住宅ローン・保険板「短期固定のみなさん」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 短期固定のみなさん
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-07-20 12:00:00
 削除依頼 投稿する

心配性ですよね、金利なんて誰も予測できないし政治家でも調整できない世界的な規模でしょ

[スレ作成日時]2006-03-18 13:09:00

 
注文住宅のオンライン相談

短期固定のみなさん

122: 匿名さん 
[2006-03-25 17:08:00]
物件価格が残債以下に下がっていたら、借り換えさせてもらえないってことですよね
123: 匿名さん 
[2006-03-25 23:36:00]
>>118
おいおい
ネタ話にムキになって正面から反論するなよ
イタい奴だなww
124: 匿名さん 
[2006-03-26 01:26:00]
108=112の短期ばかはどこへ行ったんだ
あの世?
125: 匿名さん 
[2006-03-26 22:30:00]
>122
顧信と属性次第よ〜ん。
126: 匿名さん 
[2006-03-26 22:39:00]
リーマンに銀行は緩いからねぇ。
127: 匿名さん 
[2006-03-29 19:27:00]
108=112の短期ばかはどこへ行ったんだ
出てきてばかを認めてください
128: 匿名さん 
[2006-03-29 20:02:00]
短期を後悔してるなら、今借り換えをしにいけばいいんじゃぁないんですか?
今の水準でもまだまだ低金利の部類だし・・・って私は自分に言い聞かせて
検討中ですが。
129: 匿名さん 
[2006-03-29 20:07:00]
そうかな。
俺は1995年に住宅金融公庫長期固定3.25%を借りて
10年間短期に負けっぱなしで後悔しているがな。
かと言って手数料を払ってまで借り換えるほどの
メリットも感じられず、結局延々と負けっぱなしなんだよな。
130: 匿名さん 
[2006-03-29 20:19:00]
>>127
あなた様は何様でいらっしゃるのでしょうか?
131: 112 
[2006-03-29 20:53:00]
>>127
どうしたの?
ちなみに108は俺じゃない〜
132: 匿名さん 
[2006-03-29 22:36:00]
結局身の丈にあったローンを組めるかどうか?が問題です
私は短期ですが、これ以上支払いが難しいとなるならば今後は難しいですね
133: 匿名さん 
[2006-03-30 07:30:00]
131=108で決定
134: 匿名さん 
[2006-03-31 09:27:00]
4月の金利軒並み上昇でつね。
108短期ばかは涙目でつか
135: 130 
[2006-03-31 21:32:00]
短期が勝つか?長期が勝つか?
長い戦いは始まったばかり。

借入金額や返済期間、繰上返済回数・金額も違うから、
勝負の結果は人それぞれ!

>>134
貴方のが借りた銀行では、もう短期金利が軒並み上昇して
超長期の金利を超えたのですか?それは大変ですね!
そんな銀行は超長期固定金利でも、『返済期間中に金利引上げ』
とかしそうですな!w
136: 匿名さん 
[2006-04-01 01:10:00]
>>135
今時短期固定なんて、それしか組めない自爆テロでしょ。
すでに昨年夏から比べると、長期固定で2.5%台から4月金利2.98とほぼ3%まできました。
まだゼロ金利解除されていないのにこの銀行の便乗値上げ。
こりゃゼロ金利解除後はエライこっちゃね。
そうでなくても今年中に4%近くなりそうな勢い。
137: 130 
[2006-04-01 01:22:00]
>>136
>銀行の便乗値上げ

全然知識がないんだね!
このサイトをしっかり読んで、もう少し勉強する方が良いんでないかな?

あっ、そうか!情報の取捨選択も出来ないかw
138: 匿名さん 
[2006-04-01 01:32:00]

知識が無いのは君だよ。短期ばかの130
このサイトでしか情報ないのかな。
139: 匿名さん 
[2006-04-01 01:34:00]
あらら、やっちゃった。
だから130にはばかがバレないように気をつけろって言ったのに。
140: 130 
[2006-04-01 01:37:00]
>>138
君は136氏かい?
違うとしても、君の発言からすると

>銀行の便乗値上げ

について『知識が無いんだね!』と書いた私の意図は
理解できていることになる。

説明して貰おうか!
141: 匿名さん 
[2006-04-01 07:28:00]
8%の資金を借りてペイするビジネスがあるんだったらそこまで上がる。
8%で借りる人が産業界に誰もいないんだったらそこまで上がらない。
高度成長期に8%は当たり前だったというのが“グングン上がる派”の論拠だが、
高度成長期には8%の金利で借りてもペイするビジネスが沢山あったというだけ。
低成長時代に8%の金を借りて新規投資を行なう勇気のある企業経営者がどの程度いるかだな。
90年代後半以降10年物国債は1.5%を中心としたボックス圏だったのが
2%程度を中心としたボックス圏になるということは十分あるだろうが、
それ以上となると懐疑的だな。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:短期固定のみなさん

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる