住宅ローン・保険板「新生銀行の住宅ローンについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 新生銀行の住宅ローンについて
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-01-29 12:46:01
 

http://www.shinseibank.com/

ここの住宅ローンを3000万5年固定30年ローンで借りようと思っています。
積極的に繰り越ししていって万が一資金不足に陥った際繰り越しした分は貸越
できるのでガンガン繰り越し返済できそうと思っているのは私だけ?
ご意見お待ちしています。

[スレ作成日時]2005-02-02 10:44:00

 
注文住宅のオンライン相談

新生銀行の住宅ローンについて

82: 匿名さん 
[2005-10-18 23:36:00]
確かに借り換えのことって詳しい事知りたいなぁ。

まだあんまり借り換えした人とかいないんだろうか?
83: 匿名Aさん 
[2005-10-18 23:55:00]
81
借り換えの際の根抵当とはどういう意味ですか。都市銀と違うやり方なのですか。
5年後の借り換えの際、都市銀にしようとした場合、不利になることがあるのですか。
私はまだ27年弱、450万くらい残っていますので、5年後の借り換えもやらなければなりません。
これだけ残債があるので、まだ分母が大きい為、5年も1%で行けるのは魅力だと思っています。

84: 匿名さん 
[2005-10-19 00:16:00]
>>77
5年以内に10年国債が3パーセントを超えるぐらい利率が上がると思っているなら
5年じゃなくもっと長期に固定するべきじゃない?
そんなにあがらないと思ってる人は新生のほうがいいに決まってる。
85: 匿名さん 
[2005-10-22 11:50:00]
みんな**だなぁ。過去20年の統計が5.数パーセントだよ。4パーセントで耐えられる返済を
考えないと苦しむぜ。上がるかも、上がらないかもって場合によっては災害、病気、解雇等のリスク
も考えるとキビしいよ。それでなくとも低金利しか味わっていない20後半〜30台前半の諸君!
これから返済をする仲間で話し合ったって気休めにしかならないですよ。両親にも相談なさい!

ちなみに過去10年〜5年前はまだまだ上昇したら困ると言うことで公庫を選択する方が多かった
です。現在金利3〜4%で借り換えしようかどうしようか苦しんでいますけど・・きっとあなた方
が1%で借りたとしても同じ運命をたどるでしょう。

一番賢いのは銀行です。査定して、担保に入れて、保険かけて、保証協会付けるわけですから。
さらに金利が上がれば金利も取る。取りっぱぐれが無いわけですよ。こっちは給料が上がるとも
限らないわけですから・・・まあ、親身になって相談に乗ってくれる行員さんが悪いわけではな
いんですが、ネット銀行はどうでしょうね?一度つぶれて名前が変わっただけの銀行や、売却騒動
が起きている銀行ではちょっとこれから数十年は心配でしょう。

政府のゼロ金利政策はまだ続いています。これを解除することになったら金利はどんどん上昇傾向
心配するなら、多少高くても上限金利付きのローンを選ぶか、10年固定&変動を併せて返済すべき
だね。その方が貯蓄計画にも余裕が生まれますよ。

あ、あくまでサラリーマンの話です。事業主の方は年間所得がバラバラですのでまた異なりますね。
それと借入金額によっても異なってきますがね・・・まあ、各自FPに相談しなさいって事ですね。
86: 匿名さん 
[2005-10-23 07:04:00]
20年前は日本は安定成長でこれからバブルという時期が入っていますからね。
バブルの時は郵貯も6%超えの金利があった時代ですから。
名目金利=実質成長率+インフレ率です。実質成長が急激に伸びるというのは
日本の成長性を考えれば難しいので、インフレ率がどうなるかということが
重要になってきます。インフレは消費者物価に代表されるものです。
消費者物価があがればまず給与が1年程度遅れてあがります。
これがあるので5年固定でも問題がないと思いますが。

雇用、病気などの問題はどんなタイプのローンを組んでも大なり小なり
関係する問題なので(たぶんそのときはどちらにしろ手放さないといけ
ない)おいておいて、あとは5年間の安い金利で多く返すことを
選ぶか、それとも金利上昇へのリスクヘッジのために長期固定にするか
です。5000万円かりたら、1%の新生と2%の都銀の10年固定で
250万円ちかく+初期費用100万円変わります。総ローンの8%の
違いが見えているだけに、新生も有力な候補ですね。2.7%の
フラットと比べたら700万円近くの残高の差がでるので、私は
新生を選びますね。
87: 匿名さん 
[2005-10-23 17:58:00]
>77
ソニーで借り換えだめでしたか?
うちは借り換えで仮審査通ってますよ。
もう一度調べてみたら如何でしょうか。
88: 匿名さん 
[2005-10-23 18:47:00]
>>86さん
>名目金利=実質成長率+インフレ率です
これは正しいのですが、
>消費者物価があがればまず給与が1年程度遅れてあがります
これは必ずしも正しくないですよ。
消費者物価と給与が連動するのは「普通の」物価上昇の場合です。
不景気なのに物価が上がるようなケース(過去の石油ショック時など)
では、物価上昇に給与上昇は全く追いつきません。
そういう意味では、金利上昇を甘く見ないほうがいい、という85さんの
意見に私も賛成です。
89: 匿名 
[2005-10-23 22:18:00]
私も都市銀と新生銀で迷ってます。都市銀5年1.3%対新生5年1%。都市銀は5年間1.3のままだけど
初期コストが高い。一方新生は最初1%だけど上昇リスクあり。しかし初期コストが都市銀の半額で済む。
決め手はこれからの5年間で10年国債が3%超えなければ新生の方がやっぱりいい。5年が無理なら3年でも
まだ新生の方がいいかも。この考え方でいいのでしょうか?
90: 匿名さん 
[2005-10-24 00:04:00]
88さん
確かに良いインフレと悪いインフレがあるのは認識しています。
ただ5年固定のリスクは返済の進行度を考えると、私には取値する
リスクだと思っています。
そういう意味で新生のローンは借り手を選ぶキャンペーン商品だと
思いますね。結局は借り換えを検討する5年後に金利があんまり上
昇していないことに賭けていますからね。
91: 匿名さん 
[2005-10-24 11:39:00]
87さん

77ではないのですが、教えてください。
以前に少し話題なっていた根抵当の件はとくに問題無し?
また、借り換え手数料はどれくらいでしょうか?
92: 匿名さん 
[2005-10-24 21:09:00]
保証料、抵当権設定、解除、司法書士への代金等を考えるとそうそう借り換えはできません。
人生そんなに甘くは無いですよ。
93: 匿名さん 
[2005-10-25 22:08:00]
5年1%は10月末で収束するそうです。1ヶ月間だけ延長したのは時限措置だった模様。
どんなキャンペーンが始まるのかは教えてくれませんでした。
せっかく融資の承認がおりたんだが、微妙。
94: 匿名さん 
[2005-10-27 15:43:00]
>72
>金利が1.6%から3%のあがるのってっとても大変なことですからね。

96年の冬に3%だった長期金利が98年の夏に1.5%あたりになるまでわずか1年半しかかかっていません。
金利はわずかの間にそれだけ動く可能性があることは念頭に入れておいた方がいいですよ。
95: 匿名さん 
[2005-10-30 01:30:00]
新生で2800万借り換えました。5年固定条件付1%にしました。
住公6年目の借り換えです。
ソニーとどちらにしようか悩んでいましたが、5年目以降0.4%優遇
が今月から付いたので決めました。
2008年頃に長期国債3%になったとしても5年平均で1.5%程度で借り
ることが出来る算段です。保証料や団信もかからないのが大きな
魅力です。諸費用(登録免許税等)は20万程度でした。
自己資金1000万ほどありましたが、返済せず運用に回します。
5年後金利があがっていれば、出来る限り返済する予定です。

繰上返済がボーナス増額分にはじめに充当されるというのを
契約当日に聞かされました。もっとボーナス増額分は少なく
するべきでした。5年後にまたどうするか考えます。
96: 匿名さん 
[2005-10-30 02:25:00]
>>95
いいなぁ。キャンペーンが10月末で終わりそうなので申込みできて羨ましいです。何月融資実行ですか?
97: 匿名さん 
[2005-10-30 08:26:00]
>95
こちらは宮崎在住ですが、新生銀行は無いので(手続きのみ福岡に来ればよいと言われたが何かと面倒)、
ソニー銀行で借り換えました。諸費用は22万円程度でした。
98: 匿名さん 
[2005-10-31 23:16:00]
条件つき5年1%終わりましたね。結構ショックです・・・
ますます都市銀1.3%と迷いますね。
99: 匿名さん 
[2005-11-04 00:22:00]
キャンペーン復活しませんかね。都市銀も5年固定は1.5%前後に軒並みUPですね。
100: 匿名さん 
[2005-11-05 07:32:00]
新型ローンでましたね。手数料無料で、変動から固定へいつでも連絡して翌日には変更できるみたいです。
ここの常連さんは、金利上昇リスクを心配している人が多いので、ぴったりかな?
101: 匿名さん 
[2005-11-05 09:37:00]
新型ローンの概要早く知りたいですね。
日経の記事では当初1%程度と書いてありましたね。
それなら従来のものと変わらずお得かも・・・
102: 匿名さん 
[2005-11-06 21:37:00]
新型ってこれですかね?

101さんのとだいぶ違いそうなんだけど、、、
HPにあった、

7年固定
キャンペーン金利 年 2.300 %
その後0.4優遇

っーか高いな。。。
103: 匿名さん 
[2005-11-07 00:59:00]
>102
新型ローンは11月5日に一部新聞報道されたもので、まだ新生銀行HPでは公表されていません。
現在の内容は、10月31日の夜間に更新されたものです。
期間限定キャンペーンで登場するものと思われます。
104: 匿名さん 
[2005-11-07 01:36:00]
根抵当ってどういう意味ですか?
105: 匿名さん 
[2005-11-07 12:36:00]
民法の第398条の2以降を読んでみてください。
106: 匿名さん 
[2005-11-07 12:38:00]
アップきぼんぬ
107: 匿名さん 
[2005-11-07 21:25:00]
http://www.shinseibank.com/powerflex/housing/q_smart.html
12月末までの申し込みで1月中までに実行の場合は、事務手数料5万円も無料とのことです。
108: 匿名さん 
[2005-11-07 21:28:00]
訂正)3月末までの申し込みで4月末までに実行の場合は、事務手数料も無料のようです。
109: 匿名さん 
[2005-11-07 21:38:00]
訂正)
12月末までの申し込みが事務手数料無料。
他行からの乗り換えの場合は事務手数料5万円がかかる場合もある。
3月末までの申し込みで4月末までに実行の場合:金利1%
ということ。

110: 匿名さん 
[2005-11-07 22:29:00]
ということは、来年3月融資実行の場合は手数料無料にはならないんですね。

でも、いいキャンペーン商品が出ましたね。
ただ、金利が日々変動するということで借りてからも毎日金利が気になりますね。
111: 匿名さん 
[2005-11-07 22:56:00]
112: 匿名さん 
[2005-11-07 23:04:00]
>>105
根抵当について書いてますよ。ご参考までに。
http://www.inos-ie.com/money/money23.html
113: 匿名さん 
[2005-11-07 23:22:00]
>110さん
新規で12月末までに申し込めば、手数料無料+金利1%になると理解しています。
だいたい半年前から申し込み受付してくれます。
114: 匿名さん 
[2005-11-07 23:30:00]
110

来年3月実行なら大丈夫じゃないですか?
申し込みを12月までにすればOK?

とりあえずHP見てきますw
115: 匿名さん 
[2005-11-08 21:29:00]
3000万円借りて、住宅取得等特別控除で
所得税30万円戻るから、利息はちゃら

3000万円を比較的安全な投資信託で最低年4%で
運用5年複利で約650万円が不労所得となる

116: 匿名さん 
[2005-11-09 00:31:00]
>>115
JREITなんて運用対象としては最高ですね。
3.5%は確保できます。為替リスクもないし。
117: 匿名さん 
[2005-11-11 20:01:00]
では、新生銀行OKでファイナルアンサー?
で、根抵当権はどんな意味よ?
118: 匿名さん 
[2005-11-11 20:14:00]
10年特約変動金利ってどうなの?
119: 匿名さん 
[2005-11-12 02:24:00]
私は昨年11月に審査申し込みしました。審査に最低2ヶ月かかると言われ、三井住友と東京スターに
相談しました。東京スターは1週間、三井住友は10日でOK、三井住友の完全固定金利の提案に惹か
れましたが、年内実行可能の東京スターにしてしまいました。ローン本申し込みから実行まで2週間と
驚異的なスピード対応でした。
3日前自宅に転送郵便が届きました。
『本審査の準備が整いましたので、必要書類のお知らせをいたします。−−− 新生銀行』
あきれて苦笑いたしました。

120: 匿名さん 
[2005-11-13 16:36:00]
>>119
1年近くかかったってことですか?
121: 匿名さん 
[2005-11-14 00:21:00]
10年特約変動金利なんですが、、、

これ最初の6ヶ月だけ1%であとは普通の変動金利ってこと?

122: 匿名さん 
[2005-11-14 00:25:00]
ほかの銀行で通期−1パーセントぐらいで変動で様子見してるのと変わらんね
5年1パーセントが懐かしい
123: 匿名さん 
[2005-11-14 18:58:00]
>117
払えなくなったら家、土地は勿論あなたが持っているフェラーリーも持って行かれるってことではないのですか?
124: 匿名さん 
[2005-11-14 22:23:00]
>>123
全然違います
住宅ローン以外にも新生に債務があったら家、土地がその債務の抵当にもなるだけです。
125: 匿名さん 
[2005-11-15 17:01:00]
10年特約型の変動金利が毎日になってるのは何???


なんだか良く分からない商品ですねぇ。。。
126: 匿名さん 
[2005-11-15 18:07:00]
>>124さん
123です。
ありがとう。なんとなく判った。
例えば住宅の価値が5000万、住宅ローンの残金が0円、
住宅ローン以外のローン残高が100万としても住宅を持っ
ていかれるってことでokでしょうか?
127: 匿名さん 
[2005-11-15 22:08:00]
最近の新生は早いよ。
融資金額の増額をTELしたら24時間以内にOKの電話が入った。
たしかに以前は遅かったみたいだが、今は安心してる。
担当も結構いいし。ただ、店舗に直接相談できないのがなぁ。
電話だとよく理解できないところもある。

10年特約キャンペーン変動金利の仕組みがイマイチ分からん。
金利は日々変動らしいが、いつその金利を適用するのか・・・?
少なくとも、従来の変動金利の方に半年ごとの変更ではないようです。
128: 匿名さん 
[2005-11-15 23:08:00]
>126

さすがに100万円では根抵当を実行することはないでしょう。
もちろんないとは言えませんが・・・

当然のことですが、抵当権が実行されて物件の換価から100万の債務に充当された場合、残額はあなたに返ってきます。
129: 匿名さん 
[2005-11-19 19:31:00]
根抵当の場合、住宅ローンが完済されても抵当権が解消されないのですか?
通常、住宅ローンは、普通の抵当権なのに、新生銀行は、根抵当にしているのでしょうか。
130: 匿名さん 
[2005-11-20 13:54:00]
>>129
新生銀行はパワーポケット(貸し越し)機能がついているから根抵当なんだって。
131: 匿名さん 
[2005-11-29 22:03:00]
ここの土曜相談会に予約しようと思って連絡しました。
予約は取れたんだけど、一コマ30分単位だって。
30分で何が相談できるのかね?

先立って、東京スター銀行にも相談に行ってきたけど、
たっぷりと3時間近く話合うことができて、預金連動型の
メリット・デメリットそれぞれについてかなり理解ができた。

それに比べたら新生銀行の対応ってお粗末だと思うのは俺だけ?
何だか昼間っから入口付近に立って、店内に入り辛い雰囲気を
かもし出している暇そうなおじさんもいるのに、1人30分しか
話ができないほど忙しいのかね?
しかも、審査に要する時間は1ヵ月だってさ。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる