住宅ローン・保険板「2009年、住宅ローン控除は延長されるか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 2009年、住宅ローン控除は延長されるか?
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2008-12-28 23:56:00
 

住宅ローン控除は延長されるか?(H20) の続きです。

延長・拡充が濃厚になってきた「住宅ローン控除」ですが、果たしてどうなるのか?!
情報をお持ちの方、ご意見のある方、色々お話お聞かせ下さい。
※税制改正大綱の決定は例年どおりだと、12月中旬です。

■10/23付ニュース
麻生太郎首相は23日、首相官邸で自民党の保利耕輔、公明党の山口那津男両政調会長らと会談し、同日与党がまとめた追加経済対策に関し、(1)住宅ローン減税を過去最大規模にする(2)一般財源化される道路特定財源から1兆円規模の財源を地方に回す(3)社会保障の安定財源確保に向けた中期プログラムを取りまとめる−−の3項目の検討を指示した。首相は席上、「財源問題で逃げてはいけない」と強調。住宅ローン減税の控除額については「500万円ぐらいまで上げることはできないか」と語った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081023-00000124-mai-pol

麻生太郎首相は23日、自民、公明両党幹部や与謝野馨経済財政担当相と追加経済対策(生活対策)をめぐり協議、道路特定財源から1兆円を地方への臨時交付金に回すよう指示した。今年末で期限が切れる住宅ローン減税について、過去最大規模の合計500万円程度にして延長することも求めた。
与党側は中小企業の法人税の軽減税率(所得800万円まで22%)を時限的に引き下げることを提案、首相も賛同した。
米国発の金融危機が深刻化し、世界的な景気後退懸念が広がる中、首相は地域経済の活性化などを通じ、国内需要をてこ入れする姿勢を鮮明にした。週明けから政府、与党で詰めの作業を急ぎ、月末に正式決定する。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008102301000618.html


■住宅ローン控除の適用条件や仕組みを知りたい方は下記リンクを参照して下さい。

http://www.jj-navi.com/edit/jj-guide/qa/contents/121304.html
http://住宅ローン控除.net/
http://ronegenzei.bg.cat-v.ne.jp/


■2008年に入居された方からよくある質問

既にローン実行済み、入居済みの方の方は2008年度の条件です。
確定申告を1年遅らせたとしても、控除年数が1年減るだけの可能性が高いです。

2008年12月引渡しの方は、来年度扱いになる可能性があるかもしれません。
入居日だけではなく、ローン契約日(金消契約日)も影響します。
引渡しから入居までで年をまたぐと、控除年数が1年減る場合があります。

毎年11月下旬〜12月上旬頃に「住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書」が届きますが、
ローン実行の金融機関や時期によっても違ってくると思います。
デベや販売会社に確認しましょう。

過去に年末引渡しだった人の例だと、

・控除年数が1年分減る場合がある。
 (年末残高等証明書が発行されているのに翌年度申請にすると控除年数が1年減るようです)
・年内入居でも固定資産税を日割りで支払って、ローン控除は翌年度になることも。
・入居が1月1日以降になると、ローン控除は翌年度になったケースも。

[スレ作成日時]2008-10-24 01:25:00

 
注文住宅のオンライン相談

2009年、住宅ローン控除は延長されるか?

122: 購入検討中さん 
[2008-10-24 22:45:00]
まだ揉めてるの?どうしてもと言うなら、ここでうだうだ議論しないで、
政治団体でもつくって議員さんに寄付して圧力をかければいいと思う。 
もしかすると遡及適用してくれるかもしれないよ。

その可能性は限りなく低いけど。だって、政府としては、「過去に売れた分」なんて
どうでもいいんだもの。むしろ、「これから売れる分」をいかに増やすしか
考えていない。

試すだけ試してみれば。
123: 匿名 
[2008-10-24 22:52:00]
20年以前に購入された方々


あなた達はなにも損してません。
これから購入する人が、恩恵に預かるだけで、あなた達は全く関係ありません。
他人の幸福を妬むのは、みっともないですよ。

親がこんな人間だと、子供もろくな人間になりませんよ。
124: 匿名さん 
[2008-10-24 22:57:00]
でも、意外と住宅ローン拡充が行われると景気対策になるのかも・・・日本人は過去最大とか延長に弱いからね。太陽光発電も補助金が打ち切られたらパッタリ売れなくなった(200万かかるのに補助金たった6万だよ)

でも、本当に困っているのは金融危機による円高&株安による貸し渋りや大手からの下請けいじめをされる中小企業の人たちだよね。ここがダメになると日本は終わりだ・・・

小泉・竹中は日本をぶっ壊してしまったね
125: 匿名さん 
[2008-10-24 23:22:00]
日本をぶっ壊したのは、福田、与謝野、麻生だよ。

与謝野なんか、総裁選で、「リーマンの倒産は日本には何の影響も無い」と
言い切って、のんきに、遊説していたし、消費税で増税って言っていたからね。
126: 匿名さん 
[2008-10-24 23:27:00]
来年3月入居予定の者です。
再来年さらに景気が悪くなり控除額が大きくなるのならばそうしていただかないと仕事事態無くなってしまったら控除どころではありません。
127: 匿名 
[2008-10-24 23:35:00]
購入に向け頭金の増額に日々励んでます。

大幅なローン控除が決まれば嬉しいですが、08年組のみなさんの気持ちを考えると複雑です。
でも他人の控除額が増えるだけで、自分の借金が増えるわけじゃない。
それよりも金利が上がるほうが大変ですよね…。

みなさんのご意見は本当に参考になりました。
できる限り借入金額を減らして、購入後も繰上げて繰上げて借金を1日も早く返す。
他人と比べたりしないで、手に入れた我家でいかに元気に幸せに暮らすかが大事…

健康に留意しつつ頭金増額に励もっ。
きっと繰上げのための節約節制生活の予行練習にもなってるだろうし(笑)
128: 匿名さん 
[2008-10-24 23:39:00]
>>123
偏見極まりないな。
129: 匿名さん 
[2008-10-24 23:59:00]
素人ですみません。

2009年度の住宅ローン控除は、
いつぐらいに正式決定する予定なのでしょうか?

また、仮に可決されとしたら
2009年1月1日からの控除開始になるのでしょうか?
130: 匿名さん 
[2008-10-25 00:10:00]
>>129さん

まず1を見て。
131: よく事例見た人 
[2008-10-25 00:13:00]
ローン控除適用条件はだいたい以下の3つです。
 1.住民票移転日(建替物件は関係なし)
  実務の行政は建物完成前でも移転手続き受理することもあります。
 2.注文住宅なら建物登記新築年月日、購入なら所有権移転日
 3.ローン金消契約日(ほとんどローン実行日と同日)

注意事項
 1.12月と1月のローン金利に注目すること。(1月に上昇したらメリット薄し)
 2.デベやメーカーも12月は四半期決算月。特に購入は12月入居には値引幅大など何かメリットがあるかも?
 3.固定資産税は、1月1日所有者に課税。注文住宅は新築年月日を1月2日以降にすると1年得するかも? ローン控除より大事かも?
 4.

結局20年入居か21年入居かどちらが得かなんてローンが支払い終わってみないと分からないという事ですよ。
132: 匿名さん 
[2008-10-25 00:20:00]
20年に買わなかった人は21年から減税拡大を予想してましたからね。
もっとも損するのが20年組なんて当たり前すぎてあまりの無知ぶりに笑ってしまいました。
133: 匿名 
[2008-10-25 01:04:00]
132さん 無知なのはあなたじゃないですか?20年組は得じゃないですか? 大幅値引き 金利かなり安い しかも160万円も控除がうけれる! なんと1000万円引きですよ。大幅拡充が決まれば値引きはあまりなし供給より需要が上回る可能性高い。金利上がる。どっつが得かわかるでしょ!
134: 匿名 
[2008-10-25 01:18:00]
<<133

的を射てますね。
(スレとずれますが)金利UPはいつからでしょうね?まぁまずは需要拡大・景気回復でしょうけど。
135: 購入検討中さん 
[2008-10-25 01:31:00]
133さんは、2009年は値引きも縮小し、金利が上昇する前提になっている。
その結果、2008年が得だと。
でも、2009年はさらに値引きがあって、さらに金利が下がるかもしれない。
先のことは分からない。
ローン控除云々いう人は、そもそも固定で借りているんだろうか。
株価、為替では考えられないことがおきている。
短期金利が半年以内に5%超えても不思議ではない世の中。
136: 匿名 
[2008-10-25 01:44:00]
多分長期金利は上がりますよ。変動はあまりあがれないんじゃないかな!総選挙後は株価も回復するだろうし景気対策するし新しい政府に期待感が高まる。年末にかけて消費も上がるだろうから。いずれにしても今が底ですから。購入するのも今年がいいですよ!今は再販物件1000万円引き 大手でも四半期決算だから若干の値引きも可能。いくらローン減税拡充してもローン残高の1パーセントの控除だから現行とメリットはかわらないか今の方がいいかも!トータルでいくら得かですよ。拡充したら需要が高まるから価格はさがらないでしょ。特にいいものブランドマンションかうなら需要が落ち込んでる今がかいどきだよ。考えなしの人は拡充案が決まって購入するでしょうから! 平均的に5000万円 とか6000万円の住宅かわないでしょ!3000万円ぐらいなら140万円値引きしたら拡充後とかわらないし後は金利差ですよ!
137: 匿名 
[2008-10-25 01:48:00]
135さんは自分が得する夢を見たいのですね!気持ちはわかりますけど。金利が半年内に5パーセントなんてありえるわけないでしょ。じぁ預金金利もそれだけあがりますか?根拠がなさすぎて理解に苦しみます!
138: マンコミュファンさん 
[2008-10-25 02:01:00]
>>137
そりゃ根拠ないでしょ。
先のことは分からないという事実を伝える1つの例なんだから。
139: 匿名さん 
[2008-10-25 02:11:00]
デペの多くが3月決算なので、値引きが最大になるのは来年2月から3月って考える方が妥当。

また、この円高・株安のあおりを、各企業あるいは各家庭に本格的に影響を与え出すのも来年に入ってから。すなわち需要<<供給になる。

よって、トータルで考えても、今年に慌てて買う必要はない(今どうしても買わないとダメな事情があったら別だが)。
140: 匿名 
[2008-10-25 02:21:00]
今は四半期決算です。開示の義務もあります。なんで来年は拡充案が決まるのに2月とか3月に値引きができますか?今はデベもバカじゃないから販売を縮小してるから供給減ってるんですよ。特に大手は新規販売控えてるから今の在庫をゆっくり売ればいいだけ!拡充案が決まるまで需要は最低だから値引きできるのは12月末にきまってんじゃん!来年の値引きはまったく期待薄ですよ。考えがあますぎるきがします。来年に影響がでてくる具体的な話しをしてくれないと何をいってるかわかりません。
141: 購入検討中さん 
[2008-10-25 02:49:00]
デベの必死さがよく伝わってくる文章ですね(笑)。
あと2年は待つことにします。
142: 匿名 
[2008-10-25 02:59:00]
決してデベじゃないですよ!(笑) 最近1000万円引きで購入して来年入居でも今年でもいいように準備してます。金利も契約時と実行時安い方を選べて契約時は10年固定で1.5パーセントです。肌で今購入したがメリットを感じるから話してるだけです。あしからず!(笑)
143: 匿名さん 
[2008-10-25 03:14:00]
うちは今年いっぱいでローン控除が終わることを承知の上、残念だという思いは勿論ありましたが、そこは覚悟して2009年入居の物件を購入しました。それは「ローン控除の範囲内の物件を決めること」が第一条件ではなかったので、他の色んな条件を考慮して決めたからです。
現時点でこういう議論が始まって、もし延長が決まればそれは勿論、正直それだけでもありがたいと思っています。拡張はどの程度あるか否かも今の時点では分からないことですし、どの場合も(たとえ延長すらされなかったとしても)それはその物件と私との出会いのタイミングですから、誰を攻めることでもないと思っています。
それこそ、その時々のローン金利、株の動き、世の中の景気の全てと、自分の生活や人生の流れのタイミングは人それぞれで、悔しい思いや得した気分は住宅ローンに限らず様々なシーンで起こりうることだと思います。
それをどうして「今年の方がどうだ、来年の方がどうだ」とか、そういった物差しで測ろうとするのでしょうか??
本当の意味で総トータルして考えた時に、例えばお金の損得だけで言ったって死ぬまで分からないことですよ。更に金銭的な数字以外に、そのモノやコトの良し悪しや、満足度、様々な感情や情緒を入れて考えたら、それこそ損得なんてどっちみち測れることじゃないでしょう。
ウチも決して裕福ではありませんし、同じ野菜なら10円でも安い野菜を買おうという生活ですが、住宅ローン控除が今年はどうだ来年はどうだと、非難したり抗議したりするのって、なんか違う気がしてなりません。
住宅ローン控除だけで人生の損得は決まらないですよ。
人生は、自分の流れと世の中の流れの間で起こる様々なシーンで損得は出ますから、いきり立っても仕方ないです。
私はどっちに転んでも最初からそう思っています。
144: 契約済みさん 
[2008-10-25 05:11:00]
>>142さん
10年固定1.5%本当ですか?どういった借り方ですか?

>>143さん
総じて、ご意見に同意です。
小職もつい先日契約をし、1月入居です。ローン額が大きいので、
控除拡大には期待大ですが。

ただ、20年中に割引で買うか、じっくり待つかですが、必要に迫られ
ている、もしくは、よほど自分にあった物件でなければ、まあ、どう
考えてもいまは待ちでしょう。
私は、一応職業柄金融のプロですが、どう考えても、景気の回復には
時間がかかると思います。不動産価格はしばらく低下傾向でしょう。
ただひとつ来年以降の購入の懸念事項は金利でしょうか。今、資金は
株等のリスク資産から、手元流動性に流れて、債券は買われているわ
けではないようです。この混乱が落ち着けば、株は買い戻されると思
いますが、債券にどの程度流れるかは不透明ですし、金融政策がどう
なるかも読めません。

私は、自分には最適な物件(あまり新築の出ない地域で、かつずっと
住みたかった街)であると思ったので、この時期でも購入に踏み切り
ました。1000万以上値切ったものの、元々が新々々価格でしたので、
実質は多少値切ったくらいですが(笑)

まあ、結局価値観なんていろいろ。ひとそれぞれでいいんでないです
かね。
145: 質問 
[2008-10-25 08:31:00]
年内登記のみ終わらせ 年明けに引き渡し 引越し 金消 住民票移動をした場合 住宅ローン控除と固定資産税どうなるのでしょうかデベOKです
146: 匿名 
[2008-10-25 09:18:00]
JAで大手デベ提携で預金 カード入会 でこの金利になりました。もちろん知り合いも上役にいましたが。
147: 入居済み住民さん 
[2008-10-25 09:29:00]
年収450万の私も400万戻ってくるのでしょうか?
148: 物件比較中さん 
[2008-10-25 09:42:00]
名前間違えてました。

年収450万の私も控除額満額戻ってくるのでしょうか。
年収に応じてなどの話も聞いたもので・・・。

決して高い年収ではないので、仮に現行の160万並みであったりするならば、
竣工済みで大幅値引きしてくれてている年内入居の物件もあるので、そちらも
ありかなと思っているわけで。

どなたかご教授ください。
149: 契約済みさん 
[2008-10-25 09:48:00]
>148
まだローン控除金額も対象が所得税だけなのか住民税も含まれるのか
何も決まっていませんから、答えようがありません。
150: 入居済み住民さん 
[2008-10-25 10:21:00]
37さんや62さん等の意見に激しく同意です!
この落差は不公平すぎると思います。

20年入居:   3年間限定で控除率1.5%、住民税からも控除可能
 
21年以降入居: 延長・拡大、大いに結構、ただし所得税の範囲で!

※おまけ 19年以前入居: 3年間限定で住民税からも控除可能

あたりなら、不公平感も多少やわらぐのでは?

どうせバラマキならここまでやってくれてもよいと思います。
151: 匿名さん 
[2008-10-25 10:26:00]
そんなに不公平なんて言うならば売却して新たに買い替えればいいだけじゃないの?
そうしたらあなたにも恩恵が受けられます。
景気も少しは良くなりますから!
152: 匿名さん 
[2008-10-25 10:55:00]
今月30日に政府が経済対策を提出し、麻生総理が発表すると言っているんだから、素直にそれを待てばよい。内容や金額も明らかになるし、2008年入居組に救済策があるかどうかもわかるかも知れない。

一つ言えることは、このまま選挙になって民主党が買ったらその法案は間違いなく「ナシ」になる。来年の通常国会で民主党が似たようなのを再度提出するかも知れないが、2009年度はローン控除のない空白の一年になる可能性が高い。

さらに自民党が勝ったとしても、選挙期間中は審議が停止するので今年中に審議終了しない可能性がある。そうすると、これまた数ヶ月の空白期間が生まれる可能性がある。

住宅ローン減税延長を願うなら、少なくとも来年までは解散総選挙はあってはならないということ。
153: 入居済み住民さん 
[2008-10-25 11:44:00]
150です。

151さん、残念ながら念願のマイホームなんです。投資用のマンションなどではありません。
一庶民がいろんな夢をみながら一生懸命今後のやりくりを考えて買った大切なお城です。
簡単に売却、住み替えということはできないのです。

他の方達もおっしゃっているように、住宅は縁とも思いますし、何より自分達のタイミングが重要で、住宅ローン控除はその付属的なものとは理解しているつもりなのですが・・。

特に急いでるわけではなく、できればこの数年以内でいい物件があればほしいなーという状況の中、控除が今年で最後というのが一押しとなって購入にふみきった方がたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
延長だけなら何も問題はないのですが、ここまで大きく差をつけられるとショックです。

現行制度で納得して購入したのですから、拡大後と同じ水準を求める気はありません。段階的縮小だったのですから19年以前の入居より得するのもおかしいと思います。ただ、「最大額になる直前の最低額の控除しか受けられなかった」という不公平感を何とかしてほしいのです。

66さんが、それなら控除制度自体が始まる前の人はどうだとかおっしゃっていましたが、それはまったく話が違うと思います。
新しい制度ができたことによって「しまった、来年にしとけばよかった」という悔しさではなく、
国が段階的に縮小後廃止すると決定していたのに、いきなり最大額に方針転換なのです。「うそでしょ、だまされた!」という怒りなのです。

長くなりすみません。
どうしても納得できなくて・・・。
9さん、URLありがとうございました。とにかく各所に意見をメールしてみました。微力でも声をあげていきたいと思います。
20年入居で悔しい思いをしている皆さん、30日の様子を見るまでもなく急ぎ抗議の声をあげてみませんか?
154: 契約済みさん 
[2008-10-25 12:14:00]
取得日、入居日の扱いについて色々と情報が錯綜しているので自分で調べてみました。
タックスアンサーhttp://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1214.htm
を見る限り、適用年度の判定は取得日ではなく入居日であるようにしか読めない。
取得日、入居日、ローン実行日を整理するとこんな感じでしょうか。

1.適用される税制年度は入居日が含まれる年度で判定し、その年度から控除開始。入居日は通常住民票で判定。取得日ではない。
2.ただし取得日から6ヶ月以上経過してから入居している場合はアウト
(したがって、6月以前購入物件はいくら住民票を年明けにしても駄目)
3.入居日の含まれる年末借入金残高から控除開始。
(12月中に入居してもローン実行が翌年だと控除できないので1年切り捨てになる。逆に12月引渡借入1月以降の入居だと翌年12月末借入から控除なので切捨はないが、1年遅れる感じにはなる。)
155: 匿名さん 
[2008-10-25 12:35:00]
>来年の通常国会で民主党が似たようなのを再度提出するかも知れないが、2009年度はローン控除のない空白の一年になる可能性が高い。さらに自民党が勝ったとしても、選挙期間中は審議が停止するので今年中に審議終了しない可能性がある。そうすると、これまた数ヶ月の空白期間が生まれる可能性がある。


↑まったくのデタラメ。
1月からの通常国会で、住宅ローン減税を含む09年度政府予算案が可決さえされれば、ちゃんと09年入居の人にもローン控除は適用されます。
「空白の一年」って何ですか?
これでは、09年予算がまったく執行されず、あらゆる行政活動が機能停止になってしまいますよ。
訳知り顔で人心を惑わすようなことを書くのはやめてください。
156: 匿名さん 
[2008-10-25 12:42:00]
とにかく30日に麻生さんが発表する内容が楽しみですね。民主党もそれにあわせて対案でも発表すれば良いんだけど、こんな大事なときに「総理大臣がホテルのバーで飲むのはけしからん」とどうでも良いことに集中しているご様子。ため息が出ます・・・
157: 匿名さん 
[2008-10-25 12:45:00]
過去最大級の住宅ローン減税、実現したらすごく嬉しいです。
因みに昨年の所得税額は170万円でした。
欲しいなぁと思っている8000万くらいのマンションがあって
何とか手持ちキャッシュで購入可能なんですが、
この減税が実現するのであれば迷うことなく東京スター銀行あたりの預金連動ローンで
実質金利をゼロにしつつ、減税枠をフルに活かせるように借入します。
東京スターの場合、メンテナンスパック料0.5%くらい取られますが
団信保険が付いてくるし、上手くすれば減税分でカバーされておつりも来るでしょう。
楽しみだなぁ。ぜひ実現させてください、麻生さん。
158: 契約済みさん 
[2008-10-25 12:53:00]
お世話になっております。

私は、今年9月にマンションを契約しました。
引渡しは2010年10月になるのですが、
来年4月より転勤で東京に行くことになりました。(独身)

住宅ローン減税が2010年も継続していると仮定した場合、
住民票を東京からマンションを購入した市に移せば控除を受けることは可能なのでしょうか。
(住民票を移した後も、2012年4月までは東京に住みます。)

今までのレスを読んでいると、大丈夫だと思うのですが、
マンションを購入したとたんに転勤が決まり、もしかすると控除を受けられないのではと
少しばかり不安になってます。。
159: 20年入居組み 
[2008-10-25 12:56:00]
住宅ローン控除って、庶民のための制度ではなく、建設業界のための販促制度だと思っていました。
売れないから、キャンペーン拡充。
すでに購入済みのところにばら撒いても、それこそ無駄遣いでは?
160: 匿名さん 
[2008-10-25 13:03:00]
所得税が年170万ってすごいなぁ〜
161: 匿名さん 
[2008-10-25 13:09:00]
158>
本当は受けられないのでは。

あくまで自分の居住用が条件でしょ。
住んでないわけだから。

抜け道はあるのかもしれないけど、正しくやればだめじゃない。
162: 購入検討中さん 
[2008-10-25 13:18:00]
だいたい、転勤がある職場でマンション買うなよ...。
なんでそんなに人生無計画なの?


あと、ローン減税の延長は財務省とか地方自治体の抵抗にあって、あっさり撤回になるかも
しれないから、あんまりみんな期待しない方がいいぞ。

そもそも、三位一体の改革で、普通のサラリーマンが収める税金のほとんどは地方税に
なってしまった。住宅ローン減税をやると、地方自治体の収入が激減するから、地方自治体は
かなり抵抗すると思う。特に東京都と近辺の県では。

それに、与党や民主党も「ローンも組めないような低所得者」への支援を優先的に拡充する
つもりだから、いわば贅沢品のマンションに対する支援は後回しになる可能性が高い。

みんなが思うほど日本の首相は偉くないから(笑)、首相の指示がいつの間にかうやむやに
なっていることも多いよ。

まあ、期待するのは構わないけど...。
163: 匿名さん 
[2008-10-25 13:45:00]
>>148
年収よりも、大事なのは所得税額。
これがわかっていないのであれば、まず住宅ローン控除について調べた方がいいです。

年収450万の方が、満額控除される可能性は低いです。
支払った所得税額から生命保険等の控除を引いた額から、住宅ローン控除です。
それでマイナスになるようであれば、来年分の内容によっては
住民税からの控除(減税)もあるかもしれません。

ですがそれがわかるのも年末です。
濃厚といえど、税制改正大綱の発表まではわかりません。
決まってから購入手続きをしていてし遅いですし
控除年数が1年減ってしまっては、それこそもったいないかと。


>>158
「転勤 住宅ローン控除」で検索すればすぐにわかることですが…
あなたのケースでは控除は適用されません。住む前に転勤なのだから。せっかく>>1にリンクまで貼ってあるのですから、聞く前に自分で調べましょう。
164: 匿名さん 
[2008-10-25 14:22:00]
>>158
あなたの場合、銀行で『住宅ローン』が組めるかどうかが問題です。
居住用でない限りはアパートローンなど事業用ローンにされてしまいます。
金利は当然住宅用よりも高く設定されているので、気をつけましょうね。
金利差分で控除なんて話じゃなくなるかもしれませんから。
そしてそのようなローンの場合、住宅ローン控除は受けられない可能性が
あります。銀行やデベとよく相談しましょう。
165: 匿名さん 
[2008-10-25 14:58:00]
2008年組も損してないから良いじゃん。
なんかみっともないよ〜
166: ご近所さん 
[2008-10-25 15:27:00]
>>152
いい加減なこと言っちゃダメよ〜
一旦決まった経済対策を政権が変わったからって無しになんてできないよん
167: 匿名 
[2008-10-25 15:37:00]
いい加減ではないですよ。政権次第では政策は変わります。しかしローン減税の拡充を期待している人なんて一部にすぎませんからどうなるかわからないですよ。
168: ご近所さん 
[2008-10-25 15:46:00]
厳密に言えば一党で過半数とれるくらいなら変更は可能だけど、実際問題そんなことできないよ。
政策変更するなら住宅関係だけじゃすまないだろうし、そんなことしたら日経ダダ下がり。
169: 匿名 
[2008-10-25 17:15:00]
違う形での減税を検討するんじゃないですか!どれだけの人が住宅を取得するっていうんですか。人口からいうと一握りですよ。今住宅購入を検討している人しかメリットがない減税なんてありえないでしょ。財源の問題もあるから現行制度延長が精一杯です。解散総選挙にたいする好感度アップとパフォーマンスでしかありません。今から購入する方々は拡充がすべて通ると信じたいのはわかりますが。この不景気の中そんな簡単にいくわけないでしょ。かなりの反発が今でもでているのに。国民が平等に受けれる減税をかんがえるべきです。自分だけ得しようと思われている方がこのスレでは多いようなきがします。
170: 匿名さん 
[2008-10-25 17:18:00]
遡及を望む2008年組、浅ましいとか、見苦しいとか、みっともないとかいう底意地悪い連中に

必 ず や 天 誅 が 落 と さ れ る
171: 入居済み住民さん 
[2008-10-25 17:21:00]
>>150
住宅ローン残高がある人に対しては入居年度にかかわらず
3年間限定で、一律控除率1.5%、住民税からも控除可能
という線だと各世代からの不満も抑えられると思います。

とりあえず >>9 のURLに提案してみました。
不満があるときは声を上げないとね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる