注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「真剣に i-smart 対策を考えない住宅会社は潰れる ! 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 真剣に i-smart 対策を考えない住宅会社は潰れる ! 
 

広告を掲載

普通の施主 [更新日時] 2015-06-13 10:57:44
 削除依頼 投稿する

スレタイはスレ主の私(非(元)一条社員、非一条施主)の持論ではありません。
高高住宅の専門家として業界的に有名な鵜野日出男氏のブログから引用しました。
一条嫌い、一条叩き、理解できる面も少なからずありますが、実態は数字に出ます。
一条叩きも見飽きたので、他HMが一条潰しで性能を謳える商品開発を期待します。http://unohideoblog2013.seesaa.net/article/316018159.html

[スレ作成日時]2013-01-29 10:10:36

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

真剣に i-smart 対策を考えない住宅会社は潰れる ! 

120: 匿名さん 
[2013-02-03 11:25:42]
わかりやすい商品が大切だと思います。

専門家や勉強しなきゃいい家が立てられないほうがおかしないですか?
121: 匿名さん 
[2013-02-03 11:28:58]
積水、情弱の極みじゃないのですか?ギャグで言ってるの?
122: 匿名さん 
[2013-02-03 11:35:01]
118の極論から言えば情弱相手に売れ続ける積水以外は淘汰されて良いってことでしょ。

わかりやすい商品を売ってるのがハウスメーカー
勉強しなきゃ良い家建てられないのが工務店
123: 匿名さん 
[2013-02-03 11:47:43]
ああ、そういう意味ですか。情弱中の情弱に人気のあるのが積水だといいたいのですね。理解しました。
124: 匿名さん 
[2013-02-03 12:20:54]
情弱で積水…金持ち多すぎやな。

情弱なほどローコストで建てるイメージが強いんだが。
125: 匿名さん 
[2013-02-03 12:34:59]
1.プロに設計、施工を頼む。
2.勉強して工務店で建てる。
3.少し勉強して一条で建てる。
4.積水で建てる。
5.ロ-コストで建てる。
6.建売を買う。
126: 匿名さん 
[2013-02-03 12:40:14]
>125追記
3.は一条に限らず、輸入住宅も含む。少しでも勉強すれば拘りが出て普通の大手は避けるが工務店までは選べない。
127: 匿名さん 
[2013-02-03 13:12:11]
少し勉強すると一条だが、色々勉強すれば工務店か大手になる。
一条は半端なんだよ。
128: 匿名さん 
[2013-02-03 13:16:09]
拘りに対応する力が最も無いのが一条だからな。
129: 匿名さん 
[2013-02-03 13:16:28]
色々勉強すれば工務店か大手になる。
大手はないでしょ、勉強しなくても良いのが大手、高いけど。
130: 匿名さん 
[2013-02-03 13:20:42]
半端というか隙間というか…

高額商品なんだから勉強するのが当たり前なんたけど、勉強をどこまで求めるか。

普通に仕事してたら大変だよね。
131: 匿名さん 
[2013-02-03 13:42:23]
家の勉強も理系か文系かで天地の差でしょうね。
文系は考えないで大手が良いですよ。
一条は他H.Mより理系が多いのかしらブログはそんな感じが多い。
132: 匿名さん 
[2013-02-03 13:49:16]
>130
>普通に仕事してたら大変だよね。
土地、金利、メンテで生涯賃金の半分近くを使うのだから勉強しないと。
133: 匿名さん 
[2013-02-03 13:57:28]
ブログは理系というか、家づくりに対する視野が狭い人は多いね
134: 匿名さん 
[2013-02-03 14:18:08]
家も物です、人生を語るような大袈裟な内容は要らないですよ。
ブログも情報交換の意味合いが強い。
弱小工務店のブログでは見る方もいない、ブログはブログ、自己満足の遊びですよ。
135: 匿名さん 
[2013-02-03 14:22:35]
まぁ、一条ルールや安っぽい内装の確認くらいには使えるな。
136: 匿名さん 
[2013-02-03 14:38:59]
>>134
積水や一条アイスマートの家より、その弱小工務店のいえのほうが明らかにモノがいい家を建ててるからな、ブログをみてるとね。上にあるようなセルコーハウスやインターデコホームのブログなんかだと、デザインもオシャレなうえ月額の光熱費も一条こうむての半額以下になってるし、家づくりの勝ち負けでいえば完全に勝ち組だよね
137: 匿名さん 
[2013-02-03 15:02:41]
光熱費で勝ち負けを語る人を初めて見た。
138: 匿名さん 
[2013-02-03 15:18:24]
デザインの勝ち負けはないからね。

光熱費が安いのは魅力の一つ。
ローン+光熱費でローコストと同じぐらいなら大手で建てたいもんだろ。
139: 匿名さん 
[2013-02-03 15:47:59]
デザインにも勝ち負けはあると思うが。
建築ってのは、美術の学問でもある。

デザインについて考えるのをやめたら、
一条選ぶのかもね・・・
確かにデザインを数値で表すことは難しいけどね。
140: 匿名さん 
[2013-02-03 16:11:51]
光熱費たかだか年間10万程度の差なら大開口のサッシのついた家に住むよ。
省エネは所詮家づくりの要素の一つに過ぎない。
141: 匿名さん 
[2013-02-03 16:33:19]
一条叩きの投稿が多いが、実際町を歩いていると一条の家があちこちに建ってる。
着工数多いと思う。

142: 匿名 
[2013-02-03 17:05:07]
光熱費が一条こうむての半分以下はすごいなぁ。使わなければいいのかなぁ。
143: 匿名さん 
[2013-02-03 17:10:06]
家について何の予備知識もないとき、新築しようと思った動機が「設備の劣化」で、建てる際に重視したのが「耐震性」「間取り」「値段」だった。
俺が不思議で仕方ないのは、寒冷地ならともかく、体感できないレベルの温熱環境を最初からそんなに重視するものだろうかということ。
ひょっとしてそれは「吹きこまれた価値観」なんじゃないか?

人、それを「洗脳」と言う。
144: 匿名さん 
[2013-02-03 17:19:27]
家は何のために有るのか、自然の過酷さから逃れるために有る。
温熱環境は必然になる。耐震が重要ならテント、ビニ-ルハウスが最適です。
耐震が最初の方が洗脳されている。
145: 匿名さん 
[2013-02-03 17:24:50]
>>142
断熱性能が高くて、なおかつ設備がエコなんだろうな。第三種換気で高気密にしてダクトは排気のみ、これで一条アイスマートよりまず月額1000円前後安くなる
次に全館床暖房を辞めて、必要な時に軽く個室エアコンをかける、これで一条アイスマートより月額1万近く安くなる。でも高断熱の家なので、不快は無いし風呂も暖かい。風呂のサッシが一条工務店より断熱性能が高いサッシだしね
しかもデザインも一条より良い

普通に一条こうむてさんは負けてるだろ、セルコハウスやインターデコほーむに
146: 匿名さん 
[2013-02-03 17:26:58]
>>144
いや、そういうことじゃなくって、「古い家はシロアリで耐震性も不安だし、建て直そうかね」って人はいても、「寒くて仕方ないから建て替えよう」って動機の人がどれほどいるのかってこと。
初期の動機でなければそれはその人にとって最も重要なことじゃないよね?
テントとかビニ-ルハウスとか、「新築」考えてる人間がそういうの比較に考えるか?
148: 匿名 
[2013-02-03 17:37:21]
ちょっとつついたら反応すごくてびっくり
149: 匿名さん 
[2013-02-03 17:39:58]
鵜野日出男は、一条から顧問料をもらっている方ですよ。
何でそんな人の言っていることで、スレが建てられたの。
単に誘導されているだけ。
これは、高度なステマだよ。さすが一条。というかズルい体質。
150: 匿名さん 
[2013-02-03 17:42:01]
アイスマの一月の床暖電気代2万円。関東です。
これって安い方ですよね。
151: 匿名さん 
[2013-02-03 17:53:24]
インターデコで今月8000円、自分も関東です。
152: 匿名さん 
[2013-02-03 17:56:15]
>151
窓が結露しますか?
153: 匿名さん 
[2013-02-03 18:30:32]
会社から顧問料などをもらっている人は、自分のブログでその会社の商品などを宣伝するような良いことを言ってはいけないはずだけど?
鵜野日出男は、社会的なモラルがないのでしょう、多分。
154: 匿名さん 
[2013-02-03 19:04:45]
>146
伝統工法のスレを参照。
伝統工法の寒い家の記憶が嫌な方が大勢います。
今でも田舎の家は大きく寒い家が多いです、その記憶が温熱環境の優れた家を求めるのです、当たり前のことです。
ほんの少し前まで白蟻とカビのために日本の家は暖かい家を犠牲にして来てます。
まだ業界の一部に高高を認めない時代遅れの方も残ってるようです。
155: 匿名さん 
[2013-02-03 19:33:41]
伝統工法で建てる人はほとんどいないでしょう。
高高を否定するわけでもありません。
でも、一条はちょっと「異質」でしょう。
156: 匿名さん 
[2013-02-03 20:03:36]
インターデコ工作員 うぜえ
157: 匿名さん 
[2013-02-03 20:06:52]
顧客のニ-ズを的確に捕まえているから売れているのでしょ。
暖かくて、安い家を望んでいるのです、それに答えているだけでしょ。
確かに他にも一条以上の家は有るでしょう、しかし顧客は調査しきれませんから大手を選択するのです。
ダサくても売れるのです、何を顧客が重要視し始めたかを気が付くべきです。
158: 匿名さん 
[2013-02-03 22:00:13]
鵜野氏が顧問料をもらっているというソースはありますか?
もし虚偽なら名誉毀損ですね。
159: 匿名さん 
[2013-02-03 22:02:31]
以下の家の方が良いと思います。
http://ishidahome.co.jp/technology/insulation.html

木製トリプル窓だから、一条の窓みたいに結露する心配ないし。
これで、坪50万円ほどなら買いでしょう。
地元の2×ハウスメーカーに頼むといくらでもできるということですよね。
別に、インターデだけではなく、実際のところは一般的と思いますよ。
単に、皆さん展示場に行ったハウスメーカーがすべてだと思っているから、単に安価で快適な家がなかなかできないと思っているだけです。
大きな展示場に出展していない、地元で展示場を構えているところに行けば、掘り出し物はたくさんありますよ。
160: 匿名さん 
[2013-02-03 22:04:27]
ソースを求めてすぐに裏を取りたがるのは、一条社員のいつもの特性ですね
それじゃないと会社に説明できないからね
162: 匿名さん 
[2013-02-03 22:17:30]
やはり引違の一条の欠陥窓が問題だよ
これを解決できなければ、三流から二流に上がれませんよ
163: 匿名さん 
[2013-02-03 22:21:51]
159

単純に一条の方が性能良く無いか?

断熱気密どちらにしても。


だいたい、全国隈無く探せば一条より高性能な家を造る工務店があるのは当たり前でしょう。

それを、[ここの工務店が断熱材良いよ。]
[ここはトリプルサッシだよ。]って、何の意味があるの?


別に一条の家が世界最高!なんて誰も言って無いし。
164: 匿名さん 
[2013-02-03 22:25:04]
ついに一条社員がキレましたね
実態は、窓が結露するし、良いとこないよね
165: 匿名さん 
[2013-02-03 22:31:38]
スレ主です。

一条ひたすら批判の人の典型的なよくない部分です。

根拠やソースを書くのは常識です。

鵜野氏が顧問料を実際貰っているのですか?

一条のサッシが国産同等品等と比較して劣る根拠は実際にあるのですか?

結露結露といってる人はSWHでもどこでも結露している現状を見たほうがよい。

そんな個別性のありすぎることを一様に批判しても意味が無い。

批判するならもっと切れ味良くしてもらいたい。

それに一条なんか叩くことは超どうでもいいのです。

問題は、住宅産業、ハウスメーカー全体の低レベルとお粗末ぶりです。
166: 匿名さん 
[2013-02-03 22:31:38]
>163
ご存知のように、Q値・C値は延べ床面積で求めた家の平均的な値です。
窓の局所的な性能が悪ければ、平均値が良くても、窓に結露が発生します。
換言すれば、木製トリプルのように窓の性能が良ければ、もっと断熱気密が良くなるということ。
局所的に悪い、バランスを欠いた残念な家です。
167: 匿名さん 
[2013-02-03 22:33:03]
1行間隔にレスする、一条社員がついに出てきたね。
168: 匿名さん 
[2013-02-03 22:35:53]
なあんだぁ
このスレは、結局、一条社員がステマ用に設けたスレだったのですね。

>スレタイはスレ主の私(非(元)一条社員、非一条施主)の持論ではありません。

これは何だったのでしょう?
169: 匿名さん 
[2013-02-03 22:37:38]
1行空けるのは私だけではないでしょう。

私は一条の社員でも施主でもましてや学会員でもありませんよ。

一条みたいなしょうもない相手だからといって、何でもかんでも批判すればよいというものではないのです。

そんなしょうもない会社ですらできることが、出来ない他のHMが問題だといっているのです。
170: 匿名さん 
[2013-02-03 22:39:15]
>169
弁解無用です
171: 匿名さん 
[2013-02-03 22:41:08]
耐震だけの合板と接着剤の家、3.5寸ベースをCMで誤魔化すビスが寸足らずの家、大きな地震ごとに全壊騒動が出る上棟だけ早いユニットの家、建築士偽装集団、大臣認定取り消しのネット中クレームだらけの家、

せめて一条なんかに負けない家ぐらい作れよ。
172: 匿名さん 
[2013-02-03 22:42:44]
残念な一条の家
ウサギ小屋
173: 匿名さん 
[2013-02-03 22:43:47]
息子が人を殺めたレベルの未上場の田舎オーナー会社ですら出来ることが大手HMが出来ないのは何故ですか?
174: 匿名さん 
[2013-02-03 22:45:11]
泣きが入ってるね
175: 匿名さん 
[2013-02-03 22:46:07]
こんな会社がツーバイナンバーワンを謳ってる実情を恥ずかしいと思わないの?
176: 匿名さん 
[2013-02-03 22:47:25]
皆さんがおっしゃってる、笑っちゃうほどダサいデザインの一条
177: 匿名さん 
[2013-02-03 22:47:51]
見るからにダサク画一的で、中に入ると昭和の中古のような家が大量に出来たとしたら

それは他HMの不作為のせいですよ。
178: 匿名さん 
[2013-02-03 22:49:27]
昭和の家には住みたくないな
25年以上前には戻りたくはないよ
179: 匿名さん 
[2013-02-03 22:52:09]
>177
自虐してません?
180: 匿名さん 
[2013-02-03 22:52:26]
そうだよ

でもそんな家が大量に売れている

君らの責任だ

何とかしたまえ自助努力で
181: 匿名さん 
[2013-02-03 22:53:54]
もういいよ。消えてね。
一条社員さん。
182: 匿名さん 
[2013-02-03 22:55:20]
自虐ではない

そもそも自虐する立場にない

客観的立場から事実だけを拾って俯瞰しているだけだ

内装が昭和の家ですら売ろうと思えば売れているわけだ

多くの施主たちはそこに妥協してでも何かを選んでいる

その「何か」をやれ一条の営業手法だ宗教だとかいわず

真摯に自社商品に対して見つめなおしたらどうだい
183: 匿名さん 
[2013-02-03 22:57:43]
一条社員はお二人いるの?
184: 匿名さん 
[2013-02-03 22:59:47]
まず気密施工ぐらいまともに勉強したらどうなんだい

まともに気密取ってるハウスメーカー殆どないだろう

軽量鉄骨系など最初から諦めモードだからな

鵜野氏も書いてるが三井もR2000レベルもつくれない

本当に大手中堅だとセルコかSWHぐらいではないのか
185: 匿名さん 
[2013-02-03 23:08:17]
別に、>159 さんがおっしゃっているように、地元でもできる技術レベルですよ。
後は、坪50万~55万出せれば、いくらでも高気密高断熱になるでしょう。
186: 匿名さん 
[2013-02-03 23:11:32]
一条の場合は、窓が結露するバランスの悪い家だから、ちょっとお勧めできないな
他の窓にする選択肢がないし
187: 匿名さん 
[2013-02-03 23:24:01]
>159
確かに、地域振興という意味では良いかもです。
輸入窓が入っていますが、地産池消ですね。
188: 匿名さん 
[2013-02-03 23:27:04]
少なくとも、ほとんどをフィリピンで造って、輸入している一条よりはいいわな
地元に貢献できるし
189: 匿名さん 
[2013-02-04 00:29:15]
一条より良い性能の家を建てる工務店ビルダーがあるのは当たり前なのでどうでもよいです。

問題はハウスメーカー。
190: 匿名 
[2013-02-04 00:36:26]
太陽光にしても蓄電池にしてもまだまだ値段は下がる。

素人騙す下らないスレ立てるな!
191: 匿名さん 
[2013-02-04 00:40:20]
は?


確かに高高の敷居は下がってる。一条ですらやってるから。

ただ、未だに高気密も高断熱もろくにしないできないHMどもが居る。
192: 匿名さん 
[2013-02-04 03:31:05]
http://imagawa-k.jp/2012/09/post_191.html

この人のところに話を聞きにきたハウスメーカーがあるらしいよ

http://imagawa-k.jp/2011/11/post_171.html

パネルや窓を海外工場から輸入してるところ?SWHか?

曰く、ⅠⅡ地域仕様が明らかに弱いので強化を考えていると

壁の断熱厚みにどのぐらい必要かと聞かれ300mmは必要と答えたら

退散したままっぽいけど
193: 匿名さん 
[2013-02-04 13:43:45]
気密断熱なんてどうでもいいじゃん。
今の家は昔に比べて暖かいよ?
小数点以下に目くじら立てたって、財閥系にはなれないしデザインも良くならないし陰で学●員扱いされるのも相変わらずだよ?
194: 匿名 
[2013-02-04 14:02:09]
真面目に答えようか

今の時代に家を建てるということには

社会的責任が伴うということだよ

一条がよいなどとは必ずしも思わないが

ろくに性能の覚束ない家を建てたり売ったりするのは

誠に愚かで犯罪的な行為であることを認識しなければならない
195: 匿名さん 
[2013-02-04 15:23:12]
性能のおぼつかない家?
ああ、自由度も外観もおぼつかない上に大手ですらない例のやつね。
196: 匿名さん 
[2013-02-04 21:31:32]
一条の優れてるのは経営内容だけ。
気密断熱性能がご自慢らしいがそれは下を見て喚いてるだけで、上にはパッシブハウスやトップランナー基準があるんだから。
197: 匿名さん 
[2013-02-04 21:37:17]
以下、SWHのスレより
-----------------------------------
ウチは結露ここに住んでから見たことございません。他の住人さまもごく稀に結露したらしく証拠写真を珍しい写真としてUPしてました。しかしベッタベタではなく下の方にうっすらだったな。
どこの窓がどの程度なのかわからないから判断できないが、24時間連続してクーラーを切らなければ通常の住み方で結露は稀な現象ですね。
ちなみに一条さんで建てた後輩は、すごい結露みたいで現在会社との間でもめてます。お気の毒に・・・。ウチは日々笑顔だ。
198: 匿名 
[2013-02-04 21:47:07]
えっ?クーラー?
199: 匿名さん 
[2013-02-04 21:51:12]
当然、ヒートポンプエアコンのミスでしょうね
200: 匿名さん 
[2013-02-04 21:52:42]
やはり一条の窓は訴訟問題に発展しそうですね。
201: 匿名さん 
[2013-02-04 22:01:27]
他のHMではなくて、訴訟で一条が潰れるかもな
スレの逆だな
203: 匿名 
[2013-02-05 10:26:25]
結露しか脳が無いのか?
湿度と内気温はどうなの?

そりゃもめるわな。
どうしようもないもん。
結露しない窓なんて世の中にありませんから。
まずは、物理の勉強を中学生からやり直せば良いかもしれないね。
水蒸気なら小学生かな。
204: 匿名さん 
[2013-02-05 13:15:59]
197

スウェーデンハウス、結露で検索
スウェーデンハウス、カビも検索
205: 匿名さん 
[2013-02-05 13:32:21]
196

俺も一条の家が最高だなどと全く思わない。

EPSみたいなの使いたくもないしな。音の問題も将来の痩せもある。

でも他HMの家は完全にそれ以前の断熱気密性能だな。

あとトップランナー基準ぐらいクリアしてるんだろう。札幌市以外では。
206: 匿名さん 
[2013-02-05 18:11:48]
SWHは、一条ほど結露しているというプログが多くなかったよ。
一条は圧倒的に多い。
207: 匿名さん 
[2013-02-05 20:37:40]
大手HMがグラスウールを採用してるのは結局、発泡性の断熱材と違って縮小による性能低下が無いからだろ?プレハブ工法を採用してないHMはグラスウール使用してると、湿気混入でカビが発生しちまうけどな。だから大工マターの工務店はロックウール使うんだろうけど。

そういう意味では、一条のEPSは発泡性だから最初はQ値やC値は確保できるだろうけど、年月が経っちまうと、性能はガタ落ちだろうな。
208: 匿名 
[2013-02-05 20:56:37]
EPS
断熱材の中で、経年劣化が最も少ない特性を持っています。25年経過時の性能保持率は、約98%。他製品の主流である92%〜60%と比較して、圧倒的な長期安定性です
またこの性能は、南極観測に使われた建物でも実証されています

209: 匿名 
[2013-02-05 21:25:18]
偉そうに間違った知識をご披露されてる方がいますね。EPSとXPSは違いますよ。
210: 匿名 
[2013-02-05 21:37:55]
EPS建材は、XPS建材と比較して、経年変化が非常に少なく、
長期にわたり安定した性能を発揮する点が大きく異なります。
211: 匿名さん 
[2013-02-05 21:50:39]
冷蔵庫に使われているウレタンの方が優れているよ。
EPSは施工時にちょっとでも油が付くと、経年的に溶けるので断熱気密から考えて危険です。
212: 匿名 
[2013-02-05 21:54:37]
グラスウール使うのは、単に安いからだろ。
内部結露したら終わり。
213: 匿名 
[2013-02-05 21:55:15]
EPSが気に入らないならネオマでもフェノバでも使えばよいだけだ。
付加断熱には単純に使えないだろうが。

袋入りグラスウールなど使ってるような低レベル低性能な家作りなど論外。
それで気密シートも張らないとか論外中の論外。
215: 匿名 
[2013-02-05 22:05:01]
2X6とかホワイトウッドの加圧注入防蟻の時は「アメリカでは常識」と一条社員は威張るのに、断熱材はスルーなのね。アメリカではセルロースファイバー、グラスウール、ロックウール、ウレタンで9割シェアなんだけど。
216: 匿名 
[2013-02-05 22:05:42]
また結露ネタですか。
論破されたら、次は宗教ですか?

217: 匿名さん 
[2013-02-05 22:10:39]
EPSは、素材樹脂のビーズを膨らませるだけなので、フィリピンだととても安価に製造できます。
日本で購入する場合の40%程度です。
これは、ボロ儲けの手段なので、一条としては手放さないでしょうね。
218: 匿名 
[2013-02-05 22:13:53]
なるほどフィリピン産なんですか。あとグラスウールやセルロース、ロックウール、ウレタンはしっかり施工しないと気密とれないもんね。一条で性能担保できないか。多少火事の時毒ガス出ようが、火事にならなきゃ分からんし、死人にくちなしだもんね。
219: 匿名さん 
[2013-02-05 22:16:20]
結露する一条の窓は欠陥だね。
集団訴訟になりそうな勢いがある。
やはり、技術力がないフィリピンで建物のほとんどを製造して、日本からの税金逃れをしているからな。
日本に税金をしっかり払えよ (-_-)/~~~ピシー!ピシー!

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる