注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?パート2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?パート2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-08-27 19:47:37
 

前スレが1000件を越えていたので
こちらにパート2を作りました。
引き続き情報交換しましょう。

前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/244333/

[スレ作成日時]2013-01-22 10:51:02

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?パート2

804: 匿名さん 
[2013-05-17 01:19:21]
>>802

だから、換気扇その他諸々だよ
805: 匿名さん 
[2013-05-17 01:31:03]
>>799
まあ立場がどうのこうのなんて本当はどうでもいいはず
問題はどっちの情報が正しいのかだろ
言い換えればどっちが適当な事を言ってるのか

お前は何も知らない人間のクセに偉そうな事をよく言えるな!
その知識はどこから得たんだ?
一条のカタログか?営業の説明からか?ひょっとして元営業か?
所詮そんなとこだろ?

絡む相手を間違えるなよ!ど素人が!
806: 匿名さん 
[2013-05-17 09:53:37]
なんだか気密測定を勘違いしている人がいるけど、隙間が大きくなると気密測定は計画換気が有効に機能しなくなるから、計画換気ラインをふさいで行うもので、JIS規格(JIS A2201)に測定方法や機器の校正がきちんと定められている。
従って計画換気ラインの換気扇は目張りするが、窓や玄関ドアは目張りしてはいけない。
測定は法で義務付けられていないが、一条は自主的にJIS規格準拠の方法で全戸実測定しており、窓や玄関は目張りしていない。
JIS規格では測定時の気圧が3種類指示されているが、一条はその中で最も厳しい気圧で3回測定し、3回の平均値が社内規定をクリアしなかった場合は手直しして再度測定することになっている。
唯一一条の気密測定方法がJIS規格と異なっているのは測定時期。
JIS規格では完成直前に実施する事になっているが、一条の場合は外装が完成し内装に着手する前に実施している。
これは先ほど挙げた社内規定をクリアするための手直しを行うには内装前である必要があるためで、以前この測定は中間検査として行い、JIS規格の規定どおりの時期に完成検査を行っていたが、内装が出来ると気密はより高くなる傾向がデータではっきりしたため、完成検査を省略したと聞いた。

ど素人の施主だが、調べるのが好きだから色々調べてみると、この程度のことは分かった。
なお、手直しの条件は頻繁に現場に足を運んで仲良くなった大工の棟梁が教えてくれた。
換気扇を目張りせずに気密測定しろなんてC値の意味を理解していないど素人未満のプロが居たんだな。
その程度のレベルだから、一条の下請を切られて逆恨みしたのかな?
807: 匿名さん 
[2013-05-17 09:58:18]
文章を校正しているうちに変な位置に単語が入っちゃった。

誤:隙間が大きくなると気密測定は計画換気が有効に機能しなくなるから、計画換気ラインをふさいで行うもので、
正:隙間が大きくなると計画換気が有効に機能しなくなるから、気密測定は計画換気ラインをふさいで行うもので、
808: 匿名さん 
[2013-05-17 12:44:57]
簡潔に書く力が無いことだけは解りました。
809: 匿名さん 
[2013-05-17 13:01:58]
あの程度の文章すら読めない人がいるようなので簡潔に。

気密測定は、計画換気以外の隙間を測定するのを目的としてJIS A2201で規定されており、一条はJISに準拠している。
換気扇をふさげと言う主張はど素人にでも分かる誤りで、ど素人未満の自称プロが一条を貶しているね。
810: 匿名さん 
[2013-05-17 13:19:05]
まぁ、一条の下請けを着られる程なんだから、その程度のレベルってことだろ。
811: 匿名 
[2013-05-17 15:58:30]
>806

文章ながすぎ
812: 匿名さん 
[2013-05-17 16:27:52]
>換気扇をふさげと言う主張はど素人にでも分かる誤りで、ど素人未満の自称プロが一条を貶しているね。
これがよくわからない。
計画換気以外の換気扇は塞ぐな、という主張じゃないの?
813: 匿名さん 
[2013-05-17 16:29:26]
一条の営業も一条の下請けも同レベルだということはよく解りました。
814: 匿名さん 
[2013-05-17 16:30:30]
812追加。
キッチン・風呂・トイレの換気が計画換気に含まれていないなら塞いで気密測定するのはナンセンスだし、計画換気に含まれているならロスガードの熱交換率を準用してQ値計算するのはサギだ。
815: 匿名さん 
[2013-05-17 16:53:09]
勿論、JISで定められている方法が間違いであり、俺様の理論が正しいと主張するのは自由。
説得力があるかどうかは、各自の判断に任せる。

JIS A 2201,2003
(前略)
5.試験方法
5.1建物を測定する場合
5.1.1住宅の測定時の建物条件 住宅の測定時の建物条件は,原則として次による。
(中略)
d)開口部,同時給排気口及び換気口が建物外皮に取り付けられている場合,又は配管やダクトが外皮を貫通している場合は,表2のように処理する。

表2開口部,給排気口などの処理の仕方
・目張りしないで閉じるだけの場所
 1建物外皮にあるドア・窓 ロック(施錠)だけ
 2天井・床下改め口 普通に閉めた状態
 3ドアなどの郵便受け 普通に閉めた状態
 4車庫に通じるドア 普通に閉めた状態
 5基礎と床の両方を断熱している地下へ通じるドア 普通に閉めた状態
・テープなどで目張りをしてもよい場所
 6換気レジスターシャッター閉
 7台所レンジファンシャッター閉
 8換気扇・天井扇(ファン)シャッター閉
 9 FF式以外の煙突の穴ダンパー閉
 10屋外へ通じる排水管 封水の状態
 11集中換気システムの給排気ダクトの屋外側出入り口
 備考:空気漏れのないようにする。
・開ける場所
 12建物外皮の外側にある開口部 普通に開けた状態
 備考:必ず開ける。
(後略)
816: 匿名さん 
[2013-05-17 18:14:56]
>>815
いや、JISにはJISのやり方があるんだろうからまるっきり意味が無いとは言わないけど、実態に即してはいないよねってこと。
こんなやり方で気密高いよ~あったかいよ~って誘蛾灯点灯しても、ちょっと頭のいい夏の虫なら寄ってかないよ。
817: 匿名さん 
[2013-05-17 18:28:04]
>816
他社とは異なる独自の方法でいい数字が出ました、気密高いよ~あったかいよ~って誘蛾灯点灯しても、ちょっと頭のいい夏の虫なら寄ってかないよ。
JISよりも客観的かつ実態に即した測定方法が業界標準として認知されているなら別だけど。
818: ど素人です 
[2013-05-17 19:37:02]
機密測定は換気するために開けた穴以外の部分からどんだけ隙間風が入る可能性があるか調べる為にやるんじゃないの?
819: 匿名さん 
[2013-05-17 21:48:28]
>>818
一条のカタログに家全体でハガキ一枚以下ってあるだろ
中間機密で測定値が基準値以下であればそれ以降は測定しないだろ
中間機密はボードを貼った位の状態でするから住設は入っていない
よって換気扇、玄関ドア等目張りして測定する
自信があるなら引き渡し前に施主の前でどこも塞がないで測定するべきだろ
なんかJISがどうのこうの言ってる奴がいるが、一条からそんな説明全くないぞ
施主は営業の説明から一軒の完成した家で他社と比べて圧倒的に高機密だと思ってるぞ
だからこそ完成した状態で測定して当たり前じゃないのかと言ってるんだ
820: 匿名さん 
[2013-05-17 21:56:56]
上の換気扇とは計画換気じゃなくキッチンの換気扇のこと
計画換気は機密測定に関係ないだろ
821: 匿名 
[2013-05-17 22:16:18]
>819
え?だって施工チェックの為の気密測定だもん。自信があって引き渡し前に気密測定して「すいません。6.0でした。」とかなってもね。
822: 匿名さん 
[2013-05-17 22:32:36]
で、中間機密でいい数字が出ない時は必死に隙間を探す
隙間が見つかったらコーキングで塞ぐ
再度測定し基準値以下ならオッケーとなる
おいおいそんな適応なコーキングでいいの?
そのコーキングはいつまで持つの?
って突っ込みたくなるような有様

現場では施工がどうこうよりいかにいい数字を出すかしか考えていない!
高機密・高断熱住宅を全面に押し出して契約取ってる会社なのに、現場はそんなもんだよ
823: 匿名さん 
[2013-05-18 00:11:28]
>819
結局、ど素人でも調べられることすら知らなかった自称プロが、一条を貶していたという事実には反論できないわけだね。
JISで定められている方法が間違いであり、俺様の理論が正しいと主張するのは自由。
824: ど素人です 
[2013-05-18 01:00:10]
ま、何が正しいかは見解の相違ってとこか。我が家は他のHMで普通に建てたけど、完成後の計測で0,4だから御の字だねo(^o^)o
825: 匿名さん 
[2013-05-18 07:31:47]
C値がどれだけと宣伝するのは構わない。
でも計画換気以外の換気扇のでかい穴がいくつも開いてるのに、ハガキ一枚以下の隙間ですよ~と吹聴することはサギに当たらないのか?
穴は隙間じゃないという理屈なのか?
それはJIS規格上の気密がこれこれというのとは別の話だろ。
826: 匿名さん 
[2013-05-18 08:57:32]
>>818
まあそうなんだけど、実際には換気のために開けた穴からガンガン隙間風が入るわけだね。
で、C値派の拠り所となってる計画換気をうまく機能させるためというお題目も、計画換気以外の換気扇があるために台無しということ。
827: ど素人です 
[2013-05-18 09:17:14]
換気扇のダクト内にシャッターが付いてるから、使ってない時は閉じてるので気密にはあまり影響はない(隙間風があまり入ってこない)ですよ。真冬に台所に立ってても気になりませんね。我が家は3種換気だから各部屋の換気口からの冷気の方が気になるかな。
828: 匿名さん 
[2013-05-18 09:23:21]
3種なのに使ってない換気扇があるんだ?
そういう無駄な設計はしないほうがいいよ。
ど素人じゃしょうがないけど。
829: 匿名さん 
[2013-05-18 11:19:48]
>822
他はHMはその作業すらしないけどね。C値が公表できる数値じゃないから、気密測定もしないし高気密も謳わないんでしょ?
830: 匿名さん 
[2013-05-18 11:54:15]
常時換気環境下ではC値の意味があってないようなものだということに関して異論はないんでしょ?
じゃあC値を公表するということ自体がバカさ加減を晒してるでしょ。
831: ど素人です 
[2013-05-18 12:31:24]
>828さん
私が言ってる換気扇とはレンジファンの事です。説明悪くてスミマセン。
832: 匿名さん 
[2013-05-18 13:30:22]
>830
えっ?そうですか?
833: 匿名さん 
[2013-05-18 13:44:37]
>>831
レンジファンを常時換気としては使用してないということ?
3種なのになぜ?
834: 匿名 
[2013-05-18 13:52:17]
少なくとも、測定しないよりしてくれたほうが安心ですよね。
測定することで数値が高い→調べたら排水マスが外れてた。
なんてミスを発見できることがあるみたいですし。
835: 匿名さん 
[2013-05-18 13:54:19]
そういうところを引渡前にチェックしないような会社だとそうかもね。
836: 匿名さん 
[2013-05-18 19:27:06]
>>823

結局何が言いたいんだ?
お前が言いたいことをもっと簡潔に誰にでも分かるように言ってくれ!
837: 匿名さん 
[2013-05-18 20:53:59]
>836
ど素人未満の自称プロが一条を必死でけなしている。
これ以上簡潔に書けといわれても、日本語を勉強してくださいとしかいえないよ?
838: 匿名さん 
[2013-05-18 21:46:25]
それなりに理由があるんだろう
839: ど素人です 
[2013-05-18 22:27:59]
>833さん
レンジファンって台所のクッキングヒーターの上に付けてる料理した時にでた煙を屋外に排気するものですよね?なんでレンジファンで計画換気しなきゃならないんでしょうか?普通は計画換気用の換気装置が別に付いてるでしょ???
840: 匿名さん 
[2013-05-18 22:42:48]
>>837

換気扇を塞ぐのがJIS規格に合致しているのなら俺が間違ってたのだろう、すまん!

ただJIS規格にはこういう記述もあるぞ!

⚫「住宅の気密性能は,基本的に建物の完成状態で測定する。」
誰でも知っていると思うが、中間気密のみで最終気密はしていない。

⚫「 試験時には,外部に風速がない状態で測定することを原則とする。」
風速なんて全く気にしていないぞ。

⚫「 試験時の室内温度は,5∼35℃の範囲で測定する。また,建物内の温度は,できるだけ均一となるようにする。」
真夏のクソ暑い日でも、雪が降っているような日でも室内温度なんて測ったとこ見たことないぞ
冬の東北や北海道などでは暖房しないと測定できないってことになるよな。

⚫「試験装置の設置場所は,建物の気密性に影響しないような建物外皮の開口部とし,できるだけ小さな窓などを選択する。」
ここは重要だ!掃き出し窓以外に機械が取り付けられているの見たことないぞ!

⚫「外部に微風速がある場合は,風下側の開口部に設置し,風の影響を避けるようにする。」
風なんて一切気にしてないし、監督が楽がしたいがために床に置いた状態で測定出来る
掃き出し窓にいつも機械を取り付ける

⚫「圧力差測定器など電子機器は,電源投入後10分間程度は安定しないので,十分に暖機運転をしてから測定に入るようにする。」
暖機運転なんて気にしてない。


細かく見るとまだまだ突っ込みどころ満載だ!
逆に言うとそれ位シビアな条件下で測定しないと正しい結果が得られないということだろう。

ど素人君がネットで色々検索しやり込めたつもりで満足していたところだろうが、
JIS規格を持ち出す事が逆に一条の適当な機密測定を露呈する結果となった。
現場では社員である監督が気密測定をする、以前言ったように基準値以下の数値をいかにして出すかしか考えないため
適当なコーキングで隙間をふさぐ。そして合格数値が出ればとっとと終了〜となる。
知っているかも知れないが、開きのサッシより引き違いサッシの方が気密は低い。
そこに機械を設置するということは多少数値がよくなるのではないか?
まあ理由は前記したように監督が楽がしたいだけだろうが。

数値を売りにしている会社なので、1年後位に測定して平均値を発表して欲しいものである。
841: 匿名さん 
[2013-05-18 23:14:06]
>>809
>あの程度の文章すら読めない人がいるようなので簡潔に。

>気密測定は、計画換気以外の隙間を測定するのを目的としてJIS A2201で規定されており、一条はJISに準拠している。
>換気扇をふさげと言う主張はど素人にでも分かる誤りで、ど素人未満の自称プロが一条を貶しているね。


準拠って意味知ってるのか?
自分たちに都合のいい箇所のみ準拠してるのか?
842: 匿名さん 
[2013-05-19 07:49:29]
>841
気密測定は一条の社員ではなくて違う業者が測定していましたよ。

クロスはる前と引き渡し直前と二回も測定してます。
気密測定の機械はキッチンにある勝手口に設置してました。

本当に気密測定のときに立ち会いました?
843: 匿名 
[2013-05-19 08:26:49]
842さん
それは昔の話ではないですか?
(過去の測定データを分析し前後のデータに明確な差違がないからと聞いています)として今は1回測定になっていますが?
844: 匿名さん 
[2013-05-19 08:45:31]
>>839
レンジファンに常時換気用のスイッチついてるだろ、普通。
キッチン・風呂・トイレ×2すべて常時換気モードにすれば換気量足りるだろうに、わざわざ他に計画換気用の装置つけるって理解できないんだが。
845: 匿名さん 
[2013-05-19 08:54:57]
あ、3種ダクト式なのかな?
穴増やしてまで換気に拘るんだったらそれこそ1種熱交換式の出番だから、そっちは頭になかったが。
846: 匿名 
[2013-05-19 09:04:50]
一条すれに変わったの?
847: ど素人です 
[2013-05-19 09:18:04]
>844さん
へぇ~そんな商品あるんですね!
知りませんでした。どこのメーカーの何て言う商品ですか?良かったら教えて下さい。因みに魚とか焼いて煙が沢山でる様な時は、その換気装置の風量を上げて換気するんですよね?そしたら他の部屋も必要以上に換気されますよね?3種換気は各部屋の換気口から外気を直接取り込むから冬場は寒くありませんか?我が家は北海道です。建てる前に色々なHM見て回りましたが、レンジファンと計画換気用の換気装置が一体になっているHMは一軒もありませんでしたね。地域性があるんですかね(笑)
848: 匿名さん 
[2013-05-19 09:26:42]
>>847
各メーカーから出てるが一例で。
http://wwwl1.mitsubishielectric.co.jp/wink/category4.do?code=170406

3種便所換気は基本的に家に空いてる穴の数減らして漏気を少なくする考え方だから、穴の数増やしてまで換気装置つけるという思想には馴染めんな。
もっとも俺も北海道に住んでたら3種なんかにしないと思うが。
849: ど素人です 
[2013-05-19 09:57:04]
>848さん
添付して頂いた商品は台所付近を24時間換気するためのものですよね?家全体を24時間換気するものではないですよね??
1種換気も検討しましたが、イニシャルコストが高く、メンテナンスコスト(フィルター)も高いと判断しやめました。因みに我が家に付いている換気装置は日本住環境㈱製ルフロ400という商品です。
850: 匿名さん 
[2013-05-19 10:39:02]
>>849
痛烈な皮肉だね(笑)
現在ではどんな換気装置もその場で空気入れてるだけ、出してるだけだもんな。
新築直後ならともかく、数年して気密劣化したら計画換気なんか字面だけの存在に過ぎないんだろうけど。
851: ど素人です 
[2013-05-19 11:56:30]
しっかり冷暖房が効いて湿度も調整してくれる全館空調があればベストなんだろうけど…あっても高くて手が出ないだろうな我が家は(笑)
でも経年劣化による気密性能の低下は否めませんね。それでも、最初だけでも高気密に作ってもらった方が良いな。
852: 匿名さん 
[2013-05-19 12:03:43]
気密性が劣化しにくい方法ってないもんかね?
一条軸組のパッキン気密は木が痩せたら気密が取れなくなると言われていたけど、i-cubeはどうなんだろう。
853: 匿名さん 
[2013-05-19 12:26:54]
形あるものに求めること自体が愚か。

償却期間に問題なく住めればよいんだよ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる