住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その7
 

広告を掲載

匿名はん [更新日時] 2008-11-07 23:12:00
 
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ RSS

年収に対して無謀なローン その7

レスが1000を超えていますので立てました。

無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のためのスレです(その6)。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。(年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・貯金の有無・
親援助の有無・今後の昇給見込み・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)
しやすいです。)

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30422/

[スレ作成日時]2008-06-09 18:02:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

年収に対して無謀なローン その7

751: 匿名さん 
[2008-07-21 13:05:00]
>>748

20代のうちはおしゃれって書いた人間ですが、最初のレスに「おしゃれや娯楽」とかきましたが、娯楽は子どもとの楽しみの為、遊ぶことばかりではないですが、家のローンがあるからあそこに連れて行ってあげられない、がまんしないさって強いる生活でいいの?という意味で書きました。
他の人のレスに答える形で、おしゃればかり重点をおいたようになっていますが、本当に言いたかったのは、家とは楽しみを犠牲にしてまで手に手に入れるものかという事です。

住は大事だし、必要ですが、今無理をして手に入れて他をがまんするより、数年後頭金をためて年収が上がったところであらたに考えるという選択だってあるでしょう。
ご主人が年収アップする会社なら先に希望が持てますし、まだ夫婦揃って若いのだから、あと数年まっても遅すぎることはありません。

今まで住宅を買う為に準備してきて、ちょうど良いタイミングでほれ込んだ物件にめぐりあえたら間違いなく買うべきだと思いますが、その準備ができていないときに物件にだけであってしまって、自分達の家計にちょうど良いのなら良いですが、自分や家族が無理をしなければ維持できないのであれば、冷静になったほうがいいです。
自分がこの家を購入する為にどれだけ準備をしてきたか、準備は万端か、今この物件をあきらめたとして数年後にその準備はどれほど進むのか、等いろんな方面から考えた方が良いでしょう。
別に物件を買うことを反対しているわけでは無いです。
752: 750 
[2008-07-21 13:26:00]
750は、743さんヘのレスでした。すみません。
753: 入居済み住民さん 
[2008-07-21 13:31:00]
住宅購入に準備は必要ですが、若いうちに購入するって言うのも一つの選択だと思います。

我が家は20代後半で子供が生まれた時に購入しました。(現在5年目)
学校区を確認したうえで地域を決め、子供2人の部屋を確保できるよう4LDKの間取りを選びました。つまり、子育てのための住宅です。

若くで住宅を購入したのは、50歳までに何とか繰り上げ返済を済ませ、
50代で夫婦のための住宅を建てるためです。

世代や家族構成でその時必要になる住宅の形は違うと考えています。
そのため、住み替えというのも一つの選択と思います。
理想の住宅を夢見ているうちに人生が過ぎ去ってしまうのも本末転倒かも。

もちろん、当初どおりの収支がなく、十分な資金が貯められない時は、
そのまま住み続ければ良いわけです。
どちらにせよ、35年のローンというのは、多くの人が繰り上げ返済を前提とするわけですから
早くからはじめても損は無いです。
754: 匿名さん 
[2008-07-21 13:33:00]
>>748さん

730の条件を見てみたけど、無謀の一言でした。

願わくは釣りでありますように。

節約うんぬんというより、ただの無謀な贅沢では?
子どもをまともに育てる経済状態じゃなくなるね・・
755: 周辺住民さん 
[2008-07-21 13:36:00]
>>743
年収550万の仕事なら、無認可でも親に泣きついてでも預けて早く復帰した方が
長い目で見れば有利ですよ。子育てが一段落して、さて復帰!と言うときに新しい
会社では年収レベルを元に戻すのに一苦労です。
犠牲にする物は多いし、心ない事を言う人が未だにいるのでイライラしますが
10年、20年後に笑うために頑張りましょう。
756: 匿名さん 
[2008-07-21 13:51:00]
>>751
家のローンがあるからあそこに連れて行ってあげられない、がまんしないさって強いる生活でいいの?

前の方でもこういう内容の書き込みがあったけど、うちの場合、住宅ローンがあるから○○ができないって思考回路は無いなぁ。
まずは娯楽費位なら、他の支出を抑えることからはじめるのでは?
海外旅行や大きな支出なら、計画的にそのための貯蓄をするだろうし。

そもそも、楽しみを犠牲にしてまで住宅を購入すべきでないという発想は、価値観の押し付けじゃないか?
人それぞれ楽しみの中身が違うわけで、住宅を購入したら、ローンを差し引いた中でできる楽しみもあるでしょ。海外旅行にいけなくても、近所の温泉だって十分楽しめるし、その人の気持ちの持ちようですよね。人と比べるものでもないし。

突き詰めれば、お金が無い人は不幸っていう考え方に聞こえて、すごく違和感がある。
757: 匿名さん 
[2008-07-21 14:02:00]
人それぞれの価値観ですが、私は年収の5倍以上のローンは贅沢と思う。

買うのは自由だが、大変だろう。
家族で行くスーパー銭湯だって高く感じるよ。

お金がないのに、高価な家を買うのは、不幸というより、やっぱり無謀。
住宅ローンといえば、低金利で安心な借金だけどね。

アメリカでサブプライム問題が発生して、世界中が混乱しているけど、
低所得者層が無理して住宅を買いまくったのが原因なので、無理はするなよ、と思う。
758: 匿名さん 
[2008-07-21 14:10:00]
743です。
みなさんにご意見頂き、購入への決断ができそうです。
就職難の時代にやっと入社できた会社ですし、再就職も難しい時代、
主人ももったいないと言いますので、頑張って職場復帰したいと思います。
本当にありがとうございました。
759: 匿名さん 
[2008-07-21 17:13:00]
<報告>
主人37歳 700万/サラリーマン
私 36歳 400万/パート
子ども2人(習い事あり)
購入物件 3500万(購入5年前23区内タワマン低層階)あの頃は安かった。
     2LDK75㎡ 車1台所有(国産安車)
ローン 3000万(頭金500万、親の援助なし)
    現在、繰上げ返済400万済み(年100万ペース)
現在の預金 かき集めて150万程度
株などの運用 一切なし。
旅行 里帰り程度 海外行ってみたいけど怖い
電化製品 60インチ液晶といきたいところですが、21インチブラウン管。
     冷蔵庫13年もの。だけど電子レンジだけはフルスペック。
新聞 とってない。ネットで十分。

不況のあおりを受け、主人と私の年収は下がることはあっても上がることは絶対ありません。
子どもは大学までは出させようと思いますが、国立以外は行かせません。
受からなければ、就職させます。

私が思うに、
今の年収がどうあれ、5000万超えのタワーマンション買う人無謀だと思いますよ。
タワーは値崩れします。都心以外の適正価格は@185〜230万とみています。
年収だって値崩れします。
ちょっと我慢してあと半年でも待つことをお勧めしますよ。
760: 匿名さん 
[2008-07-21 17:32:00]
>>759
>国立以外は行かせません。

今は、早慶MARCHあたりの上位私立と、国立でそんなに学費変わらないよ。私立は上位校のほうが学費安いから。奨学金も充実しているし。
変に通学不便な国立に入れたり、浪人させたりするより、通いやすい上位私立に高校から推薦で行く方が安上がりかもね。
東大以外は不可、てんなら別だけど。
761: 匿名さん 
[2008-07-21 18:13:00]
>>759さん

国立以外は行かせないというけど、国立の数って少ないし、
その一握りに自分の子が入れる可能性っていったいどうなのって感じです。

受からなければ就職させますって、親の勝手もいいところでは?

2人合わせて年収1100万円で、繰上げ返済も順調で余裕の返済ということか。
貯金はあまりない、家電はギリギリ・・・

何の報告なの?無謀なローンを組んだこと?無謀じゃないこと?
教育費はかけて国立行かせるとか、そういう趣旨?
なんか分かんないな。あまり参考にならないんだけど・・・
762: 匿名さん 
[2008-07-21 18:49:00]
>>761
推測するに、
「共働きで3500万円の物件でも、貯金が150万しかできないくらい厳しいのだから、5000万を越えるような物件は(よほどの資産家or高収入以外は)無謀」
ということを言いたいのではないかな>759

大学について言えば、医学部でもない限り、公立か私立かで、学費はそんなに変わらないよね。
都内の公立は偏差値高いのが多く、学生も中高から進学校に通っていた学生が多いけど、私立の中高一貫進学校+国立大学と、都立高校+上位私立大学で学費はほとんど変わらないから、金銭的理由で国立にこだわる意味はないな。
763: 匿名さん 
[2008-07-21 19:24:00]
なるほど・・・微妙ですな。
764: 匿名さん 
[2008-07-21 20:17:00]
>>756
その早とちり、早合点からいうとあなたはかの有名な800マン?

相談者本人が子どもにたいしてローンがあるからとがまんを強いる生活でいいのか?という不安に対しての文であって価値観の押し付けではありませんよ。

いずれにしても本人が悩んで考え決断すれば良い事であって、そこに到るまでの助言は押し付けではなく、こういう考えもありますという事だけの話。
私も旅行や遊びはあなたと同じような考えですが、習い事や学校関係など、次々出てくるお金のかかる事例に「うちはローンがあるから節約」と綺麗事では片付けられませんよ。
先の事を考える相談者のような方は、決断までに時間をかけてあらゆる観点から「これでいいのか」と納得できるまで悩むのは当り前です。

価値観の押し付けといいますが、第一、姿の見えない他人に何を押し付けるというんでしょう?
身近な親や姑がこのように意見したらさすがに押し付けがましく感じますが、掲示板の相談者に対してに対する意見は何の強要でも押し付けでもなし。気にいらなければ無視すればよいのだから。
756さんにとって、気にいらないレス、自分の生き方と違う意見は自分の生き方を否定されたと感じるのは800マンならいつものパターンですね。
765: 検討中 
[2008-07-21 20:30:00]
夫32歳/年収700万(残込額面)/順調に昇給するとは思えない
妻31歳/育児休暇中(9月から復帰も時短で額面300程度?)
子01歳/認可保育園へ預ける予定

購入予定物件/4600万
※千葉県某駅徒歩7分なので、ちょいと割高?
頭金    /1700万+手数料200万
ローン   /2800万
 
無謀でしょうか?
相当悩んでます。。。
766: 匿名さん 
[2008-07-21 20:59:00]
>>765

復帰するなら、大丈夫でしょう。
一馬力としても、4倍。
復帰なら3倍。

安全圏では?頭金が多いので、なんとかいけそうですね。
767: 匿名さん 
[2008-07-21 21:16:00]
>765

家具の費用が含まれていないようですが、大丈夫ですか。

カーテンとかテーブルセットとか、結構いきますよ。今までの家具で
間に合うなら大丈夫ですけど。

ところで土地のことを言ってもうしわけないですが、千葉の住宅は
値下がり大きいですよ。それは覚悟の上ですね。 東京ですら、
住宅余っていて値下げされているので、千葉はもっと下がるで
しょう。

今、購入をすすめられるのは、都心と準都心だけです。じゃいつ
まで待てばいいかというと、千葉あたりは底なし沼のように下がる
と思います。待てば待つほど下がる。どうしても千葉に住みたいな
ら、賃貸でしばらく過ごすというのはどうですか?
768: 検討中 
[2008-07-21 21:43:00]
766様
 
さっそくのご返答有難うございます。
妻が復帰しても、いつまで続くかは未定なのが不安ではあります。

 
767様
 
さっそくのご返答有難うございます。
家具の費用はあまり考えておりませんでした。
頭金・手数料を払うと、手元には400万位でしょうか。
上記の通りですので、これ位は手元において置きたいと思っております。
(オプションなど付ければ、飛んでいきそうですし。。。)
また、767様のご指摘通り''千葉だからまだ待て''は良く理解できます。
ちなみに、某駅とは東西&総武の乗入駅です。
やはり、割高ですかね。益々、迷ってます。
 
765
769: 匿名さん 
[2008-07-21 22:06:00]
759です。
765さん、もう少し待ってみてはいかがでしょうか?
半年もすれば必ず値下がりしますよ。広さがわかりませんが、今は総じて割高です。
これからのこと考えたら、4000程度にしといたほうがよろしいかも。
子どもも一人っ子より二人以上がいいでしょう。また主人だけの稼ぎになりますよね。
子どもが成長していくと車も必要になるでしょう。都内だって必要になりました。
そう考えるとローン返済でいっぱいいっぱいの生活になりますよ。
ポニョ観にいくのもったいないからレンタルまで待つとか。
大げさかもしれませんが、いずれそうなりかねません。

今を基準に考えれば待つだけで必ず得していくのですよ。
デベは決算に向けて売りきるために値下げしてきます。
今は、少しでも高く売りたいデベ側と値下がりを待つ購入希望者側の消耗戦です。
今しかないという常套文句に乗ったら損です。気長に待ってください。

それにしても30そこそこで1500の頭金って恵まれてますね。ご両親の援助でしょうか?
当時は私が二人目妊娠してて夫の稼ぎだけでしたから、頭金500貯めるのも精一杯でした。
その間40㎡弱の古いアパートに4年は住みましたよ。
下町でご近所さんにはよくしてもらい、今でも感謝しています。

あと、国立に拘ったのにはわけがあります。
私も主人も貧しい家庭で育ちましたが、それでも国立の大学まで出してくれました。
当時は私立大なんてありえなかったのです。
今は大差ないということですが、学費云々じゃなく子どもにもその道を歩んでもらいたい。
受からなければ即就職!は自分の親からも言われました。
なんとなくで大学行くくらいなら、早く就職して世の中のためになってほしいと思います。
761さんからすれば親の身勝手かもしれませんが、昔は当たり前のことだったじゃないですか。
今一度思い出してほしいものです。
770: 検討中 
[2008-07-21 22:35:00]
759様

ご返答に感謝します。
確かに4000万を目処に探しておりました。
割高かと思いつつ他の物件よりもグレードが高いのが、
''ここにしようかな''と思った最大の要因でした。
68㎡で4600万なので、坪220万ちょいです。

「DEVEとの消耗戦」・・・そうかもしれませんね。
DEVEには今週中に返答が欲しいと言われていますので、
冷静になって考えたいと思います。寝れないかも。。。
1期2次ですが、かなり販売済みになっておりました。
(本当ならですが、、、)
 
765
771: 34歳ですが・・ 
[2008-07-21 23:05:00]
769さんみたいなハングリーさは、うちにはなかったなぁ。
お金がないからダメみたいなことはいっさい言われなくて・・。

高卒で就職と迷った時は、遊ぶ時間・考える時間としても大学は大事と説得されました。
甘っちょろい考えですね・・。
結果的に県外の私立大学へ進学して、貧乏生活をエンジョイして無事就職し、結婚しました。

私立大学でもいい大学はあるだろうから、ゆとりのある家庭は私立大学でもいいんじゃないかなぁ。
772: 購入検討中さん 
[2008-07-21 23:22:00]
夫31歳 年収670万円 (3年以内に昇進と共に930万円)
妻28歳 年収200万円  
子供1人(1歳)

現在12万円の賃貸住まい+車(駐車場1.3万/月)

土地建物合わせて4500万の物件を検討中。
頭金200万諸経費200万円

親の借金返済を手伝っていたので貯蓄が全然ありません。
(返済が終わってからは順調に月30万ずつ貯まっています)
子供の事を考えて早く住む場所を固定したいのと、
少し住居を都心から離したいため出来る限り早く建てたい
と思い、可能であればもう決めたいと思っています。

いかがなものでしょうか。。
773: 匿名さん 
[2008-07-21 23:46:00]
>3年以内に昇進と共に930万円

そんなことが断定的に言える職業ってあるのでしょうか。

もし、本当にそうだったら、そこまで年収が上昇してから
買うべきだと思います。

もし万が一あがらなかったら悲劇。

子供のために住所固定といっても、1歳で固定する必要なし。
固定しなければならないのは、小学生と中学生。あと、5年は
待つべき。そのときには昇進しているはずなので、かなり
有利な住宅が買えます。値段もたぶん安くなっているし。
それまで貯金しましょう。毎月30万円ずつたまっているなら、
最低でも5年で1800万円。素晴らしい!
774: 34歳ですが・・ 
[2008-07-22 00:00:00]
>>773

確かに今買う必要はないのでは・・・
900万の年収になってからでも、いいと思う。それまでにかなり貯蓄もできそうです。

3年後はもっと省エネ住宅も進化しているかもしれないし、焦って買う必要はないような・・。

2人あわせて年収が870万・・・
それで家賃13万3000円を払って、月に30万の貯蓄はすごいですね。

うちは年収900でも、ローン・諸経費が45000円でも月に20万ぐらいが精一杯です。
外食や娯楽などはほとんどしないんでしょうか。
775: 匿名さん 
[2008-07-22 00:30:00]
>>772
すごい、年収870万で月30万貯蓄ですか?

うちは年収1300万でも、多い時で月20万が精一杯ですよ。
うちが浪費しすぎかもしれませんが、子供に20万、ローン+光熱費で20万。
月の手取りは75万ですが、ちょっとした買い物をした月には貯金できません。
まぁ、ボーナス頼みの家計になっていないことが救いです。

保育所が結構高いので、子供2人が小学校に上がればもう少し抑えられると思うのですが、
それはそれで、習い事とかも増えるし。

収入が低かった頃は、あと100万収入が増えればどれほど楽かって思いましたが、
いざ順調に収入が伸びても、それに伴って支出も増えました…

772さんは、貯金上手なようですし、年収が上がってから買うよりも、今購入しても良いのでは?
下手に収入が増えれば、生活水準も上がったり、購入する住宅ももっと高いものが欲しくなったり・・・収入が上がるかどうかは分かりませんが、質素な生活ができているうちに購入も
良いと思います。
776: 購入検討中さん 
[2008-07-22 01:26:00]
772です

すみません、大きな前提を書くのを忘れていました。
年俸制なので12分割で入ってくるので、通常より月収が多いんです。
ですから見た目多く貯蓄できているだけです。ボーナス分を除いて考えていただければ。。。

昇進に関してはこのスレッドの最初に昇給予定も書くようにあったので書きました。
上からは来年か再来年といわれていて少し控えめに書いたつもりです。
頑張ればさらに上も望めると言われていますが、そこまで頑張るつもりは
無かったりします(汗

あまり浪費しない事は確かです。外食は一切しませんし、趣味はみんなで集まって
歌うことや、キャンプ。夫婦そろってお酒も呑まなければタバコもすわない。
結婚して3年目ですが、付き合って8年。学生時代の頃からあまり生活レベルが
変わっていません。変わったのは車を持つようになったことと子供が居ること
位です。

子供が小学校に上がるまでは良い、と考えるとかなり気が楽になりますね。
親兄弟には早く空気の良いところに連れて行ってあげないとといわれていて
少し気があせってしまうところもあります(すみません、スレッドの趣旨と
若干ずれていますね)。
777: 匿名さん 
[2008-07-22 02:43:00]
>>767
逆。
都心と準都心こそ、ここ数年でバブルだったから、今後の絶対値ベースでの値下り額は大きい。
確かに郊外の物件の価値は底なしに下落し、都心と準都心だけがある程度の価値を残すようになり、土地を持っていれば勝ち組という時代は終わる。
しかし、個人の住宅購入で問題になるのは、下落「率」ではなく下落「額」。
例えば100平米駅近のマンションで、千葉で現在4000万→20年後1000万と、都心or準都心で現在8000万円→20年後4000万円ならば、下落「率」でいけば千葉が倍も下落している事になるが、下落「額」で行けば、千葉3000万に対し都心と準都心4000万円と、都心と準都心の方が下落している。
(通勤を度外視すれば)上のケースでは、千葉のマンションを購入した方がお得、というわけ。
「資産価値が残る」ということと、「損得」は全く別物。
778: 匿名さん 
[2008-07-22 04:42:00]
我が家も世帯収入が1300万程度で、毎月の手取りが70万代、プラス、年に一度の業績連動のボーナスですが、月の貯蓄は20万弱です。住宅ローン返済と管理費・駐車場代等が月に約30万円、生活費が20万ちょっといった感じですね。ボーナスは半分以上を貯蓄に回しています。

はっきり言って生活に余裕は全くありません。世帯収入が2000万を超えるようにでもなれば、多少は余裕が出るのでしょうかね・・。
779: 匿名さん 
[2008-07-22 06:23:00]
夫(27)600万
妻(28)450万
来年から産休で100万、それ以降は時短で300万

来年一人目出産予定。

中古戸建て3900万
頭金700万
諸経費400万
(内、親から500万援助)

現在は、家賃9万5千円です。

夫のみの収入では、5倍を超えるのですが、今後収入が増えることを考え、購入を検討しています。
無理をし過ぎていますでしょうか?
780: 匿名さん 
[2008-07-22 07:35:00]
>>779
ローンの金額は実際いくらですか?それと返済方法なども書かなければ他人にはわかりません。
781: 匿名さん 
[2008-07-22 07:54:00]
>>779
戸建(木造)は築10年を過ぎた頃から結構維持費かかります。
また、子育てと家屋の保守で労力が必要ですが、時短であれ奥さんだけで難しくご主人は家事に積極的でしょうか?
27歳600万はかなりのやり手で仕事偏重のように見えます。

いざとなれば親を頼れるか、家事に親が協力する(同居)なら問題ないでしょう。
支援がなくても、夫の給与はまだまだ伸び盛りなので金銭的にはそれほど無理には見えません。
782: 匿名さん 
[2008-07-22 08:37:00]
アドバイスありがとうございます。

記載が不足しており申し訳ありません。ローンの内訳は以下です。

物件価格3900万
頭金700万
ローン3200万

2000万(夫)固定301200万(妻)
(700万20年固定、500万変動)
で住信SBIで借りる予定です。

妻の方は会社から年1%のローン補助がでます。

ローン控除を夫婦で受けるため、ペアローンを予定しています。

妻の実家まで1時間弱で、いざという時には手伝って貰える状況です。

検討している物件は築10年で、諸経費400万のうち、外壁塗装等を130万程度で考えています。

現在も料理等たまにするのですが、来年からはもっと家事に協力していく必要がありそうですね。
783: 匿名さん 
[2008-07-22 10:16:00]
>>779さん

若いし共働きでも稼げるという好環境ですから、無謀ではないでしょう。

共働きも50歳ぐらいまで続けられれば、リフォーム費用なども容易に出せると思います。
784: 匿名さん 
[2008-07-22 20:42:00]
780、781、783さん

アドバイスありがとうございました。

金額自体は無謀ではないとことで少し安心しました。

土地の価格は暫く下げると思いますので慎重に検討を進めたいと思います。
785: 匿名さん 
[2008-07-23 02:50:00]
アドバイス、お願いします。

35歳、サラリーマン、給与収入約1000万円、不動産収入(管理費と銀行への返済額を引いたキャッシュフロー)300万円、妻は専業主婦で子供は二人です。

新築マンションの購入を検討しています。
物件価格7800万円
住宅ローン5400万円
現金支払い2400万円
ローンの保証料など諸費用は現金払い

ローン期間35年で当初10年固定、毎月の返済は19万円です。

無謀でしょうか。
786: 匿名さん 
[2008-07-23 03:23:00]
>>785
不動産収入300万が今後も安定しているのが前提なら無謀ではない。
300万で、ローンと管理修繕費(いくらかわからないけれど)を支払って、
給料の収入で家族4人生活費、貯金、繰り上げできるから。

不動産の働き次第ですね。
私なら、10年間の固定の間は借り手が途切れる事無くいて収入があるなら、毎年200〜250万は繰り上げ返済して、固定が終わる頃の残債をできるだけ減らす努力をします。
787: 匿名さん 
[2008-07-23 04:34:00]
785です。

そうなのです。まさかの時(失業とか)には不動産収入があるから、いきなり返済に困る事態になる可能性は低いと思って、新築マンションの購入に踏み切ろうかと思っているのです。でも、貸家の方にもローンが残っていて(残債5000万弱)、しかも変動。ちょっとリスクの取りすぎかな、という気もしています。

それと、できれば不動産からの収入には手をつけず、給与の中だけで住宅ローン返済と生活費と貯蓄(将来の教育費用)をしていきたいと考えています。
788: 匿名さん 
[2008-07-23 08:19:00]
つまり、年収1000+300=1300万の人が、
5400+5000=1億400万の住宅ローンを
かかえるってことですよね。

すごいですね。がんばってください。
789: 匿名さん 
[2008-07-23 09:30:00]
今は二馬力ですが、将来一馬力になるかもしれません
無謀でしょうか?

物件価格:5800万
頭金:1500万(貯金500万位残します)
年収
 私(35歳)900万
 妻(33歳)300万
家族:夫婦、子供一人(来年もう一人増える予定)

ご意見お待ちしておりますm(__)m
790: ビギナーさん 
[2008-07-23 10:37:00]
作業員とかで、もっと低い収入の人の無謀スレを期待します。
791: 匿名さん 
[2008-07-23 10:41:00]
>No.789
 ウチは同じような収入だけど、もっと苦しいぞ…

【夫】34歳 会社員 年収850万円(税込)
【妻】27歳 会社員 年収350万円(税込)
【子】なし
【物件 価格】5,600万円
【諸経費】200万円
【家具・家電・オプション】300万円
【頭金】800万円
【住宅 ローン 】4800万円 ソニー銀行15年固定
【繰上げ】100〜200万/年
【貯金残高】300万+株200万(時価)
【車】無し
792: 購入経験者さん 
[2008-07-23 10:49:00]
国立大学に受からなければ、就職させます。ってさー、

国公立の大学入試の合格発表って、推薦でも1〜2月、一般入試なら、下手すると3月に入ってからになるんじゃ?

高卒の就職解禁は、今は九月だっけ?
私の頃は10月1日だったけど、一度に一社ずつしか受けられなかった。
解禁直後に第一希望の入社試験を受けて、受かればいいけど、不採用通知がこないと次が受けられない。
いい条件の会社から決まっていくから、年内に決まらないと絶望的。

でも先生は、学校の就職率の数字を上げたいから、希望職種でなかろうが、小さな会社だろうが、
なんとか卒業までに、全員どこかに押し込もうとする。
だからミスマッチが起きて、1〜2年で半分くらいは辞めちゃう。

今は制度が変わっているかもしれないけど、合格発表を待って就職活動って、現実的ではないよ。
国立大学を「受けられなければ」就職させます ならわかるけど。
でなきゃフリーターか、就職浪人しかない。
793: 匿名さん 
[2008-07-23 11:47:00]
ご意見伺わせてください。
夫(33)年収570、妻(31)年収450。来月より産休。復職は来年末。
頭金(諸経費込み)500、カーローン(2台目。残債180)、残貯蓄100(出産時費用および休業時補填として別途150確保)。
田舎の為、車は2台必要です。
現在、1800万の土地購入を考えています。
家を建てるとなると諸経費込みで4000万強になるのではないかと思います。
二年程前に結婚し、結婚資金、車一台目買い替え(残債無し)により貯蓄ゼロから始めました。

融資実行時が来年なので、金利がよめないこと。
出産後復職必ずできるのか等気になります。(会社の育児支援体制は整っていますが健康問題など。)
また、主人一人だとオーバーローンかつカーローンにより金額自体足りなくなります。
現在の賃貸はせまいため来年にはいずれにせよ引越しを予定しています。今土地購入は無謀でしょうか。
794: 匿名さん 
[2008-07-23 12:04:00]
>>788
つまり、年収1000+300=1300万の人が、
5400+5000=1億400万の住宅ローンを
かかえるってことですよね。


それは違うでしょ。
不動産収入の300万は、返済と管理費を除いた利益分なんだから、
残債5000万の賃貸に対する収入はもっと多いはず。
あなたの計算なら、不動産会社はどこも大赤字ですよ。

賃貸にしている物件が赤字にならない限り、5400万の新規購入ローンには影響が無いはずだけど、
個人的には1000万の年収で賄える範囲のローン額が安全圏と思います。
実収入に対して固定資産税も結構大きくなりそうですし。
795: 匿名さん 
[2008-07-23 12:13:00]
>>793
まずは車のローンを返済して、出産後の生活に慣れてきた頃に検討しても良いのではないですか?
田舎がどの程度か分かりませんが、復職後の保育所通いや、通勤の利便性、学校区、色々気になると思います。
家計的にも、子供が生まれる前と生まれてからでは支出の中身が変わってきます。

共働きの子育てにとっては、生活に慣れてから次のことを始めるというのが失敗が少ない様に思います。
796: 匿名さん 
[2008-07-23 12:25:00]
>>789

>物件価格:5800万
>頭金:1500万(貯金500万位残します)

で、ローンはいくら?4300万ならローン4300万ってはっきり書かない理由でもあるのでしょうか?
797: 契約済みさん 
[2008-07-23 12:42:00]
>791

苦しいのは15年で返済するからじゃないの ?
798: 入居済み住民さん 
[2008-07-23 13:02:00]
みんな若くて収入が高いわね。
でも収入が高いと高い物件を買おうとするから同じか。
なんか自慢話を聞いているようだな。
799: 793です 
[2008-07-23 13:12:00]
795さんありがとうございました。
そうですね。子供のいる生活に慣れてからの方がリスクが低いですよね。
客観的なご意見を伺って憑き物が落ちたような気がします。
自由がきくうちになんとか…と焦っておりましたので。
まずは車ローンを返済してゆっくり考えようと思います。
ありがとうございました。
800: 789 
[2008-07-23 14:35:00]
>>791さん
なんと、15年で返済ですか。しかも繰り上げも…すごいですね。

>>796さん
肝心なこと書き忘れました。。。
ローンはご指摘の通り4300万です。

あと、車も一台所有しています。
駐車場高いので、売ることも検討中ですが、何とかなるならこのまま所持したいです。
駐車場の相場は35000位のようです(涙)
801: No.791 
[2008-07-23 14:47:00]
791です。
書き方が悪かったですね。
15年固定。その後変動。
ローン期間35年。15年で完済…無理です。
20〜25年を目標にしてます。
802: 匿名さん 
[2008-07-24 04:25:00]
義理の弟夫婦が中古マンションの購入を検討しています。
無謀だと思うのですが、識者の方のアドバイスをお願いします。

義理の弟、市役所勤務(ノンキャリ)、30代前半、年収500万代(と思われる)。
その嫁、専業主婦、元美容師で現在は子育てのため休職中。
子供は1人で現在5歳。2人目の予定なし。

中古マンション3500万円。頭金700万円でローンが2800万円。
最近新車を買って、車のローンもあるようです。
管理費・修繕積み立て金と駐車場代があわせて月に5万くらい。

どうでしょうか?
803: 匿名さん 
[2008-07-24 06:46:00]
みなさんの年収からしたら家はまちがいなく無謀ですよね。
夫 37歳 年収 630万
妻 40歳 専業主婦(子供が小学生になるまで働く気なし)
子  3歳 幼稚園(できればあと1人)
物件価格 3290万
頭金    500万(諸費用別)
ローン  2790万(35年 10年固定2.65)
残貯金   600万
去年の3月に購入しました。
この掲示板に出会って読んでいくうちに・・・
診断お願いします。
804: 入居済み住民さん 
[2008-07-24 08:46:00]
>>803

堅実な範囲じゃないですか?
私も年収700でローン2700です。
預貯金もありますが、お互い身の丈に合ったローンですよ。
805: 匿名さん 
[2008-07-24 09:17:00]
>802

もし、車あきらめられないなら、無謀。でも、車なくても
ぎりぎりだと思います。

気になるのは、美容師をやっている妹さんが、5歳にも
なる子供のために、専業主婦になっていることです。
なにか事情があるのではないでしょうか。
何も資格がない人に比べれば、はるかに高収入を得られる
と思うのですが・・・

妹とはいえ、他人の家の経済状況を推し量るのはむずかしい
ですね。口を出さないほうがいいかも・・・。
若夫婦の家庭を他の親族がつぶしてしまう、という話は
よく聞きます。

ただし、借金に応じたら駄目です。親族に借金するよう
になったら最終段階直前で、お金は戻ってこないし、
キズが深くなるだけです。自分たちだけで責任もって
やらせましょう。
806: 匿名さん 
[2008-07-24 10:04:00]
>>803
去年の3月というと1年以上経ってますが、10年固定が2.65もありましたっけ?
すごく高いように感じてしまいますが・・・

もうローンはじまったんだから無謀でも「や〜めた!」とは投げ出せない。
今は子どもが1人3歳なので生活費は大人2人分+幼稚園月謝くらいですが、今からじわじわ上がってくるでしょう。

とりあえず600万ある貯金からいくらかは繰り上げしたら良いと思います。
今の支払額が負担だと思う、または今は負担には思わないけれどその内負担になるだろうという予感がするなら支払額減額で、全然そうは思わないのなら期間短縮で繰り上げ。
まだ1年3ヶ月なので、繰り上げると利息がかなりカットできて良いですよ。

ぶっちゃけ、今の年収でこのローンだと年間貯金はいくらできますか?
その金額によって、繰り上げをいくらして幾ら残すか決められると思います。
また毎年繰り上げできる位余裕があるかどうかで期間短縮か減額か決めると良いでしょう。
807: 匿名さん 
[2008-07-24 10:44:00]
>>803

奥さんが40歳で、子どももあと1人予定があって小学生まで働く気がないということは、ほとんどアテにできず、かえってこれからも出費は増えると想像できます。

繰り上げ返済に預貯金500万ほど使って、期間短縮するのは利息の節約にもなるけれど、
それだけの貯金をしていくのは難しいと思うので、300万は残しておくのがいいですよね。

正直、かなり厳しそうな家計なので、幼稚園じゃなくて、保育園に預けて、早期社会復帰したほうが、仕事の選択肢も増えていいような気がしますね。

お子さんをもう1人というのは、かなりキツく、経済的には子どもにも負担がかかりそうだなぁ・・
でも、もう買ってしまっているので頑張るしかないんだけど・・
808: 匿名さん 
[2008-07-24 12:01:00]
>>803

夫の年齢も37才と高いのですね。
購入年齢が遅いわりに頭金が少ないですね。

35年ローンということですから、完済は72歳ということですので、繰上げ返済が必至です。

診断お願いしますというよりも、ご自分の返済計画はいかがでしょう?
そこを詳しく書いてもらわないことには、診断しようにも・・・

繰り上げ返済をどうやってやっていくの、貯蓄は平行してできるのか。そこらへんはしっかり考えてローンを組まれているのですか?
809: 匿名さん 
[2008-07-24 18:44:00]
作業員の方で三階建ての分譲を買った人などいませんかぁ?
かなり無謀だと思います。
810: 匿名さん 
[2008-07-25 10:28:00]
>>809
それって貴方自身のことですか?

物件価格、ローン額、年収も分からないのに、
なぜ職種と3階建てで括りを付けるのか、意味不明ですね。
811: 匿名さん 
[2008-07-25 17:11:00]
作業員でも経費別で年収一千万超える人 いるから一概に無謀とは言えないんじゃない?
812: 匿名さん 
[2008-07-26 18:37:00]
主人 (31歳) 年収 700万円 (大学病院)
妻(私)(31歳) 年収1300万円 (勤務医)
子供(4歳、2歳)
物件:マンション
価格:14000万円
頭金:9500万円(2人で用意3500万円、主人のご両親2000万円、私の両親4000万円)
借入額:4500万円予定

現在、主人のご両親と主人の共同名義のマンション70平米に住んでいます。
(主人のご両親の投資用)

子供の進学等もあり、キャッシュもしくはわずかなローンで買える
8,9000万円くらいの中古物件を探していましたがなかなか気に入るのが無く、
新築の14000万円の物件を気に入ってしまいました。

ただ、主人は、もう一人子供が欲しいらしく、私も現場復帰して1年ほどですが
そう言われると主人との子供が欲しくなってしまいます。

そこで主人だけの収入をベースにローンを組むと生活のゆとり面で
リスクはあるのでしょうか?

長い目で見れば子供を作っても、私の現場復帰、主人の給与が減少しない等、返済は出来るのですが
主人に収入を気にせず、好きな仕事をさせてあげたいという気持ちが強く、
ローンを組んで、主人にゆとりが無くなるのが心配です。
813: 匿名さん 
[2008-07-26 20:21:00]
フィッシュオン!
814: 匿名さん 
[2008-07-26 20:24:00]
>>810
でも、作業員の平均賃金は低いわけだし、
三階建てということは、土地が狭いわけだし
やはり、無謀です。
815: 匿名さん 
[2008-07-26 22:29:00]
うちの会社の下請けサン(作業員)は1日2万+現場が終わる毎に臨時ボーナス。夜勤もやれば1日五万でキャバ嬢並だという話で盛り上がったりします。
無謀だという根拠を教えてください。
土地代が高いから使いにくい三階建てにするんだから、無理がないように考えているのではないでしょうかね。
816: 匿名さん 
[2008-07-26 23:44:00]
>>815
あまり現実味の無い回答。

はい、他の人
817: 匿名さん 
[2008-07-26 23:59:00]
作業員さんはローン組めますか?
818: 匿名さん 
[2008-07-27 00:01:00]
以下、作業員が三階建てを…に関する話題禁止。
819: 匿名さん 
[2008-07-27 00:58:00]
>812

まじめに書いている可能性はある。医者は経済感覚
ゼロの人が多いし。

で、回答。普通の人と生活が違いすぎて、判断不能。
しかし、大学病院でこの給料は結構良い。国立大学
ですかね。私立はもっと安い。マンションがこの値段な
ので、当然東京でしょう。ということは、東大、医科歯科
のどちらか、千葉大もありうるが。

額が多すぎて、判断できません。下に落とす余裕がたっぷり
あるんだから冒険してみてはどうですか? 確かに、アルバイ
とはげめば、もっと収入増えますが、研究者としては終わり
ですよね。

車は当然2台ですよね。余裕はあまりないかもしれません。
820: 匿名さん 
[2008-07-27 09:57:00]
この度、新築マンションを契約しまして下記内容でプラン組みました。年齢的に厳しいでしょうか?アドバイスお願いします。

ローン:4,000M\(財形2.175% 30年)
年齢:40才
年収:1000M\(税込)
家族構成:妻(専業) 子二人(5才 3才)

定年60才ですので、当然繰り上げ返済前提ですが、繰り上げ余力に不安有りです。よろしくお願いします。
821: 購入検討中さん 
[2008-07-27 10:09:00]
万をMと記述するのは業界用語?
,000(千単位=k)、,000,000(百万単位=M)の単位でよく見るけれども。
822: 匿名さん 
[2008-07-27 10:20:00]
820です。私は商社勤めです。商社では、KとかMを良く使いますね。
823: 匿名さん 
[2008-07-27 10:23:00]
>>820

年収は50歳以上でも1000万以上をキープできるのでしょうか。
繰上げを相当頑張らないと、定年以内に完済することは厳しいような。

完済を目指して繰り上げすると、今度は教育費・貯蓄が足りなくなるので、バランスが取れないかもしれない。老後の資金は退職金と年金だけでいけますか?

40歳でのローンスタートは、経済的には苦しいことが前提ですね。
お子さんが小さくて、これから教育費や雑費・食費がどれだけあっても足りないという状態になります。

給与ー貯蓄=生活費
給与ー生活費=貯蓄

どれを優先させますか?

購入するならば、奥さんがパートで働きに出ることも必須条件として考えておくのがいいと思います。
働きに出るのがイヤとか言っていられなくなることも想定して購入すべきかと思います。
824: 匿名さん 
[2008-07-27 10:26:00]
株でもkは使いますね。デイトレで1K抜いたとか。
825: 匿名さん 
[2008-07-27 10:37:00]
>>823

ありがとうございます。
年収は、55才までキープ出来ますが、56才から1割ダウンします。
確かに子供が小さいので、小学校〜高校までは公立必須と考えてます。
826: 匿名さん 
[2008-07-27 11:49:00]
>>821

Mは万単位でしょ

K=キロ(×1000)

M=メガ(×10000)
827: 匿名さん 
[2008-07-27 11:54:00]
>>825さん

ご自身が商社勤めならば、お子さんもゆくゆくは大学進学されるのかな。
最悪、高校は私立も想定しておくといいと思います。
親もお子さんも気が楽でしょう。
学資保険はかけているのでしょうか。

公立でも結局予備校や塾の費用が上乗せになると、私立とトントンになるらしいので、
2人の教育費が増えると想定される、10年後から20年後(50歳から60歳の間)が生活できるのかがポイントでしょうね。

その期間に繰り上げはほとんどできないと覚悟しておくのがいいですよ。
となると、40歳から50歳までに、どれだけ繰り上げできるのか・・・。
シュミレーションはどうなんでしょう。FPさんにお願いして判定してもらいましたか?
828: 匿名さん 
[2008-07-27 13:27:00]
>>820

我が家も主人が40でローン組みました。2人の子どもの年齢も当時と近いです。
7年間で通常の返済と繰り上げを併せて1400〜1500万位減りました。
途中で一度車を5ナンバーのステーションワゴンから3ナンバーのミニバンに買い替えしてます。
子どもが小学校にあがるまでは、私立幼稚園月謝と習い事で3〜5年間は月7万〜10万位教育費にかけていました。今は2人とも公立小なので一番貯め時です。

年収は1100〜1300位なので820さんよりは多いです。
ローンは当然のことながら返すのは苦になりませんが、貯金、繰り上げ、生活費と分散すると、配分の奪い合いというか、親として生活費は落とせない、貯金も繰り上げもしっかり、とどれも手厚くしてしまうので振り分けに大変ですが、そこは年収があるお陰でまあ普通にやっていけています。
ローンは25年で組んで(65歳完済予定)、当初から繰り上げを想定して実行していたので、結局は13年、遅くても15年で返せそうです。10年で返すのはさすがに無理でした。貯金に回すお金も繰り上げれば完済できそうですが、さすがにそれは怖い。

子どもは公立小中高を想定していても、成績によって塾や私立高校の費用もかかりますよね。
大学が家から通えるのなら4000万ローンでも良いけれど、4000万+子ども2人が下宿なら多分無謀に近いかも。
というのは定年間際の年収が減る頃に大学仕送りと学費とローンが最後に重なって、順番に片付けたとしても老後の貯金が殆どできないだろうから。
4000万ローンなら子どもは家から大学に通うのを前提に。
我が家は2人とも下宿予定なのでローンは3500万以下にしています。

気になるのは財形と言う事ですが、財形貯蓄から融資してもらうローンですか?
あれは5年毎に見なおしで、上限を越えるものは会社が補填してくれるところもありますが、5年ごとに見なおしというなら結構きついですよ。当初5年は良いですが、5年後幾らになるのか…
それなら普通に銀行ローンにして、10年の固定その間繰り上げを頑張る(もちろん教育資金作りは大事です)、10年後かなり減っていたら、その時点で残り10年固定にするか、借り換えるかなど選択できるほうが良いのではないでしょうか?
829: 匿名さん 
[2008-07-27 13:44:00]
>>826

いや、821さんの方が正しい。
M=メガが万単位な訳ないでしょう。
830: 匿名さん 
[2008-07-27 15:55:00]
>>827さん
>>828さん

非常に明確なアドバイス、ありがとうございます。

財形融資ですが、わが社の制度は短プラで見直しされますが、上限2.5%でそれを超えた場合は補填されます。また、銀行審査や保証料や団体保険料等不必要ですので手軽さで選びました。但し、退職時に残高有れば退職金で相殺されます。よって繰り上げ返済は必須です。

皆さんのアドバイスに寄りますと私のケース、つまり40才 4000M\ローン、子二人では年収1200〜1300ないとダメなケースなんですかね…泣
831: 物件比較中さん 
[2008-07-27 16:29:00]
よく返済額は年収の20〜25%と言いますが、マンションの場合は管理費等も含めて考えるのですか?
素朴な質問すみません。
832: 匿名さん 
[2008-07-27 16:38:00]
Mは普通ミリオンだろ?
833: 匿名さん 
[2008-07-27 16:43:00]
Mが万の略とは…
グローバルとは無縁な商社なんだろうな。
834: 契約済みさん 
[2008-07-27 16:44:00]
>>831
含めなくても構いませんが、含めた方が安心でしょう。
私は9%で組みました。
835: ビギナーさん 
[2008-07-27 16:55:00]
>>831
そもそもが借り手の基準ではなく、貸し手(銀行とか)の基準だからローンの額。
その基準を超えて貸すと、実績として破産等して返済されない率が高いから貸さないということ。
18%とかそんな感でなかったかな?

>>826
東洋は4桁だけど西洋は3桁ごと。

Y(ヨタ):1,000,000,000,000,000,000,000,000
Z(ゼタ):1,000,000,000,000,000,000,000
E(エクサ):1,000,000,000,000,000,000
P(ペタ):1,000,000,000,000,000
T(テラ):1,000,000,000,000
G(ギガ):1,000,000,000
M(メガ):1,000,000
K(キロ):1,000

m(ミリ):1/1,000
μ(マイクロ):1/1,000,000
n(ナノ):1/1,000,000,000
p(ピコ):1/1,000,000,000,000
f(フェムト):1/1,000,000,000,000,000
a(アト):1/1,000,000,000,000,000,000
z(ゼプト):1/1,000,000,000,000,000,000,000
y(ヨクト):1/1,000,000,000,000,000,000,000,000
836: 匿名さん 
[2008-07-27 17:49:00]
>>830

今までの生活と比べて、それほど変わらず、貯蓄もしっかりできればいいのでは?
ご自分の返済プランは繰り上げをどれくらい出来る予定なんでしょう。
そこさえクリアできれば。

奥さんはどう言っているのでしょう?
たいていは家計を預かるのは奥さんで、貯蓄・教育費を考慮してもやっていけそうと判断できているのかな?
まぁ、いけそうだから、購入を考えるのだろうけど。

年収はいいのに、定年までローンで圧迫されるのももったいない話ですよね。
837: 匿名さん 
[2008-07-27 19:09:00]
単位の件、間違えてました。正しくは、ローン:40M¥ 年収10M¥でした。
要は、ミリオン円で表現したつもりでした。

>>828さん

詳細なアドバイス、ありがとうございます。
下宿されるとのことで、ローンは35M¥以下とされたとありますが、828さんの御年収でも40M¥となると下宿対応は困難との御判断ですか?
838: 匿名さん 
[2008-07-27 19:45:00]
もうすぐ申し込みという矢先にこのスレを見つけました。
そして読んでいるうちに恐ろしくなってきました。
ご診断をお願いします。

夫 26歳 年収800万円(外資金融勤務、退職金なし)
妻 28歳 年収350万円(退職年齢まで勤務予定)
子 2歳 保育園(もう1人、余裕があればもう2人希望したいところです)できる限り公立で、大学は自宅から通えるようにと都心のマンションを選びました。

物件価格 7000万円
頭金 2000万円(1500万は親からの援助)
残貯金 500万円
車 1台所持 ローンなしですが、あと2、3年で寿命が来そうです。
借入額 5000万円

ローンは年収の3〜4倍ということですと、現時点では1000万円オーバーですね・・・
年齢を考慮してもやはりこれは無謀でしょうか?
839: 匿名さん 
[2008-07-27 21:28:00]
>>837

もし私が4000万ローンを借りたら…うちは変動と固定と2本なんですが、計算すると年間支払額が40万増えるました。10年の固定が終わって金利があがると負担増はもっと大きくなりそうです。今は10年で終わる予定なので金利があがって支払額が増える心配はありません。その違いが大きいですね。

仮に40万だとして40万増えるとどこにしわ寄せがいくかというと、今毎年繰り上げしている金額が40万減ってしまう。たしか繰り上げは100万から(手数料5250円)だと思うから、毎年繰り上げできなくなります。今1年100万繰り上げしているとしたら(実際はもう少し多い)2年で200万が、年間60万になり2年に1度120万になってしまいます。そうすると完済までの時間がかかり、支払う利息が多くなる。元金の減りも少なくなります。

子どもの教育資金は同じ金額、生活のレベルも落とさず、娯楽のお金も一緒という計算でも、ローンに回すお金が増え、繰り上げ金額が減ると、完済まで長くなる。

子どもの下宿対応は困難かどうかは、すぐにわかる事ではないですよね。
教育資金の貯金額をかえなければ、少なくとも大学入学時に貯金できている金額は同じです。
でもその時にローンが残っているか残っていないかで精神的な重圧の差があったり、現実にローンがあって仕送りする大学生がいるとなると生活費なども膨らんできますし…

ローンで40万増えても繰り上げ金額をかえずに生活費を少なくしようとすると無理が出るかもしれません。子どもの成長に連れ増えてくる部分ですし。

教育資金作りといっても、とりあえず2人が私立4年下宿を想定して、出来るところまで貯金しているだけであって、実際に2人が私立下宿になるかどうかはわかりません。
地元国立に行くか、勉強が嫌いなら高卒か、地元私立短大とか、可能性は色々です。
親として最大(最悪?)の支出が4年私立下宿と想定しているだけです。実際年収もずっと1100〜1300あるかどうかわかりません。増える可能性も無いとはいえないし、減る可能性もあります。
家を建てて1度単身赴任も経験していますが、またあるかもしれません。
状況は色々変わってくるので4000万なら下宿は無理とはきめつけられませんが、私にとってはローンは多いより少ない方が良いです。

住宅財形で金利は恵まれているようですが、団信がないとしたら、もしも(死亡)の時は退職金と相殺で、相殺できない部分は保険でカバーになっていませんか?
それは一般の銀行ローンと比べると団信の費用がかからないにしても少し条件厳しくないでしょうか?
その分自分でかける生保でカバーしようとすると生命保険の金額があがってしまいます。
銀行ローンと同じくもしもの時は保険でチャラになるならそのローンは金利的に良いと思います。
840: 匿名さん 
[2008-07-27 23:03:00]
長くて読みにくい。

こんなに細かく考えてみたところで、人生は思うようには進行しない。

おおざっぱに決めて、あとは頑張るしかない。

なお、私も固定と変動。金利の上がり具合で、どっちを繰り上げ返済するか
その返済の時点で決める。長期の見通しは立たないので、これでうまくいく
かどうかは疑問もある。
841: 匿名さん 
[2008-07-28 00:17:00]
人それぞれお金の使い道はさまざま。

50代では、思いがけず親の介護などの必要が生じたりする。
子どもだって、結婚したり出費はあるだろう。(援助してもらった人は、自分も援助したいだろう)

住宅ローンは背負ってしまえば、もう投げ出せないので、頑張るしかない。
節約すればなんとかなる・・というのは、けっこうキツイと思う。
棺桶まで節約することになりそうだ。

終の棲家・マイホームのためとはいえ、ほどほどのローンが家族にとって、大黒柱にとってはいいだろう。
お金が足りないなら、買わないことも選択肢の一つ。
家は贅沢品と思わなくちゃね。
842: 839 
[2008-07-28 06:18:00]
>>837

我が家の年収、我が家の金利で計算すると40万増えたという事なので、借りる金利が違うと4000万ローンになる事でいくら金額が変わるかは当然違ってくると思います。

うちは1500万まで財形(当初2%、6年から10年まで1・6% 5年毎見直し)と
公庫(〜10年2.7%、11年目以降4.0%)なので、繰り上げは公庫に集中しています。
この年収でも年間ローンに充てられる金額は繰り上げ込みで300万までという限度がありました。

837さんがそもそも最初のレスでの質問が
>当然繰り上げ返済前提ですが、繰り上げ余力に不安有りです。
との事ですが、年間住宅ローンにいくら捻出できるかご自分で計算してみてはどうでしょうか?

今後年収が55歳まではキープとありますが、2人とも公立小学生になると教育費は減るけれど、食費やその他の生活費が増えてくる感じがします。
今は物価が上がっているし、将来消費税が上がると生活費はかなり膨らみそうです。
それを考えてローンにいくらまでなら出せるのかを念頭にシミュレーションしてみる事をおすすめです。

うちの場合でしたら、ローンが4000万になると→支払い金額が増え繰り上げが減る→元金が減らない→金利がアップ→更に元金の減るスピードが遅くなると言う事で、子どもが大学生になってもローンを抱えていると教育資金としては準備できていたとしてもやはり不安になる、としか現時点ではいえません。
843: 匿名さん 
[2008-07-28 12:44:00]
>>842さん

本当にご親切にアドバイス、ありがとうございます。深謝致します。

仰る通り、自分シミュレーションしてみます…が、何か良いサイトやソフト等ご存知ありませんか?
甘えてばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
844: 匿名さん 
[2008-07-28 16:24:00]
>>843さん

FPや、保険担当者さんにお願いしてはどうでしょう。ソフトがあるので。
あとは、銀行なんかのシュミレーションサイトをググってみれば?
プロの診断料は、マンション購入に比べたら微々たるモノです。
845: 購入検討中さん 
[2008-07-29 11:30:00]
シュ・・・
846: 842 
[2008-07-29 11:31:00]
最初の質問に手元に残す貯金がかいていなかったのですが、2人のお子さんを大学下宿と想定して現在までに学資保険や貯金で準備もできていますか?
下宿は想定しているが、教育資金がどれだけかかるか不安というなら、
ライフプランに関する実例が多いのがここ、ベビータウン
http://www.babytown.jp/magazine/family/09/page_a.html

843さんは、商社で年収も1000万が今後も見込めて、物件も4倍ローンですし、金利の上限が2・5%なので恵まれたローンだとは思いますが、あと20年で退職(完済)、お子さま2人が下宿して進学というとやや不安があるのですよね。
下のお子さまが小学生になってから奥さまがパートでもはじめれば100万〜200万位にはなると思います。1000万に上乗せして100万、200万あれば充分繰り上げ費用や教育資金の貯金に対応できるんじゃないかなと個人的に思います。
無駄な支出を抑えたり、早めにお金を準備する計画も大事ですが、収入を増やす事ですぐに解決できる事もありますので、その辺もシミュレーションで考えて見てはどうでしょうか?
847: 842 
[2008-07-29 11:40:00]
シミュレーション ライフプラン キャッシュフロー表等の単語で調べるとたくさんサイトが検索できると思います。
URLを貼る制限があるのか、エラーになってしまうので貼れませんがご自分で検索してみて下さい。機能や使い勝手もとても充実しています。いくつかをご紹介しますので、実際にシミュレーションに挑戦してみてください。(もちろん無料のサイトです)
「JA大阪ライフプランシミュレーション 」「GOOマネーライフプラン 」
「読売ライフプランシミュレーション 」「信用金庫ライフプランシミュレーション 」

色々やって見ましたが、質問形式で簡単に入力できるのは良いけれど自由さがない所や、そんな将来の事(退職後再就職の年収とか)までわからないって言うのもありました。
入力するときは支出は多め、収入は少なめにが原則です。

そんな中でよかったのが、日経家計プロジェクト
http://kakei.nikkei.jp/simulation/index.html
自分で条件や金額をいれてシミュレーションできます。
あと、日銀の「知るぽると」 
http://www.shiruporuto.jp/index.html

FPにお願いするのもおすすめですが、一応ご夫婦でこのようなサイトのシミュレーションをやった上で専門家に有料でやってもらうと良いでしょう。FPも人によって厳しい人とか時代やその家族にそぐわないアドバイスをされる人もいるので、ネットや本でまず情報をあつめてからどこの誰に依頼するか決めるほうが良いです。
848: 匿名さん 
[2008-07-29 13:32:00]
みんな優しいねぇ・・・
849: 入居済み住民さん 
[2008-07-29 18:27:00]
>>847

横レスですが、サイトを教えてくださってありがとうございました。
早速シミュレーションしました。65歳まで働かなければならないようです。
早く辞めたいけど、頑張らなければ…という結論になりそうです。
850: 入居予定さん 
[2008-07-29 19:52:00]
こんばんわ。
地方公務員 年収540万
年齢 29歳 
家族 妻 年収200万 子供 1歳
物件価格 4200万
借入 3800万
貯金残高 80万
借入期間 35年(当初15年固定か35年固定予定)
その他ローン、借入等ありません。車は1台所有で7年後に買い替え予定です。子供は今年中にもう一人つくる予定です。妻は職場に託児所があるため産休、育休後もすぐ働けます。
 よろしくお願いします。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる