住宅ローン・保険板「短期固定のみなさん」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 短期固定のみなさん
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-07-20 12:00:00
 削除依頼 投稿する

心配性ですよね、金利なんて誰も予測できないし政治家でも調整できない世界的な規模でしょ

[スレ作成日時]2006-03-18 13:09:00

 
注文住宅のオンライン相談

短期固定のみなさん

282: 匿名さん 
[2006-04-14 21:12:00]
>279
2年後には5%もありそうですね。
283: 匿名さん 
[2006-04-14 21:14:00]
>279
2年後5%でも3年後3%ならいいじゃん
284: 匿名さん 
[2006-04-14 21:25:00]
まあ、5でも3でもいいよ。
俺は2%台で全期間固定にしたから。
285: 279 
[2006-04-14 21:26:00]
たしかに、あたたとは思うでしょうね(笑)
でも、前回不動産購入した時は6.5%で返したので
今回は5%までなら仕方ないかと思います。
もし、7%超えたら、痛たたたたですね。
286: 匿名さん 
[2006-04-14 21:47:00]
3だったら優遇使って2だからね!
287: 匿名さん 
[2006-04-14 22:48:00]
どんどん上がれ〜。ぐんぐん上がれ〜。
288: 匿名さん 
[2006-04-14 22:50:00]
もうどうでもいいや。
289: 匿名さん 
[2006-04-15 06:52:00]
全期間固定ではなく、あえて短期固定を選択したのは
メイッパイの返済で、借り入れ金額がより高額まで可能だからという理由でしょ?
金利が上がった時の返済余力なんて無いですよね。
290: 匿名さん 
[2006-04-15 07:37:00]
理由も違うし、余力もある。短期=生活ギリギリの人ばかり!な妄想やめれ。
まあそういう人もいるってことは否定しないが。
291: 匿名さん 
[2006-04-15 07:55:00]
今の長短金利差および税制だと短期で借りて長期で運用するというのは
十分検討に値する。
1%の短期固定を借りれば住宅ローン減税分を考えれば実質0金利での
短期資金調達。その資金で1.9%の国債を買う。もしくは米国国債を買う。
これを検討にすら値しないと考える人は少々脳味噌が足りない。
資産運用はトータルで考えるべし。
じたばたする必要はどこにもないんだが。
292: 匿名さん 
[2006-04-15 08:04:00]
国債で1.9%(年間)の利息を確保するためには10年間持ち続けなければなりません。

短期固定のローンは今は1%かも知れませんが、3年後は??です。逆ザヤが発生する可能性があります。
また、1%の減税は、所得税法を考えると実質とくするのは0.8%くらい。すでに0.2%損しているます。
293: 匿名さん 
[2006-04-15 10:27:00]
ソニーが軒並み5月アップしてるよ
294: 匿名さん 
[2006-04-15 10:42:00]
うちは、短期固定で借りてよかったというパターンです。
ある事情で2〜3年の間に家を買い替えしなくてはいけなくなったので、
金利の少ない短期でよかった・・・って感じです。
元々は少なくとも2,30年は住むつもりで長期を考えていたのですが、
途中買い替えも考えられる人は短期でもいいのかも!
295: 匿名さん 
[2006-04-15 16:25:00]
短期固定金利でも、昨今の長期金利上昇の影響を受けるのでしょうか?変動は上がってないけど、短期固定が上がってるのはどうしてかなと思いまして質問させて頂きました。他のスレみてて(どれか分からなくなってしまいましたが)、マーケット連動なんて内容がありましたけど、今一分かりませんでして。。。
296: 匿名さん 
[2006-04-15 16:41:00]
簡単に言うと銀行にとって、変動が一番リスクが少ないから誘導してるんです。
お客が銀行にリスクを負わせる長期を諦めてくれれば、
短期固定だって優遇する理由がありませんです、ハイ。
297: 匿名さん 
[2006-04-15 17:37:00]
>289
違いますよ。
友人が都銀勤務なので聞いてみましたが、住宅ローンの金利計算は4%でするそうです
地銀の金利計算は都銀より少し緩いそうですが、それでも実際に支払う金利で貸付可能額の計算しているわけじゃないのです。
そんなことしたら、少しの金利アップで破産者続出です。
銀行も商売ですから不良債権抱えたくないですよ。
298: 匿名さん 
[2006-04-15 17:58:00]
借入限度額の金利は4%を基準視にて提出していますよね。それで大体35パーセント以内になって
いるか。収入が多ければ40パーセントまでで、低い場合は25、30%以内とかなるようです。

ただ、フラットや公庫の場合はその金利で査定するんじゃないかな。
299: 匿名さん 
[2006-04-15 18:03:00]
私は信用金庫で短期固定を前提の事前審査を受けましたが、
その際の金利計算は3.5%でしたよ。
キャンペーンにつき全期間1%優遇ですから、逆算すると
短期金利が4.5%になったときの想定での試算ですね。

300: 匿名さん 
[2006-04-15 20:15:00]
変動金利が4%になるまでは楽勝ですね。
301: 匿名さん 
[2006-04-15 22:26:00]
>>295
マーケット状況により、短期固定、長期固定共に変動しますよ。

変動金利が上昇いない理由は簡単に言うと、変動金利が割高な水準で
下げ止まっていた(る)からです。

大半の銀行の変動金利は、新短プラ+1.0%で決まります。
この基準となる新短プラは「調達コスト反映(マーケット連動)」
との表向きの変動理由を持ってはいるものの、実際には公定歩合に
ほぼ連動(一部銀行都合を加味)する形で、変動しています。

バブル崩壊後、上記の理由で変動金利が引き下げられ、マーケット連動の
短期固定と共に下がり続けました。変動金利は公定歩合がゼロになった時点
で下げ止まりましたが、マーケット連動である短期固定は引き続き下げ続けた
のです。
こうして、(マーケット連動の短期固定比で)割高な変動金利が生まれました。

今、マーケットは下降⇒維持⇒上昇へと局面が変化しています。
マーケットに忠実な短期固定の金利は上昇し始めましたが、割高な水準で
下げ止まっていた変動金利は、まだ上げる必要には迫られていません。
と言うより、変動金利を引き上げるには銀行にも「大義名分が必要」でしょう。
「公定歩合の上昇」というお国のお墨付きがなければ、上げられないという
ところが実情ではないでしょうか?

本来、公定歩合もマーケット状況を反映しますので、変動金利、短期固定、
長期固定とも「マーケット連動に近い形」で動いていくものです。
302: 匿名さん 
[2006-04-19 19:12:00]
あぁぁ、短期固定のみなさん、借り換えは考えてますか?
私は結構考えてます。4%になっても払えるけど、金利もったいないし、万が一
6%になったらもう貯金ができません。うぅぅぅぅ
303: 匿名さん 
[2006-04-19 20:15:00]
そんなに今すぐには上がりませんよ。
304: 匿名さん 
[2006-04-19 20:50:00]
5.9は有り?
305: 匿名さん 
[2006-04-19 21:11:00]
前日に2%をつけた国債だが本日急騰、1.88%
まあこんな感じで一進一退の展開になるってことだ。
306: 匿名さん 
[2006-04-19 22:08:00]
仮に5年後公庫金利が5.5%になった場合、銀行にもよりますが
3年固定金利の標準金利が4%くらいで優遇が0.5%くらいって判断
あまいでしょうか? 
307: 匿名さん 
[2006-04-19 22:12:00]
>305
でも着実に上がってますよね。三進一退って感じでは?
308: 匿名さん 
[2006-04-19 22:16:00]
しょうがない。短期固定明けには半額くらいは繰り上げ返済しよう!
309: 匿名さん 
[2006-04-19 22:16:00]
>>306
5年後の公庫金利が「5.5%」を仮定する前に、
5年後に公庫が存在することを仮定すべき?
310: 匿名さん 
[2006-04-19 22:41:00]
消費税の問題。
郵政民営化の問題。
自治体の税収等、都会と地方との格差の問題。
中小企業の問題。
少子高齢化の問題。

ただ単純に銀行が儲かっている部分を見せかけ(人気取り)で、
預金者(勝ち組)への付け替えの名目で金利を上げれば、
お先真っ暗!!では!

これからどんどんゴーストタウン・スラム化が
す・す・み・ま・す・よ・ー・!
311: 匿名さん 
[2006-04-19 22:43:00]
>309さんへ
わかりずらい質問してすいません。
来年3月入居の物件のローンを検討してますが借入期間20年で
繰上返済して8年で完済しようと思っていますが、
当初5年固定にしようか7年固定にしようか迷っています。
5年固定の場合1.9%、10年固定の場合2.2%で申込み時金利が適用され、
全期間1.1%の優遇があ利増す。5年後、3年短期金利が4.5%でも3.4%な
ので5年固定でもOKかなと思うのですがご教示いただけますでしょうか?
312: 匿名さん 
[2006-04-19 22:58:00]
311です。
5行目修正:
5年固定の場合1.9%、7年固定の場合2.2%です。
313: 匿名さん 
[2006-04-19 23:03:00]
8年完済なら5年固定でいいんじゃない。
314: 匿名さん 
[2006-04-19 23:30:00]
>313さん
ですよね。有難うございました。
せこい質問でした。
315: 匿名さん 
[2006-04-22 01:11:00]
27才で年収550万なのですが、固定をどうしようか迷ってます。
年収はまだ上がります。
2700万の借り入れで、全額超長期固定か、1350万×2のミックス。
無難に全額超長期の方が堅いでしょうか?UFJです。

どちらを選んでも毎月の支払いは10万と考え、ミックスで余った分は貯金して繰上げの足しにするつもりです。

子供1人です。
316: 匿名さん 
[2006-04-26 09:34:00]
>315
きつくないかい
1800万25年固定
900万35年2年固定
317: 匿名さん 
[2006-04-26 12:25:00]
私も全額短期固定2年で借りた者です。
金利がそれほど極端に上がらないと予想しております。
10年以内に4%までは上がらないと銀行の長期金利を見て判断しました。

銀行がリスクを管理している長期固定の金利が3%前後です。
もし5年後に5%になると銀行が判断したのなら長期金利は7%は設定されているはずです。
銀行が損をする金利で貸すはずがないので15年以内であれば3%以下なのではないでしょうか?

私は、前倒しで返済をする予定であれば、短期の方が有利だと判断しました。

まあ金融のプロが判断を誤る程金利が上がれば素人の私では太刀打ち出来ませんけどね。
景気が良くなれば金利は上がりますが、同時に給料も上がると信じている楽観者の意見でした。
318: 匿名さん 
[2006-04-27 19:01:00]
3年固定の底値は、いつ頃で何%だったんでしょうか?
最近急に上がってきてとても心配になってます(T_T)
ちなみに我が家は去年の7月実行で2700万を3年固定のみで借りてます。
2年後が怖いです・・・。
319: 匿名さん 
[2006-04-28 00:26:00]
>>317
長期固定の金利設定の考え方自体が間違っているよ!
また、短期固定ならば2年固定よりも1年固定の方が有利!

そんな私も楽観者の一人です。

320: 匿名さん 
[2006-04-28 12:52:00]
私も2年固定なのですが1年の方がいいんですか?
無謀なローンをくんでるのでドキドキです。
超長期に換えとくべきでしょうか?
UFJで3.22みたいですが三井住友はいくらになったんでしょうか?
このまま短期で少しでも繰り上げ返済をするべきか
借り換えるべきか。。。
変動で4%以上になるならかえとくべきだよね?
まだ30年も残っているので悩みます。
321: 匿名さん 
[2006-04-28 12:55:00]
これからドキドキしながら何年も・・・・・・
322: 匿名さん 
[2006-04-28 17:52:00]
それが短期の醍醐味
323: 匿名さん 
[2006-04-28 18:40:00]
ここ2〜3年の間で借りた人ならば
1%優遇ついてるだろうから
金利4%くらいがドキドキする目安でしょう。
まだまだドキドキするほどでも無いと思うけど。
今からドキドキするようならば長期を最初から選ぶべきだし。

>319
半端に3〜5年固定なら1年固定のが有利って同意!
1年固定か10年前後の固定がオススメかと。
324: 匿名さん 
[2006-04-29 12:57:00]
いくらの金利になったら家計が苦しいかシュミレーションしてみました。
現在1.4%で毎月15万払い
3%で18万になり
4%で20万になり
5%で約23万になった。

高金利になれば夫の小遣いを減らし、子供から携帯を取り上げようっっっと。
325: 匿名さん 
[2006-04-29 14:08:00]
>>324
金利上がる頃には多少なりとも元金減ってるから、
実際はもうちょっと楽。
固定終了までにどれだけ返済するかだけど。
326: 匿名さん 
[2006-05-02 23:51:00]
少しずつ上がってきてるけど、どうですか?
長期実行組がまた煽りだしてきましたが・・・・

年内どこまで上がるんですかね!?
ゼロ金利解除になれば落ち着くといいですが・・・・
327: 匿名さん 
[2006-05-03 00:41:00]
>金利上がる頃には多少なりとも元金減ってるから、
>実際はもうちょっと楽。
んなわけねえだろ。理由ゆってみそ
328: 匿名さん 
[2006-05-03 00:54:00]
まぁ、まぁ、突っ込まないであげて
329: 匿名さん 
[2006-05-03 02:12:00]
>>327
>固定終了までにどれだけ返済するかだけど。
普通に繰上げのことを指してだと思いますが…。
なぜブチギレてるんでしょうか???
小学生達は来なくていいですよ。。
330: 匿名さん 
[2006-05-03 02:28:00]
全期間優遇などを選んでない短期利用者は特約期間満了時に痛い目にあいますよ。
同行へは変動か固定特約しか選べませんし、0.2〜0.4の優遇ではあっとゆうまに3%超えします。
じゃあ借り換えと言っても2年後には金利がもっと上がっているかと。
どうせ借り換えするなら金利が低い今ですよ。
銀行は短期固定をエサにしていますが、優遇期間満了後にたっぷりと改修するためのわななんです。
331: 330 
[2006-05-03 02:29:00]
改修→回収

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:短期固定のみなさん

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる