マンションなんでも質問「新・分譲マンションの常識(ルール・マナー・モラル)について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 新・分譲マンションの常識(ルール・マナー・モラル)について
 

広告を掲載

入居予定さん [更新日時] 2013-07-26 11:04:59
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】分譲マンションの常識| 全画像 関連スレ RSS

それなりに意義のあったスレだと思っていたのですが、スレが閉鎖されてしまったので作成しました。

集合住宅である分譲マンションにはマンションならではの常識(ルール・マナー・モラル)が
あると思います。
大原則として次の2つを守って、楽しく語りましょう。

 ・各自のマンションの管理規約・細則の遵守と違いの尊重
 ・騒音問題で「嫌なら戸建に住め」等、一方的な言い方

楽しく議論いたしましょう。(*^_^*)


入居予定でマンション未経験の私が現在考える常識としては…

◎物干しスペースが設置されている(=規約でOK)なら洗濯物干しOK ない場合はNG
 高さの制限がある場合もあり

◎布団干しは基本、洗濯物と同様のルール
 手摺越えての干すのは、落下の危険性があります。
 特に最近は規約で禁止されているケース多し

◎周囲に配慮して、騒音をださないようにしよう
 ・子供だから仕方がないとは言ったり諦めずに、隣人に気遣いは忘れずに。
 ・踵落としは下の部屋に響くから、やめましょう。 
  (で、踵落としってドスドス歩くって事ですか?) 
 ・掃除機使用は時間(早朝・深夜)はかけないようにしましょう。
  (早朝・深夜の定義って何時なんでしょうね。)
 ・ピアノ等の楽器は規約の表記時間は厳守!
  長時間引くなら、規約の時間内でもそれなりの防音対策もしましょうよ。
 ・ペットは規約を守って飼いましょう。

◎共有部の使い方
 ・規約で許可されていなければ、私物を置かない。
 ・ベランダ喫煙は規約で確実に禁止・許可されれいなければ黒に近いグレー?
  近所付き合いで問題にならないように、重要注意項目!
 ・マンションに限りませんが、ゴミはルールを守って出しましょう
 ・共有廊下で子供を遊ばせないようにしましょう
 ・生協BOXの運用はマンションの規約次第(全面禁止もあり)


参考:
分譲マンションの常識(ルール・マナー・モラル)について3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3085/
分譲マンションの常識(ルール・マナー・モラル)について2
 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3097/
分譲マンションの常識(ルール・マナー・モラル)について
 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3497/

[スレ作成日時]2009-08-07 01:04:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

新・分譲マンションの常識(ルール・マナー・モラル)について

151: 匿名さん 
[2012-10-09 22:25:13]
うそ!うちの実家は戸建てだけど玄関からリビングまでまっすぐだわ。
リビングの一部が見える感じ。
152: 匿名さん 
[2012-10-15 23:32:11]
なんで玄関からリビングが見えたら嫌なんですか?
パジャマでくつろいでるとか?
153: 匿名さん 
[2012-10-16 10:22:22]
エッ?
玄関先までの来客時(宅配便など)にもそのままの生活ができる配慮でしょ?
玄関来客時にもお風呂から出たりトイレに入ったり平気でする家庭なら気にならないのかな?
クランクインって知らない階層なのかい?
154: 匿名さん 
[2012-10-16 11:41:31]
コソコソしたいのね
155: 匿名 
[2012-10-16 12:39:29]
そう。玄関からLDが見えてしまうチーププランだと来客があるときはコソコソしないといけない。
普段通りに生活できるクランクインとは全然違うよね。
156: 匿名さん 
[2012-10-17 12:11:54]
152です。玄関来客時にトイレやお風呂に出入りすること自体、思いつきもしませんでした。
確かにクランクインなら、そういう場合にも気にせずトイレに行けるってことなんですね。
最近の間取りは、リビングからキッチン、洗面室、お風呂へつながってるのも多いですが、トイレは廊下に面してるのがほとんどですね。
以前に住んでいた間取りは、洗面室からトイレへつながっていたので良かったのですが。
あれも、洗面室を来客に見せたくないって家庭には不人気なんですかねぇ。
157: 匿名さん 
[2012-10-17 14:03:13]
水準以上のマンション(戸建ても)にはトイレに手洗いカウンターが付いています。
来客はトイレのついでに身だしなみを整え、チェックできるのでプライベートゾーンである洗面所に入らないで済みます。
また、主に洗面所入っていい?と聞かずに済む。
158: 匿名さん 
[2012-10-17 22:51:34]
トイレにももちろん手洗いカウンターはついてますよ。
洗面所で身だしなみを整えたいわけではなくて、トイレのすぐ外の廊下を誰かが歩く環境より、洗面所のドアを閉めて、さらにトイレのドアを閉めて、の奥まった感が落ち着く感じがしていたんですが、少数派意見のようですね。
159: 匿名さん 
[2012-10-18 10:15:07]
トイレが2つある(もう一つは廊下からインできる)ならいいと思いますが。
1つなら異端間取りですね。
160: 匿名さん 
[2012-10-26 14:43:36]
周りに住んでいる住民への配慮が足りない。
161: 匿名さん 
[2012-11-01 22:12:32]
>・ピアノ等の楽器は規約の表記時間は厳守!

窓さえしっかり締めれば、完璧に、隣人たちの部屋に音が聞こえないつくりのマンションでなければ、だめですね。

このくらいやちょっと、かすかに..と言うのは弾いている人の都合だけで、
聞こえるほうには苦痛でしかない。
マンション売る方も、ピアノ可では無いマンションをグレーにして売っているから問題が起きると思う。

ピアノはじめバイオリン、楽器については音漏れがないという事はありません、(音漏れしないマンションのほうが少ない)
近隣住人と意思疎通や防音対策を取ったうえで、近隣の迷惑とならないようにして初めて、弾けるかどうかが決まるんです。
ピアノやバイオリンはじめ、楽器を真剣にさせたい親なら、戸建てを選択するべきです。

マンションの躯体の他、ソフト(管理規約の精度)がこれからのマンションには求められる時代になっていると思う。
(何でも可マンションなんて、資産価値も落ちるばかり..)
162: 匿名さん 
[2012-11-01 22:28:33]
ぷっ、随分と勝手な俺様ルールですね。
相手が規約に従っている以上、あなたの言い分は通りませんよ。
163: 匿名さん 
[2012-11-01 23:45:10]
あんた、自分のこと書いてるのかと思ったよ。
164: 匿名さん 
[2012-11-03 22:48:40]
>162

そうとも言えませんよ。
実際、「ピアノは連続一時間まで..」となっていても、実際は隣家に良く聞こえてしまう。
こんなに聞こえるのに、どうして毎日こんな音を聞かされることを他人に強いるのか?と
「苦痛に感じるので、消音対策してほしい」と言われた場合、弾くほうはそれにこたえなければなりません。
だって規約は「ピアノ可」を明記しておらず、迷惑行為を禁止しており、
相手はその音にストレスを感じているとなると、原因となる人は何等か対策をとるべきなのです。

長い期間それを引っ張ることにより、相手方が精神的苦痛などで体調を壊したとなると、
もっと許せない気持ちにさせてしまったり、人間関係を含め取り返しが付きません。
言われたら、誠意のある行動を見せるべきです。
165: 匿名さん 
[2012-11-03 22:50:19]
>162
が俺様ですよ。間違いないです。
166: 匿名さん 
[2012-11-03 23:01:12]
連続一時間までと決まっていて、それを守っているのであれば、相手は規約上は問題ありません。不服であれば音圧測定をし、受忍限度の目安である昼間55db夜間45dbを超えているか確認します。もし、超えている場合は受忍限度以下になるように防音を要求出来ます。超えていない場合は我慢するしかありません。
167: 匿名さん 
[2012-11-04 13:20:52]
その規定には音質は定められていませんよね?
ピアノの高温を止めるのは簡単ですが低音は測定音圧で測っても意味無いですね。
低音は振動で伝わりますので止め難く伝わり易く、耳ではなく体に伝わります。
解決には、住人同士の意思の疎通が必要で、相手の気持ちになる思い遣りが必要です。
168: 匿名さん 
[2012-11-04 13:50:38]
法令に従うまででしょう。
それ以上責任、義務はどちらにもありませんからね。
169: 匿名さん 
[2012-11-04 14:05:09]
このようなお役所仕事しか出来ない人が増えたので、殺伐とした社会になってきているのです。
法令と言う決まりで全てを決定するしか出来ないのなら、人間性は不要です。
裁判においても、法令を四角四面にしか捕らえない裁判官は役立たずで、法令を如何に解釈出来るかが求められています。
四角四面で融通の効かないことは誰にでも簡単にできますからね。
170: 匿名さん 
[2012-11-04 14:23:54]
何も杓子定規にする必要はありませんが
、解釈する上で重要なのはそこに合理性があるか否かです。合理性のない解釈が世間で通用するはずもありません。重要なのは人間性ではないのですよ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる