住宅ローン・保険板「ゼロ金利解除になるとどれくらい金利が上昇する? Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. ゼロ金利解除になるとどれくらい金利が上昇する? Part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-07-18 08:19:00
 削除依頼 投稿する

色々と解除される時期が噂されるゼロ金利。
ゼロ金利解除になるとどのくらい金利が上昇するか、こちらで議論してください。

ゼロ金利解除になるとどれくらい金利が上昇する
1.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/loan/

[スレ作成日時]2006-05-23 08:59:00

 
注文住宅のオンライン相談

ゼロ金利解除になるとどれくらい金利が上昇する? Part2

42: 39 
[2006-05-24 10:00:00]
>>40
そうですね
ちょっと押さえ気味に書いてしまいました
(長期金利プラス1%としたのは安易でしたね)
このシナリオなら10年後長期固定は5%くらいなのでしょうね
43: 匿名さん 
[2006-05-24 10:15:00]
>41
長期金利が1%高くなってると、短期金利は1%以上高くなってて、
で住宅ローンの変動金利は1%以上よりさらに大きく高くなっている?
44: 匿名さん 
[2006-05-24 11:23:00]
>>43
なるほど、もっと上げ幅は大きいんですね。
後、変動と長期だと長期のほうが金利が高い気がするのですが、過去に変動の方が
高かったことってあるのでしょうか?
45: 匿名さん 
[2006-05-24 11:39:00]
住宅ローンはしらないけど、短期金利と長期金利の逆転は
あるよね。1980年頃とバブルの頃。
だいたい7%くらいになれば逆転するケースもでてくる。
46: 匿名さん 
[2006-05-24 11:47:00]
そんなおかしな現象が起きるのを避けるために短プラが新短プラに
なりました。新短プラは公定歩合に必ずしも連動しなくても良いので
逆転現象の可能性は低くなるとの事。でも必ずしもないとも言えないだろうけど。
47: 匿名さん 
[2006-05-24 11:59:00]
新短プラに移行後の方が逆転期間が長いのは皮肉だね。
48: 匿名さん 
[2006-05-24 15:34:00]
>>36
> しばらく前までマイナス金利が真剣に検討されていたことを忘れてはならない。
> あの議論が再燃する状況になる可能性は十分ありうる。

マイナス金利ってのは、インフレ率より金利が低いから、
実質金利がマイナスになるということであって、
決して、貸出しの表示金利がマイナスになるということではないですよ。
49: 匿名さん 
[2006-05-24 15:52:00]
んだんだ
50: 匿名さん 
[2006-05-24 16:15:00]
そんなことはない。
2003年頃のコール市場では現実に円に関して
マイナス金利で貸すことが常態化していたんだが。

2003年1月25日付『日本経済新聞』
金融機関が短期の資金を融通し合うコール市場で24日,利息をもらうので
はなく,利息を払ってお金を貸す「マイナス金利」の取引が成立した.短期金
融市場の中核とされるコール市場でマイナス金利が出たのは初めて.欧州系銀
行の東京支店が外銀2行に対して,計150億円をマイナス0.01%の金利
で貸す契約を結んだ.

2003年5月14日付『日本経済新聞』
コール市場で13日,貸し手が借り手に利息を払うマイナス金利の取引が拡
大した.2営業日後までの資金のやり取りではマイナス0.03%の過去最低
水準で取引が成立.市場全体では1000億円近くがマイナス金利で取り引き
された.13日にマイナス金利でコール市場に資金を出したのは外国銀行2行.
それぞれ,為替スワップによってドルと引きかえた円をコール市場に出してい
る.外国銀行はこの取引でマイナス0.2−マイナス0.09%の金利幅で円
を調達しており,コール市場にマイナス0.03%で資金を出しても,利ざや
を稼ぐことができた.マイナス金利がついた資金をコール市場で調達している
のは一部の日本の大手銀行.
51: 匿名さん 
[2006-05-24 16:19:00]
52: 匿名さん 
[2006-05-24 16:22:00]
2003年って・・・株価7000円台の時じゃん。
53: 匿名さん 
[2006-05-24 20:44:00]
54: 匿名さん 
[2006-05-24 21:19:00]
>>53
おおっ!!
どうでしょうね
ちなみに私オイルショックの年に生まれました
母はたくさんトイレットペーパーを買い込んだそうです
55: 匿名さん 
[2006-05-24 21:21:00]
>50
機関投資家のみが相手のコール市場の話をしてどうする。
奴ら(銀行)の間では、海外との金利差を利用するから、
マイナスにしたとしても利ザヤを稼げたからで、
住宅ローンを借りる一般庶民には、あまり関係ないと思うが...
56: 匿名さん 
[2006-05-25 03:57:00]
コール金利は住宅ローン変動金利に影響を与える。
新短プラは旧短プラと違ってコール金利を見ている。
もちろんコール金利がマイナスになったからといって
新短プラ連動型住宅ローン金利がマイナスになることはありえないが、
邦銀が外銀から資金を借りれば金利を貰えるというのは大きい。
今では現実に公定歩合で日銀から借りる金融機関はほとんどない。
57: 匿名さん 
[2006-05-25 09:37:00]
6月も普通に金利上昇みたいです。今までとかわらないペースで。
ソースはまだ未確認だけど、他のスレ参照。
58: 匿名さん 
[2006-05-25 09:40:00]
来年春竣工のマンションを買い換えようかと思ってるんだが、この調子で金利が
あがってしまうのなら、今の家に住み続けようかなぁ、と悩みところですよ。
気に入っている家ならいいんですが、少々難ありの為、買い替え検討中だけど、
我慢なのかなぁ。あ〜ぁ、ゼロ金利解除しないでほしい。
59: 匿名さん 
[2006-05-25 09:44:00]
短期煽りのせいで短期選ぶ人がいないか心配
60: 匿名さん 
[2006-05-25 09:50:00]
>57

6月は現在の株価、10年物金利の状況をみれば6月は下がるのでは。

もし本当なら、金利の便乗値上げですね。公取動かないかなー。
61: 匿名さん 
[2006-05-25 09:56:00]
今日の10年物金利が大事なのですよね
62: 匿名さん 
[2006-05-25 09:59:00]
住宅ローン金利に関しては競争が激しくて
利益がとれていないみたいです。昨年度決算も
取り扱い額増加なのに利益は減少しているみたいです。

今後は超長期は高くして、銀行にとってリスクが少ない
短期に誘導していくのではないでしょうか?といっても短期
金利はどうなのか知りませんが・・・
63: 匿名さん 
[2006-05-25 10:12:00]
競争大いに結構だと思います。
今まで銀行が守られすぎていたと思います。
競争激化で、庶民にも利用しやすい住宅ローンを提案していってほしいものです。
64: 匿名さん 
[2006-05-25 10:23:00]
金利上昇期の長期ローンは銀行にとってリスクありすぎ。
ただ長期じゃないと契約してもらえない時代になったから
しぶしぶやっただけ。やったけど利益もあがらずorz
昔みたいに銀行は短期専業に移行するでしょう。長期はフラット
短期は銀行みたいな時代になります。
65: 匿名さん 
[2006-05-25 12:26:00]
いよいよ超長期キャンペーンも終わりですか
もうすぐキャンペーンがなくなると以前他スレでみたけど
本当かな?
そしたら金利上がらなくても5%とかになるよ
66: 匿名さん 
[2006-05-25 13:09:00]
日銀、5000億円緊急供給 1年ぶり、短期金利抑制で

日銀は25日午前の短期金融市場で、大手銀行などに
計5000億円を即日供給する緊急の公開市場操作(オペ)
を実施した。日銀はゼロ金利政策により無担保コール翌日物
金利を「おおむね0%」に誘導しているが、資金の逼迫感か
ら同金利が0・070%程度へ急上昇したため、資金供給で
金利低下を促した。

即日オペは、日銀が大手銀行などから手形を買う資金供給で、
約1年3カ月ぶり。オペを受け、0・070−0・080%
だった翌日物金利は0・065%に下がった。同金利の上昇
を放置すると、長期金利が上昇したり、早期利上げ観測が強
まる可能性がある。
(共同通信)
67: 匿名さん 
[2006-05-25 13:11:00]
緊急供給しなきゃ金利が高くなるようじゃ
末期状況だな。
68: 匿名さん 
[2006-05-25 13:21:00]
つーか、ニュースをなんらコメントなしで貼
り付けるのは短期な人の十八番だったけど、
なんで金利上昇に関する記事を貼り付けてる
のだろうw
69: 匿名さん 
[2006-05-25 13:42:00]
70: 匿名さん 
[2006-05-25 13:49:00]
71: 匿名さん 
[2006-05-25 13:53:00]
72: 匿名さん 
[2006-05-25 14:06:00]
>>69

まあまあ、短期にならないで
落ち着いてたて読み。
73: 匿名さん 
[2006-05-25 14:51:00]
74: 匿名さん 
[2006-05-25 15:07:00]
75: 匿名さん 
[2006-05-25 15:18:00]
76: 匿名さん 
[2006-05-25 15:24:00]
77: 匿名さん 
[2006-05-25 17:37:00]
78: 匿名さん 
[2006-05-25 17:49:00]
79: 匿名さん 
[2006-05-25 20:16:00]
80: 匿名さん 
[2006-05-25 20:38:00]
81: 匿名さん 
[2006-05-25 21:59:00]
82: 匿名さん 
[2006-05-25 22:08:00]
83: 長期信者 
[2006-05-25 22:33:00]
3月あわてて滑り込みセーフとか板が異様に盛り上がっていたけど。
まだ金利上がってがらないばかりか、ここんところ下がってきているものね。
なんか損した気分。
84: 匿名さん 
[2006-05-25 22:45:00]
85: 匿名さん 
[2006-05-25 22:49:00]
さすがに3月の金利には戻らないから安心して。
あと金利は下がってるけど、住宅ローン金利は下がらないから
これもまた安心して。短期さん。
86: 匿名さん 
[2006-05-25 22:54:00]
3月頃に夏には5%超えるとか言ってた長期信者いたよな。
根拠無しのへたれ長期信者どこ行った?
87: 匿名さん 
[2006-05-25 22:57:00]
88: 匿名さん 
[2006-05-25 23:47:00]
長期って何年の事なんだろう?20年って短期?10年は?35年は確かに長期ですね・・・!いろんな銀行でキャンペーンをしていて長期でも金利がまだ低いけど、キャンペーンが無くなって銀行の店頭金利だけになったら5%は確実に超えてくるのでは・・・・!!?で
89: 匿名さん 
[2006-05-26 00:45:00]
短期信者とか長期信者とか書いてる奴、本当に人の不幸を見て優越感に浸る事しかできない人ですね。
それぞれ自分で判断して、短期選んだり、長期選んだり、ミックスしたりして、どの判断がその人にとってベストかは、完済して初めて分かるわけで、現時点で上昇傾向になっただけで短期選択者を馬鹿にしたり、下降傾向になったら長期選択者を馬鹿にしたりするのは、一番思慮が浅い、目先の事しか考えられないって事に気づいて、建設的な議論をしましょうよ。
90: 匿名さん 
[2006-05-26 08:41:00]
>89
ですね。
お互い一長一短ですし。
無宗教でいきましょう♪
91: 匿名さん 
[2006-05-26 15:51:00]
もはや、中期的に見ればインフレ、円高進行、株価上昇を基調として
短期/長期ともに金利上昇は間違いの無い事実でしょ。
もちろん長期的にはどうなるかは誰にも判らない。
であるならば、上げ基調の時になにをチョイスすべきかは自ずとわかるはずだ。
長期間のうちに経済動向も変化するのは当然。
その時々にチョイスすべきものも変化する。
要は時期を逃さず、変化に対応した選択を出来るかどうかが大切。
短期、長期と騒ぐのはいいが、騒いでいる間に選択の時期を逃さないように
気をつけなさいナ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる