マンションなんでも質問「新・分譲マンションの常識(ルール・マナー・モラル)について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 新・分譲マンションの常識(ルール・マナー・モラル)について
 

広告を掲載

入居予定さん [更新日時] 2013-07-26 11:04:59
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】分譲マンションの常識| 全画像 関連スレ RSS

それなりに意義のあったスレだと思っていたのですが、スレが閉鎖されてしまったので作成しました。

集合住宅である分譲マンションにはマンションならではの常識(ルール・マナー・モラル)が
あると思います。
大原則として次の2つを守って、楽しく語りましょう。

 ・各自のマンションの管理規約・細則の遵守と違いの尊重
 ・騒音問題で「嫌なら戸建に住め」等、一方的な言い方

楽しく議論いたしましょう。(*^_^*)


入居予定でマンション未経験の私が現在考える常識としては…

◎物干しスペースが設置されている(=規約でOK)なら洗濯物干しOK ない場合はNG
 高さの制限がある場合もあり

◎布団干しは基本、洗濯物と同様のルール
 手摺越えての干すのは、落下の危険性があります。
 特に最近は規約で禁止されているケース多し

◎周囲に配慮して、騒音をださないようにしよう
 ・子供だから仕方がないとは言ったり諦めずに、隣人に気遣いは忘れずに。
 ・踵落としは下の部屋に響くから、やめましょう。 
  (で、踵落としってドスドス歩くって事ですか?) 
 ・掃除機使用は時間(早朝・深夜)はかけないようにしましょう。
  (早朝・深夜の定義って何時なんでしょうね。)
 ・ピアノ等の楽器は規約の表記時間は厳守!
  長時間引くなら、規約の時間内でもそれなりの防音対策もしましょうよ。
 ・ペットは規約を守って飼いましょう。

◎共有部の使い方
 ・規約で許可されていなければ、私物を置かない。
 ・ベランダ喫煙は規約で確実に禁止・許可されれいなければ黒に近いグレー?
  近所付き合いで問題にならないように、重要注意項目!
 ・マンションに限りませんが、ゴミはルールを守って出しましょう
 ・共有廊下で子供を遊ばせないようにしましょう
 ・生協BOXの運用はマンションの規約次第(全面禁止もあり)


参考:
分譲マンションの常識(ルール・マナー・モラル)について3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3085/
分譲マンションの常識(ルール・マナー・モラル)について2
 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3097/
分譲マンションの常識(ルール・マナー・モラル)について
 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3497/

[スレ作成日時]2009-08-07 01:04:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

新・分譲マンションの常識(ルール・マナー・モラル)について

90: 匿名さん 
[2009-08-28 07:20:08]
自転車置き場にて

隣が3人乗り可の自転車に替えた。あれってWタイヤになってるんですね、枠からはみ出て自分の停められないです。

管理員に言って場所を変えてもらうつもりですが、周りを考えない所有者は常識的?非常識?
91: 匿名 
[2009-08-28 08:36:40]
>>85
貧乏人は我慢すれば?
金があれば、広い土地と騒音も日照も煩うことの無い豪邸に住めるのにね
心は米粒のように小さいのに、地球は自分一人のものとか、デカいこと妄想してるんじゃねぇの?
92: 匿名さん 
[2009-08-28 09:12:44]
>>91

別に85を擁護するつもりはないが、いくら自分のうちが広くても、南側に大きなタワマンとか建っちゃったら日照は奪われると思うぞ。
93: 匿名 
[2009-08-28 17:24:14]
>>92

だから、金があれば、どのようにでも対処できるといったまで
なにも、タワマンの傍に張り付いてなきゃならん理由もねぇだろ
94: 匿名さん 
[2009-08-28 18:33:43]
>>93
だよね…宝くじ当たったら
旦那と隣同士でマンション買いたい。
近距離別居、理想だよ~♪
95: 匿名さん 
[2009-08-29 00:06:54]
宝くじ当ったら
女房ときれいさっぱり別れたい。
スレチ失礼した。
96: 匿名さん 
[2009-09-03 09:19:18]
この世で一番南にマンション建てればいいんじゃない?
97: 匿名さん 
[2009-09-03 11:49:26]
>だから、金があれば、どのようにでも対処できるといったまで

なにが「いったまで」だよww
そんなふうにはどうやっても読めないぞ。

金があるって、10億とか現金で持ってるとか、おおよそありえない仮定か?
せめて宝くじレベルにしてくれよww
全く妄想はどっちなんだか・・・
98: 匿名 
[2009-09-03 19:36:51]
マンショのベランダに一年中、夜中も台風の日も風鈴を下げて、チリンチリン鳴らし続けるのは、規約違反になりますか?

99: 匿名 
[2009-09-03 21:37:04]
>>98
ならないに、一票
100: 匿名さん 
[2009-09-03 22:50:18]
>>98
うるさいから注意する、に一票。
101: 匿名 
[2009-09-03 23:30:27]
夜中の風鈴は霊を呼ぶ、に一票。
102: 匿名さん 
[2009-09-04 00:08:19]
>>98

規約に風鈴禁止の記載がない以上、規約違反に「ならない」に一票。
103: 匿名さん 
[2009-09-04 11:13:03]
>>98

規約に風鈴禁止なくても、迷惑行為禁止にはあたるので、なるに一票!
104: 匿名さん 
[2009-09-06 20:27:46]
バルコニーでの騒音、異臭禁止となっているところも多いはずだから、なるに一票
105: 匿名さん 
[2009-09-07 19:05:51]
風鈴は迷惑行為禁止に該当しないに1票
106: 匿名 
[2009-09-07 19:32:43]
>>97

だから、その程度の貧乏人ならガタガタ言わずに我慢しろってこったカスw
マンション買う金も無い人間が妬みでマンション買う人間を叩いても

なんの説得力もないことに気づけカスw
107: 匿名 
[2009-09-07 19:34:46]
>>97

それにだ、カス

タワマンに張り付くことを止めて、別の場所に引っ越すのに

なぜ、10億要るんだ??

おまえの溶けた脳みそを吸えと言われても無理なんだがカスw

108: 匿名 
[2009-09-07 19:35:59]
>>97

おまえなら、立ち退きの度に10億要求しそうだよな

どんな、ど田舎でもさあ

Bにはそんな奴多いけどwww
109: 匿名さん 
[2009-09-08 13:41:31]
以上、掲示板では威勢のいいレス者さんでしたー。
スタジオさ~ん。
110: 匿名さん 
[2009-09-10 10:21:41]
ゴミ捨てのマナーが気になる。
ダンボールをそのままポイポイする奴。
まとめるぐらいのことしろよ!!
111: 購入経験者さん 
[2009-11-02 23:59:58]
初めて発見しましたが、くだらなすぎて笑いました
ちょっと気遣いすれば解ることでもいちいち規約にしなければならないのですね
自身を窮屈に追い込んでいるだけに見えます。

ベランダでの喫煙は自分がやられたら解る筈。煙が入ってきて良い気分の人は居ません。
物を置くのだって邪魔で汚く見えなければ良いのではないでしょうか。規約は迷惑行為を
穏やかに訴えてもごねる馬鹿者の為に使えば良いだけの話です。

室内やベランダのコンクリ壁に下穴だって良いと思いますよ。
そもそも鉄筋に当たったら穴は開きませんし、そんな程度で地震で崩れるような強度はありえません(笑
おそらくその建物を突貫で建てている建築現場の方がもっと怖いと思いますよ。
避難通路に大きな物置を設置したり、隣の家が覗ける大穴をあけるとかそんな人居ないでしょう?
外壁は何を付けられるか解ったもんじゃないから辞めて欲しいです。

何でも規約規約と大騒ぎして、取り越し苦労や下らない論議
(しているつもりでも嘲笑されている)が好きな人のおかげで物事が荒立って話が面倒になりますね。
ナイフとカメラ?何処の家にもありそうですが何の話ですか?(笑
112: 匿名さん 
[2009-11-03 07:06:42]
>そもそも鉄筋に当たったら穴は開きませんし、そんな程度で地震で崩れるような強度はありえません(笑
もの凄い鉄筋なんだね、君んとこのマンション
113: 匿名さん 
[2009-11-03 11:12:31]
>>111
現実はそんなもんじゃない。
114: 匿名さん 
[2009-11-03 14:03:33]
>>112本当だね。
>>111は、そもそもコンクリートとの質と厚さを構造の売りにするのかわかってないんだよ
115: 匿名さん 
[2009-11-04 10:47:55]
時々、熱くずっこけた人来るね
116: 匿名さん 
[2009-11-04 12:48:15]
コンクリに穴開けるなよ!
117: 15 
[2009-11-04 14:55:58]
>>111
>ちょっと気遣いすれば解ることでもいちいち規約にしなければならないのですね
気遣いの程度は人によって異なると思いますが、その辺の温度差についてはどう思いますか?
あなたの気遣いが隣人には伝わらないかもしれませんよ。

>ベランダでの喫煙は自分がやられたら解る筈。煙が入ってきて良い気分の人は居ません。
しかし年に1回僅かな量入ってきて「迷惑行為だ」と騒ぐ人もいません。

>物を置くのだって邪魔で汚く見えなければ良いのではないでしょうか。規約は迷惑行為を
>穏やかに訴えてもごねる馬鹿者の為に使えば良いだけの話です。
だから「規約が必要だ」と申し上げています。いざというとき使えるものは用意しておきましょう。

>室内やベランダのコンクリ壁に下穴だって良いと思いますよ。
まず規約を読みましょう。その行為が禁止されていなければ、良いでしょう。

>避難通路に大きな物置を設置したり、隣の家が覗ける大穴をあけるとかそんな人居ないでしょう?
いないと言い切れないところが、悲しいところですね。

>でも規約規約と大騒ぎして、取り越し苦労や下らない論議
>(しているつもりでも嘲笑されている)が好きな人のおかげで物事が荒立って話が面倒になりますね。
といいながら、規約が大事なのを理解しているではないですか。
※「規約は迷惑行為を 穏やかに訴えてもごねる馬鹿者の為に使えば良いだけの話です。」の所。
矛盾は撤回しましょうね。
118: 匿名さん 
[2009-11-04 18:14:21]
だからコンクリに穴開けるなよ!
例え規約に明示されていなくても共用部分である駆体に穴をあけるなら事前に許可を得るのが普通だから。
この板見て勝手に穴開ける奴いるかもしれないし!
119: 匿名さん 
[2009-11-04 18:51:23]
躯体に穴あけるとはいい根性してるな。
120: 匿名さん 
[2009-11-05 00:28:46]
まともに、返答するのも哀れです。
華麗にスルーで良いでしょう。
121: 匿名 
[2009-11-24 00:42:51]
現在、隣人のバルコニー喫煙で大変困っています。

管理規約に「バルコニーでの喫煙は禁止」となっているのですが、
お隣さんは結構な頻度でバルコニーで喫煙されています。
一度、直接「規約にあるのでやめて欲しい」とお願いしたのですが、
「止めるつもりはない」「管理組合を通してくれ」と回答されました。

管理組合に近いうちに相談しようと思いますが、
おそらく管理組合に注意されたところで改善されないような気がします。

何か良い方法があればアドバイスをお願いします!!!

122: 匿名さん 
[2009-11-24 00:52:46]
専用のスレが他にありましたよ。
123: 匿名さん 
[2009-12-01 17:58:41]
管理規約に書かれている以上、理事会を通して徹底してもらわないといけませんね。規約違反にはそれなりの措置を取らないと
124: 匿名さん 
[2012-09-20 19:58:23]
バルコニープールの季節が終わりを告げてますが、
プール含めその他もまだまだ文句が言い足りない。
ヤケクソだのクレーマーだの言われても言いたい。

そんなあなたの愚痴やクレーム・要望はこちらでどうでしょう。
例えば共用部のマナー、自転車、駐車ルールモロモロ。

因みに私はバルコニープール容認派です。
125: 匿名さん 
[2012-09-20 21:57:30]
個人的な意見ですが、車椅子、シルバーカーは玄関横の廊下に置いてもいいのではないだろうか?と考えてます。
ダメなのは高齢者や障害者には厳しいのでは。

これからの時代、壮年期、老年期の方々の購入がないとマンションは成り立たないと思います。
将来自分が障害を持つようになったとき、玄関が自動ドアにでもならなければ、一人でどうやって玄関内に車椅子を入れる事ができるだろうか?
いつか怪我をするのが予想できます。
傘や傘立て、ガキチャリンコはダメと思います。
ベビーカーは家主は玄関内に畳んで入れるのがマナーと思いますが、
ママ友達が来る時ぐらいは、少しの間玄関に入らない場合はママ友のベビーカーを玄関前に畳んで置くのはいいのではないか。
もちろん車椅子にしろ避難ルートが確保されている条件ですが。
家の中に何でも入れろ、そうでなければ資産価値が落ちると騒ぐ変な人もいますが、
赤ちゃんから老人まで安心に生活ができ、マンション生活を送るためには、大多数が納得するのであれば共有部に許容性を持たしてもいいのではないでしょうか。
126: 匿名さん 
[2012-09-21 10:24:44]
契約書には規約が定められており、規約を承諾してサインします。

個人的に個人的にと言っていては集合住宅は無理です。

くどくど長文を書く前に戸建ての検討をお勧めします。

あるいは2/3以上の賛成を得て規約改正に動くしかないでしょう。

他の住民(組合員)の生活に不利益を及ぼす可能性があるので1/2条件ではなく2/3に
なる可能性があります。

今は健康体でも災害時に負傷したり乳幼児、高齢、たまたま疾病などであれば避難路を塞ぐあなたが個人的に置きたい物が命を奪う可能性が出ます。置いた本人も、改善しなかった組合理事、管理会社、もし置いていいように規約改正をしたなら改正当時の理事会にまで法的責任が及ぶ恐れがあります。防火責任者は特に。
127: 匿名さん 
[2012-09-25 18:24:52]
夜は22時以降は音が漏れないように注意すべきだと思いますね。
朝は平日なら7時頃から
土日祝日なら9時頃からなら、そうそう文句は言われないと思います。

とはいうものの今年完成したマンションからは
日曜朝8時にピアノの音が
23時以降に子供の声が聞こえたりしますがね。
ちょっとは考えてもらいたいものですが。
128: 匿名さん 
[2012-09-25 19:34:56]
楽器の使用時間制限ないですか?
うちはあるので楽器には困ってませんが、老人の詩吟を練習しているのが・・
歌禁止しても、風呂で鼻唄もだめになると窮屈ですし。
129: 匿名さん 
[2012-09-26 12:45:57]
共用廊下側の窓はカーテン閉めるかルーバー閉じてください。
見たくも無い。
130: 匿名さん 
[2012-09-26 18:38:02]
マンション内だけではなく、マンションの外、つまり周辺に住んでいる人への配慮ですね。
新居に入って喜ぶのは分かりますが、あまり騒がないでもらいたいですね。
131: 匿名さん 
[2012-09-27 10:14:45]
共用廊下を通るのは同じマンションの住民ばかりではない。
132: 匿名さん 
[2012-09-27 15:58:15]
>共用廊下側の窓はカーテン閉めるかルーバー閉じてください。
>見たくも無い。
「見えても見ない」のがマナーじゃないんでしょうかね。
133: 匿名さん 
[2012-09-27 16:10:00]
見えても

の時点で見えちゃうってww
134: 匿名さん 
[2012-09-27 16:15:20]
「見る」と「見える」の差を身につけましょう。
135: 匿名さん 
[2012-09-27 19:15:37]
見えたら何か悪いことあるの?
136: 匿名 
[2012-09-27 19:47:38]
落ち着かないという悪いことがある
137: 匿名さん 
[2012-09-27 20:57:03]
>見えたら何か悪いことあるの?
>>129 が「見たくもない」って言っているよ。
窓を開けている方は見られても問題ないだろ。
138: 匿名さん 
[2012-09-28 10:59:02]
聞こえる
聞こえてしまう
139: 匿名さん 
[2012-09-28 11:08:18]
>聞こえる
>聞こえてしまう
子供の声が聞こえるぐらいで気にするのですか?
窓が開いていても共用廊下通過程度では大人の話し声は聞こえないと思いますが・・・。
140: 匿名さん 
[2012-09-28 12:25:37]
132
137
139

なんだか、、、。閉めてくださいね。
141: 匿名さん 
[2012-09-28 12:45:53]
そんなマンションに住んでいるんだ・・・団地と変わらないじゃん。
142: 匿名さん 
[2012-09-28 13:59:15]
玄関ドア開放してたら、リビングまで丸見え。
これ禁止!
143: 匿名さん 
[2012-09-28 14:16:46]
>玄関ドア開放してたら、リビングまで丸見え。
それこそ「見る」という行為を行わなければ見えるわけもありませんね。
覗き魔か?
144: 匿名さん 
[2012-09-28 15:30:34]
嫌ですね。覗き魔。
ベランダから親の寝室覗く人もいるらしいし。
田の字のスレの有名人。田の字君?だっけ?
145: 匿名さん 
[2012-09-28 16:28:38]
PP分離やクランクインなら玄関開けてもリビング見られることないでしょ。
玄関先の来客時でさえも。

他者に依存するのではなく、自分で防げるところは防ぐといいよ。
146: 匿名さん 
[2012-09-28 16:50:43]
>他者に依存するのではなく、自分で防げるところは防ぐといいよ。
ドアが開いていると立ち止まって見てしまうような、悪意のある覗き魔を防ぐ必要なんかありません。
不審者として警察に連絡だね。
147: 匿名さん 
[2012-09-28 19:16:40]
玄関ドアの開けっ放しは消防法違反です。
148: 匿名 
[2012-09-28 21:15:41]
当たり前に考えて、ドア開けたら丸見えになる間取りは避けるのが普通の感覚でしょ。
戸建ての間取り見りゃわかる。面積が取れない、玄関の位置が工夫し難いマンションだけにある間取りだよ。
マンションでも良心的なのは設計が工夫してちゃんと丸見え回避しているよね。
149: 匿名さん 
[2012-09-28 22:34:45]
良心的というか、コストをケチってなければそんなチープな造りにはなってないよ。
150: 匿名さん 
[2012-10-01 16:35:26]
コストしかないよ。理由は。
戸建てなら玄関開けてもその奥(リビングなど)は見えない。
基本中の基本。
151: 匿名さん 
[2012-10-09 22:25:13]
うそ!うちの実家は戸建てだけど玄関からリビングまでまっすぐだわ。
リビングの一部が見える感じ。
152: 匿名さん 
[2012-10-15 23:32:11]
なんで玄関からリビングが見えたら嫌なんですか?
パジャマでくつろいでるとか?
153: 匿名さん 
[2012-10-16 10:22:22]
エッ?
玄関先までの来客時(宅配便など)にもそのままの生活ができる配慮でしょ?
玄関来客時にもお風呂から出たりトイレに入ったり平気でする家庭なら気にならないのかな?
クランクインって知らない階層なのかい?
154: 匿名さん 
[2012-10-16 11:41:31]
コソコソしたいのね
155: 匿名 
[2012-10-16 12:39:29]
そう。玄関からLDが見えてしまうチーププランだと来客があるときはコソコソしないといけない。
普段通りに生活できるクランクインとは全然違うよね。
156: 匿名さん 
[2012-10-17 12:11:54]
152です。玄関来客時にトイレやお風呂に出入りすること自体、思いつきもしませんでした。
確かにクランクインなら、そういう場合にも気にせずトイレに行けるってことなんですね。
最近の間取りは、リビングからキッチン、洗面室、お風呂へつながってるのも多いですが、トイレは廊下に面してるのがほとんどですね。
以前に住んでいた間取りは、洗面室からトイレへつながっていたので良かったのですが。
あれも、洗面室を来客に見せたくないって家庭には不人気なんですかねぇ。
157: 匿名さん 
[2012-10-17 14:03:13]
水準以上のマンション(戸建ても)にはトイレに手洗いカウンターが付いています。
来客はトイレのついでに身だしなみを整え、チェックできるのでプライベートゾーンである洗面所に入らないで済みます。
また、主に洗面所入っていい?と聞かずに済む。
158: 匿名さん 
[2012-10-17 22:51:34]
トイレにももちろん手洗いカウンターはついてますよ。
洗面所で身だしなみを整えたいわけではなくて、トイレのすぐ外の廊下を誰かが歩く環境より、洗面所のドアを閉めて、さらにトイレのドアを閉めて、の奥まった感が落ち着く感じがしていたんですが、少数派意見のようですね。
159: 匿名さん 
[2012-10-18 10:15:07]
トイレが2つある(もう一つは廊下からインできる)ならいいと思いますが。
1つなら異端間取りですね。
160: 匿名さん 
[2012-10-26 14:43:36]
周りに住んでいる住民への配慮が足りない。
161: 匿名さん 
[2012-11-01 22:12:32]
>・ピアノ等の楽器は規約の表記時間は厳守!

窓さえしっかり締めれば、完璧に、隣人たちの部屋に音が聞こえないつくりのマンションでなければ、だめですね。

このくらいやちょっと、かすかに..と言うのは弾いている人の都合だけで、
聞こえるほうには苦痛でしかない。
マンション売る方も、ピアノ可では無いマンションをグレーにして売っているから問題が起きると思う。

ピアノはじめバイオリン、楽器については音漏れがないという事はありません、(音漏れしないマンションのほうが少ない)
近隣住人と意思疎通や防音対策を取ったうえで、近隣の迷惑とならないようにして初めて、弾けるかどうかが決まるんです。
ピアノやバイオリンはじめ、楽器を真剣にさせたい親なら、戸建てを選択するべきです。

マンションの躯体の他、ソフト(管理規約の精度)がこれからのマンションには求められる時代になっていると思う。
(何でも可マンションなんて、資産価値も落ちるばかり..)
162: 匿名さん 
[2012-11-01 22:28:33]
ぷっ、随分と勝手な俺様ルールですね。
相手が規約に従っている以上、あなたの言い分は通りませんよ。
163: 匿名さん 
[2012-11-01 23:45:10]
あんた、自分のこと書いてるのかと思ったよ。
164: 匿名さん 
[2012-11-03 22:48:40]
>162

そうとも言えませんよ。
実際、「ピアノは連続一時間まで..」となっていても、実際は隣家に良く聞こえてしまう。
こんなに聞こえるのに、どうして毎日こんな音を聞かされることを他人に強いるのか?と
「苦痛に感じるので、消音対策してほしい」と言われた場合、弾くほうはそれにこたえなければなりません。
だって規約は「ピアノ可」を明記しておらず、迷惑行為を禁止しており、
相手はその音にストレスを感じているとなると、原因となる人は何等か対策をとるべきなのです。

長い期間それを引っ張ることにより、相手方が精神的苦痛などで体調を壊したとなると、
もっと許せない気持ちにさせてしまったり、人間関係を含め取り返しが付きません。
言われたら、誠意のある行動を見せるべきです。
165: 匿名さん 
[2012-11-03 22:50:19]
>162
が俺様ですよ。間違いないです。
166: 匿名さん 
[2012-11-03 23:01:12]
連続一時間までと決まっていて、それを守っているのであれば、相手は規約上は問題ありません。不服であれば音圧測定をし、受忍限度の目安である昼間55db夜間45dbを超えているか確認します。もし、超えている場合は受忍限度以下になるように防音を要求出来ます。超えていない場合は我慢するしかありません。
167: 匿名さん 
[2012-11-04 13:20:52]
その規定には音質は定められていませんよね?
ピアノの高温を止めるのは簡単ですが低音は測定音圧で測っても意味無いですね。
低音は振動で伝わりますので止め難く伝わり易く、耳ではなく体に伝わります。
解決には、住人同士の意思の疎通が必要で、相手の気持ちになる思い遣りが必要です。
168: 匿名さん 
[2012-11-04 13:50:38]
法令に従うまででしょう。
それ以上責任、義務はどちらにもありませんからね。
169: 匿名さん 
[2012-11-04 14:05:09]
このようなお役所仕事しか出来ない人が増えたので、殺伐とした社会になってきているのです。
法令と言う決まりで全てを決定するしか出来ないのなら、人間性は不要です。
裁判においても、法令を四角四面にしか捕らえない裁判官は役立たずで、法令を如何に解釈出来るかが求められています。
四角四面で融通の効かないことは誰にでも簡単にできますからね。
170: 匿名さん 
[2012-11-04 14:23:54]
何も杓子定規にする必要はありませんが
、解釈する上で重要なのはそこに合理性があるか否かです。合理性のない解釈が世間で通用するはずもありません。重要なのは人間性ではないのですよ。
171: 匿名 
[2012-11-04 14:42:08]
アルコーフに折り畳み式自転車を置いている
172: 匿名さん 
[2012-11-04 15:04:33]
重要なのが人間性ではないと言うのは、芸術を否定することです。
ヒトラーが行った独裁国家と同じですよ。
173: 匿名さん 
[2012-11-04 15:14:27]
ヒトラーはさておき、芸術で法的な問題が解決出来ないのは事実ですから、法的な問題を解決する上では重要でありませんね。
174: 匿名 
[2012-11-04 15:17:54]
ヒトラーが否定した芸術は落書きに意味深なタイトルをつけてるだけの
現代アートとかいうゴミくずだけですよ
175: 匿名さん 
[2012-11-04 18:11:00]
>174
それは間違っています。
ヒトラーは、単に金になるものを略奪しただけです。
だから金になる評価の高い芸術品を略奪しただけです。
当時の現代アートには目もくれなかったようですが、その中には、今になって高額な値段がつけられるものになったり、高い評価が与えられているものもありますよ。
176: 匿名さん 
[2012-11-04 18:27:33]
その評価も未来永劫続くとは限らない。普遍的なものではないからね。
高い価値を認める人がいれば、全く価値を認めない人もいる。
芸術なんてそんなもの。
177: 匿名さん 
[2012-12-26 14:47:06]
周辺住民に対して態度が悪い業者の建てたマンションには
同じような考えの購入者が多い。
178: 匿名さん 
[2012-12-28 23:31:49]

ベランダで喫煙は違法=階下住民に賠償命令―名古屋地裁

時事通信 12月28日(金)22時34分配信

 マンションのベランダで吸うたばこの煙が原因で体調が悪化したとして、名古屋市の70代女性が階下に住む60代男性に150万円の損害賠償を求めた訴訟で、名古屋地裁の堀内照美裁判官は28日までに、「受忍限度を超え違法」として5万円の支払いを命じた。判決は13日。
 堀内裁判官は「原告が重ねて喫煙をやめるよう申し入れたのに継続した」として女性の精神的苦痛を認定。一方、女性にも一定の受忍義務があるとして、賠償額は5万円が相当と結論付けた。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121228-00000162-jij-soci
179: 匿名さん 
[2013-01-11 14:10:34]
先にある建物や先に住んでいる人に文句を言う人が多い。
以前、新聞の記事で見たが、街の祭りの音に対して
入居したばかりのマンション住民がうるさいと苦情を言ったらしい。

街の環境とかくらいは調べてから転居しに来てもらいたいですね。
180: 匿名さん 
[2013-01-11 15:07:40]
>>179
それなんかよくありそうな感じだな。

例えばパークフロントとかなんとかで公園が隣のマンション買って、
年1回の何十年も続く町内会の餅つき大会をウルサイから止めろとか。

181: 匿名さん 
[2013-01-11 15:39:43]
だから決めてることがある。
北側に14階建て大規模マンションが建ったんですけど、
我が家が工事とかする時にそこの住民が文句を言って来たら
「あなたの住んでるマンションの建設中の方がうるさかった」って言ってやろうと心に決めている。
182: 匿名さん 
[2013-01-11 15:49:13]
それもありそうな感じだな。

そもそも戸建買わずにマンション買うって人の中には
コミュニティとの関わりが面倒臭いからマンションって人が多いからな。

しかもマンションは売って出ていきやすいから地元意識は希薄だし。

何か決めようと思っても理事会・爽快経由で遅いし、
理事長がショボければ話も止まるし。

だが、地元民も昔の感覚で変な頼みごととか(防災用具をお宅の敷地に置かしてとか)
もしてくるからどっちもどっちか。
183: 匿名さん 
[2013-01-11 18:07:35]
マンションが出来て、嬉しい人やどっちでも良い人は頼んだりするでしょうね。
ただ私は良く思ってないので、頼みごとは絶対にしません。


184: 匿名さん 
[2013-07-18 15:20:15]
理事長宅がノーモラルの場合どうすりゃいいんだトホホ
185: 匿名さん 
[2013-07-19 01:58:31]
本人不在で管理会社と相談すれば良い

最近あまり宜しくない理事長が多いらしいね

輪番制の中から立候補するなんて輩は特に
186: 匿名さん 
[2013-07-20 13:53:06]
たかだかマンションの中なのに
長とか勘違いしてんでしょ
187: 匿名さん 
[2013-07-20 21:51:38]
町内会に加入していないのに、町内会の夏祭りに堂々と参加すること。
中には友達を連れてくる図々しい住民も居る。
188: 匿名 
[2013-07-20 22:02:56]
どうでもいい
189: 匿名 
[2013-07-26 11:04:59]
少々のことは我慢

関わらないのが一番^^

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる