住宅ローン・保険板「ソニー銀行ってどうですか?その4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. ソニー銀行ってどうですか?その4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-11-16 07:06:00
 

その3が1000レス越えましたので、その4です。

前スレ
ソニー銀行ってどうですか?その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30499/

[スレ作成日時]2008-05-07 01:44:00

 
注文住宅のオンライン相談

ソニー銀行ってどうですか?その4

142: 匿名さん 
[2008-06-01 12:35:00]
>>102さん
ボーナス返済ありの方が変動→固定にする際、変動の返済予定がでている最後の月の返済残高(今回の場合,2008.12)時点の返済残高が固定変更時にだいたい等しくなるように、初回のボーナス月で(今回の場合,2008.06)で調整されます。この際、返済の増額分はそのまま元金返済にあてられ、実質繰上げ返済されたような感じになり、損失をするわけではありません。
初回の返済額が増えますが、その分、毎月の返済額がちょっと減ったと思うしかないですね。
143: 匿名はん 
[2008-06-01 14:07:00]
>>141さん

新生は団信、事務手数料が無料ですよね。
ソニー銀行は事務手数料が必要です(ネットバンクCだよ)

両銀行団信無料なのですが
ソニー銀行の方が団信の審査が緩いと思います。
以前メガバンクで審査した時は免責条件が付きましたが
ソニー銀行の方は不要でした。

後は良く話題になる変動から固定、固定から変動が簡単にできる事かな
この機能を利用すれば固定の金利変更が何回もできる。
(固定から変動はベースレートの金利差で手数料がかかる場合あります)

ソニー銀行はネット銀行で公共料金の支払いにも対応していないし
新生の方が向いてる人も多いと思いますよ。

住宅ローンについては大差ないと思います。
144: 住まいに詳しい人 
[2008-06-01 15:59:00]
>143さん

有り難うございます。

>固定から変動が簡単にできる事

これは、この金利変動の激しい昨今重要ですね。

新生スレでも、変動特約が、1.1からいきなり1.5%に上がった
云々が話題になっていました。

銀行以外が住宅ローンに入り競争がおこれば、消費者にはいいので
新たな仕組みがさらに出てきてほしいですね。
145: 匿名さん 
[2008-06-02 13:03:00]
どなたかご存知の方、教えてください。
ソニー銀行の繰り上げ返済は、「期間短縮型」と「返済額軽減型」とあると思うのですが、繰り上げ返済時に都度どちらか選んで繰り上げできるのでしょうか?
146: 契約済みさん 
[2008-06-02 15:10:00]
その都度、選択することが可能です。
返済額軽減が選択できるのもSONYのメリットです。(新生にはない)
147: 145 
[2008-06-02 16:06:00]
>>146さん
早速の回答ありがとうございます!
今月末に実行なのですが、5月の固定低金利に間に合わななったので変動で借りて繰り上げしながら様子をみて固定にしようと思っています。

でも、15日の翌月金利で固定さらに上がるなら(上がりそう;;)固定に変更にしてしまいそうな気持ちがすてきれてないです;;
148: 匿名さん 
[2008-06-03 23:25:00]
私の周りではフラット35に入っている人が多いのですが、ソニー銀行って総合的に考えて、フラット35より条件が良いと思うのですが、どうでしょう?ちなみに私は周囲に流されず、自分なりに考えてソニー銀行にしましたよ。最終的には自分の周りの人が入っているから良いというより自分のライフスタイル、考え方、人生プランが人それぞれですからね〜。そう信じてます。
149: 登記君 
[2008-06-04 01:09:00]
今月ソニー銀行で借り替え予定ですが、本審査後でも登記費用の見積もりを出せないと言われました。ソニーから紹介される司法書士に対する報酬が高くなるのではと心配です。皆さんは登記費用の見積もりをいつぐらいにもらいましたか?また他行より(新生など)より高くなかったですか?
150: 入居済み住民さん 
[2008-06-04 22:59:00]
>>149さん
3月にSBIモーゲージフラット35からソニー銀行に借り替えて実行され、現在返済中のものです。
私も登記費用の詳しい(詳細な)見積もりは出せないといわれました。 そこで私は以前借りていたところの登記費用から、あれこれいらないものを省いて自分でこの位だろうというところで残高+αで借り入れ希望額を記入し申し込みをしました。 結果遠からず近からずでしたので、余り報酬に高い低いはないのではないでしょうか? 
余談ですが、ちなみに金利は先月20年超で固定しました。後32年と10ヶ月期間がありますが、13年以上は縮まないと思ったので。。。また金利が下降傾向になったら手数料の様子を見ながら、変動に戻したいと考えていますが。。
151: 登記君 
[2008-06-05 00:23:00]
>>150さん
ありがとうございました。登記費用についてはあまり心配せずに実行まで行きたいと思います。
金利に関しては5月に確定できればよかったですけど、6月の中長期の上げ幅は他行に比べ
大きくないと思うので15年、20年、20年超から選ぼうと思います。ただ契約時は変動で実行して
29日固定にするのがソニーのセオリーみたいなので忘れずに手続きをしたいと思います。
でも5月に長期に変更できてうらやましいです。また近い将来に長期金利が下がることを願い
こつこつ返済したいと思います。
152: 入居済み住民さん 
[2008-06-07 00:47:00]
>>151さん どいういたしまして。 取り合えず最低金利は抑えとこうと35年超に固定はしたもののやはり金利は下がって欲しいものです。
 月払いが1万円ほど増えましたので、また金利が下がり変動に戻せる日が来ることを切に願っています。(ついでに手数料もなければ御の字ですが。。。)
153: 匿名さん 
[2008-06-12 14:06:00]
長期金利めちゃめちゃ上がってますね。これからどうなるんだろ?やっぱ固定にしたらよかったかな〜?
154: 匿名さん 
[2008-06-12 14:31:00]
長期間の低金利時代が終わり、
金利上昇局面に移っていくこれからは、「長期固定が鉄則!」って聞きました。
155: 入居済み住民さん 
[2008-06-12 17:15:00]
長期固定が鉄則といってもそれは個人の収入によります。
繰り上げ返済を多く出来る余裕があるのであれば、長期固定しないでも大丈夫かもしれません。
そんなに急激な金利上昇にはならないと思います。
今の経済はひとつの局面のみで判断できるほど単純な仕組みではありませんからね。
156: 匿名さん 
[2008-06-12 17:25:00]
>155 今の経済はひとつの局面のみで判断できるほど単純な仕組みではありませんからね。

昔も、今も、将来も、経済はひとつの局面のみで判断できるほど単純ではない!
そんなこと、いちいち言わなくてもみんな知っているよ!
157: 匿名さん 
[2008-06-12 17:50:00]
今月そにーさんへ借り替えたものです。
繰上げ返済についての質問ですが、小額でもこまめにした方がよいかと思ってした所、期間短縮が選べれませんでした。
以前の銀行ではたとえ1万でも期間短縮されていたので、意外でした。
何万以上とか規定があるのでしょうか?とりあえず、返済額軽減を選んだのですが、期間短縮も方がいいんですよね?

2,3万とか小まめにするより、まとめてした方がよいのでしょうか?

詳しい方いましたら教えて下さい。
158: 匿名さん 
[2008-06-12 18:18:00]
>>156さん
そんなにつっかからなくても・・・

>>157さん
繰上返済額が、毎月の返済額の元本部分に満たないと、返済額軽減になります。
元本以上の繰上でも、例えば、月々の元本返済額は6万で、20万を繰り上げると、
3ヶ月短縮され(18万円分)、端数の2万は軽減型で計算されます。
他行だと、端数処理は最終返済月で行われることもあるようですが、
ソニーでは上記のような計算です。
159: 匿名さん 
[2008-06-12 18:24:00]
ところで今月、15日は日曜ですが、7月金利の発表は明日ですか?
160: 匿名さん 
[2008-06-12 20:26:00]
158さんありがとうございます!!
すっきりしました。また自分でも勉強します
161: 匿名さん 
[2008-06-13 02:01:00]
ソニーの利用者って強気な方が多いようですが・・・。
まだ若く、今後の収入増加が見込める人はともかく、変動や短期固定派で年齢がいってる人は、
繰り上げ返済でもして早く返した方が良さそうですね。
共稼ぎの人も、これから子供を育てる人は、無理な返済を組まない方がいいのでは・・・。
今は収入が良くても、子供に何かあった場合は、仕事よりも子供の方が大事ですから。
(当たり前の事ですが。)
万が一、一馬力になっても返せる金額でないと・・・。
まぁ、強気でないと住宅ローンなんて組めませんけど。。。
余計なお世話ですみません。
162: 匿名さん 
[2008-06-13 11:58:00]
あ、15日は確かに日曜だな。どうだったかなあ、金利発表。
6月金利がそれなりに上がったので、7月金利は微減すると大胆予想。
6月金利を上げた理由はボーナス返済を見越してのこと。6月分から
固定化してもらえれば、それだけ金利による儲けは出る。
市中金利に直接連動しない部分が多いそにーだけに、妄想が膨らむ。
163: 匿名さん 
[2008-06-13 16:26:00]
7月金利の発表は?
164: 匿名さん 
[2008-06-13 19:12:00]
西暦2008年06月基準金利 西暦2008年07月基準金利
変動金利 2.462% 2.673%
固定金利
2年 2.585% 2.864%
3年 2.689% 3.014%
5年 2.870% 3.216%
7年 3.026% 3.358%
10年 3.251% 3.547%
15年 3.475% 3.717%
20年 3.635% 3.851%
20年超 3.756% 3.938%
165: 匿名さん 
[2008-06-13 19:21:00]
ん〜、0.2〜0.3%程度、軒並みあげてきましたね。
基本的に変動の人でも、5月で2〜5年程度の固定された人は正解だったかもしれませんね。
(もちろん先のことはわかりませんが。)
166: 匿名さん 
[2008-06-13 22:26:00]
今月長期固定に変更するか、変動のままか悩みます。
167: 契約済みさん 
[2008-06-13 22:36:00]
ソニーは都銀と違って、日銀の政策金利変わらなくても変動金利が上下しますもんね
都銀だとしばらく変動金利が変わらないって安心できますけど
最近の状況ではソニーの変動金利がどこまで上がるやら・・・
168: 契約済みさん 
[2008-06-14 00:36:00]
7月の金利は予想以上に上がっていて、正直ビックリ致しました。
このまま金利が上昇傾向に向かって行くかわかりませんが、
固定にしている人はとりあえず一安心ですね。

少し違う観点かもしれませんが、今はガソリンも月10円くらい平気であがってしまう
今の情勢何が今後あるかほんとわかりませんね。。

私も、ソニーの変動金利は他銀に比べると上昇率は高い気がします。
169: とくめい課長 
[2008-06-14 01:23:00]
あがるときはあっという間なので気をつけよう。
まあでもまだ許容範囲だけどね。後2〜3ヶ月は様子見かな。
170: 匿名さん 
[2008-06-14 01:40:00]
7月には、10年国債 2%超えしてるでしょうから。
来月発表時は さらに 0.1〜0.2 upしますよ。たぶん
171: 匿名さん 
[2008-06-14 08:20:00]
ここからが
本当に知識があってソニーを選んだ人と
そうじゃない人との分かれ道だね。

外野から見ているとこの前まで威勢が良かった
人たちがあわてているのがおもしろい。
172: 匿名さん 
[2008-06-14 11:07:00]
ここにきて変動も上昇してきたので、
長期固定にして様子見しようと思います。
173: ビギナーさん 
[2008-06-14 11:40:00]
7月実行予定の初心者です。
変動→20年超に変更した場合、手数料は発生するのですか?
174: 匿名さん 
[2008-06-14 14:03:00]
07月基準金利の上げ方っておかしくないですか?
異常な上がりぶりです。
175: 匿名さん 
[2008-06-14 14:22:00]
>>173さん
変動→固定の手数料はかかりません。
ですから、
・とりあえず変動で借りて、
・翌月の金利を見て、
・上がるようなら「月末前日」までに固定する
・下がるか同じならそのまま変動
がセオリーです。

ちなみに自分は1月に変動にしてから5月まで引っ張り、5月下旬に15年固定にしました。
昨夏の瞬間急騰後に金利が再び下がったように、また下がるのか、
それとも多少の波をうちながら基本的に上昇するのか・・・
既に固定しているので気が楽ですが、気にはなりますね。
まぁでも、この急ペースで上がり続けることはないですよ。
176: 匿名さん 
[2008-06-14 14:32:00]
先月40%10年固定にしました。
今月も30%ぐらい固定しようかと思ってます。
(期間は考え中)

昨年9月実行ですが、当初考えていた某銀行のフラットと
10年固定のミックスを考えれば、やっぱり得した感はあります。

今後もソニーの最大のメリットである自由に固定と変動の行き来(一部手数料
かかりますが)と返済額軽減の繰上げ返済組み合わせると、無敵な感じは
変わりません。
177: 周辺住民さん 
[2008-06-14 22:00:00]
まさかこの上げ幅は、
「1.1%優遇キャンペーン始めます!」の布石では・・・
178: 匿名さん 
[2008-06-15 01:22:00]
6月変動1.773%と、5月10年2.351%と、6月○年固定のミックスがおトク・・・。
そんでもって変動と固定を自由に行き来して繰り上げすると無敵・・・。
群銀の当初10年1.75%かろうきんの当初10年1.8%で、繰り上げで10年、または
11〜12年で終わらせればいいじゃん。保証のない変動や短期固定中心で行くなら
少なくとも1%代後半はキープしていないと。って、それじゃ群銀の方がいいか・・・。
どうもソニーの人たちは分からん。
179: 契約済みさん 
[2008-06-15 12:52:00]
>178
現時点だけの話をしているわけではないんだよ。
わかんないかなぁ。
さんざん議論していると思うけど。
1) 金利だけでなく、支払い総額で考える(保証料、手数料は必要か)
2) 例えば、1年前に他の銀行で長期固定を組んだ人と、SONYの人を比べてみる
SONYの人は変動<-->固定を切り替えできるので、金利低下の恩恵を受けて
すでに0.5%以上昨年春の金利よりも下がっている。

この2点がSONYのメリット。
今後、もっと金利が下がるようなことがあれば、SONYの人はその恩恵を
受けることになる。現時点の金利に一喜一憂しているわけではないのです。
180: ソニーファン 
[2008-06-15 16:05:00]
以下、実体験

昨年7月  住信 5000万 30年   3.44% 総支払額 7730万
昨年12月  ソニーで借換え 30年 2.862% 総支払額 7220万(-510万)[借換えコスト30万]
今年1月  一旦変動に切替(手数料0)1.794% 
今年2月 固定に変更  30年   2.766% 総支払額 7140万 (-80万)

現在のところ、都合560万総返済額が圧縮されました。パチパチ・・・・

しかしサブプライムの混乱は千載一遇のチャンスで非常に美味しかったです(笑)
181: 匿名さん 
[2008-06-15 18:08:00]
ソニーの人たちはわからんっていう人には、わからんほうが
いいかと。(笑)
皆、自分が考えたのが(選択したのが一番って思いたいから。)

俺はソニーにしてよかった。わからんといわれようがね。
40百万借りてさすがに10年-15年では返せないし、総支払額
圧縮するいろんなすべがあるっつうのは、いいもんだ。

ところで、群銀ってなに?
まじでわかんないんだけど。
182: 匿名さん 
[2008-06-15 22:02:00]
>181
群銀=群馬銀行

この数ヵ月金利上昇してるのはご存知のとおりだが、
群馬銀行は金利の見直しが3ヵ月(4〜6月は同じ金利)
かつ申し込み時金利確定のため、10年固定1.75と
今となっては相当低金利で借りれる&実行がチョイ先でも安心なのである。

東京エリアは借りれるのは、エリアが限定的という話だが
埼玉クラスなら、ほぼ大丈夫?かと。

エリアが合えばおすすめ。
183: 匿名さん 
[2008-06-15 22:13:00]
>182
申し込み時に金利確定するのは分かったけど、後は私の国語力じゃ分からないや。
まぁ分からなくても困りはしないんだけどさ。でもね、せめて書き言葉くらいさ、
「れる・られる」の用法はさ、まぁね、いろいろあるけどさ、そこはそれ、
群銀がいいって言われてもさ、信憑性に欠けるっていうか・・・。
184: 匿名さん 
[2008-06-15 22:15:00]
群銀=群馬銀行

なんで地銀を出すのかわからない。
最近、ローン板に群銀って出てくるけど行員の宣伝ですか?
群銀が特別いいわけじゃないのに素直に疑問。
繰上手数料たかいし、窓口でしか返済手続きできないような。
保証料もしっかり取るしね。
191: 入居済み住民さん 
[2008-06-16 17:58:00]

まったくもって、同感です。
私もサブプラのおかげで、300万近く減りました。
ソニー銀行様々です。
不謹慎だとは思いますが、個人的には超ラッキーです。
192: 匿名さん 
[2008-06-16 18:43:00]
>180
1千万円も損するところを500万円の損で済んだんですねw パチパチ
193: 匿名さん 
[2008-06-16 21:37:00]
ここの削除は多いな。
ソニオタかそれともアンチか?
194: 匿名さん 
[2008-06-17 00:57:00]
>>180

住信の保証料や司法書士手数料は+計算しなくて良いのか?
そもそも、最初からせめてソニーにしておけばいいのに・・・。
諸費用二度も払って借り換えた結果が30年2.766%で「パチパチ・・・・」かぁ。
幸せ者だ。とつぶやいてみる。

みたいなレスが削除されたのか?
195: 180 
[2008-06-17 01:56:00]
残念ながらソニーは中古物件購入には使えないんですよ。ちなみに住信の保証料は0.2%上乗せで3.44なので借換えによる保証料の損はナシ。抵当権抹消・再設定の借換えコストが30万(ちゃんと書いてあるよね)ローンはどこで組んでも一度は抵当権設定の費用はかかるので純粋に1回分だけが追加コスト。

30万のコストで590万のセービング。分かる?
196: 匿名さん 
[2008-06-17 09:59:00]
借換えコスト30万ってちょっと高くない?
抵当権の登録免許税は、新築から1年間は0.1%に減額できる
から、5000万円を借り換えても抵当権設定には、登録免許税
は、5万円で済むと思う。

うちは、2月に新生30年固定2.75%で3000万円の借り換え
したときにかかった経費は、司法書士の報酬・印紙代等すべて込みで
15万円でしたよ。
198: 180 
[2008-06-17 11:10:00]
住信繰上げ手数料 5万弱、ソニー手数料 5万弱、抵当抹消・再設定で20万弱。抵当設定報酬は設定額に比例することくらい知ってるだろ?

人生がうまくいかないのか悔しいのか知らんが、人のことを小ばかにしたような口のききかたをするのは、己の小ささをみっともなく曝すだけだからやめておいたほうがいい(笑)
199: 匿名さん 
[2008-06-17 11:28:00]
>180>198

1千万円も損するところを500万円の損で済んだ < 10円拾った
損 < 得

分かりますか?
200: 匿名さん 
[2008-06-17 11:51:00]
>>198
印紙代2万は?
201: 匿名さん 
[2008-06-17 15:37:00]
私も、ソニーバンクに借り換え手続き中です。

今のローンに比べて20年で200万ほど支払いが少なくて済む「予定」ですが、それはあくまで予定であって、私の場合とくに変動にするので、結果的に得をするかどうかは支払い終わってみなければわかりません。ソニーの約款を見ると、優遇金利はソニーの都合で一方的に止めることもできるようですし。(信用問題となるのでそう簡単には実行しないと思いますが)

>180さんは確かに以前の条件よりはだいぶよくなったようですが、何せ30年も先のこと、不確定要素もいっぱいあると思いますよ。
202: 匿名さん 
[2008-06-17 15:46:00]
>ソニーの約款を見ると、優遇金利はソニーの都合で一方的に止めることもできるようですし。

本当ですか???
203: 匿名さん 
[2008-06-17 16:46:00]
>>201さん
>>202さん

>ソニーの約款を見ると、優遇金利はソニーの都合で一方的に止めることもできるようですし。
この話題はもう何度も出ていますが、
どこの銀行でも優遇金利をやめられることは、約款のどこかに書いてあるはずです。
ソニーではその書き方が結構目立つので、気が付く方が多いだけで、
気にされる必要はないと思います。
204: 201 
[2008-06-17 16:52:00]
>>202

http://moneykit.net/visitor/stpl/stpl55.html

第8条第3項を見ると、

「3. 当社は当社所定の基準により、基準金利に対して優遇して適用することができるものとします。また、本契約の他の条項にかかわらず、当社はいつでもその優遇を中止または変更することができるものとします。」

と書いてあります。これは、ソニーバンクの都合で優遇金利を変更できるということですよね。
もちろん、私はこれに同意して契約するつもりですけど。
205: 入居済み住民さん 
[2008-06-17 19:45:00]
>196
私もソニーであなたと同条件(金額)で借り替えしましたが、15万でしたよ。
特に新生が安いわけでもなく、ソニーが高いわけではないですよ。
同条件であれば、そこら辺は、似たり寄ったりでは?
206: 匿名さん 
[2008-06-17 23:19:00]
「約款・第8条第3項」!!不安になってきました。
自分の認識では、「返済に延滞などがあった場合は、適用金利を停止する」と
いう程度に思っていたんですが。
本当に他行と同じ内容なのでしょうか。
借換経験者など方で、他行の約款を熟読した方、情報お願いします。
207: 周辺住民さん 
[2008-06-18 00:15:00]
>>180
借用5000万を30年固定という倒れそうな借金を抱えた
あなたに拍手。
繰上げできるんなら固定期間もっと減らすよね・・・
208: 契約済みさん 
[2008-06-18 01:09:00]
>207
繰上げの基本がわかってないよ。
もう少し勉強したほうがいい。
できるだけ長期契約を確保して、返済額軽減で繰り上げするのが賢い方法。
他のスレでも議論しているから、しっかり勉強してください。
209: 契約済みさん 
[2008-06-18 04:09:00]
>206
その話題は、直接銀行に聞くか、過去レスをお読みになることをおすすめします。
うんざりしてる人が大半だと思いますので。

結論だけ言えば「心配しすぎ」ってことになりますけど
納得できないでしょうから。
210: 180 
[2008-06-18 10:32:00]
>> 207

悪いですが、年収の3倍程度なので5000万程度の借金では倒れないんですよ(笑)
208さんもご指摘の通り、住宅ローンのような超低金利の借金はできるだけ長い期間で確保しておいて、余裕資金ができればより利回りの高い投資に回すのが基本。他の期待利回りが住宅ローン金利より低ければ繰上げをしてもいいが、返済期間を短縮するなど愚の骨頂。

無知の知という言葉知ってますか?
211: 司法書士 
[2008-06-18 13:07:00]
>180,195,198
抵当権抹消はわずか1万円ほど。
また、抵当権設定は、債権額にきっちり比例しているわけではない。
登録免許税だけは債権額に比例しているが、報酬は(債権額がいくらであろうとも手間は同じなので)さほど変わらない。

当事務所でも、約3000万円の借り換えで、末梢・設定で登録免許税や報酬など全て込みで
12〜13万程度。
それにしても、借り換えで30万円の支出は大きすぎる!!
214: 匿名さん 
[2008-06-18 19:12:00]
>>210
「愚の骨頂」と人を見下す一方で、
謙虚な学びの姿勢である「無知の知」を説く。
あなたもどうかしてるよ。

さて、ソニーの話だ。
今月、まだ変動のままがんばる人ってどのくらいいるのだろう。
ぜひ出てきていただいて、がんばる理由をご教示いただきたい。
ちなみに「めんどくさいから」、というのも立派な理由。(私がそう)
215: 入居済み住民さん 
[2008-06-18 19:33:00]
万が一の場合のリスクを承知の上で、返済能力の高い、変動で勝負をかけて
いられる方が、正直うらやましいです。
私はそこまで返済能力と度胸がありませんので、2月に超長期固定にしました。
216: 匿名さん 
[2008-06-18 20:24:00]
返済額軽減型の方がいいんですか?
繰上げして早く終わらす方が賢いのかと思っておりました。
年収の多い人の話ですか?
217: 匿名さん 
[2008-06-18 21:24:00]
団体信用保証がありますからねぇ。

途中でポックリ逝ったら、なんと後の返済は全てタダ!

全く繰り上げ返済をしない場合、20年以内に逝ってしまったら元金すら返さなくても、合法的にチャラになるのです。

35年固定でローンを組み、インフレで通貨の価値が下がり、借金が実質目減りするのを繰上げ返済しないで待つのが一番賢いと思います。

借金が相対的に目減りするという意味でも、不慮の事故の際の保険という意味でも。
218: 匿名さん 
[2008-06-18 22:57:00]
返済額軽減が繰り上げの基本でしょ。
年収が多い人より、普通の人こそ。
但し、軽減分をしっかり管理して、次の繰上げ返済に加算していくので、
その辺の意味をしっかり理解しないと実行できない。

自分も昨年9月実行ですが、1年以上前に契約した物件で、いろいろ
シュミレーションしているときは、ローンの本の繰上げ返済は期間短縮で、
効果的に、なんていう言葉に踊らされていましたが、別スレのおりこうな繰上げ返済で
目からうろこ状態で、ローン選択を根底から変えました。
それで繰り上げ返済が低額でいつでも手数料無料で、返済額軽減が選べるソニーにしました。
(当時は固定があると少し手数料がかかりましたが、今は全て手数料なし)
返済額軽減でも期間短縮でも、結局は返済期間はほとんど変わらない。
このことがしっかりと理解できれば、ソニーの魅力は倍増しますね。
220: 契約済みさん 
[2008-06-18 23:58:00]
八月実行です。ソニーの変動をまよってます。
今の上がり調子でいくと変動が今より1パーセントあがるのにどのくらいかかるでしょうか?
10年では簡単に1パーセント以上あがって優遇後2.7以上行ってしまうでしょうか?
ご意見おきかせください。
222: 匿名さん 
[2008-06-19 00:59:00]
>211
3月にソニーで借り換えをしました。ソニー指定の司法書士ですが、抵当権抹消は17000円程度でした。司法書士には消費税込みで15万円程度支払いました。
223: 匿名さん 
[2008-06-19 01:35:00]
さてさて、ソニーの話をしましょうね。

>>216さん
>返済額軽減型の方がいいんですか?
>繰上げして早く終わらす方が賢いのかと思っておりました。

定期的に繰り上げするのが前提の話ですが、
返済額軽減で減った分を上乗せして繰り上げていくと、
(つまり繰上を含めた年間返済額を同じにしていくと、)
結果的には『期間短縮型と同じ時期に返済が終了する』ことになります。
もちろん、総支払額もほぼ同じになります。

>>218さんが「軽減分をしっかり管理して、次の繰上げ返済に加算していく」
とおっしゃっているのはそういうことです。

いざとなったら、繰上をやめることで返済額を抑えることも出来ます。


>>220さん
6月7月と急激に上がりましたが、今のペースで上がり続けることは考えにくいと思います。
先のことは誰にもわかりませんが、8月は反動で下がったりするんじゃないかとも思います。
ただ、10年というスパンで考えれば、1%くらい上がっている可能性は十分考えられるでしょう。
むしろ上がっていない可能性の方が低いのではないかと思っています。
ソニーの変動金利は、1年半前と比べて、すでに約1%上がっています。
ゼロ金利政策という異常事態に入ってから、今までの金利が、あまりにも低すぎたというか、
こんな低金利の状態がこれまで何年も続いていることの方が異常だと思います。
「優遇後2.7」どころか、「優遇後3.7」だっておかしくないと思いますよ。

と、私は思ったので、5月に15年固定にしましたが、
それが正解だったかどうかは終わってみないとわからないですね。
ただ、ずっと変動だった場合より損だったとしても別に悔やんだりはしません。
まぁ保険みたいなもんだと思っています。
224: 入居済みさん 
[2008-06-19 09:23:00]
3月に変動で4000万借りました。
来月の金利上昇にびびって、1000万くらいを
15年位の固定に変更しようと思っています。
同じ様な考えの方はいますか?
それともまだ早いですかね?
226: 契約済みさん 
[2008-06-19 12:18:00]
私も長期固定で設定して契約しているものです。
今月、来月と金利が結構上がっていますよね。。
私もこの先、10年では金利が1%くらいあがると思っています。(もちろん、確信はありませんが)
変動金利に関してはここ5年くらいで1%あがっています。

私は安心を買いたい為に長期金利にしました。
ゼロ金利対策が解除された今、金利が上がっていかないと言うのは少し考えにくい気がします。
このままな金利が少しの間、続くというのはありえるとは思いますが・・・
227: 匿名さん 
[2008-06-20 10:27:00]
教えて下さい。ソニー銀行は借り審査後、本審査を郵送してからどれ位の期間で返事をもらえるのでしょうか?
228: 匿名さん 
[2008-06-20 10:55:00]
>>227さん
私は営業日で7日で返事がありましたよ^^。
229: 契約済みさん 
[2008-06-20 11:21:00]
部分固定金利特約について、私の理解が悪く決めかねています。
まず前提として、変動金利を選択していることなのは説明書に記載されていますが、

融資実行の基本セオリーとして毎月15日までに実行の場合、
1.一旦、全額変動選択し 2.15日発表の翌月金利確認し、3.変動継続又は一部または全部固定する。しかし実行月の固定金利を適用したい場合は、月末日の一日前までに(31日なら30日中に)固定しておかないと末日に手続きした場合、翌月の金利が適用されます。

と、ここまで理解しておりますが 実は、私の決済日予定が月末日なのです。
となると、部分固定金利特約を使おうと思えば、変動でスタートする以外無いわけですが
懸念している前提として、【実行月金利<翌月金利】であり
私自身の考えとしては、いずれかの段階で超長期固定にする考えです。
そもそも最初から固定金利にしてしまいますと、変動に戻したり、また固定にしたりと変更できない訳ですから、
やはり、翌月金利が高かろうと一旦、変動で実行し部分固定金利特約を使える状態にしておいて、
しかるべきタイミングで、固定にしていく。という方法か、
今後は金利は上がりっぱなしで、下がることは無いという前提でもって、実行月で固定金利採用するかどちらかしかないでしょうか・・・。

長文すみません。よろしければご意見伺えないでしょうか。宜しくお願い致します。
230: 匿名さん 
[2008-06-20 11:43:00]
>>229さん
まず、
>そもそも最初から固定金利にしてしまいますと、変動に戻したり、また固定にしたりと変更できない訳ですから、
この前提の理解が間違えています。
ソニーでは、固定金利(部分固定ではなく)でスタートしても、変動に戻すことが出来ます。
手数料は下記に書かれていますが、タイミング次第では手数料は発生しません。
http://moneykit.net/visitor/hl/hl19.html

私も月末日実行で、翌月金利が上がることがわかっていたので、固定でスタートしました。
その後、固定→変動→固定→変動→固定→変動→固定で現在に至っています。
この間、一回も手数料は発生していません。

>私自身の考えとしては、いずれかの段階で超長期固定にする考えです。
であれば、部分固定特約を使う必要はないのではないかと思いますが・・・
231: 匿名はん 
[2008-06-20 12:08:00]
229さん

実行時の金利タイプは前もって選択し実行日から適用なのですから
翌月の金利が確定した段階で
実行時の金利タイプ及び特約を行使するかどうかをSONY銀行に伝えればいいんです。

>融資実行の基本セオリーとして毎月15日までに実行の場合
いつ実行するかに関わらず変動金利<固定金利であれば変動でスタートですよ。

>最初から固定金利にしてしまいますと変動に戻したり、また固定にしたりと変更できない
そんなこたーない

勘違いが多いようですね
232: 匿名はん 
[2008-06-20 12:10:00]
>いつ実行するかに関わらず変動金利<固定金利であれば変動でスタートですよ。
すみません月末実行は除きます。
233: 229です。 
[2008-06-20 12:34:00]
>>230さん、>>231さん、早速ありがとうございます。
お恥ずかしい!読み込みが甘かったです。バッチリ固定から変動へ変更できると書いてありますね(汗。
固定→変動へ変更時の手数料かかるかもしれないについては理解しておりますので、安心しました。
>>230さんのご意見として、「部分固定する必要ないのでは?」については
ローン全額を全固定するつもりなら、必要ないんじゃないの?ということですよね。
おっしゃる通りです。
お二方の話を纏めますと、【※月末実行の場合】ですが
当然に、翌月金利がわかっているわけなので、いきなり固定スタートか(実行月金利<翌月金利)
(実行月金利>翌月金利)なら変動スタートし、次月金利が発表されたら、次を変動継続か固定変更かをまた検討すれば良いですね。

それとは別に、部分的にローン内容を色々設定したいなら
変動金利を選択しておかないと、部分固定特約が使えませんよ。
ということですね。

長期国債利回り(長期金利)が一進一退しておりますので、ビクビクしております^^;;
234: 匿名さん 
[2008-06-20 14:11:00]
>>233 by 229 さん
もし実行日からの部分固定にこだわるのであれば、
使えるのかどうか、使えるなら設定方法はどうすればよいのか、
電話で確認してみるのが確実かと思います。

なお、老婆心ながら、部分固定は普通のミックスローンとは違います。
部分固定の考え方や繰上については、>>101-120あたりを読んでみるとわかりやすいかと思います。
235: 匿名さん 
[2008-06-20 19:30:00]
ちょっと解らないので質問します。

定期的に繰り上げするのが前提の話ですが、
返済額軽減で減った分を上乗せして繰り上げていくと、
(つまり繰上を含めた年間返済額を同じにしていくと、)
結果的には『期間短縮型と同じ時期に返済が終了する』ことになります。
もちろん、総支払額もほぼ同じになります。

 ココの書き込みの中で、

結果的には『期間短縮型と同じ時期に返済が終了する』ことになります。

 なぜ、返済額軽減を続けて、期間短縮になるのでしょうか?
返済額の軽減では最終返済日はそのままだと理解していたのですが・・・。
教えていただけるとありがたいです。
236: 匿名さん 
[2008-06-20 19:33:00]
平行して繰り上げもするからでは?
237: 匿名さん 
[2008-06-20 20:45:00]
>>235さん

1回の繰上を、軽減型でおこなっても、短縮型でおこなっても、
残債、金利は同じです。違うのは期間と月々の返済額。

仮にもともとの月々返済額が10万だったとします。
繰上後の返済額は、短縮型ではやはり10万、軽減型では9.7万になったとします。
年間返済額は、短縮型では120万、軽減型では116.4万。
だけど、軽減型では毎月0.3万ずつ繰り上げて、10万ずつ返済します。
すると、1年後の残債はやはり一緒。違うのは期間と月々の返済額。

最初の繰上から1年後また繰上をします。
80万としましょう。月々の返済と合わせて年間200万ですね。
すると、残債はやはり一緒。違うのは期間と月々の返済額。

この時点で繰上後の返済額は、短縮型ではやはり10万、軽減型では9.4万になったとします。
だけど、軽減型では毎月0.6万ずつ繰り上げて、10万ずつ返済します。
すると、1年後の残債はやはり一緒。違うのは期間と月々の返済額。

また80万繰り上げる・・・ということを繰り返していくと、
やがて軽減型は、月々の返済額が1万だけど9万繰り上げて10万返済している
というような状態になっていきます。
いつまでたっても、残債は一緒です。違うのは期間と月々の返済額。

そして、残債が80万になったときに80万繰り上げたら・・・
期間短縮でも、返済額圧縮でも完済です。

------
話を分かり易くするために、月々の返済額を同じにしましたが、
実際には、月々繰り上げなくても、年間の返済額を同じにすれば(上記の場合は年間200万)
ほぼ同じ状態になります。

あくまでも、定期的に繰り上げするのが前提の話です。
238: 匿名さん 
[2008-06-23 12:02:00]
>>235さん
237を一点だけ補足します。
> なぜ、返済額軽減を続けて、期間短縮になるのでしょうか?
>返済額の軽減では最終返済日はそのままだと理解していたのですが・・・。
返済額軽減型では何度繰り上げても、途中段階ではもちろん最終返済日は変わりません。
最後の繰上で、最終返済日に関係なく、一気に完済する、ということです。
239: 匿名さん 
[2008-06-23 19:32:00]
No237・238さん

 235です。

 回答いただきありがとうございました。

>最後の繰上で、最終返済日に関係なく、一気に完済する、ということです。

 納得しました。
240: サラリーマンさん 
[2008-06-23 20:59:00]
237とても分かり易い。GJ
241: 匿名さん 
[2008-06-25 00:14:00]
237さん、238さん、

質問させていただいてよろしいでしょうか。

>仮にもともとの月々返済額が10万だったとします。
>繰上後の返済額は、短縮型ではやはり10万、軽減型では9.7万になったとします。
>年間返済額は、短縮型では120万、軽減型では116.4万。
>だけど、軽減型では毎月0.3万ずつ繰り上げて、10万ずつ返済します。
>すると、1年後の残債はやはり一緒。違うのは期間と月々の返済額。

軽減型の毎月0.3万の繰上げは「元本」返済に充当されますよね。
一方、短縮型の毎月10万返済の一部である0.3万は、「元利」返済に
充当されます。となると、1年後の残債は、軽減型のほうが
少なくなると思うのですが、いかがでしょうか?

>> なぜ、返済額軽減を続けて、期間短縮になるのでしょうか?
>>返済額の軽減では最終返済日はそのままだと理解していたのですが・・・。
>返済額軽減型では何度繰り上げても、途中段階ではもちろん最終返済日は変わりません。
>最後の繰上で、最終返済日に関係なく、一気に完済する、ということです。

短縮型で毎年80万円を繰上返済すると、相当な年数の期間短縮になると
思います。仮に20年が12年に短縮できたとしますね。このようなとき、
軽減型を選択した場合でも、12年経過時には一気に完済できるとご説明
されているものと解釈いたしました。ただ、感覚的に腑に落ちないで
おります。なぜ、最終的に期間がぴったり合致するのでしょうか。
何か、理論的または数式的に説明がつくものなのでしょうか。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる