:49]
1153は仕事中に熱心に書き込む窓際かもよ(笑)

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる