住宅ローン・保険板「ろうきんの住宅ローンはどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. ろうきんの住宅ローンはどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-10-23 18:13:00
 

ろうきんで住宅ローンを組もうかと考えていますが、情報が少なくって
どうしたもんかと思っています。
ろうきんの住宅ローンは実際、どんなモンなんでしょう?

[スレ作成日時]2004-11-18 23:49:00

 
注文住宅のオンライン相談

ろうきんの住宅ローンはどうですか?

2: 匿名さん 
[2004-11-21 12:03:00]
10年固定2.7%11年目以降基準金利から完済まで−0.5%、火災保険
団信込み、保証料1.6%なので申し込もうかと。
3: 匿名 
[2004-11-21 21:44:00]
繰上げ返済で50万以上は手数料かからないみたいですね。
デメリットは何かあるのかな?
4: 匿名さん 
[2004-11-21 23:26:00]
02さん、10年固定2.7%ってHPには載ってないけど・・・どこのろうきんですか?
5: 匿名さん 
[2004-11-22 18:09:00]
6: 匿名さん 
[2004-11-22 19:56:00]
東海ろうきんは確かに2.7%ですね。申し込み時の金利と実行時の金利
の低い方に決まるようですね。
火災保険、生命保険込みというのががいいですね。
7: 匿名さん 
[2005-08-18 10:34:00]
先日ろうきん東海へ本申し込みをしてきました。

条件は
・35年固定。キャンペーン-1%で2.7%(キャンペーン金利は35年間継続)
・団信込み
・火災保険込み
・100%(+α)融資OK
・屋根完成時に実行可
・エコ住宅キャンペーン、色々種類あるけど、エコキュートなだけで-0.2%
・ってことで2.5%で35年固定です。

他のスレに審査が遅いって書いてあったけど、自分の場合は仮審査(2月ごろ)
で3日ぐらい。本審査も同じく15日に申し込みして今日(18日)でOKの
電話もらいました。

ただ、込みの火災保険は補償が弱いらしいです。別途はいるつもりです。
(地震もつけたいし)
8: 匿名さん 
[2005-10-10 06:06:00]
最近ろうきんの話題がないようですが、実行された方いますか?02さんは保証料1.6%と書いてますが、0.16%の間違い?
9: 匿名さん 
[2005-10-10 07:11:00]
>07
すごいですね。情報ありがとうございます。
個人的にはSBIのフラット35で決めていたのですが、住友信託のキャンペーンが出た(30年で2.58)ので、そちらの情報収集始めたところでしたが、労金はノーマークでした。さっそく労金にコンタクトとってみます。
10: 匿名さん 
[2005-10-11 05:36:00]
ろうきんのローンってエリアによって別々なんですね。利率、条件も違うみたいですね。
審査は簡単なのでしょうか。
11: 匿名さん 
[2005-10-11 08:31:00]
私は簡単でした、公共料金支払いや、給与口座を移動して
2005/3に1.15%3年固定で借りました
12: 匿名さん 
[2005-10-11 21:17:00]
ろうきん?
13: 匿名さん 
[2005-10-12 23:24:00]
現在中央労金で長期固定を申し込んでいます。
2.95%
団信共済、火災共済はろう金負担。火災共済はローン用に全労災と提携しているものに入るそうで、
別途全労災のもを加算もできるそうです。ただし火災共済は来年から借主負担になるそうです。
一部繰り上げ返済は、無料。仮に1ヶ月に1万円を3回に分けて繰り上げ返済しても無料だそうです。
手数料も都市銀行より10万円近く安かったです。ただ、実行スピードは都市銀行より気持ち遅いですね。
でも、4,50万円借りるのが少なくて済みました。
14: 匿名さん 
[2005-10-13 07:28:00]
情報提供ありがとうございます。団信、火災共済ろうきん負担で手数料も割安というのが魅力ですね。HPでは保証料0.12%〜0.33%となっていますが、実際にはどうなんでしょうか。
15: 匿名くん 
[2005-10-13 09:49:00]
13さんへ

私も今、中央労金の長期固定2.95を考えています。
ただ、実際のところの金利は、保証料が上乗せされるので、3%を超えますよね・・。

労金のフラットと長期固定のどちらにするか迷っているのですが、
長期固定に決めた決定打は何でしたか??

確かに長期固定の場合は、一部繰上げ返済や団信に魅力があり、ローン開始後の
ランニングコストに惹かれますが、そもそもの金利差(約0.5%程度)の影響が
大きい(感覚論)ような気がしてなりません。。
16: 匿名さん 
[2005-10-13 23:49:00]
我が家は中央労金のフラットとルーフテン(上限金利付き10年固定)を10月実行で借りました。
手数料を極力抑えられて、労金にして本当に良かったと思っています。
17: 匿名さん 
[2005-10-14 00:29:00]
>>16
うちも同じようなパターンです。
フラットと3年固定の組み合わせですが
うちは1月実行なので10月実行がうらやましいです!
フラットの金利はこれからジワジワあがりそうです・・。

審査の進行状況は先週書類を提出してからはなんの連絡もありません。
担当者は短期固定の分は10日ほど、フラットは2-3週間でと言っていましたが
11月初旬に金消契約迫っているのでちょっと不安です・・のんきそうな担当だったし。

金利の点ではろうきんは魅力なのですが、うちは会社の組合が絡んでいるので
組合の人にはうちの個人情報が丸見えでそれが嫌でした。
18: 匿名さん 
[2005-10-14 01:25:00]
13です。
詳細は書けないですが、約2000万を約20年借ります。それで、事務手数料、保証料が都銀と比べ9万ぐらい安くなります。
火災共済無料なので、30-40万円ほど浮きますので、糖蜜との15年2.65%(住友信託は間に合わなかったです)
と比べたら総返済額はほぼ同じでした。
私の場合まだ手元に株、年金保険(半年に1度しか崩せないため今回は時期がずれた)があり余裕があるので、
(ボーナス時も)早いうちにどんどん繰り上げ返済予定です。そうすると金利が高い分利子分の返済期間の
短縮が労金のほうが多く望めることがわかりました。それで労金に決めました。
ただ、繰り上げ返済は無料ですが保証料は都銀と異なり戻りません。
また、火災共済無料は12月いっぱいまでなので、来年以降は労金がお徳かどうかわかりません。
19: 匿名さん 
[2005-10-14 02:22:00]
都銀だと保証料は戻るんですか?それから、ろうきんでも保証料の一括払いができるとききました。年率が低くなるようですが、いまひとつ一括払いの計算方法がわかりません。どなたかご教授をおねがいします。
20: 匿名くん 
[2005-10-14 16:20:00]
18さんへ
カキコありがとうございました。
確かに繰上げ返済は有効的ですね。

私は結局、多少、支払い総額で100万円程度、ろうきんの長期固定が高くつきますが、
勤めている会社との付合いがあり、利便性があるので、長期固定を選択しました。
早く、返済が終わるようにがんばります。

19さんへ
中央ろうきんの場合は、保証料はの一括は不可と言ってましたよ。
各エリアのろうきんにより、区々だそうです。
21: 匿名さん 
[2005-10-15 00:16:00]
18です。
私の場合保証料前払いの一括で申し込み中です・・・中央労金です。
銀行は保証料戻りますが50万円ぐらいの返済だと、繰上げ事務手数料と相殺されてもだら無かったと思います。
100万以上とかだと気持ち程度です。
あと住んでいる自治体によって、提携ローンがあって利子補給受けられる可能性もあります。
神奈川だと横浜川崎はだめですが、その周りの市町村はだいたいOKのはずです。
22: 匿名 
[2005-10-15 19:08:00]
うちも先日、ろうきんにて申し込みしました。
今、仮審査OKもらって、本申し込み手続きしたばかりです。

正直、連帯債務者の私に借金があり、どきどきしたのですが、仮審査が通って驚いてます・・・。
23: 匿名さん 
[2005-10-16 07:33:00]
>>18さん
保証料一括前払いの計算方法を教えていただけませんか?
たとえば 2000万円を30年返済で借りて一括保証料年率0.20%だとしたらどうなるのでしょう?

24: 関西人 
[2005-10-16 20:44:00]
近畿労金もフラット始めました。でもこのスレ見ていると近畿労金のローン商品は
あまり魅力がないような気がします。
東海労金とかのほうが
<火災保険込み
100%(+α)融資OK
屋根完成時に実行可>
などよさそうですね。
25: 匿名さん 
[2005-10-18 00:20:00]
>>18
労金によって、まちまちかもしれないけど
来年から火災保険がなくなるかわりに、保証料がなくなるらしいです。
火災保険が無料っていっても、あくまでもローンの残高部分しか、お金がおりないし
それなら個人で、かけてったほうがよいのかなぁ〜。って

ちなみに、私は東海ろうきん 35年固定エコ割引で2・5%だったので
(団信あり。)まぁいいのかなぁって。
決済は来年にして、保証料無料 火災保険を自分でかけようかと
26: 匿名さん 
[2005-10-18 00:30:00]
火災保険込み、100%(+α)融資OKは近畿労金でもいっしょですね。ただし、100%+αの場合は保証料率が変ってきますね。もともと保証料率自体、大手銀行に比べて1割以上低くなってますが。
審査が甘そう、でもおっとりしている、といった印象でしょうか。
27: 匿名さん 
[2005-10-18 19:57:00]
もう、ろうきんのんびりしすぎ〜
金消会まであと2週間なのに
「間に合いますかね?」と聞いたら
「う〜んそうですね〜?で、この間忘れちゃったんですがそろえて欲しい書類があるんです」
の繰り返し・・・。
なんだかダラダラしてるし、これで審査おっこちたときにゃぁ_|‾|● ガックシ・・・
28: 匿名さん 
[2005-11-02 17:28:00]
九州ろうきんってば全然おいしくないorz
29: 匿名さん 
[2005-11-03 01:08:00]
中央ろうきんフラットが2.75!!
あがりすぎ!びっくりして飛び上がりそうになった・・・
11月はあげると言われていたけど
これじゃぁ、ろうきんにする意味ないよ〜
1月実行恐ろしすぎ。
30: 匿名さん 
[2005-11-03 02:01:00]
'06.1月〜2月に実行予定です。金利は上がっていくのでしょうか?書き込みを見ていると火災保険が無料にならない代わりに保証料が無くなるみたいですが、他銀行の超長期に比べてメリットは出るのでしょうか。でも、正直来年の金利上昇が怖いです。いったいどれくらいあがるのか。。。どなたか展望・情報ある方いますか?
31: 匿名さん 
[2005-11-03 13:28:00]
うちは3月実行で2.5です。エコ住宅優遇で。実行時金利と契約時金利で安い方選択できるし、
来年からは保障料無料で50万以上の繰上げは手数料掛からない、ということで東海労金に決めましたよ
32: 匿名さん 
[2005-11-08 23:52:00]
23さんへ
私も興味があって東海ろうきんの方に聞いてみたのですが、
保証料は融資額(評価額?)100万円につき、1万1190円とのこと。
2000万円融資の場合、一括前払いで223,800円ということになります。
33: 匿名さん 
[2005-11-09 13:44:00]
ろうきんで夫婦でローン組んでる(もしくは連帯責務者)方いますか?ろうきんの営業に「出来るのかよくわかりません」って言われました。夫婦でローン控除受けれないジャン!
34: 匿名さん 
[2005-11-09 22:21:00]
>33
内容がわからないけど 住宅ローンはローンセンターに聞いたほうがいい
支店の営業だと分かってない奴が多いから
地域ごとにローンセンターあるはずだから 検索してみるといいよ
35: 匿名さん 
[2005-11-14 20:09:00]
中央ろうきんに申し込もうかと思っています。
保証料0.12〜0.33%とありますが、計算方法は借入れ額×0.12〜0.33%でよいのでしょうか?
1000万の借入れだと12000円(0.12%のとき)ということですか?
ローンを組んでる方、おわかりでしたらお願いします。
36: 匿名さん 
[2005-11-14 20:46:00]
35です。すみません。
よくよく読んでみたら各金利に対してでした。
ということは、1%金利だとしたらそれプラス0.12〜0.33%ということですか?
その金額を一括払いするのでしょうか?それとも毎月の支払に上乗せですか?
37: 匿名さん 
[2005-11-18 21:05:00]
ローンセンターに行ってきました。とても良い対応をしていただきました。
シュミレーションもしてくれましたし。説明も詳しくしてくれました。
マンションの提携ローンの銀行では一切説明もしてくれませんでしたので・・・。
提携ローンよりも断然金利が低かったし。(20年固定ですが)団信+火災無料だし、保証料も安かったです。
審査に通れば労金にします。あとは、変動又は短期で行くか20年でいくか
悩んでいるところです。
38: 匿名さん 
[2005-11-27 23:04:00]
あげ
39: 匿名さん 
[2005-11-29 23:17:00]
とうかいの労金が最強ローンだがね!!
40: 匿名さん 
[2005-12-06 06:34:00]
ろうきん、年収500万で2700万貸してくれる?35年固定で。東海
41: シュウ 
[2005-12-08 16:41:00]
中央労金で借り入れを考えておりますが、金利は申し込み時点でしょうか?それとも実行時でしょうか?
分かるかたがおりましたら教えてください。
よろしくお願いします。
42: 匿名さん 
[2005-12-08 21:04:00]
>>41
実行時ですよ
43: hibiki 
[2005-12-09 19:37:00]
SBIモーゲージにしなさい。http://blog.livedoor.jp/hidekijyuutaku/archives/50014242.html

【フラット35】で市場をにぎわせている、SBIモーゲージが、これほど低金利をアピールするのは、金利が全期間固定で、低金利のメリットをご返済が終了するまで実感していただける、もう一つのメリットがあるからです。

金利動向に左右されてしまう低金利は、SBIモーゲージの考える安心ではありません。
もし、今以上に低金利時代がやってきたら?その時は、さらに金利が低くなった当社の借り換えローンにお借り換えがいただけます(※)。
※所定の審査がございます。ご希望にそえない場合もございます。あらかじめご了承ください。

その金利は2.55%(※1)。全期間固定金利のスーパー【フラット35】なら、金利変動に一喜一憂することなく、最長で35年間、この低金利のメリットを実感していただけます。繰上返済手数料も無料(※2)ですから、ライフプランに合わせて効率的にご返済いただけます。
ご融資対象のエリアは日本全国(※3)。24時間インターネットを利用して、お気軽にお申込みお手続きいただけます。
しかも、パートナーは公的機関である住宅金融公庫。
SBIモーゲージはおトクと安心の両方を提供し続けます。
44: ひー 
[2005-12-13 22:24:00]
中央労金で検討中ですが、労金の3年固定全期間特約付と労金の35年固定の組み合わせを考えておりますが、ローンセンターによって組み合わせは出来ないというところと、出来るというところがありあやふやな状態です。中央労金さんで組み合わせて借りた方はいらっしゃいますか?
45: 匿名さん 
[2005-12-14 00:28:00]
中央ろうきんにて申込済み、結果OKの連絡がきました。
3年固定とフラット35の組み合わせです。
46: 匿名さん 
[2005-12-27 22:20:00]
年収580万で諸費用別で3300万物件で2700万を35年固定申し込みました。
審査通るかな?
47: 匿名さん 
[2005-12-29 00:37:00]
年収580万 諸費用上乗せ1990万借り換え審査通りました。
定年過ぎても借り入れが残る為 退職金額の予定やら再就職のアテやら聞かれました.
この後担保審査があるそうです。
48: 匿名さん 
[2005-12-31 12:08:00]
中央労金、2006年から火災保険つかなくなってしまたんでしょうかね?HPから記述が消えてました。
49: 匿名さん 
[2006-01-04 16:56:00]
”残念ながら火災共済は2005年12月末日までに申し込み、かつ2006年12月末までに実行された方のみ”
となってしまったようです。 中央労金。
50: 匿名さん 
[2006-01-04 17:09:00]
労金の上限金利設定型ルーフ10(10年もの 2.00%)にするか
全期間固定金利型 (年 3.2%)にするかとても悩んでます。
意見をきかせてください。
51: 匿名さん 
[2006-01-10 00:24:00]
12月に東海ろうきんへ電話で問い合わせをした。
パンフにご利用いただける方には「勤労者ならどなたでもご利用できます。」とあるが、
「同一の職場での勤続年数が1年以上必要」と言われた・・・。これっておかしくないですか?
(ちなみに、当方ある専門職種で前勤務先に5年勤務し、現勤務先では1年目)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる