総合地所株式会社の埼玉の新築分譲マンション掲示板「ルネ北浦和ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  3. 埼玉県
  4. さいたま市
  5. 浦和区
  6. ルネ北浦和ってどうですか?
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2015-11-11 09:46:25
 削除依頼 投稿する

ルネ北浦和について調べています。
駅から少し離れてますが、徒歩圏内ですし、
学校や緑道に囲まれていて、環境が良さそうに感じました。
コンセプトのように100年とまでいかなくても、長く住める物件がいいですね。
ご近所の方や検討中の方、一緒に情報交換しましょう。

公式URL:http://www.kitaurawa60.com/
所在地:埼玉県さいたま市 浦和区北浦和2丁目188番1
交通:JR京浜東北線「北浦和」駅徒歩8分
間取り:3LDK~4LDK
総戸数:60戸
駐車場:30台(車いす使用者用1台含む)/未定 (月額)
駐輪場:104台(レンタルサイクル4台含む)/未定(月額)
バイク置場:6台/未定(月額)
売主:総合地所株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:総合ハウジングサービス株式会社

[スレ作成日時]2013-02-05 19:47:40

現在の物件
ルネ北浦和
ルネ北浦和  [最終期]
ルネ北浦和
 
所在地:埼玉県さいたま市浦和区北浦和2丁目188番1(地番)
交通:京浜東北線 北浦和駅 徒歩8分
総戸数: 60戸

ルネ北浦和ってどうですか?

181: 匿名さん 
[2015-01-04 17:19:39]
そうなんですか。北浦和って浦和駅周辺と比べるとかなり地味な感じはしますが…くらすとなると地味なくらいでいいのかしら。

子育て的にはよさそうな。
習い事などのお教室は充実しているように思います。

あとは純粋に駅までの道のりですよね。高低差はありますのでそこを感じるかどうか。
182: 匿名さん 
[2015-01-04 19:56:24]
坂と言ってもたいした斜度ではないです。め
183: 匿名 
[2015-01-06 09:43:39]
駅から浦高までの道のりに坂なんてないのでは?
浦高通りは、狭い割に交通量が多いのが気になる。

ただし、駅からのアクセスはかなり良好。
この距離で遠いと感じるって、不健康すぎ。
184: 購入検討中さん 
[2015-01-06 12:56:29]
北浦和そんなに地味かな?
地味っていうと与野くらいのイメージになるけど
185: 匿名さん 
[2015-01-06 16:06:57]
商業施設が少ないという意味での地味ということですかね

地名的には県内で一番の文教地区で高級住宅地的なイメージがありますが
豪華な邸宅もちらほらあって閑静な環境だと思います
186: 匿名さん 
[2015-01-10 13:15:48]
>商業施設が少ないという意味での地味ということですかね

>地名的には県内で一番の文教地区で高級住宅地的なイメージがありますが
>豪華な邸宅もちらほらあって閑静な環境だと思います

商業施設が近いと便利ですが、その分人も多いわけです。
住む場所は閑静のある環境が良いと思います。
人によって考え方は違うと思いますけれどもね。
187: 購入検討中さん 
[2015-01-11 13:24:05]
北浦和駅は単線の割には駅の両側それなりに賑わってるようにも思いますけどね

暮らしやすい街だと思いますよ。
188: 匿名さん 
[2015-01-11 18:55:05]
単線は川越線です

たしか新都心や武蔵浦和より利用者多いですよね北浦和

まあ武蔵浦和には抜かれるかもしれないけど
189: 入居済み住民さん 
[2015-01-11 19:10:36]
駅の両側に商店街はあります。
ただし、このマンションのある反対側(西口)の方が賑やかです。
西口は「常盤」というブランドのある地区で同じ規模の住宅なら
高額になることが多いです。

東口は駅を離れれば結構静かです。
駅の近くにあるマンションの中にはコンビニが隣接していたりと
便利なものもありますが、人通りや車の通行量も多いので、
音に敏感な人には大変だと思います。

利便性と閑静さを秤にかけて妥協できる地点で物件を購入する
ことになるのでは?
駅から徒歩10分以下でこの閑静さなら十分だと思います。

>187
北浦和駅は「複線」です。
たぶん「京浜東北線のみ」という意味だと思いますが、念のため。
190: 購入検討中さん 
[2015-01-11 23:41:45]
北浦和駅の東西格差についてですが
最近は東口に駅近マンションが多いので価格差はあまり感じませんね。
むしろプラウド高いなーというか

東口にありながら常盤のマンションもあるのが紛らわしいですが。
191: 匿名さん 
[2015-01-12 12:58:24]
西口常盤エリアだと徒歩5分あたりになるからね。5分ならまだしも6分ってなると少し駅近から離れる。
東口は駅前にスーパーコンビニ大量で駅前3分のエリアに作って利便性重視でアピールしてるからね。
東口駅前の物件もなかなか高い。(西口で9分スーパー遠い割に東口駅前相当の物件もありますが…)

が、ルネ北浦和の位置になると、戸建が欲しいエリアなんだよな。
結局駅前のクイーンズ伊勢丹とか行きたい位置だし。コープもあるが築30年レベルのはず、あそこは。小さいし。
コンビニも主要道路なのに直近にはない、結局駅に向かうしかない。その割に高い。
道路沿いの郊外大型商業施設みたいなのも、近くにはぜんぜんない。(西口にはある)


商業的に利便性が駅前より確実に劣るので、戸建で広々とするか、仮にマンションであるならば
トランクルーム配備とか、アウトフレームとか、南向きとか、広々とした敷地を利用する
そこらへんの要素が必須だと思うけどね。西向きでこの価格帯じゃあな・・・
192: 匿名さん 
[2015-01-13 09:54:14]
ラスト1邸のみになったようです。
家具付きとのことなので、見合わせていた人も
もしかしたら今がチャンスかもしれませんよね。
価格を下げてもらうのも嬉しいけれど、部屋にあった家具付きは嬉しいかも。
193: 匿名 
[2015-01-13 12:29:42]
利便性って誰を中心に考えるかで変わる。

北浦和駅から通勤しないといけない、買い物は自分のものだけって感じだと駅近のほうが便利だよね。

主婦や子供中心に考えると、ルネの位置は便利。

学校は近い、公園も多い、買い物の選択肢も実は多い、閑静さもある。

お金があれば北浦和公園、イオン、閑静さもある西口常盤がいいけど、お値段との相談になってしまうのでは。

194: 匿名さん 
[2015-01-13 13:05:53]
あと1戸か、なんだかんだ言われても北浦和は人気なんですね
北浦和はもうマンション建てる場所も減ってきたので希少ですね
195: 購入検討中さん 
[2015-01-13 20:02:23]
西口は常盤ブランド代が乗りますから、
そこをどう考えるか、というところですかね

ここはグロスは高いですが、広いので坪単価はそこそこですしね。

中学校のレベルに関しては、東口の中学校も遜色ないみたいですよ
そもそも浦和高校はこっち側ですしね
196: 匿名さん 
[2015-01-14 17:56:33]
市立浦和中高校もあります。
197: 匿名さん 
[2015-01-16 12:04:22]
>あと1戸か、なんだかんだ言われても北浦和は人気なんですね
>北浦和はもうマンション建てる場所も減ってきたので希少ですね

子育て環境がとても整っている感じがしますから
若い世代には人気があるのだと思いますよ。
学校も近いのと病院もあったりで、この地域で事が足りますから。
198: 匿名さん 
[2015-01-16 12:48:41]
最高の間取りが残っているのですね!
ナンデダロ?
199: 匿名さん 
[2015-01-17 18:23:48]
どっからどうみても最後の一戸じゃないでしょ。嘘書いたら駄目ですよ。
14.15FのAD余ってるんだから。最高の間取りが余ってる?
最高じゃない間取りも余ってるからでしょう。
200: 購入検討中さん 
[2015-01-18 10:46:08]
率直にいって
5000万、5500万という価格は埼玉のサラリーマンには厳しい価格です。
大宮以北の戸建2件分ですからねぇ

公務員共働きでもギリギリです。

立地的に投資目的の富裕層も動きにくそうですし

どういう人が買うかイメージしにくいですね


[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる