住宅設備・建材・工法掲示板「C値は結局なんのあてにもならない」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. C値は結局なんのあてにもならない
 

広告を掲載

よっしゃん [更新日時] 2013-05-25 19:48:08
 削除依頼 投稿する

知り合いが最近一条工務店で新築をしたようでしきりに気密性能が良いから暖かいと自慢してきます。
ちなみに我が家は三井ホームです。

あまりにうるさいので一度どれだけ保温性能が違うか比較してみようということで朝7時まですべての居室を26度にし、そこから空調をOFFし、翌朝7時に居室で一番室温が低くなった値を比較してみるというものです。

我が家は三井ホームで49坪。C=0.9   最低室温:20度
友人の一条は33坪。C=0.8       最低室温:15度

という結果になりました。
やはりツーバイの方が構造上の実力が高く在来は何をやっても結局寒いということが判明しました。

この事実にケチをつけたい人がいればご意見賜りたく

[スレ作成日時]2013-02-12 22:35:40

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

C値は結局なんのあてにもならない

141: 匿名さん 
[2013-02-16 10:04:22]
>139
C値は計画換気をするためには良い値でないと駄目です。
換気量を計測して各々の噴出し口を調整して、合わせます。
142: 匿名さん 
[2013-02-16 10:08:49]
値が気になる人は一条で建てれば間違いないって事だね
143: 匿名さん 
[2013-02-16 10:12:21]
>家計にメリットあるかの方が消費者にわかり易いんだが、現実はQ値C値だけの説明が多いな
メリット計算は条件が多様過ぎて営業の「お得ですよ」のことばと変らない。
Q値、C値は基本的には変らない信用できる値になるからです。
144: 匿名さん 
[2013-02-16 10:25:00]
多様なのは解るが、消費者は専門家でもなんでもないのだから、Q値C値がこの値だとこうなりますよ、ってことを具体的且つ簡易な表現で説明しないと独りよがりに思える。
145: 匿名さん 
[2013-02-16 10:40:20]
「お得ですよ」で大手のH.Mをお金の有る方は選択します。
お金の無い方は少し勉強してC値、Q値で選択する。
お金も無く勉強もしない方は天に運をまかせて選択するしかないです。
車も国内大手は心配は無いですが海外産は勉強しないと駄目です、安いだけならインド製が有ります。
150: 匿名さん 
[2013-02-16 10:58:25]
**って的外れな表現だな。
いつからそんなに自由な意味を持つことばになったんだ?
152: 匿名さん 
[2013-02-16 11:11:53]
文章が稚拙で読み辛い。

頭が悪いとしか思えない。
154: 匿名さん 
[2013-02-16 11:14:50]
三井ホ-ムの情けないサッシとC値でコ-ルドドラフトに悩まされてた方がいましたね。
足元が寒くて困っていたようです。
窓用のヒ-タで解決できたようです、でも電気ヒ-タの電気代は増えますよ。
快適な環境になるほど僅かな温度差でも感じるようになります。
C値は目立たないですがそのような所に現れます、三井ホ-ムさんならご存知でしょ(笑)
156: 匿名さん 
[2013-02-16 11:19:33]
よっしゃん、余計な書き込みは良いから早く説明しろよ、そろそろ笑い者になるぞ。
三井ホ-ムの運命を握るよっしゃん、頑張ってね。
157: 匿名さん 
[2013-02-16 11:19:43]
151のような文章にぴったりじゃん、「稚拙」。

内容が無く、ただ煽りたいだけ。
159: 入居済み住民さん 
[2013-02-16 11:21:12]
レス全部読んでないけど、
同じ場所に立ってないと日当たりとか風当たりとかあるし実験としては評価しずらい。
でも、ハ○ムの○ルフェに住んでるけど寒いので少し後悔はしてる。
163: 匿名さん 
[2013-02-16 11:51:28]
一条は嫌いな方だが、ただ煽りたい奴ウザいな。
164: 匿名さん 
[2013-02-16 13:39:06]
三井って目張りせずに0.9なんだ。

すごいじゃん。
165: 販売関係者さん 
[2013-02-16 14:15:23]
ツーバイは元々気密性は高いと思いますよ。 

ただ何もせずに0.9はありえない。
166: 匿名さん 
[2013-02-16 20:03:52]
>>147、スレ主他

>C値0.5 と1.0を比較して0.5の方が気密性が高い=快適

とは言えないわけだ。


そりゃその通りだよ。

まともなレスは気密断熱両立しなきゃ意味が無い。ってちゃんと書いてるだろ。

それをアンタらがC値にばかり目を向けさせて叩いてるだけだろ。
167: 匿名さん 
[2013-02-16 20:35:41]
気密の重要性で良い例は車です、時速100Kmの風も問題なしです。
断熱材も入っていません、効率は悪いかも知れませんが、そんなには不快ではないです。
少しでも気密性能が劣っていて足元に冷風が入って来たら耐えられないですよ。

話はそれますがプリウスは外気温度が低いと足元が寒いです。
確かめてはいませんが効率が良すぎるため暖房にまわす余分な熱が不足してると推測してます。
車も断熱する時代になって来たようです。
168: 匿名さん 
[2013-02-16 21:12:10]
他の車は、外が寒くても温かいです(笑)

マジかよ?
169: 匿名さん 
[2013-02-16 21:15:58]
三井って窓から玄関まですべて目張りするらしいですね。
それで0.9なんでしょ?

ちなみに一条は窓や玄関などは目張りしませんよ(笑)
170: 匿名さん 
[2013-02-16 21:35:53]
>168
私はオ-ナ-ではないですが同乗して経験してますし、もう一人の持ち主からも聞いてます。
デイラーに確かめてみると言ってましたが、その後結果は未だ聞いてません。

電気自動車の時代が来る様な話は有りますが無理と思います、一部の都会内だけと思われます。
雪国などはヘッドランプの雪を溶かしたりする熱が必要ですからランプのLED化も簡単ではないようです。
ガス自動車が本命のようです、石油の時代から化学産業も発電も車も天然ガスになって行くようです。
日本中にガスのパイプラインを敷く構想が既に始まっています、大阪から豊橋あたりまでは完成してます。
まずは東京、大阪間を結び、将来はシベリアなども含め国内主要都市間を結ぶようです。
171: 匿名さん 
[2013-02-16 22:19:21]
日当たりや、場所も近いとして
C値もほぼ同じ
空調もオフ

これってただの断熱性能の差ではないの?
空調条件を省いたQ値の差だねぇ

子供みたく自慢する友達にイラついて
子供じみた勝負を挑んだスレ主
どっちもどっちだね
172: 匿名 
[2013-02-16 22:22:10]
車に気密性???
それじゃあ、ドアが閉まらないな。笑
ドアにはすべて水抜き穴が設けられているし、後方には空気を抜くダンパが付いている。
寒いプリウスってのは、外気導入になっているか、そこにゴミでも詰まってんじゃないの?

ヘッドライトのLED化で雪が解けない???
じゃあ、すでに普及しているHIDはどうなんだよ?


良い例えを出したつもりだろうが、かすりもしてないよ。
173: 匿名さん 
[2013-02-16 22:52:24]
170氏は悪い人ではなさそうだが、話が関係ありませんので
もう結構ですよ。
175: 匿名さん 
[2013-02-16 23:39:49]
↑ あなたもね。
176: 匿名 
[2013-02-16 23:43:52]
>>172

HIDはバーナーが熱を持つの知らないのか?

ハイワットLEDは熱に弱いからヒートシンクで放熱してるんだぞ?主に熱を出すのはヘッドライトの影に隠れてる点灯用ユニットだ。
177: 匿名 
[2013-02-17 01:54:22]
>176
それで雪が溶ければな。
178: 匿名さん 
[2013-02-17 03:36:55]
なんでC値が高い家で、冷気を感じるような状態になってるんだ?
その原因こそスレタイの通り「C値がなんのあてにもならない」の原因だと思うんだが?
179: 匿名 
[2013-02-17 05:07:57]
LEDて熱もつよ……
180: 匿名さん 
[2013-02-17 06:29:33]
新しい魔法瓶買ってきて、中温かいか?
181: 匿名 
[2013-02-17 06:48:06]
>>179

それなりにな。
182: 匿名 
[2013-02-17 07:39:53]
住んで暖かければそんでよしだが、それだと完全にバクチだわな。
以前気密測定士に伺ったが、きちんと正しく測定しているホームメーカーが少ないらしい。
C値Q値は本当はものすごく参考になる数値なのですが、それだけではやはり正しく測れていなければ意味なしです。
建てたい住宅の見本などに朝一番で出掛けたり夕方遅く行って、窓辺や壁際に立って見るだけでよくわかりますよ。日中のエアコン稼働も確認してください。良い住宅の姿勢がわかると思います。
自分の家が寒いなら扉全開でガンガン暖める事をお勧めします。
良い住宅なら光熱費は1.5万程度ですよ。
183: 匿名さん 
[2013-02-17 07:54:05]
ちょいと極端だけど、良い住宅なら20坪の建物も100坪の建物も、光熱費は15,000円ですか?

それと、良い住宅って窓辺や壁際に立つとわかるんですよねぇ・・・

もひとつ、地域に関係なく日中のエアコン稼動で良い住宅がわかるんですよねぇ・・・
184: 匿名さん 
[2013-02-17 08:12:28]
>172
>それじゃあ、ドアが閉まらないな。笑
飛行機ではないですよ、注射器と勘違いしてるの(爆笑)
C値の単位を知ってますか?車の穴を計測して家と比較してみては(笑)
C値5有ったら面白いね(笑)
185: 匿名さん 
[2013-02-17 08:14:14]
ただ単にQ値が違うってだけでないの?
187: 匿名さん 
[2013-02-17 08:21:54]
ふと、思ったけど、車は風圧を利用して2種換気かも知れないね、穴からは隙間風が入らないね。
188: 匿名さん 
[2013-02-17 14:01:23]
夏はコンクリが蓄熱するから、rcは外断熱が効果的という当たり前の話。
rc壁補修の時に使う、熱プロファイリングまでしないとそれが理解できない人は少数では。
189: 匿名さん 
[2013-02-17 14:38:31]
>>186
まずRCはマンションなどの集合住宅なら互いの生活熱でこなり光熱費が削減されるけども、一軒家なら月額光熱費3万〜5万はみておかないとえらい目にあう、あと建築後数年は雨季の時期は畳をあげて干したりなどカビ対策が肝要になってくる。

三井のDSパネルは小屋裏収納には適しているけども、普通の屋根断熱&天井換気の家のほうが光熱費はかなり安くなるはず

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる