住宅ローン・保険板「新生銀行の住宅ローンについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 新生銀行の住宅ローンについて
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-01-29 12:46:01
 

http://www.shinseibank.com/

ここの住宅ローンを3000万5年固定30年ローンで借りようと思っています。
積極的に繰り越ししていって万が一資金不足に陥った際繰り越しした分は貸越
できるのでガンガン繰り越し返済できそうと思っているのは私だけ?
ご意見お待ちしています。

[スレ作成日時]2005-02-02 10:44:00

 
注文住宅のオンライン相談

新生銀行の住宅ローンについて

701: 匿名さん 
[2007-03-13 01:46:00]
ミックスにした場合、自動繰上返済がどっちかにしかつけられないのは理解していたけど、
普通の繰上返済もその自動繰上返済をつけた方からしか返せないとは…。
どちらを繰上返済するかその都度選べるのがミックスの大きな長所の一つなのに、それができない
ようじゃ手数料プラス20万近く払ってまでミックスにするメリットはないような気がする
やっぱり全期間固定一本でいくか…。
702: 匿名さん 
[2007-03-13 12:50:00]
>701さん
参考までに教えて下さい。
繰り上げ返済を都度選べると良い点は何なのでしょうか?
素人考えでは、金利が高い方から繰り上げ返済していけば良いので、
あまり問題ないと思っていました。
703: 匿名さん 
[2007-03-13 17:09:00]
701では無いですが・・・
繰り上げ返済はあくまで返済初期にやったほうが効果大です(元利金等返済の場合)
理由は繰り上げ返済分がすべて元本に入り、その元本に乗っかってる利息が吹っ飛ぶからです。
さて、ミックスで片方しか選べないようでは繰り上げ返済側のほうは着実に減ってきますが
もう片方は丸々利息を払い続けているということですよね。
あくまでもミックスの組み合わせや借入年数などで変わってきますが
確かにどちらを返済できるか両方選べないとメリットは減るのではないでしょうか。
704: 匿名さん 
[2007-03-13 22:19:00]
ここの25年固定で4月実行です。3月契約か4月契約かで非常に迷っています。15日のソニーの4月金利発表を参考にしたいと思いますが金利は現状維持かむしろ下げてくるのではという見方でいいのでしょうか?上げはまずないと思うのですが。。。
705: 匿名さん 
[2007-03-13 22:20:00]
本日、本審査 OKでました。
29日実行ですが、間に合いますか?
会社を休む関係で今後のスケジュールわかる方、教えてください。
一度 新生銀行の契約課に行かなくてはなら無いのですよね?

諸経費はどのくらいかかるのでしょうか?
夫 2000万 25年固定 25年返済
妻 740万 5年固定 30年返済 (繰上げで7年後に返済予定)
706: 匿名さん 
[2007-03-13 22:22:00]
根抵当と普通抵当ってなにがどう違うのですか?
707: 701 
[2007-03-13 23:14:00]
>>703さん
代弁ありがとう。
>>702さん
たとえば変動1.35%と全期間固定3.00%を50/50のミックスで借りてたとして、
当初金利が高い全期間固定の方に自動繰上をつけたとしたら、急激に変動金利があがって3%
を超えてしまった場合。
(まぁ途中で固定できるけど、タイミングが難しく金利条件で不利な場合が多い)
できれば先に変動の方を繰上返済したいが、全期間固定の方を完済しなとそれができないと
不利じゃない?っていう私も素人考えです。
普通(住信とか)、自由(自動じゃないやつ)繰上返済はどっちからでもできるでしょ。
まぁミックス自体が相対的に得もしないし、損もしないっていう借り方だから、
返済方法云々で少しでも得しようって細かい話ですけどね。
708: 匿名さん 
[2007-03-13 23:42:00]
>>700さん

私も同じく公務員ですが、共済は検討しないのですか?
私は、共済と金融機関とのミックスを考えています。
709: ビギナーさん 
[2007-03-14 12:11:00]
借り換えを検討中のものです。
先日事前審査が通ったということで、本審査用の書類を提出しました。
本日
「頂戴したお申込書の内容に基づいて審査をした結果、1次審査が承認された」
「早速最終審査手続きを取り進めたい」
「しかし、足りない書類(連帯保証人である妻の本人確認書類)があるので送ってくれ」
という内容の手紙が届きました。
これの1次審査はイコール事前審査ってことなのか、それとも送った書類には問題なく、
後は追加書類の審査のみ、って意味なのか、オペレーターに聞いても要領を得ない。
どなたか同じような手紙を貰った方いませんか?
事前審査=1次審査って意味ならば、これから結構待たされるんですよね…。
自分のミスとはいえ、早く結果を知りたかったから痛いですわ。
710: 初心者 
[2007-03-14 14:46:00]
新生銀行本審査の結果待ち中です
709さんと同じく(一次審査は承認されました)という手紙がとどいてから
追加分として建物関係の書類を送付しました。
1次は『本人』の調査で最終は『物件』が担保として適当かどうかの調査と理解してますが、違うのかな?
最終の審査というのは時間がかかるものなのでしょうか?コールセンターはマニュアルにないことは答えられないようですよ
きっと銀行の方ではなくコールセンターの社員さんみたいなので。。。。。。
711: 709 
[2007-03-14 18:17:00]
>>710さん
なるほど、1次は本人調査ということなんですね。
私の場合、事前審査通過の知らせの後、本人確認書類等と一緒に物件関係の書類も送付していたので、送付済みの書類は審査を通過しているから、不足書類を提出するようにという連絡だったら助かるなと思ったのですが。
これから物件調査となると、またヤキモキする時間を過ごす事になりそうですね。
ありがとうございました。
712: 匿名はん 
[2007-03-15 14:19:00]
新生で一次とか二次なんて有るんですか?
仮審査と言っても書類を送るだけで、無謀な借入で無い限り通ります。
で、本審査は確かに物件担保を重視し見ているようです。
WEBで年収から借りれる金額に収まっていれば本人審査はすんなりでしょう。
でも、物件審査はかなり厳しいようですよ。
実際私も3000万→2560万に変更なら融資しますと来ましたよ。
他の銀行では余裕でクリアーしてたのに。。。
713: 709 
[2007-03-15 15:05:00]
>>712さん
私もよく分からないのでコチラに書いたのですが、私の場合は
1)WEBで申込書をダウンロードして送る
2)事前審査通過の連絡後、必要書類(本人確認書類、通帳のコピー等と、物件関係の書類)送付
3)1次審査通過の連絡および、不足書類の連絡。 即日不足書類を送付 ←イマココ
って感じです。なので、1次審査てなに?となったわけです。
物件審査、かなり厳しいのですね。他のところも当たってみます。
714: 契約済みさん 
[2007-03-15 21:00:00]
審査甘いしあっという間って感じだったけどなぁ。
書類も追加が必要って手紙が来た割には電話で話して追加書類を送る前に
本審査通過の手紙届いたし。
ちなみに30年固定5000万でしたけど。

契約は契約書が届いてから30分電話で話して終了。
こんなんでいいのって感じ。
715: 匿名さん 
[2007-03-15 21:05:00]
私のところは事前審査通過後、必要書類一式送付、審査通った連絡(電話)でした。1次審査通過なんて言葉は聞いてません。提出済みの書類の部分に関してはOKということでは?
716: 初心者 
[2007-03-16 11:21:00]
710です。1次審査通りましたという書類がきたんですよ
家は土地をかって、建物はこれからなのでそういう表現なのかな?
住友信託の本審査は承認されたので来週契約する予定 新生さんは担当者とかいないので問い合わせしても不安ばかり。。。。
残念ですが新生さんはあきらめます
717: 匿名さん 
[2007-03-16 11:23:00]
ソニー銀行が4月の金利をずいぶん下げましたね。
1ヶ月実行を早まったかな?
718: 匿名さん 
[2007-03-17 21:51:00]
>>717
私も同じくショックです。
契約間近なのですが、これって先延ばし可能なのでしょうか?
719: 匿名さん 
[2007-03-17 23:06:00]
>718
4月実行です。私も2月付けの25年固定2.95%の契約書が手元に届いておりまだ未返送ですが4月付けに換えてもらうように問い合わせてみます。契約前ですからできるはずですね。
720: 申込予定さん 
[2007-03-18 00:06:00]
719さん
結果教えてください。それができるようだといいですね。
721: 匿名さん 
[2007-03-18 22:16:00]
新生諦めました。支払い能力についてはすんなり行ったのですが物件でいろいろとあり、電話一本で済むような事もいちいち郵送で1週間かけて送ってきて、その度に審査が遅れて、挙句の果てには担保評価額が450万円も下がってしまい、ここまで来るのに1.5ヶ月です。今はまだ土地だけでこれから家も評価額が低すぎてお金が足りないなんて事になったら最悪なので。オペレータは定型文句を繰り返し話すだけのレベルの低い方が多くて・・・。ほんと最悪でした。今はJAに変更して進めてますが、金利も新生より低く、新生で借りなくて良かったです。
722: 匿名さん 
[2007-03-19 13:09:00]
>721

安い土地をだまされて高く買わされていないですか?
723: 申込予定さん 
[2007-03-19 20:40:00]
5月実行で、3月中か4月の契約か迷っています。
知り合いの不動産屋さんが自信たっぷりで
「金利は4月に上がる!」とおっしゃるので、
3月中に駆け込みで契約しなきゃ!?と思っていたのですが、
こちらでは4月は金利が下がるとお考えの方が多いようですね。
ほんと迷います・・・。
724: 明日契約です 
[2007-03-19 21:48:00]
723さん
通りすがりですが。
不動産屋さんにとっては723さんのローンの金利がどうなろうと、早く契約してもらいたいのでは? 信頼されている不動産屋さんを悪く言う意図はありませんが、ご自身で判断されるのが大切だと思います。ちなみに、私は明日、ローン契約。3月末日で引渡しなので4月に延期できません。残念。
725: 匿名さん 
[2007-03-20 23:31:00]
今日金消契約してきました。
ソニー銀行をみるかぎり4月は長期固定は下がりそうな予感もしますが・・・。
4月は上がるんじゃないかとちょっとあわてた事を反省しています。

それにしても一度も新生銀行の行員に会わないまま契約まで終わってしまいました。
なんだか不思議です。

723さん。もし契約が4月でもいいのなら、4月まで様子見がいいかと思いますが・・・。
726: 匿名 
[2007-03-23 10:57:00]
無知ですみませんが、教えてください。
金消契約とはなんですか?
727: 匿名さん 
[2007-03-23 11:37:00]
>726さん

金消契約とは「金銭消費貸借契約」の略です
金銭消費貸借契約とは、金融機関と締結する住宅ローンの借り入れについての契約のことです。
住宅の購入資金を金融機関から借り入れる際は、抵当権を設定したうえで金融機関と金銭の借り入れについての契約を締結する必要があります。金銭消費貸借契約は、売買契約後、住宅ローンの借り入れ審査を終えた後に行われます。

僕は借り換えでしたので、新規の借り入れの場合も同じ手順なのかどうか不明ですが、新生銀行の場合は、審査が通って融資実行日や契約日を電話で決めると、この契約書が郵送で送られてきます。契約日当日はこの契約書に収入印紙を貼って、実印や印鑑証明、住民票を用意して指定した店舗に行く事になると思います。
728: 匿名さん 
[2007-03-24 01:15:00]
10年特約(10年以内に繰上げ完済)+30年固定(11年以降に繰上げ返済)で組もうと思ったんですが、繰上げ返済シュミレーションをしたら、30年固定を当初から繰上げ返済していったほうが支払い総額が安くなりました。
10年以内でガンガン返していく人はミックスじゃないほうが得かもしれないです。
729: 匿名さん 
[2007-03-24 09:38:00]
新生は月々の返済額減額の繰上げ返済は出来ないので、ミックスにして片方を10年以内に完済し月々の返済を減らす形を考えてます。総支払額もありますけど、子供の教育資金等も考えておかないといけないですよね。
730: 匿名さん 
[2007-03-24 10:05:00]
返済額減額の返済もできれば、よいのに。
新生さん、考えて!
731: 匿名さん 
[2007-03-24 11:16:00]
728さん、金利高いものから完済したほうが、低いものから完済するより、総支払額が小さくなるのは当たり前だと思います。100%30年固定にするより、10年まぜたほうが総支払額が小さくなるから、ミックスにするのでは? 100%10年固定にするより、30年固定まぜたほうが、金利が急に上がった時のリスクが少ないから、ミックスにするのでは? 10年以内でどんどん返せる人は10年固定一本、5年以内でどんどん返せる人は5年固定一本が安くなると思います。
ミックスにしておいて、金利の動きによって、どっちから繰り上げるか考えていく人もいると思います。
732: 匿名さん 
[2007-03-24 15:41:00]
元金から返すからミックスするより1本のほうが総支払額が減るって事です。
①3.05のみ②1.35+3.05のミックス
で繰上げ返済をしていくと総支払額が①の3.05のみのほうが安くなりますからね。
ただ729さん・730さんのとおり返済額の減額が出来る選択肢も欲しいですね。
733: 匿名さん 
[2007-03-24 15:56:00]
ここの銀行ニュースになってるねw
734: 匿名さん 
[2007-03-24 16:25:00]
732さん・・・。

731です。解釈、勘違いしていました。ミックスVS30年一本だったんですね。すみません。ミックスにして、短期から返すか、長期から返すか、の比較だと思ってしまいました。

それでも・・・。

>元金から返すから
ミックスでも一本でも、元金から返しますよね? その点は同じと思うんですが?

もう一度考えてみましたが、どうしてそうなるのか、分かりませんでした。繰り上げすれば、金利が高いもの一本のほうが、ミックスより総支払額が少ない? 732さんじゃなくても結構ですので、どうしてか分かる方、教えてください。(うちは新生さんじゃないんですけど、ミックス検討しています。10年以内にどんどん繰り上げる予定ではなく、10年後から繰り上げする予定です・・・)
735: 匿名さん 
[2007-03-24 17:03:00]
元利金等返済は当初は利息の返済が多いため、最初にどれだけ元金が繰上げ返済できるかで
総支払い利息額が変わってきます。
①30年固定②10年特約変動のミックスで
②から繰上げ返済していくと①は元金が減らないため当初は利息の支払いが殆ど

①30年固定のみで繰上げ返済していけば元金が全体から減らせるためトータルでは利息軽減効果が大きい

という感じだと思います。
繰上げ返済を当初から積極的にしないならミックスで組むことで支払い総額は安くなる気がします。
736: 匿名さん 
[2007-03-24 17:04:00]
元利均等でした・・・
737: 匿名さん 
[2007-03-24 17:07:00]
新生銀行の場合、ミックスで組んだ場合、申し込み時にしてた方からしか繰上げ返済できないんです。732さん 変動と30年固定の割合は?また、繰上げの時期はいつから?変動金利の想定は?想定条件の設定にもよりますが、30年一本とミックスの比較では、ミックスの場合のほうが総支払い額が少なくなるはずです。変動金利が30年金利を上回らない限りにおいては・・・また、同額を30年一本とミックス(半々)で比較した場合、月々の返済額は30年固定の方が1割ほど高くなります。
738: 匿名さん 
[2007-03-24 20:18:00]
新生銀行に排除命令 商品広告で不当表示 公取委

 新生銀行が昨年、金融商品の広告をした際、利用者に有利な金利だけを表示したのは、景品表示法の不当表示(有利誤認)に当たるとして、公正取引委員会は近く、同行に排除命令を出す方針を固めた。銀行に対し、公取委が同法違反で排除命令を出すのは初めて。

 関係者によると、問題の広告は、満期時に元本を受け取る際、申し込み時に選択したプランに基づいて円か米ドルを選択する「二重通貨預金」のチラシで、新生銀行が昨年8月ごろ店頭などで配布した。

 満期時に適用される金利の基準となる為替のレートを「預入時と同水準」「預入時より10円円高」などの4種類から選択。この基準レートに基づき、満期時の為替が円安だった場合には元本を円のままで、円高の場合は基準レートでドルに両替した上で受け取る仕組み。

 基準レートを円高に設定するほど、適用される金利は下がるが、問題のチラシは、最も高い「3.19%」だけを大きく表示し、ほかの3つのプランを選択した場合に適用される金利を表示していなかった。

(2007/03/24 15:40)
739: 匿名さん 
[2007-03-25 00:22:00]
最近の情勢を見ると変動金利の上昇が想定されるのですが仮に3000万を
①1500万変動1.65%(1年〜10年1.65%11年〜3%で計算)
 1500万固定3.05%で組んで。
 1年目から変動を年間70万繰上げ返済し13年で返済が終わり
 14年目から固定部分を年間70万繰上げ返済すると総支払額約3961万。
②3000万固定3.05%で1年目から年間70万繰上げ返済すると
 総支払額約3919万。

だと思いますが、仮に変動部分が1.35とかで10年続くのならミックスのほうが得。
うちは固定3分の2 変動3分の1で組んで繰上げ返済計算したら尚更固定一本のほうが支払額は安くなりました。
計算の仕方と変動の今後の推移で変わってくると思いますのでどちらがベストともいえないと思います。
740: 匿名さん 
[2007-03-25 10:50:00]
新生銀行を考えているものです。
ネットのニュースで
経済
住友信託、新生銀のローン会社買収へ 250億円で調整
3月24日(土) 20時8分
 住友信託銀行が、新生銀行傘下の住宅ローン専門会社「ライフ住宅ローン」(東京)を、約250億円で買収する方向で最終調整していることが24日、分かった。4月にも住友信託と新生銀が正式契約を結ぶ見通し。住友信託は住宅ローンや投資信託販売など個人向け事業を強化しており、ライフ住宅ローンの買収で顧客基盤の拡大を目指す。ライフ住宅ローンは旧日本長期信用銀行系で、1996年に設立。


何か情報ありますか?どういう影響が出てくるのでしょうか。
アドバイスいただければ幸いです。
741: 匿名 
[2007-03-25 17:09:00]
35年固定で契約しても、今後の金利・市場情勢によっては変更する場合がございますってしっかり書いてあるでしょ。しょせん新生は破綻した長銀の熟れの姿なんだから。それなりのリスクをしょって契約する必要があるわけです。
742: 契約済みさん 
[2007-03-25 17:55:00]
ちなみに破綻して経営が他社に移っても、超長期金利が変更になるとはどこにも書いてなかったです。
その点は契約前にも電話で十分に確認しました。
743: 匿名さん 
[2007-03-26 01:08:00]
741さん、
それおかしいでしょ。それじゃあ35年固定の意味がまったくないでしょ。
うちの契約書にはどこにもそんな文言かいてないよ。
超長期で組んでるのに市場情勢によって変更するなんてこと言ったら
そりゃあ、今回の利息表記問題のように、どっか機関からクレームがでますよ。
744: 匿名 
[2007-03-26 01:34:00]
>>743
ちゃんと書いてありますよ。ホムペ見てください。
http://www.shinseibank.com/powerflex/housing/merits.html#al03

抜粋
■ 当初借入金利は原則として毎月見直しを行いますが、金利動向によっては金利は月中でもその見直しを行うことがあります。
※経済情勢等により、やむを得ずお取扱いを中止する場合もございます。

ですから、「信じていたのに・・・」という事になるんでしょう?その辺を理解して利用すべきですよ。もちろん通常では理解し難い事ですが、可能性は100%無しとは言い切れません。そしてそれは政府も許可をして行われる事も在り得るのです。

例を言いますと過去の第百生命の破綻、この場合は加入者は他の生保に強制移行されました。もちろん利回りは約束どおりでは無く多くの加入者が損をすることになりました。
他にはカード会社の倒産による債務者の移行があります。
いずれも無かった事にしてお金を返却する事も無ければ、債務を払わなくて良いと言うことはありえません。サイは投げられたら振り戻しは効かないのが人生です。

ですので、会社が傾いた場合、もしくは市場金利の大きな変動があり会社に対し影響が大きいと判断された場合には固定といっても金利変更はありうるのです。かならず、どの銀行にもこういった趣旨の記述はされているはずですよ。

その目利きもあわせて個人が選ぶ時代、自己責任の時代であるという事が政府の見解であり、利用する方は安さや保証だけでなく、経営状態や運営、その他内容に対しても十二分に調べ選択する事が必要であると思います。30年後は誰もわからない事ですからその内容には議論しかねますが・・・
745: 匿名さん 
[2007-03-26 05:50:00]
>>744
>やむを得ずお取扱いを中止する場合もございます。
って新規契約を行わないことがあるってことじゃないかな。途中で金利が変わるとは読めないのですが。
746: 匿名さん 
[2007-03-26 11:02:00]
長期固定金利タイプについて:経済情勢等により、やむを得ずお取扱いを中止する場合もございます。借入時の適用利率が、この住宅ローンの最終期限まで適用。となっています。35年固定で借入が実行された場合はその時点での金利が最終期限(35年)まで同じと思います。途中で変更になるのであれば、わざわざ長期固定にはしないと思いますが?
747: 匿名さん 
[2007-03-26 12:11:00]
>>744
HPに書かれている「当初借入金利」とは、金利一覧表の
「キャンペーン当初借入金利」「通常当初借入金利」
のことではないですか?よく読まれたほうが良いですよ。

http://www.shinseibank.com/powerflex/housing/loan_kinri.pdf

私は超長期の契約者ですが、そんなことは一言も書かれていないです。
もし744さんが契約者で、契約書にそのような事が書かれているとおっしゃるのなら、何条に書かれているか教えてください。私も見落としているかもしれませんので。
748: 購入経験者さん 
[2007-03-26 13:41:00]
当初借入金利というのは、変動及び1〜10年固定の最初に適用される金利のこと。
20〜35年の長期固定には当初という概念はありませんので関係ありません。

契約時から最初の期間を「当初」といい、その後を「継続」といいます。
長期固定は「継続」がありませんから「当初」もありません。
あるのは「借入金利」だけです。

>抜粋
>■ 当初借入金利は原則として毎月見直しを行いますが、金利動向によっては金利は月中でもそ
>の見直しを行うことがあります。
>※経済情勢等により、やむを得ずお取扱いを中止する場合もございます。
この記述の意図するところは、本案内は今月末までの適用金利として提示しているが、
月の途中で金利の変更、又は、申込み自体を中止することがあるということ。
だから、30日に申込んで金利が変わっていても文句はいわないでね。
749: 匿名さん 
[2007-03-26 21:31:00]
長期固定金利タイプに下記のように記載があります。

http://www.shinseibank.com/powerflex/housing/loan_kinri.pdf

借入時の適用利率が、この住宅ローンの最終期限まで適用されます。(借入期間中、適用利率の見直しや変更はございません。)
750: なげき 
[2007-03-26 22:21:00]
今日、新生さんから融資満額の電話をいただきました。で、最終の来店は直近で4月17日にきてくださいっていわれました。完全に引渡し日過ぎてるよ!まだ引渡しまで2週間近くあるのに、それ以上に待てというのですか・・・。ネット銀は店舗が少ないから時間かかるんですかね〜。あきらめるしかないのかな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる